
このページのスレッド一覧(全1706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年1月19日 20:34 |
![]() |
4 | 12 | 2015年3月26日 14:27 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月15日 09:14 |
![]() |
2 | 1 | 2015年3月15日 08:38 |
![]() |
7 | 2 | 2015年3月16日 11:48 |
![]() |
26 | 5 | 2016年2月23日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東芝
TY-SPR2ラジオ
購入検討中です。
田舎(奈良)でもFM802や851などは受信出来ますか?
今使っているCDコンポのラジオではFM765や使えますかNHKしか入りません。
アドバイス頂けましたら助かります。
書込番号:18585290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


FM COCOLO(76.5MHz)は送信所が生駒山である事と近畿広域を聴取対象としていてアンテナの指向性が弱めに設定されているらしいこと、NHK FMは奈良県内にマメに中継所があるのがふう☆さんお住まいの地域で聴取できる要因かと思います。FM802やFM大阪は送信所が飯盛山であることと大阪に指向性を強めているらしいので今の環境で聞き取れないなら外部アンテナでも設置しない限り難しいかなと思います。
スマホをお持ちならradikoで聞き取る方法は当然ありますが、まあ数十秒の時差があるのが難点ですかね。一応アプリのリンクを貼っておきます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.radiko.Player&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/radiko.jp/id370515585?mt=8
書込番号:18591324
0点

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
使っている携帯がAQUOS K SHF31でラジオアプリが対応していないんです。
東芝 TY-SPR2こちらの商品については、ならココロが受信出来ても、田舎では802や851の受信は厳しいということでしょう?
現在は古いCDコンポを使っていますがコンポの設置場所次第では、802は何とか入りますが雑音がかなり多いのでちゃんと聴けません。
アドバイスを頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:18591359
0点

イヤホンケーブルをアンテナに使用しているラジオは一般的にそんなに遠距離受信には向いていない。
書込番号:18591455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


奈良で入りませんか?一週間前にも名阪国道でも入っていた気が。
日本最長の路線バスでも走る十津川や、ぱっと浮かんだ地名の中継局で、吉野奥六田とかまた調べに行きたかったが。
生駒山をうろうろしてケーブルカーを回り込んだ斜面に、奈良テレビのD送信所が山影に出現して、平群まで移動して、帰りは三重名張と山添村のが同じ山だったのが思い出(^_^) よき受信ライフを
書込番号:18636161
0点




父がこの機種を使い続けているのですが、本体を触ったり歪めたりすると接触不良になってしまいます。
長年ポケットに入れての使用の為、本体が押されたりしての不具合のようです。
(耐久性弱く、雑な扱いをしている訳ではないのに、既に2回買い替えしているのですが・・・)
そこで買い替えしようとしたところ、いつも利用している量販店では「販売終了」となっていました。
ソニーHPでは、まだ生産完了品と表示されていませんが、
いつもの量販店では一足先に販売終了となって、1〜2か月すると決まって生産完了品になります。
っと言う事は、近々生産終了・モデルチェンジの可能性大かも。
(若しくは、既に生産終了しており、市場在庫限りになっているかも)
ポケットタイプでAM・FMと共に、ラジオ日経が聴けるラジオの買い替えをしたく、
この機種の何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
1点

ぼくちんだよさん こんばんは。 通販では「取り寄せ」。 聞けばあるかも知れません。
例
http://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=630849&mk=1
http://kakaku.com/item/K0000083143/
SONY FM/AM PLLシンセサイザーラジオ
ICF-R353 希望小売価格11,400円+税
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-R353/
書込番号:18583459
0点

BRD さん。
早速のご返信、ありがとうございます。
申し訳ありません。最初の質問!で記入忘れしておりましたが、
当サイトでも多数の販売店で取扱があります。
しかし、近日中に後継機種が発表されるのであれば、1〜2か月は待ってみようかと
質問させて頂いた次第です。
後継機種の仕様がどうなるかは全く不明で、同等(同等以上)になる保証もないのですが。
もちろん、発売早々モデルと末期モデルでは販売価格に差はあるのは当然ですが、
購入早々にモデルチェンジだと残念な気持ちの方が勝りそうで・・・
書込番号:18583479
0点

