このページのスレッド一覧(全1706スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 12 | 2025年10月22日 14:57 | |
| 8 | 8 | 2025年10月18日 00:03 | |
| 0 | 2 | 2025年10月14日 14:58 | |
| 13 | 3 | 2025年9月23日 17:45 | |
| 0 | 0 | 2025年8月30日 16:02 | |
| 7 | 3 | 2025年7月29日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
作業場で毎日使っていました。最初は2のボタンが効かなくなり、電源コードの接触が悪くなり、電池にして電源ボタンを入れましたがうんともすんとも反応しなくなりました。
暑いとき寒いときは、置きっぱなしにせずに非難させ、落としたことは一度もありません。大切に使っていたのですが、残念です。修理に7000円+送料がかかると言われました。
自分で修理された方はいますでしょうか?
10点
ここの最安値店が、8,850円です。
気に入っているなら、買い換えの方がいいでしょう。
SONYの場合、1万円まで出すと色々ありますね。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=SONY+%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA
書込番号:20696992
6点
分解修理はメーカーで推奨していませんので、お勧めはできませんが、
分解自体は爪もなく簡単なようですね。
http://ameblo.jp/bcl-radio/entry-11973085098.html
半田浮きとかで簡単に治るものなのかはわかりません。
おそらくですが、メーカー修理にだすと新品交換の可能性があります。
こういった商品はそのほうが多いですし、SONYですので。
そうなると購入よりも修理の方が良い可能性も。
書込番号:20698744
5点
内部にタクトスイッチというものがあってそのスイッチは、表面の押しボタンから伸びている棒状のもので押す仕組みと思われますがこの棒状のものが折れたり曲がったりしてしまうとスイッチを押さなくなるので反応しなくなります。強く押したりするとただのプラスチックなのでへたります。カバーを外してみて、変形しているようなら、細工をすれば治る可能性はあります。
ラジカセもそうですが、こんなので大丈夫というような突起物でタクトスイッチを押しているので強い力は超厳禁です。
書込番号:20882678
7点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
接触が悪いだけなら、直せるかと思って開けてみました。
電源コードのコネクタの方は、指で押さえて角度によっては電源が入るのですが、コネクタ部分をテープなどでは押さえられないので諦めました。チャンネルのボタンの方は、プラスチックの薄い板で、どう角度を調整してもダメでした。これは長持ちしないよなと思うような作りでした。
六年前にリサイクルショップで、昔のソニーのラジオ、くるくる回すタイプを買っていたので、電源コードだけそこに付け替えて使うことにしました。くるくる回してチャンネルを合わせるのは手間ですが、昔のものは丈夫な作りですね。
農業トラクターもそうですが便利な機能がたくさんついているもの、デジタルのものは、壊れやすいし直しにくい印象です。私は物を大切に使いたい人なので、使い捨てにするのは悲しいです。
ソニーさんよろしくお願い致します。
書込番号:20919281
7点
>農業トラクターもそうですが便利な機能がたくさんついているもの、デジタルのものは、壊れやすいし直しにくい印象です。
農業って肉体労働ですよね! どうぞ本体を写真投稿しては? 多分・・・・力の加減無く扱い汚れ傷んでる。
もう40年位前の一世を風靡したラジオ、ホームページで新品に近い状態のが実働で運用投稿してる方々が居ます。
利用者によって全く商品のコンディションは違います。 電子機器の知識がある人は神経質に丁寧に扱います。
どう見てもこのタイプはリビングや寝室で殆ど異動も無く使うタイプですよ。
電池はポータブルだから、室外用と思い込むのは・・・・・ノイズ対策での電池利用は格段に機能を発揮します。手のひらサイズのポータブルラジオの電池使用とは別で、ノイズと感度は正にSONYです。
勘違いされる方が居ますが・・・・・ポータブルラジオって無頓着な人には2000円台のラジオにただ大きなSPを付けて倍以上の値段で出してボロ儲けしてるメーカーがありますが、1万円付近となると・・・・設計できるメーカーとできない商社(デザインだけ)では全く中身が違います。 設計できないメーカーは所詮2000円位の性能しか出せませんし造り込めません。
設計できるメーカー量産によりコスト削減の得プライス!
デザイン(商社)のメーカーは外見だけでボッタク○!
