
このページのスレッド一覧(全1706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2016年10月2日 13:01 |
![]() |
9 | 5 | 2016年12月21日 21:41 |
![]() |
19 | 3 | 2016年9月4日 18:13 |
![]() |
5 | 0 | 2016年9月2日 22:07 |
![]() |
0 | 0 | 2016年8月30日 22:08 |
![]() |
30 | 14 | 2016年9月1日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
パナの新製品を見て今後このようなバーアンテナが付いたAM録音機能を重視した高感度モデルは発売されないだろうと思い一昨日ヨドバシCOMで購入しました。
※ちなみに後継モデルのICレコーダーはタイマー録音可能ですがFMのみ、スリープタイマー無し(個人的には寝ながら聞くのでこれが致命的)です
過去の口コミで最少音量が大きく、抵抗を入れないと深夜は無理というものがありましたが、私の購入したモデルでは解決されていました。ラジオ視聴、ICレコーダー再生(PCで録音したMP3)とも最少音量の1だと非常に小さい音で深夜寝るときにスリープタイマーをつけて寝ても大丈夫な感じでした(実際は音量2-3位で使っています、昼間だと4-7位でちょうどいい感じです)
今回購入したのはおそらく最終ロットなので改善されているのかもしれません
8点



ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
インターネットのラジオを録音できるソフトとSDカードに録音できるラジオ。
どちらがいいのでしょうか。
インターネットを録音するほうがいいのならどのソフトがいいですか。
録音できるラジオがいいなら、おすすめのラジオが知りたいです。
3点

絶対的に聞き逃したくないなら、録音ラジオ
音質重視、予約失敗しても手動復帰出来るなら、
ネット録音ソフト。ラジ録。
書込番号:20188845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は Gingのネットラジオレコーダー5を使っています
https://ging.co.jp/product/music/netradio.html
6になって使い勝手が良くなっているようです。
お気に入りの東海の局で演歌を時々録音して車で聞くのが
楽しみです。
書込番号:20189988
1点

Windows用ですとradikoolというフリーソフトがあります。取り敢えず試用した所では問題無いようです。但し、Windowsの省電力設定がAndroidやiOS程確実に読めない事がネックになり、録りっぱぐれが発生するかもしれません。
https://www.radikool.com/
そういう意味では確実にタイマー動作するラジオレコーダーの方が安心かと思います。現行品ですとクレードル付きで本体はコンパクトサイズのICZ-R100、ワンセグも録音出来るICZ-R250TVになりますでしょうか。RF-DR100は確か1か月先までしか予約出来ない(毎週決まった曜日の決まった時間などの設定は除く)仕様でしたのでその辺りがネックになるかもしれません。
書込番号:20199105
2点

パソコンに詳しい人に相談したら、radikoolがいい、とのことでダウンロードしました。
今の所ためし録音しています。
64kbpsで録音して、SDカードにコピーして再生していますが、不満のない音声で聞けます。
結局、ソニーのZS−RS80BTをヤマダでかいました。
ZS−RS80BTで再生のみで、録音はしていません。
ZS−RS80BTの説明書は読んでいる途中。
書込番号:20416987
0点

>sumi_hobbyさんの意見どおり、で録音できるとき、とできないときがあります。
やはり、有料のネットラジオ録音ソフトを買ったほうが確実かもしれません。
書込番号:20503122
1点




> こちらの商品はICF-306の小型版という理解でいいのでしょうか?
大体そう解釈していいと思います。以下のリンクのAV Watchの記事を見るとICF-P36とICF-306では見た目の大きさにかなり差がありますね。その割にはスピーカーの出力に差が無く、どちらも100mWと言う事ですから音質の良し悪しに多少差があるにしろ敢えてICF-306を選ぶ理由は少ないと思います。仮にICF-306が500mW位の出力があるならリビング使いではICF-306をお勧めしますという書き方を僕はします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723890.html
実はこの100mWという出力は通勤ラジオに毛が生えた位の出力しかありませんからちょっと離れた距離で聞くには不足感があるでしょう。慧さんさんの利用シーンに依りますけれど、まあデザインが昭和過ぎますがICF-29やICF-801といった350mW〜500mWの出力が大きい物も合わせて検討されてはと思います。
書込番号:20167295
3点

http://s.kakaku.com/item/K0000148587/
パナのこのモデルは単2電池を使うから持続時間が長い上にスピーカー出力は320mwです。
書込番号:20167965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お二人ともアドバイスありがとうございます。検討の結果、RF U150Aを購入する方向になりました。また質問等があればその際もよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:20170912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





ラジオ > オーム電機 > RAD-F300N-W [ホワイト]
全国チェーン店での購入だけど、
棚卸し? 在庫処分? 的な、赤札になっていたので購入
通常売価は、¥2,378 が、¥1,800に、税抜価格です
選んだ理由
1.デジタルTUNER
2.FMステレオ
3.時計付き
4.小型&薄型
だけど、やはり、有名国内メーカーとは、作りが違うのか?
1.感度が悪い
2.全体的な構造が、しゃばい!
3.電池の持ちが悪い(短い)
ストラップがアンテナを兼ねているのは???
意味不明?
イヤホンケーブルがアンテナになっている機種は、知っているけど。。。
このスピーカー(SP)は、おまけでしょう
折角のFMをステレオで聴くなら、AC電源のPC用のSPとかをつなぐと、
それなりに聞けます
家で使うのには、ACも使えるのは、GOOD
感度は、どなたかのTRYしていましたが、
イヤホンケーブルとストラップを絡めると、少しは、改善したような!?
聴く場所にも寄るので、○×は、付け難いですね
0点



