
このページのスレッド一覧(全1706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2016年8月26日 20:04 |
![]() |
7 | 1 | 2016年9月4日 08:25 |
![]() |
8 | 0 | 2016年8月14日 20:48 |
![]() |
14 | 2 | 2016年9月18日 17:20 |
![]() |
18 | 0 | 2016年7月12日 19:56 |
![]() |
2 | 1 | 2016年7月10日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > SRF-18 (B) [ブラック]
いつもお世話になります。
寝ながら聞く枕元ラジオにSRF-18 (B) を本日買いました。
内蔵電源は単三型乾電池2本の仕様です。
普段はイヤフォーン専用で聞いてますので
このままの単三電池でも結構長持ちしますが、スピーカーで聞く事もあるので、
外部電源端子(2.35mm×0.7mm)に単一乾電池の2本直列接続の物を挿して
使おうと思っています。
その場合は内蔵乾電池を取り外しますがオプションのACアダプターの代わりに、
この様な乾電池の外部電源を接続しても使えますか?
お手数ですがアドバイスよろしくお願いします。
2点

ああ、これJEITA準拠のセンタープラス統一プラグですね。対応しているACアダプターのAC-E30Lはトランス式の3V出力でACアダプタを挿すとSRF-18にセットしている乾電池からACアダプタの電源に自動的に切り変わります。と言うことは外部から乾電池で電源を供給しても内部乾電池での動作と全く変わりありませんからL-Moreさんの想定している使われ方で何ら問題はありません。
書込番号:20145804
2点

sumi_hobbyさん回答有難うございました。
今日市内のホームセンターで単一型電池2本用ケースとアルカリ乾電池を買って来ました。
また、JEITA準拠のセンタープラス統一プラグ2.35mm×0.7mmのDCプラグはAmazonに
コード付きで売っていたので注文しました。
>外部から乾電池で電源を供給しても内部乾電池での動作と全く変わりありませんから
L-Moreさんの想定している使われ方で何ら問題はありません。
DCプラグのパーツ類が到着したら、さっそく実行してみます。有難うございました。
書込番号:20145930
1点



最近気が付いたのですが、
このラジオ、1から2か月ほど放置しておくと、
単三電池がなくなってます。
スマホに充電する機能が悪さしているのでは、(勝手な推測)
非常袋に入れっぱなしの人は、気を付けた方が良いかも。
4点

ICF-B88 と、ICF-B99 の取説を HP でじっくり比較すると、
"携帯電話やスマートフォンを充電する" -> "1.「切」に切り換える" の項目に、
----------
つまみの位置が「切」の場合でも、
一度「FM」または「AM」に切り換えてから、 再度「切」にしてください。
----------
の記述が、B99 にのみあります。B88 はありません。
この現象、B99 では改善されていると、推測しています。
B99 への買い替えを考えています。
B99 で改善されているか、明確な情報が欲しかったのですが...
もったいないけど、買い替えてみます。
書込番号:20169558
3点





ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
プロ野球放送をワイドFMで聞く目的で買いました。
まずAM放送で聞いてて、同じ放送のFMに切り換えますと、
違いがはっきりわかりました。
一言でいえば、やはり音の広がり。
といってもステレオ効果で、ライトスタンド、
レフトスタンド、どちらの応援が盛り上がっているかわかる
というのではありません。
解説者の声、球場の喚声、場内放送などが、聞きやすく分離
されてる感じです。
録音時のマイクの指向特性が、本機のステレオによって、
最低限の仕事をしてくれた結果だとみてよいでしょう。
最低限であっても、一度聞いたらもうAMには戻れない
音場の差でした。
ほかの製品は聞いてないし比べてもいないですが、
これを買ってよかったなという満足感に包まれました。
8点

ラジオ深夜便で1時以降FMでも同時放送をしますが、音質や臨場感はAMと比べると上ですね。
利用周波数の特性上そうなのですが、就寝時に聴く音質だとAM。FMだとリアルすぎて。
書込番号:20107527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらは試験放送中ですが、通常放送と同じになりましたので、プロ野球中継を聴くとのらっぴさんの通り、臨場感UPで良いですね。
10数年前、AMステレオでワクワクしていていた気分がが甦りました。
所有のワイドFMラジオがポータブルラジオしかありませんが、カーナビもワイドFM対応にしたくなりました。
書込番号:20213047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



飛行場で良く見かけるトランシーバーのような形のエアバンドと違って普通の携帯ラジオのような形だし、価格も5千円もしないし、どうせ大した事ないんだろうな、と半信半疑で注文しました。
早速翌日に届いたので、すぐにベランダに出て試聴してみました。 凄い! 何を言ってるのか意味は分かりませんが、凄くクリアに聞こえました。因みに私の住まいはマンション上階で、神戸空港まで直線距離にして3`くらいでしょうか。それと関空は30`弱くらいです。
スケルチをレベル1にして、待機していると通信が有る時だけ聞こえます。その間のノイズは皆無でした。こんな価格のものでこれだけ聞こえればもう充分です。空港に行って飛行機の離着陸動画を撮るのを趣味としていますが、エアバンドを持ってる方は飛行機の動向がよく把握出来ているらしく、離着陸寸前くらいに涼しい待合室から出て来られますが、何も情報手段を持たない私は炎天下で汗だくになりながら、ずーっと待機していました。これからは皆さんと同じように間近まで涼んでいられそうです。早く現地に持って行って楽しみたいです。
18点



ラジオ > オーム電機 > RAD-F060Z-S [シルバー]
RAD−F060Zを使用中です。
使用に関して感じた事を書きます。
イヤホン専用なのでサイズの小さいのがいいですね。
ポケットの入れても邪魔にならない!
受信感度、音質も並の性能なので不便を感じることはありません。
ただ操作性に関しては改良点が多々あります。
まず電源を入れると選局モードになります。
プリセットモードで聞くには更に「M/F」スイッチを押してプリセットモードにしなければなりません。
また、バンドを切り替えるとこれも選局モードになり、これも「M/F」スイッチを押してプリセットモードにしなければならない。
これが意外と煩わしい。
普通に考えれば、電源onあるいはバンド切替で周波数を選択してから聞くなんてことは、プリセットモードがあるのであり得ない筈。
なんでこんな仕様になっているのか理解に苦しむ操作です。
プリセットが設定されていれば、最初からプリセットモードで起動すればいいのではないかと思う。
あるいは、電源OFF時のモードを記憶して置き、再度の電源ON時にはそれを再現すればいいのではないかと思う。
また、これは構造的な欠陥かもしれない。
マイナスの音量調整スイッチのストロークが短い。
このスイッチを押しても、押した感触が伝わらない。音量は下がっているが・・・。
店頭で試した時もそのように感じたが、展示品なので不良化したのか?と思ったが新品も同じ現象だった。
他のスイッチ類はまともな感触があるので、やはりこれは構造的な欠陥と考えざるを得ない。
やはり 「MADE IN 〇〇〇〇〇」なので操作性、スイッチもこの程度が普通なのかな?
2点

>Map35さん
オーム電機はラジオはあまり得意ではないようだね
あたしが買ったラジオは初期不良で返品返金になったし
だけど
自室で使っているLEDシーリングライトや電源タップは良いね
書込番号:20025233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





