
このページのスレッド一覧(全1706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年11月4日 00:25 |
![]() |
3 | 2 | 2015年11月28日 12:59 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2015年12月4日 22:23 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2015年10月24日 10:54 |
![]() |
70 | 25 | 2021年2月12日 11:09 |
![]() |
15 | 3 | 2018年9月17日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このラジオFM補完に未対応なのは仕方ないのですが、
例えば関東の場合、InterFMが「76.1MHz」→「89.7MHz」になり、
TOKYO-FMが西多摩郡桧原村に高出力の300W「86.6MHz」で中継局を増設し
J-WAVEも港FM(森タワー)100W「88.3MHz」で中継局を増設。
任意にメモリーできる3つのチャンネルに登録すれば聞けるけど、
ファームウェアで対応出来ないのならせめて有料でもいいので
エリア(地域)カードを更新して現状の周波数に対応してもらいたいなぁ。
技術的に不可能ですかね?
3点

>技術的に不可能ですかね?
不可能でしょうね。
書込番号:19280498
0点




ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-30
PJ30を購入して使っていましたがテレビもよく入るので聞いていましたが最近朝のラジオを布団の中で聞くようになりました。そこでイヤホンの耳への差し込み具合で音量が変わるわけですが本体の音量を調節しようとするのですがイヤホンジャックのすぐ横で本当に調節しにくいので古い機種のPJ20を引っ張り出してきて使うようになりましたがこちらの方はテレビが入りませんが扱いやすさではこちらの方が断然上ですね。
書込番号:19262052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同感です。pj20は真っ暗闇でも手探りで音量や再生速度などをおやゆび一つで調整出来ますがpj30になってから中央の十字ボタンが使えない(特許の関係?)ようになり、音量を調整しようとするとイヤホンジャックの横で押しにくいボタンを押すわけですが、片手で操作ができません。再生速度を変えるには全面ボタンに手を置き換えないと操作ができない。オリンパスさん、何でこんな使いにくいユーザーインターフェイスにかわっちゃったの?pj20でTVが入るようなもの作って!
書込番号:19376491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



つい先日こちらの品を購入しました。使い始めて気になったのですが、ラジオもTVも、「サー」というノイズがかなり気になります。こちらの品を購入する前はSonyの携帯ラジオを使用していましたが、ノイズは全く気になりませんでした。不良品なんでしょうか?イヤホンは付属の物を使用しています。
書込番号:19248529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしもボリュームを最小限に絞った時でも同じように出るならアンプ出力やフィット性も含むイヤホン感度に起因するものでしょうしボリューム設定に応じて大小するようでしたらチューナー要因でしょう。どちらにしてもトラブルによるものでしたらノイズが間欠的だったり左右不均一だったりするものです。
因みにボリュームを最小限に絞った時のノイズが気になるようでしたらオーディオテクニカのボリューム付きヘッドホン延長コードであるAT3A50STのような製品を間に挟む方法も考えられます。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=677
まあでもラジオの命というと1に感度、2に選択度(隣り合った放送局が混信しないこと)、3に音質かなと僕は思っています。基本、感度が高くないと始まりませんからその点での不満が少ないようでしたら良しとするのもいいかもしれません。
書込番号:19254944
0点



FMバンドの周波数表示とズレが生じている。NHK千葉80.7Mhzが79Mhz周辺で受信。ICF-S65Vと比較しても中波はともかくFM帯の感度が非常に悪い。(船橋市軽量鉄骨住)
筐体が大きくなっただけに、期待したのだが、ガッカリ。
書込番号:19232583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このみちに長けている技術者がいないか技術の継承が断たれてしまったかもしれません。この分野、もう惰性で造っているとしか。中華製ラジオのほうがボロでも中華だからと諦めがつくつてもんですぅ!!!!
どんな代物かは判りませんが中華人民共和国製メーカー人民国製造品DSPラジオ2800円くらいの代物がホームセンターにありました。どんなんかなぁー。ボロでも諦めがつくってもんです。所詮XXXXXだからなあーと破砕ゴミ袋へ ?
書込番号:19232621
8点

自分はかつてBCL→アマ無線とやってたもので、どうしてもここらへんはソニーに期待せざるを得ない者だったのですが、正直ガッカリしました。
でも、フォローではないですが、中波帯の感度はそこそこ良いものでした。
あっ、ソニスタで購入です。念のため。
書込番号:19232732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単3電池2本使用のラジオではICF-M260を超える機種が出てこない。
ICF-M260を再販して欲しい。
書込番号:19232804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yukisato1975さん
違うかもしれませんが・・・
NHK船橋は、船橋市立三田中学校の南側から5kWで放送しています。
もし、放送局の近く(周囲数km)で受信すると、電界強度が強すぎて
おかしな周波数でも受信しているのかもしれません。
他の局の感度が弱いのは、「FM抑圧」と言う、強い局があると
他の局の受信に妨害を与える現象ではないでしょうか?
確認方法としては、西船橋駅付近まで行けばおかしな周波数では
受信されれず、他の放送局も感度が回復するのではないかと推定します。
違ってたらスルーして下さい。
書込番号:19233481
3点

>yukisato1975さん
すみません。訂正です。
千葉県の南端、館山に79.0MHz/10WでNHK千葉(中継局)があります。
お住まいの地域まで電波が届くのか疑問ですが、逆に高感度なのかも?
今も聴こえますか?非常に弱く、雑音まみれって事は無いですか?
書込番号:19233611
3点

