
このページのスレッド一覧(全1706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2017年3月31日 22:22 |
![]() |
1 | 0 | 2017年1月4日 02:30 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月25日 20:23 |
![]() |
8 | 3 | 2016年12月26日 17:56 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月8日 13:12 |
![]() |
0 | 2 | 2017年5月18日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仕様によると、この機種のイヤホン使用時、TVで15H、FMで21H、AMで25Hになっている。
実際使ってみてこれよりかなり短く感じたので持続時間を実測してみた。
方法は、満充電のEVOLTA(定格950mAH、実測値850mAH)で、
TV(8ch)を受信、イヤホンの音量は7程度でPM9時から一晩中つけっぱなしにしておいた。
朝見たら電池の残量表示がまだ2本バーだった。 そのまま継続し、AM11時に表示が消えた。
なので、14H持った事になる。
通常、カタログの持続時間の測定は実際の使用状態の測定とはかなり違うので、使用時と一致することは殆どない。
ほぼ仕様上の時間がでたので、ちょっと意外だった。
ただ、液晶のバックライトは全然点灯させていないので、実際にはこれより短くなるかも・・。
それにしてもラジオでの15Hは短い。もっと長くして欲しいものだ。
4点

この季節、寒い部屋で置きっぱなしにして計測したのと、例えば通勤中に背広の胸ポケット辺りに入れていて聞いているのでは電池の発電効率は違ってきますよね。
気にし過ぎ。
書込番号:20635947
2点

YS-2さん、こんばんは。
どうなんでしょうね?
RF-ND50TVのUHF受信回路がどうなっているのか分からないので、はっきりした事は言えないがあくまで推測です。
まず、受信した電波をある程度増幅しているかと思います。
電車だと場所によって受信できたり、出来なかったりしますよね?
受信できない場合は、内部で電流を多く流し、増幅感度を上げて受信できるような動作になっているかと思います(ALC オートマチックレベルコントロール)。
そうなれば受信できている時よりも電流を多く使わなければならないので電池の消耗は多くなる。
結果として電池の持続時間は短くなる。
一般論ですがこのような事は言えるかと思います。
書込番号:20638518
0点

測定中の電池はニッケル水素電池です。
当然、周囲温度でおっしゃるように電池の性能は違ってきますよね。
一般的に言えば寒い時よりも暖かいほうが電池の効率は良くなるので、その分だけ長持ちすかもね。
書込番号:20638559
2点

>測定中の電池はニッケル水素電池です。
カタログの持続時間はアルカリ乾電池を使用した場合。
アルカリ乾電池のEVOLTAか金パナで試してみたら結果も変わってくると思います。
書込番号:20638582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログの数値はパナソニックのアルカリ乾電池(通称金パナ)で常温の決められた条件で動作した結果です。
充電式EVOLTAとは大きく性能が異なります。
ラジオに充電池を使用するときは使い切ると過放電で電池を傷めますし、メモリー効果を気にしなくていいほど
くりかえし充電性能もよくなっているので、家に帰ったら充電という使いかたでよいと思います。
書込番号:20640116
0点

皆さん、こんばんは。
電池の持続時間テストの続編です。
アマゾンで販売している1100mAHの単4のEBLニッケル水素電池をみつけたので購入し、テストしてみました。
とりあえず一旦全放電し、再充電したところほぼ1100mAH充電出来たので満充電状態です。
前と同じ条件でテストしたところ、15Hと10分持ちました。
以前のEVOLTA(定格950mAH)では14Hだったので、一時間ほど伸びたことになります。
電池容量が増えた分だけ時間も増えたことになった。
ただ、送料、手数料も含めて一本200円ほどの単価になった。
百均ではアルカリの単四が20円前後で買えるので、これ一本で百均アルカリの10本分。
1200回の充電が可能とあるが、コスト的に安いのか高いのかは不明です。
ただ使い捨てのアルカリよりは環境に優しいことは確かですね。
書込番号:20643943
3点

http://mitok.info/?p=75721
このサイトの検証結果では単3ですがAmazonのニッケル水素充電池は高評価ですね。
書込番号:20644003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに電池は長持ちしませんね。
ニッケル水素の場合、定格電圧が低いせいもあって、電池残量バーが3本からすぐに2本になってしまい、1本になるとあっという間にダウンしてしまいます。 イヤーホンで毎朝30〜60分程度しか聞いていないのですが、1週間持てば良い方です。
SONYは単四1本でPANAの2本より何故長持ちするのが不思議です。
書込番号:20782947
0点



