
このページのスレッド一覧(全1706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2016年7月8日 11:00 |
![]() |
20 | 4 | 2017年11月28日 09:57 |
![]() |
7 | 2 | 2016年8月7日 15:40 |
![]() |
3 | 4 | 2016年7月3日 10:54 |
![]() |
34 | 25 | 2016年11月1日 00:30 |
![]() |
1 | 1 | 2016年6月24日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで電池の持続時間を考慮して、アナログ式のポケットラジオを使っていたが、選局の困難さに閉口し、他の機種を探していたが偶然にこの機種に遭遇しました。
まず、選局がダイヤル式のデジタル周波数表示なので一目瞭然で、表示サイズも大きいので非常に見やすい画面でした。
電池持続時間も単三乾電池2本、イヤホン使用でAMで280H、FMで190Hの長時間使用が可能な事。
受信感度、音質も当地では全く問題がありませんでした。
難点はサイズが少し大きめ、FMアンテナがロッド式なのでかさばる事でしょうか。
サイズの点は私の使用環境が屋内なので殆ど問題なし。
FMアンテナの件は伸ばすとやはり邪魔になりますね!
そこで30cmほどの細めのワイヤーをロッドアンテナに巻き付け、ロッドアンテナをたたんで置けば快適な使用環境になった。
もっと云えば周波数選局、音量調整がボリューム式、バンド切替がメカ式のスイッチなので、これが少々使いにくい。
これらのスイッチが全て押釦スイッチになれば完璧な性能になるんだけどね。
メーカーにもこれらがモデルチェンジの場合に採用される事を要望しておきました。
4点



平成24年3月に購入して、今まで通常の地元FM放送受信とNHK英会話ラジオで活躍しておりました。最近になりボリュームの故障が目立ってきております。具体的には、右側面のボタン式のボリュームですが、音量を下げるために−を押すと更に音量が上がってしまいす、+を押すと当然そのまま音量があがります。すなわち、音量を下げることができなくなりました。音量MAX30になってしまって家族中「煩い」のコールを浴びてしまいました。ボリューム以外には特に不具合ないので残念です。世界のSONYといえども中国製はこんなもんなのでしょうね。。他のかたは同じような不具合出てないでしょうか?。
8点

>riorioUさん
購入してから5年近くになるから、経年劣化で故障するのは仕方ないと思うけど
ワイドFM対応のラジオを買おう
ソニー ワイドFM対応モデル
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
あたしは、ポケットラジオのICF-R354MKを持ってるよ
受信性能はいいし、iPhoneのクレードルのような充電台に乗せれば据え置き型としても使えるし
書込番号:20017428
2点

>riorioUさん
ある個人ブログで見た情報ですが、不具合によっては「放電リセット」で直ることもあるらしいです。
やり方
> AC アダプターと電池を本体から外し
> 数十分経過してから、再度電源を入れる
修理に出す前に、ダメ元で試してみてはいかがでしょうか。修理に出さない場合は、ヘッドホンジャックにコードを挿すと音が出なくなると思いますので、録音専用機にするか、他の機器に出力するしかないですね。
書込番号:20021112
6点

お二人ともありがとうございます。
「放電リセット」、、行ってみましたがやはりボリュームの不具合は解消されませんでした。
本機以前に購入したICF−B100やM770などのラジオは全然故障知らずで快調です、これらで共通しているのはボリュームがダイヤル式のものですね。本機のようなシーソー式の「押しボタンタイプ」はやはり耐久性があまり高くないんでしょう。
修理に出そうかとも思いましたが、心機一転で買い替えを検討する事にします。
書込番号:20021261
3点

私の場合、2週間以上 電池等電源を外した後、ボリュームダウンボタンを チョン押しした処、下がり始めました。
ボリュームは購入当初からアップ、ダウンが誤動作していました。 機能が良い割に、チャタリング回避と言う、初歩的なバグを取りきれないのは惜しまれます。
書込番号:21390930
1点



すみません、お詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、
1.本体内蔵メモリー内に自分の好きな名前のフォルダを作れるのでしょうか?作り方はどうすればよいのでしょうか?
2.上記1で作れる場合、その作ったフォルダにラジオ放送を予約録音するには、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