お早うございます。
勝手な予想ではありますがICF-RN931の前のモデルのICF-RN930が2002年7月1日発売、ICF-RN931は2010年2月10日発売ですから1モデルで8年持たせたことになります。また、以下のリンクによるとICF-RN931はFM補完放送対応モデルですので取り立てて今すぐモデルチェンジされることも無いのかなと予想します。
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/model/
書込番号:18583717
0点

地デジ移行時にRN930からテレビ音声受信機能を外したモデルがRN931。
流通在庫をもってこのまま消滅かも知れないし、ワンセグ音声受信機能を追加した新型が発売されるかも知れない。
自分なら先の事は分からないので必要なら現行型を購入します。
書込番号:18583896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi hobby さん
油 ギル夫 さん
早速の情報ありがとうございます。
日常使いの必要頻度を考慮して、購入か延期を判断します。
常時携帯の必要性が低ければ、据置型(ホームラジオ型)も検討しつつ。
書込番号:18583983
0点


油 ギル夫 さん
追加情報ありがとうございます。
先ほど返信投稿した直後に、この商品を注文完了してしまいました。
最近は父も仕事を引退して、外出時にラジオを聞く機会も減ったので
据置型の方が良いかとも思っておりましたが、
時々?する外出時にも引き続き使えて、スピーカーもあるので自宅内でも使える事で、
もう一度、この機種へ即断した次第です。
でもこの機種(に限らない?)の巻き取り式イヤホンは日々の酷使が原因なのか
耐久性に難ありと感じています。
最初に購入・使用していた際は、イヤホンコードだけが不具合となるものの、
修理費用を払うのはバカらしくて、本体に異常はないままに買い換えしてしまいました。
使用の度に出し入れするイヤホンコードの耐久性は重要の筈であり、
メーカーには充分な検討・対応を求めたいものです。
次回の買い替えは、ラジオ日経対応据置型ラジオかな?
今回、購入候補にしていた据置型機種は、東芝エルイー・TY−SHR3でした。
ありがとうございました。
書込番号:18584065
1点

買い替えされましたか、長持ちすれば良いと思います。
>次回の買い替えは、ラジオ日経対応据置型ラジオかな?
今回、購入候補にしていた据置型機種は、東芝エルイー・TY−SHR3でした。
自分もラジオNIKKEI受信出来る据置型のICF-M780Nを持っていますが、ラジオNIKKEIはradikoで無料聴取出来るから専らPC聴取になってしまいました。
書込番号:18584155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

複数の情報・アドバイス、ありがとうございました。
無事に?同型ラジオ買い替えも完了し、加えて父のスマートフォンにも
「radiko」と「らじる★らじる」をダウンロードしておきました。
(バッテリーの持ちがネックになってしまいますが!)
でもラジオ日経に限らず、ラジオの方は相変わらず雑音が酷い状況です。
受信(聴取)場所も商品も同じだから当然ですが!
雑音などの受信状況を考慮すると、自宅内でのラジオ聴取はノートPCか、
据置型コンポ(ネットワークレシーバー等)が無難ですネ。
自室は昔からのセパレート型コンポがまだまだ健在なのですが。
次の購入ターゲットは据置型コンポになりそうです。
でも今では価格が安い1ボディ型が主流なので、気が進まないのですが・・・
(今では、昔のステレオラジカセレベルの価格ですよね!?)
以前にオンキヨーのINTECを検討したら生産中止となってしまい、
ネットワークオーディオ対応のINTEC再登場を願いつつ・・・
お世話様でした。
書込番号:18617207
0点