野外?で使うになら 防水用(シャワー?浴室?)が代用です。(天候ではなく機能的に丈夫です。) 本来はICR-S71がお薦めです。
書込番号:21542167
7点
昔のラジオのほうが部品は日本製だし一切メードインCや外国製部品のものは使われていないので丈夫です。
書込番号:25371006
1点
>キャロットラペさん
こんにちは。
丁度今、XDR56TVという機種でもタクトスイッチの不良が報告されていますので、どうもこの時期のソニー製のラジオで多用されたスイッチに傾向的な不良があるのかも知れませんね。
修理と言っても部品交換はせずおそらく基板丸ごと交換でしょうから、おそらく修理費がかなり高くなると思うので、修理は現実的ではないかも知れません。また本機は14年発売なので、数年で壊れていることになりますので、修理しても数年後はやはり同じ故障になる懸念もあります。
書込番号:25391619
0点
私のIC-780Nも最近になって電源の入り切りが不調になりました。
反応する時は一発なのですがダメな時は何回押しても強く押してもダメ。
電源を切ろうとしてもメモリーの周波数が変わってしまったりする。
所謂ソニータイマーなのかもしれないが昔のラジオはこんなことは無かった。
安い部品を使っているから信頼性が低いのだと思う。
この程度の年数でダメになるなんて信じられない。
このラジオ、以前に音が出なくなって修理というか新品と交換してもらった物なのだが...
手持ちの他のラジオではワイドFMが聞けないので無いと困る。
今はスリープタイマーを使って電源を入れる等、だましながら使っている。
書込番号:26316090
1点
今日、タクトスイッチが届いたので分解して交換しようとしたが、ハンダを取る際にパターンをダメ
(コテを当てすぎて剥がしてしまったらしい)にしたらしく電源どころかメモリーのスイッチも反応
しなくなってしまいました。
やはり素人修理はするものじゃないですね。
直せそうな業者を探して修理してもらうつもり。
分解そのものは外のネジ5本と電池ボックス内の2本を外すだけで簡単でしたが、基板を外すのに
精密ドライバーが無いと難しいかも?
代わりに中華ラジオを買いました。
安い所では3200円くらい。
思ったよりもマトモ?
音もスピーカーが小さいので期待はしなかったが充分。
AMとFMしか聞かない(短波は無線機で聞ける)ので、直るまではこれを使うことにした。
書込番号:26317613
1点
半田をはがすときにはあえて半田を盛って吸い取り線で吸い取るほうが取れやすいです。
ただ今の刃無鉛はんだなので融点が高いのではんだごても温度が高くできるものでないと刃がしにくいです。
自動吸い取り機だと便利ですが2万越えします。修理の好きな人には必需品ですね。パターンのランドを破壊しない点が良い点だと思います。
書込番号:26318367
0点
ハンダを取る際にハンダ吸い取り線(ソルダウィック)等でやることは知っているのですが手元に無かったので勢いでやったら失敗しました。
スイッチだけの問題で接触が悪くなっているだけなので、スイッチの交換だけで直る筈だったんですが...
画像の右下が当該場所だが、見比べると左下のパターン(穴)の上のパターンが取れてしまったみたい。
書込番号:26318484
0点
パターンをダメにした物をダメになったと思われる箇所を線で接続してみたがスイッチそのものは作動するみたいだが
電源の入り切りは動作せずメモリーのスイッチも効かず。
どうやらスイッチ以前に、これらの共通の回路が断線状態になったみたい。
素人修理としては限界と悟り修理は断念。
メーカー修理(交換)は新品が無いみたいだからおそらく無理だと思うが訊くだけ訊いてみるか?