76〜108MHzまでの32MHzの広帯域に渡る受信周波数の小さなアナログスケールでの表示はなかなか難しいです。(40年ほど前に、趣味で何台も受信機や送信機を作った経験からです。)
目安としてとらえるのが妥当でしょう。
低価格で提供してくれているのです。ふふふと笑いながら同調ダイヤルを回したらいかがでしょう。
数万円をかけて大きな筐体で作成したら、アナログ同調での周波数表示にも妥協!できるチューナーができるかもしれませんね。
書込番号:19233825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご参考までに
昔、三田無線という会社の通信型受信機では、一台一台実測で周波数を目盛っていたという記憶があります。
書込番号:19233848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。思い違いだったようです。
実測手書きは、計測器のディップメーターでのことでした。
書込番号:19233855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様返信ありがとうございます。
まず、当方は過変調起こすほどの強電界地区ではないのと、館山10wが受信出来る環境下ではありません。
それと、76〜108Mhzまでの間で比較的下の方である80.7MHZが大きくズレが生じているのはやはり納得出来ず、つーか、さっきバリコン弄って修正しました。
お騒がせしました(_ _)
書込番号:19236289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、過変調じゃないや、スプリアスだっけ??あれ?もう忘れちゃった。。。
書込番号:19236312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最後にもうひとつだけ。
小型ので十和田製って何があるか分かる方いませんか???
書込番号:19236325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

周波数のズレを直すのは簡単です。
蓋を開けて、FM放送側の小さな局部発振コイルを動かすと低い方が変化し、ポリバリコンのFM放送側の局発のトリマーを小さいドライバーで回すと高い方が変化します。
どちらも指で触ると受信周波数が大きく変化するのでわかります。簡単に調整できますよ。
簡単に出来るということは、ちょっとしたことで変化するということです。ほんの少し触るか触らないかで変化します。
メーカーでは、高い方と低い方の基準周波数を出して、二箇所が合うように調整していると思います。
書込番号:19236878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yukisato1975さん
例えば80MHzの表示があった場合は、その周波数はどの位置とお考えですか?
数字の右の位置?8と0の間?それとも左?
ICF-EX5mk2も持っていますが、日本製とはいえ、微妙なズレはあります。
シンセサイザーラジオであれば、水晶かセラミックの基準発振素子の持つ微妙なズレ程度でおさまります。
書込番号:19237064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

う〜ん。。。。
上記にもあるように自分もかつてBCLやハムやってたこともあるので、多少のことは理解しているつもりですが、あまり通じてないのかな???
まぁ、いいや。とりあえずバリコン修正前はTOKYO FMがBAYFMの位置で(目測では78.2くらいか???)受信出来るという感じでした。
中華ラジオならともかく、ソニーでこれだからグチったのですが......素人がバリコンいじれますか?
あくまでも、周波数ズレの件は一般使用者の方の為の情報として、活用していただけたら幸いです。
書込番号:19239678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukisato1975さん
そうですね。タイトルが強い調子だったので私も過剰反応してしまいました、
簡易型のラジオの周波数表示は目安だと思っていましたので。この辺だろうということで。(笑)
他の手持ちのICR-S71の表示もズレていますが、気にせずに使用しています。
メーカーには努力して欲しいとは思いますが、FM放送の周波数帯は調整してみると、触るか触らないか程度の、ほんのわずかの調整量でも大きく変化してなかなか難しいものです。息を吹きかけただけでも変わる程です。
低価格なので、微妙な調整が出来る部品も使われてないと思います。
今回は残念でしたね。
書込番号:19240146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小型ので十和田製って何があるか分かる方いませんか?
ICF-SW23 カセットテープのケースサイズです
ICF-SW11も十和田ですが生産国は中国です
書込番号:19243967
2点

やっぱりでしたか。
細部の作りが甘いような気がしてました。
しかし、似たような製品を3つも出す必要があったのか・・
EX5がいまだにラインナップに並んでるのが、
何を作ってもダメな今のSONYを如実に表してると思います。
自分もこの機種に興味がありましたが、見送ります。
書込番号:19244440
0点

レスありがとうございます。
SW22とSW11は既に所有してます。
あっ、SW77もあります(笑)んでもって、DX受信狙うときはKenwoodですがTS-940S使ってます。アンテナはただのワイヤーですが。。。
やっぱりEX-5しかないのかなぁ...
書込番号:19248318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜、あともうひとつグチを言うなら、チューニングダイヤルとボリュームダイヤルの位置が逆じゃね?と常々思う。
買って一週間、いまだに弄り倒してますけど、横の大型ダイヤルは、普通チューニング用だろうと思うのは自分だけ???
書込番号:19248356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とっても参考になり、有り難うございます。
デザインが良くなったので、危なく騙されるところでした。
新製品でFズレ品を出すこと自体、品質管理のずさんさの発露でしょう。
ソニーは、もはや購入要注意メーカーのようで。
RF-P50Aあたりの方が、コスパ良さそうで、書き込みしておきました。
TS−940とか、三田無線が登場しては、この製品が可哀想。 Hi * 3!!。
いずれにせよ、デザイン良くて耐久性最悪は、昔からソニーの特色。
そこに品質管理落ち目が、加わったなら、覚悟してから買うしか有りませんね。
廉価品こそ、メーカーの実力と本性が出ると思っています。
さらなる、忌憚なきレポート期待します。
書込番号:19249582
1点



ラジオ > パナソニック > RF-U100TV-K [ブラック]
現状Panasonicだとhttp://panasonic.jp/compo/widefm/だけですね。
http://www.1242.com/info/jolf_fm/top.php
書込番号:19231940
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