ぼくちんだよさん こんにちは。 AMラジオ受信はアンテナ次第。 都会は人工雑音が多く、影響受けにくいFMが主になってきました。
50年以上アマチュア無線してます。アンテナや送受信機も自作。
アンテナは より高く より長く より太く。 アース使うなら地球の地面に深く広く導体を埋めて。
これを実現しにくい時代なのでFMに。音も良いしステレオになるし。
枕元に ラジオ深夜便聞くためsonyのアナログダイアルを常用してます。
生産終了品 ICF-S7O オフタイマー付きなので切り忘れがありません:電池長持ちします。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=sony%e3%80%80ICF-S70&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=sony%e3%80%80ICF-S70&gs_l=hp...0i7i30i19j0i30i19l2.0.0.2.327688...........0.nZWrUVn9uE4
代替品 例
防水クロックラジオ TY-BR30
http://tlet.co.jp/pro_radio/ty_br30/index_j.htm
書込番号:18617494
0点

BRDさん
ラジオの件は、まさにその通りです。
自宅は横浜市の中心部(位置的真ん中ではなくて市街地中心部)なのですが、
AMは聴取には耐えられるものの、ラジオ位置や向きを変えても、
(時間帯によって)雑音は相当なものです。
なんと言っても、本来は地元局である筈の「RFラジオ日本」は雑音の方が大きくて!
あらゆる高層建築の乱立で、テレビもみなとみらい地区開発の電波障害対策で
無償ケーブルTVになっています。
(スカイツリー発信になってからは、やっと自立アンテナでも大丈夫になったかも!)
また代替品として紹介されていた東芝TY−BR30は、以前から浴室専用で
活躍中です。(今月に品番末尾にFがついて補完放送対応に改定されましたネ!)
ラジオ本体は浴室の窓際に設置は必須で、FMはロッドアンテナを窓枠・窓ガラスに接せないと
充分に受信出来ません。
(現在ご使用中とのSONY製も以前使っていましたが、状況は全く同様でした。)
それよりも・・・
東芝TRY-X2000(RP−2000F)所有してますよ〜!
不具合一切なくも、何十年も全く使っていませんでしたが、
このコメントを拝見して、久しぶりにスイッチを入れて海外放送を受信してみようかと思った次第です。
コメントありがとうございました。
書込番号:18617586
1点

ぼくちんだよさん こんにちは。 無風快晴 桃のつぼみが膨らんでもうすぐ咲きそうです。
買ったことありませんが 中華ラジオ に良いのがあるかもしれません。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e4%b8%ad%e8%8f%af%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa
書込番号:18617710
1点





FMがロッドではなくコード。(主にAM派だし…)
時計は手動設定。(明るい)
AC電源。(これ探してた)
感度…普通より悪いかもしれない。
(東京23区でラジオ日本が入らない)
値段…安い
1点

とある家電ファンさん おはよう御座います。 停電時に時計が止まる? と心配しましたがバックアップ電池内蔵ですね。
仕様
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1302/892/
書込番号:18580200
1点



以前販売されていたICF-79Vを所有していますが外見以外は同じような性能です。
ラジオは数台持っていますがこのラジオは使いがってが良くメインに使用しています。
単二電池のため長時間の使用が可能、コンパクトで倒れにくい、シンセ、十分な音量、時計表示が見やすく実用的、
本格的なタイマー。
本器も十分期待できます。数年で廃盤となる可能性もあるので欲しい人は購入ですね。
3点

こんばんは
>ラジオは数台持っていますが
うーん
今は亡き、父が、手のひらに収まるポケットラジオを、何台も持ってたな
テレビは、あまり見ず、ラジオを良く聞いていたが
残ったラジオは、今は、母が、形見代わりに、使っているが
その母も、一昨年、大病に襲われて、入院したが、入院中、ラジオが欲しかったそうだ
私自身は、オーディオマニアの端くれで、学生時代は、FMエアチェックに明け暮れたものだ
今は、インターネットラジオなるものが、あるそうだが・・・
書込番号:18579941
2点