代わりにジャンクでスイッチが反応しないという物を手に入れた。
スイッチはokだったが液晶の表示が下2桁が欠けたり表示しない不具合が有る。
こちらは修理出来そうな業者を当たってみるか思案中。
目覚ましで鳴らそうと思っても時計の表示が出来ないので設定出来ず悩ましい。
書込番号:26322293
0点
【使いたい環境や用途】
東京の調布市に、住んでいます。
隣町の世田谷の、コミュニティ放送のエフエム世田谷 83.4MHzが好きで、古いラジカセで聞いています。
ただ、CDとカセット部分が壊れてしまったのと、重くて、サイズが大きすぎるので、ラジオだけへの買い替えを検討しています。
RF-300BTのデザインが素敵で購入を考えています。
そのため調布の電気屋でこの製品でチューニングして試してみました。でも受信できませんでした。
FM 世田谷のホームページで調べると、調布市は、受信エリアの中に入っています。
今の古いラジカセでは、同じ調布市で、受信できているので、ラジオが変わっても、受信できると思ったのですが。
何らかの理由で、RF-300BTでは受信できない、ということはありえますでしょうか。
【重視するポイント】
コミュニティ放送のエフエム世田谷 83.4MHz を受信できること。
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
コミュニティ放送のエフエム世田谷 83.4MHzについて、今の古いラジカセでは、受信できているので、受信できると思ったのですが。調布市内の電気屋では受信できませんでした。電気屋の建物が、鉄筋コンクリートだからとか関係してますでしょうか。同じコミュニティ FM の FM 調布は、綺麗に 受信できていました。
何らかの理由で、RF-300BTでは受信できない、ということはありえますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25955135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まるべえくんくんさん
こんにちは、エフエム世田谷の送信所は用賀のようですね、サービスアリアはhttps://fmsetagaya.com/broadcast-area
と書かれてますから、調布では条件によって受信可能のようですね。
鉄骨コンクリート内で付属ホイップアンテナだけでは難しいかも知れません。
お住まいは木造なら可能性もあると思います。
昔のFMラジオ(ラジカセも)デスクリート(手作り)が多く、高感度でしたが、今はマッチ箱サイズのユニットなので、感度には限界があるかと思います。
ラジオを買って受信できない時は、軒先へ外部アンテナを付け、同軸ケーブルでラジオの外部アンテナ端子へ接続します。
外部アンテナ接続が出来るかお確かめください。
書込番号:25955150
![]()
1点
https://listenradio.jp
こちらから真ん中のCHANNEL>関東>FM世田谷、調布FMを選んで聴く
スマホやタブレットがある場合は下記アプリを使って聴く
Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dpn.android.listenradio&hl=ja
iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/listenradio-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%B8/id1460129712
普段使いのスマホ、タブレットとは別にラジオ専用で使いたいということであれば安い機種(中古でも可)を買ってラジオ専用に使う
固定回線が無い場合はモバイルデータを消費してしまうというのはありますが、今でしたらネット経由で聴くのが確実かつ手軽だと思いますよ(居住地付近以外のコミュニティFMも全て聴くことが可能です)
FM世田谷、調布FMはおそらく始めて聴いたと思うのですが同じ番組やってますよね?
書込番号:25955152
![]()
1点
ネット配信で聞けばいいかと思いますが
書込番号:25955156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早々にご返信いただきまして、どうもありがとうございます。
昔と今で、ラジオの感度に変化がある場合があるのですね。勉強になりました。
買って、受信できない場合のためのアドバイスもいただきまして、どうもありがとうございました。
承知しました。
書込番号:25955160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早々にご返信いただきまして、どうもありがとうございました。
アプリを使う方法も教えて頂き、ありがとうございます。試してみたことがなかったので、試してみたいと思います。
リンクも、ありがとうございました。
書込番号:25955164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスいただきまして、どうもありがとうございました。
スマホがあるので、試してみたいと思います。
書込番号:25955165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まるべえくんくんさん
ネットラジオの注意点としては数秒間ディレイが発生するためドンピシャの時報代わりには使えないということでしょうか
それさえ気にならなければノイズなども一切無いので通常のラジオよりは聴きやすいですよ
もし中古でスマホやタブレットを購入する際はアプリがインストール出来るOSのバージョンを確認してそれ以上の機種、ギリギリ対応している場合は非対応になる可能性も高くなるので2つくらいは先のバージョンを購入するといいかと思います
書込番号:25955167
0点
>まるべえくんくんさん
はじめまして。
この製品を購入したものです。