ソニーの機種の場合は本体録音用のフォルダはPCを使ってどんどん増やせて漢字込の好きな名前で400フォルダまで認識できます。但し、ICZ-R100本体のみでフォルダを増やす事は出来ません。
予約録音設定時に録音先フォルダを自動に設定すれば放送局名のフォルダが自動的に生成され録音されます(既にある場合はそこに録音される)。録音先フォルダを手動選択にすれば自分がPCで生成したフォルダを選んでそこに録音する事が出来ます。
書込番号:20008607
3点

>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます、ご指示のとおりフォルダを作って、
ずっとためていた仕分け作業をやっと完了できました、
これで今後もスッキリします、ありがとうございました!
書込番号:20097856
2点



風の谷のナウシカ、か
オーム電機の電源タップは良いな
埃除け、感電防止のシャッター付き
アース側のスリットが長い事
書込番号:19993309
1点


阿佐ヶ谷駅 南口での選挙カー上の 師を思い出します。 「ショーコ〜 ショーコ〜 ショコショコ ショ〜コー〜♪〜」
書込番号:20006704
1点

我輩は、Dos/Vパソコン覗きに秋葉原のマハポーシャ、南青山総本部も行きました。最強でした(^_^;)
書込番号:20007244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジオ > ANDO > AP6-294 [シルバー]
HD_Meisterさん お早うございます。 「企画書」読みました。
http://www.ando-catalogue.com/images/01/01_AP6_294.pdf
立派な 「中華ラジオ」ですね!
単四乾電池×2本 イヤフォンで連続何時間 鳴るかな〜
書込番号:19992575
3点

BRDさん おはようございます。 別に欲しかった訳ではなかったので4年ぐらい箱に入ったままだったんですが ヒマ潰しに
開けて電池を入れて遊んでみました。
それにしても価格コムって どうかしてますよね。 2件づつ レビューとこことで音質をみれる様、計4つの動画投稿したのに
全て削除されてます。 それなら最初から動画投稿なんてやらせるなよ! て思うんだけどな 価格コム
書込番号:19992595
1点

HD_Meisterさん 反応が早いね。
管理人さんの方々は もっと早い ∴ プロだから。
書込番号:19992600
3点

何でこういう投稿が削除されないんだと思うものが意外にあったりします。まるで、担当者の気分で削除しているかのようです。遊びでですかね。
発電機付ラジオや並みのラジオは便利です。ラジオもデジタル化なんかしたら国内のラジオすべてが廃棄物となり
甚大な量になるでしょうね。カーラジオなんかは深刻化してしまうと思います ! 一時、ラジオもデジタル化を検討されたこともあったようですがデジタルにならなくてよかったと思います。
単純構造のゲルマニュームラジオでも放送が聞こえるんだから大したものです。
書込番号:19992616
3点

>NHKで貰った災害セットに入ってました。
受信料50年払ったけど何にも貰ってないぞ。
ラジオは90〜108MHzでデジタル化してほしかったな。
書込番号:19992644
2点

>BRDさん
>管理人さんの方々は もっと早い ∴ プロだから。
暇なんだろう
掲示板が閑散としている
皆、どこへ行ったんだろうか
書込番号:19992706
1点

消される前の記事を読んでません。 ひょっとしたら 関係あったかも。
↓
今朝の新聞紙から、、、
ネット炎上、招かぬ極意 その投稿、玄関先に貼れる?
http://www.asahi.com/articles/ASJ6K3W06J6KUEHF004.html
書込番号:19992747
1点

「i-dio(アイディオ)」http://www.i-dio.jp/service/
2016年3月から全国で放送を順次開始中の、新しい放送サービスです。
早く全国展開しないかなあ…。
書込番号:19993040
3点

BRDさん 管理人は動画がアップされる前に削除してます。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>まるで、担当者の気分で削除しているかのようです。遊びでですかね。
まあ時給1,800円のフリーター連中ですからね。 `質、をあてにしても無理かもしれませんね。
TWINBIRD H.264さん NHKによばれて 渋谷までの交通費は自腹です。日当も出ませんから・・
でかいアンプ、スピーカーに疲れたら こういうもので遊んでみるのもいいですね。
書込番号:19993108
1点