これは何処にでも持ち運べるラジオですが、イヤホン端子が無いので病室はダメでしょうね。
浴室はもちろんキッチンや廊下、玄関、車庫など作業しながらの聴取に合っているのでは?
書込番号:18584244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ラジオ > SONY > ICZ-R250TV
自分だけの個体差でしょうか?
評価をみると、FM感度が良いとのレビューが多かったので
高額なラジオですが、聞きたいFM番組が始まるので購入したのですが、
まさかまさかの感度で、自分の環境ではかなり悪いです。
地元では一番出力の大きいFM放送局なのですが、
ノイズまみれのまさかの感度でかなりショックです。
所有ラジオでFM電波の感度順位
最高 ICF-EX5 MKII
二位 ICF-S80
三位 XDR-63TV
:
:
最低 ICZ-R250TV
レビューもある程度は参考にし、FM録音可能なラジオを
購入しましたが、裏切られた気持ちです。
近日、SONYエンジニアの人に来てもらい、
また経過、報告します。
安いとこで買ったから? だとしたら選別してるのかな?
被害者を増やさないためにも
そのへんも含め事実をすべて公表していこうと思っています。
8点

>近日、SONYエンジニアの人に来てもらい、
>また経過、報告します。
4週間経ちましたけど、
この話、どうなったのでしょうか?
書込番号:18673085
4点

感度が悪い・・。どの様な受信方法をされているのか?『まさか、ロッドアンテナだけで感度が悪い』と言うのは
筋違いかと・・。
受信設備=全くの1戸建の独自受信=FMアンテナを最低建てる。
1戸建て、マンション等の共同受信なら契約内容や設備によりますが・。周波数変換でFM放送の再送信しているのか?
(これだと・地元局は受信出来る筈)
ノイズまみれ=この手のノイズは色々有りますが・。パルスノイズ(簡単だと雷、自動車等のプラグ火花、昔のネオン、今のACアダプター)
一概には言えませんが・。SONYに然り、オリンパスに然り・・『FMとUHFTV兼用の外部アンテナ入力端子』が有ります。
それを利用して出来れば「FM専用アンテナ」を利用し、直接入力するのが・一番です。
選択度・ちゃんと周波数に合わないとか、他局(同一周波数)の分離が悪いとか・。
事、ラジオで現在も『BCLラジオ』を国内ブランドで売っているのは「SONY」だけです。
昔は「松下電器」が作っていましたが・。中華物の方が安く手にできます・・。
しかし、海外在住者は「SONY」のラジオを選択しますよ。
単に感度が悪いだけでは・・『ご自身の工夫が足りない』のでは?と思います。
ロットアンテナでも『電線に巻き付け、先を外に出す』とか?サッシ=アルミなので接触させる事でも
多少なりとも感度が上がる筈・・。
いろいろやって無理なら『感度調整』=修理扱いになるでしょうが・・。
何もやってないのに『感度が悪いのは・・。ノイズもアースを付ければ軽減されます』
失礼ながら『接触不良で感度が悪い。ノイズが多い』様にも見られますが・・。
電波は奥が深いです・・。
書込番号:18741327
3点

ICZ-R51 を所有していますが、
このシリーズの機種の裏側にアンテナの選択スィッチがあります。
付属アンテナと外部アンテナを選択します。
一度、失敗した事がありますが、普段、外部アンテナに接続しているのに
屋外に持ち出す為に、外部アンテナをはずし、スィッチはそのまま・・・・
こういった失敗でも、感度が悪いと思う事があります。
書込番号:18743804
6点

ソニーのチューナーは、他社に比べて感度が良すぎる事があります。私の環境では、eo光テレビの電波をアッテネータで減衰させて入力しています。
書込番号:18793214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧機種のICZ-R50を所有しています。
神奈川県川崎市に住んでいますが、AM電波の受信については、ICF-EX5MK2、ICR-S71、ICF-SW7600GR、ICF-SW07と比較して、やや劣っているようですが、FM放送については良好に受信しています。
多機能と受信感度は、トレードオフの関係に有るようですね。
ICF-xxの型番は、十和田オーディオ製のラジオですが、ICZ-xxは違うのかな?
書込番号:19622919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