主にFMラジオを録音する目的で購入しました
ただ、ノイズが入ってしまい、特にクラシック音楽を聞くときに耳障りです、、、
もっと受信感度を上げて、ノイズをより少なくする方法があれば、と思います
録音して聞くのは、主にNHKFM、自宅は都内で決して受信環境が難しいということはないのではないか、と思います
簡易のアンテナなど、もしおすすめの商品、ないし方法がありましたらご教授いただければと思います
書込番号:20155275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と言うか、
パソコンソフトで録音→MP3を転送。
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/10/w/index.htm
書込番号:20155374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のFMラジオ用アンテナケーブルを使っても駄目ですか。
接続が面倒なら、普通に買えるテレビアンテナケーブルを
クレードルに直接繋げることも出来るので楽ですよ。
壁のTVアンテナから接続します。
既にTVでアンテナがふさがれているなら、TVアンテナ分配器をお使いください。
きれいに聴けるはずですよ。
書込番号:20155453
6点

やっぱりパソコンでの録音しかないですかね
せっかく買ったのでFMの感度を上げられればと思いました
書込番号:20155482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
どういう訳か、ポータブルラジオだけでイヤホンを伸ばしたときよりも、クレードルに接続して付属の簡易アンテナ伸ばしたときの方がノイズが入ります
ACアダプタが干渉してたりするのでしょうか
テレビ接続教えていただき、ありがとうございます
テレビ用のアンテナケーブルを、クレードルのFM外部アンテナのところにさせばよいのでしょうか?
なにも分からなくて、、、すみません
書込番号:20155488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューにも書きましたが、アンテナ次第だと思います。
一般的にストリーミングラジオはダイナミックレンジ、S/N比ともにFM放送よりも劣ります。
書込番号:20155656
3点

マスプロのFM2などのアンテナを建てるのが一番です。受信の可否は電波の強さとアンテナの利得と設置場所で決まります。
http://www.maspro.co.jp/products/antenna/category03.html
「アンテナ 自作」で検索するといろいろ出てくると思います。
書込番号:20155667
2点

クレードルのアンテナ端子に「ネジを切ってないアンテナプラグ」が刺さると思います。F型接栓などネジを切った
アンテナプラグは接続できません。これを先に述べたFM2などのFMアンテナや壁のテレビ端子につなぐと受信
できる場合があります。(屋根上にアナログ放送のVHFアンテナが残っている場合に限ります)
書込番号:20155731
2点

>TVアンテナ分配器をお使いください。
UHFアンテナだと略無意味でしょう。
屋内にビニール(銅)線を張るとか、屋外用FMアンテナを天井からぶら下げるとか、リサイクルショップで昔の室内TVアンテナを買ってくるとか、工夫してみる。
書込番号:20155807
3点

>UHFアンテナだと無意味でしょう。
確かに^^
昔はテレビアンテナでFMもキレイに受信できることがありましたが、最近の建物だとVHFアンテナは無くて当たり前ですね^^;
書込番号:20155954
2点

お早うございます。
付属のACアダプタはトランスタイプのようですからそれがノイズ源と言うことは考えにくく、今回の症状はACアダプタ周りからの別の伝播経路の影響かと思います。アナログ放送の場合はマルチパスの影響による歪っぽい感じやノイズの増大は設置場所によるものも大きいので家の中をマメに歩き回って少しでも受信状態の良い場所を探し当てるのも1つの手でしょう。
また、大袈裟かもしれませんがきちんとした指向性のアンテナを外付けしないと明確な改善は難しいと思います。日本アンテナのAF-220は割とコンパクトな(それでも大きいですが)2素子のアンテナで設置場所の自由度もそこそこあると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14752319/ImageID=1240612/
書込番号:20158160
2点

http://joshinweb.jp/av/2383/4962736102112.html
屋外FMアンテナで一番コンパクトなのはこれかな。
書込番号:20158430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てらすはさん
集合住宅でしょうか?一戸建てですか?
アンテナ端子から機器までの距離は?
アンテナは単独設置?共同アンテナ?
大体このくらい教えていただけないと珍回答の羅列になります(苦笑)
書込番号:20158815
1点

皆様、様々なアドバイス本当に本当にありがとうございます
付属の簡易アンテナを調整しまして、ノイズがほぼ気にならないところまできました
ただ、聞くのが合唱なのですが、高音のフォルテ(強い音)だけ音が割れます
気になるのはここだけなのですが、これはもはやノイズというより、再生機器としての限界という問題でしょうか?
ビットレートは198で録音しております
書込番号:20160880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無指向性のアンテナだとこのようなことが起こります。自動車やポータブルラジオなどで起こりやすいです。
指向性の鋭いアンテナで受信されることをお薦めします。
この機種の受信、録音のポテンシャルは結構高いので、受信環境を整えてやると、スレ主さんも満足できる音質で録音できると思います。
書込番号:20161311
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