これかな?
ANDO アンドー AP6-294 [ポケットラジオ] 価格:¥1,090
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000790226/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=10315179960236249803&gad6=1o2&xfr=pla&gclid=CMOZ8dXzyc0CFRAGvAodW_YM4Q
ACDCアダプター付きの 小型PCステレオスピーカーを持ってます。
今は19”液晶テレビ専用だけど、切り替えた使ってみたい。
出来れば マルチメディア放送対応ラジオが良いな〜 一応 ステレオだから。
こんなのがあった。
東芝 TOSHIBA TY-APR3-K [ポケットラジオ FMワイドバンド対応 ブラック ワイドFM対応] 価格:¥1,890
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002649584/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=18188991176776808552&gad6=1o3&xfr=pla&gclid=CMCnz672yc0CFdcnvQodAi8JxQ
書込番号:19993194
1点

こんな物もいいけど、ラジオチューナには、緊急警報放送受信機をいい加減実装させるべきではないか。
毎月無駄なテスト放送をしていて、非対応の受信機が99%
NHK放送技術研究所は何をかんがえている馬鹿野郎!
書込番号:19993254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリーターの馬鹿が消したようで やっぱ動画はアップされませんね。
ラジオみたいなものは 動画で選局の様子や音を聴いてもらうのが一番だと思うのですが、使えませんね ここの動画機能
書込番号:19993315
1点

電池動作のラジオに 緊急警報放送受信機能を組み込むと 最安でどの位になるのかな〜
携帯電話に組み込まれたASS'Yの体積は 豆粒だろうな〜
それとテレビに 緊急警報放送のテロップが出るのは良いけれど、リモコンの あるボタンを押すと 出さないようにして欲しい。
新たな緊急警報放送が出ると そちらを優先。 それも リモコンの あるボタンを押すと 出さないようにして欲しい。
震源地や海岸などに近い方々には 申し訳ないけれど、遠方の受信地で、画面にいつまでも出ていて 折角の録画番組が、、、、
書込番号:19993549
1点

スレ賑わってますね(^_^;)
皆さんお久しぶりです。暇くそ管理人の削除は早い時ありますね。
かつての商店街みたいに賑わっていた皆んなどこに行ったんでしょう?
家電メーカーの勢いも無くなり、録画ライフもマンネリ化して来たし。
BRDさん、東日本大震災前までは、携帯すらEWS非対応でしたね。
SoftBankの孫氏の一言でようやく対応機が拡大、
着服や無駄金を垂れ流して、電子工業会などの団体と調整し、40年間近く各社のラジオ受信機に実装させ普及すらさせなかったNHKは話にならん。
なお、エリア外でもピロピロ、ピーピー言うのはNHKだけです。
民放各社は自社エリアで震度5強以上、津波、自治体から要請がない限り出ません。
書込番号:19993646
1点

>それとテレビに緊急警報放送のテロップが出るのは良いけれど、リモコンのあるボタンを押すと出さないようにして欲しい。
>新たな緊急警報放送が出るとそちらを優先。
>それもリモコンのあるボタンを押すと出さないようにして欲しい。
コストも掛るし、リモコン形状の問題もあるし、高齢者と機械音痴には使いにくいと思う。
>震源地や海岸などに近い方々には申し訳ないけれど、遠方の受信地で、画面にいつまでも出ていて折角の録画番組が、、、、
録画番組を観てて「今地震か?」と勘違いするのでWOWOWの様に録画されない様にしてほしいな。
書込番号:19993688
1点

一部の衛星局、当方が知る限りBSJ辺りが字幕スーパー方式を取っていた。
なおアナログ時代はネット回線に限りスーパーを回避出来ていた。NHKG未確認。
書込番号:19993969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピロピロ、ピーピー
吾輩が初めて聴いたのは「ルーツ(ABC朝日放送)」放送時だった。
夏花すうぃー
書込番号:19994234
1点

あの伝統オープニングあたりかな?
書込番号:19994437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ここに動画投稿できないのでYouTubeに AP6-294の動画アップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=elSmG_krj9M&feature=youtu.be
書込番号:20002940
1点



ラジオ > オーム電機 > RAD-F300N-K [ブラック]
感度が最悪。オートプリセットができませんでした。ストラップがアンテナになっているので、イヤホンケーブルとストラップを絡めるとイヤホンケーブルがアンテナになり、なんとか受信できました。音質は値段なり。電源オン時のクリック音が気になります。歩きながらのFM視聴はきびしい。(因みに神戸から大阪に通勤しています)
1点

packypuckyさん こんにちは。 電車内ではなく 屋外/見晴らしのいい場所では 普通にAM FMとも 聞こえますか?
書込番号:19981918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