ラジオ > コイズミ > SAD-7218/K [ブラック]
デザインも良く、それなりの薄型で、ある程度のメーカー品だからと購入した。
実際に使ってみたらこれは想像以上に悪い。何より受信感度がめちゃくちゃに酷い。
AMはそれなりに受信するが、FMについては雑音混じりで酷い。
地元のコミュニティーラジオですらまともに受信はしないし、ステレオにはならない。
イヤホンがアンテナになるので伸ばしてもはっきりと受信はしない。
付属品のステレオイヤホンも音がこもって聴き辛い。100均のイヤホン並。
常日頃、使用しているヘッドホンなら3〜4程度で良いが付属品のイヤホンは10以上ボリュームもかなり上げないと聴けない。
メーカーさんは受信感度を詳しくチェックしたのだろうか?と言いたい。
1点



この製品は3部構成となる。@ラジオ本体。Aマイク付きケーブル。Bカナル型ヘッドホン(イヤホン)である。
ラジオはAM/FMが聴ける。ワイドFM対応なので補完放送が聴ける。ただステレオ放送には対応していない。これが惜しい。
マイク付きケーブルのジャックとラジオ本体には差し込む方向がある。凸凹がある。ラジオ本体はへっこんでいて、マイク付きケーブルは出ているので向き(マイク端子かイヤホン端子)を間違う事はない。
ラジオ本体のスイッチを入れるとまずはラジオになる。マイク部分の切り替えスイッチのボタンを押せばラジオから集音器へと切り替わる。再びボタンを押すとラジオになる。
集音器として使用中にマイク付きのボタンを触っている時の雑音が入る。マイクとボタンは切り離してもらいたかった。
ラジオ本体にLEDランプがあって、ラジオを聴いている時は赤色、集音器を使用中は緑色が点灯するのでわかりやすい。
ラジオ本体には高音域と低音域を調整するつまみがある。お好みの音質に調整出来る。ラジオを聴いている時も使用可能だ。
電池の持続時間は単4アルカリ乾電池2本使用(メーカー推奨)でAM受信時で約100時間、FM受信時で約70時間、集音マイク使用時で約60時間となっている。
マンガン電池や充電池が使えない訳ではないが、持続時間が短くなると書いてある。
付属品にはポーチ、イヤーチップ(S・M・L)が付く。
ラジオ本体がちと大きい(幅53×高さ96×奥行19mm)がこれは仕方なし。
この商品はラジオを聴いているふりをしながら実は集音器だったという物。
使ってみたがこれはなかなか良い。音質も良かった。
万が一、マイク付きケーブルが壊れても別売品として購入出来る。
付属のカナル型イヤホンは手持ちのイヤホンを使用しても良いと思う。
0点



ラジオ > コイズミ > SAD-7218/W [ホワイト]
先日、この機種を購入したが期待外れだった。
すべての操作が押しボタンで操作できるポケットラジオを探していたところ、この機種が目に止まった。
取説をDLして調べたが特に問題がなさそうだったので購入した。
ところが大変な粗悪品だった。
問題点は異常な音が出て聞き取りにくい事、はなはだしい。
特にAMの594KHzがひどい。
音声に交じってピーピーといった音が雑音と共に混じり、ラジオの位置を変えたり、手を近づけたりするとその音も変化する状態。
混信しているのか、異常発振しているのか分からないが、とにかく使用に耐えないので、
販売店に持参して店員と一緒にその状態を確認し、別の同一品に交換してもらった。
念のため販売店で試聴したところ、そういった異常はなかったのでヤレヤレと思って持ち帰った。
ところが翌朝また同じ現象が発生!
不思議なことに交換前の機種もそうだったが、コタツで温めるとその異常が解消し正常な音に戻る。
周囲温度が低くなると動作がおかしくなる?ようだ。
温度が低いといっても氷点下などではなく、15度位なので一般の民生品では問題ない筈だ。
また胸ポケットにいれて公園などで聞いてもおかしい状態が続く。
ネットでもそういった苦情があったので、どうやら製造上の問題ではなく、設計不良?かもしれない。
しかしFMでは全く問題ない。
また、イヤホンの最低音が大きすぎ、深夜などではうるさくて閉口する。
なんやかんやで結局返品した次第。
1点


ボタン操作でのボリューム操作はイヤホンの音が大きすぎたり小さすぎたり、ちょうどの音量になりません。
チューニングを微妙にずらして混信を減らしたいので、ダイヤル操作とスライドスイッチのみの昔ながらの
ラジオをワイドFM用に選びました。押しボタンの全くないラジオは実は最高なのです。
ラジオはやっぱりソニー。
書込番号:20514094
1点

JTB48さん、じんぎすまんさん、こんばんは(^O^)
皆さん、それぞれの考えによってラジオを選択しているようですね。
私の場合は使用環境によって機種を変えています。
ご存じかも知れませんが、
画像の左の機種はSONYのSRF-M807ですが、これの便利な点はプリセット、バンドを変えると音が出ることです。
バンドがAMになった場合はピピッ、FMになるとピッとなり液晶を見なくてもバンドの判断が付きます。
またプリセットを変えるとその都度ピッと鳴り、1chになるとピピッと鳴ります。
従って深夜などの暗い所で使用しています。
右の機種はELPAのER-C38LFで受信周波数のデジタル表示と電池の長寿命が特徴です。
アナログのダイヤル式選局ラジオも使いましたが、FMでは13局もあり選局が非常に困難でした。
この機種ではボリュウムで受信周波数を変え、液晶に表示されるので選局が非常に楽です。
また電池の寿命がAMで280H、FMで190Hあるので、電池交換の煩わしさが大幅に軽減されます。
ただ形状が少し大きいので携帯には不向きですね。
なので、もっぱら屋内での使用です。
なお上記のSAD-7218はホワイトになっていますが、ブラックの間違いなので訂正します。
書込番号:20516062
3点



ラジオ > オーム電機 > RAD-F3357M-K [ブラック]
AC電源ケーブル付きのラジオが欲しく…。
NHK第一・NHK第二・AFN・TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送・ラジオ日本
のうちニッポン放送はややノイズ混ざり(気にならない程度)、
ラジオ日本はノイズ結構入るが、他の放送局は日中気にならない
程度の感度…。
電源ボタンでAM、FM、AUX切り替え。
時と分でチューニング(オート)
AUXと音楽プレイヤーを3.5mmケーブルで接続すれば
音楽が聞けます。
0点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1033813.html
ラジオって気軽に聞ける媒体だけど、こんな筐体にWI-FI内蔵、radiko、らじるらじる等ネットチューナー対応のラジオがあればなぁ。
書込番号:20462249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
ありがとうございます。彼女もラジコはダウンロードしてますが、聴けない場合も多く・・
ソニーの商品をケーズで薦められ、値段もディスカウントだったので購入しました。
間に合うように期日指定で大手宅配業者に依頼したのですが、まさか!届いてなかったです・・
不在配達ではなく、遅くなったから持ち帰ったとのことでした。
間に合わなかったけど、父もトラックに乗ってたので大変さはわかります。
さっき電話があり「不在票は置いて帰ってないけど、いつ配達すればいいですか?」で
「今日配達で」と言った後、泣けました。
このサイトはいつも優しい方が丁寧に教えてくださるし、なんか徹夜でカードや包装紙作ったことや、
店員さんが優しく対応してくれたことなど思いまして・・
製品は彼女の手元に付いてから評価したいと思います。
書込番号:20898386
0点

kery0513さん
無事、そのラジカセで目的のモノを録音再生できれば良いですね。
ラジオ、特にAMラジオを室内で聞くのは、昔と比べ建物の構造や室内の電子機器のノイズの増大で、クリアな受信が難しいです。
ラジカセの向きを調整しながら、ノイズが少ないポイントを探すしかないでしょう。
ぜひ、行かれたときは一緒に探されてみてはどうでしょうか。
あとradikoはタイムフリーという機能ができました。
過去に遡って番組を聴く機能です。
録音して残す機能ではありませんが、radikoのHPで確認してみて下さい。
書込番号:20901689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