>調布の電気屋でこの製品でチューニングして試してみました。でも受信できませんでした。
地域設定で東京のプレセットされている中に、『エフエム世田谷』が無かったので、受信出来なかったのでしょう。
プリセットの放送局(10局)は手動で設定できますが、手動で入力した放送局は表示されません。
私は大阪のプリセットが気にいらず、兵庫にしてFMのNHKだけ手動で設定しました。FMのNHKだけ放送局が表示されていませんが、非表示1つだけならわかります。
書込番号:26318696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日電池交換いたしましたので書いておきます
ソーラーパネル以外はすべて取り外している状態を想定して説明します。
まず、ラジオの周波数が印字されているアクリルカバー(透明のプラスチック)の端と、ソーラーパネルカバーの間に厚さ0.3mm程度の薄いヘラを差し込み、隙間を作ります。
次に、その隙間に少し厚めのヘラ(厚さ0.7mm程度)を差し込みます。
ソーラーパネルカバーには左右に爪があります。ヘラを入れた側の爪からヘラなどを使って外します。反対側も同様に外すと、全体が浮いた状態になります。
カバーは接着剤(防水用かどうかは不明)で固着して硬いので、やや強めに引っ張ると外れます。ただし、ソーラーパネルと本体はハンダ付けされた配線でつながっているため、強く引っ張りすぎると配線が切れるおそれがありますので注意してください。
ソーラーパネルを取り外したら、本体を左右に引っ張ることで2分割に分かれます。この際も、力を入れすぎると4か所ほどのコネクタごと配線が外れてしまう可能性があるため、慎重に行ってください。
本体を2つに分けられたら、作業しやすくするために、邪魔になる配線のコネクタを外しておきます。
電池は、基板を固定している黒いプラスチックカバーの内部にあります。
電池の上にある小さな基板を固定しているネジを外し、電池に直接付いているコンデンサも取り外します。
最後に、電池と基板のコネクタを外し、ヘラなどを使って電池の片側を上に持ち上げると、電池を取り外すことができます。
純正の電池は2.4V900mahの電池でした
書込番号:26316003
0点
メーカに交換してもらうと9000円かかるらしいので、以下のサイトを参考に交換してみた。
ttps://nukutamaru.blogspot.com/2022/03/sony-icf-b08.html
ネジの数は多いが、スマホやノートPCに比べると難易度は低い。
適合するバッテリーは、中身がエネループなBK-T410 がお勧め
(ただし+ーが逆なのでピンの入れ替えが必要)※ショートさせないように注意
8点
こちらの情報とても有用でした、ありがとうございます。
2018年の北海道胆振東部地震を受けて、防災ラジオとして購入して備えておりました。
幸いにして使う機会がなかったのですが、先日久しぶりに使ってみようと思ったのですが、
手回し発電で全く充電できず、内蔵バッテリーが完全放電していることが分かりました。
早速記載頂いていたBK-T410を購入して、+ーのピン入れ替えを行い、無事に復活出来ました。
ソーラーパネル付近の部品を外すのが一番大変でしたが、それ以外はスムーズでした。
こちらの情報が無ければ購入バッテリーすら分からなかったので、感謝です。
書込番号:25863408
5点
こちらを参考にさせていただいて無事に電池交換ができました。
大変助かりました。ありがとうございました。
私はソーラーパネルの取り外し、ケースを割る作業に難儀しました。
今後は定期的に充電をして電池の性能維持をしていくつもりです。
書込番号:26019602
0点
充電池を交換しようと思ったのですが、ソーラーパネルを外すことが出来ません。どのように外されたのでしょうか?
書込番号:26298214
0点
ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
充電できない症状が続いていましたが、ついに全く出来なくなりバッテリーが空になってしまい、毎朝楽しみに聴いている番組が聞けなくなりました。
色々と調べたら充電器又はバッテリーに原因がありそう。純正品は非常に高いのでAliExpressで注文。
一週間で配達され、充電器を繋いだら治りました。
多分、接続プラグの部分で断線したと思われます。
(これは、あるあるです)
バッテリーは予備にしておきます。
書込番号:26277319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2028年に中波局が激減する可能性がある中で、今がラストチャンスです。電波好き、電波の伝わり方が知りたい方は1万円以下で中波、短波、FM局を聞いてみたら面白いかもしれません。因みに国産ラジオは多くが「短波は実装していません」ので、本品は比較的お得感があると思います。
中級者で有れば「XHDATA D-808」がお勧めです。
0点
>禅はしたことないがさん こんにちは、
情報ありがとうございます。28年から中波が激減するのですね。
中学生でラジオ少年だったころ、中波が上手く出来たので短波ラジオにも挑戦し、見知らぬ言語や音楽を聴いて小躍りした覚えがよみがえります。
夜になると国内局より近隣の外国局が強く入るのも驚きでした(中波)。
当時に比べ局数は減りましたが、エキゾチックな体験はもう一度味わいたい気持ちです。
書込番号:26247008
2点
里いもさんこんにちは。
自分も齡70を越えて、このラジオ放送の大変革を知って慌ててBCLを再度始めました。若い時、そう1972年頃ですが、ソニーのスカイセンサーで遊んでいました。只、仕事をして居たので何時の間にか中断し、結婚と共に全ての機械を廃棄していました。
昨年、アイワ製の安いAM-FMのラジオを購入し楽しんでいましたが、次のステップという事で、本機を購入しました。
本機の良いところは価格が安い、劣るところは感度がやや鈍いかなと言う感じです。それでも十分中波BCLもコミュニティFMハンティングも出来ると思います。短波は最近は放送局が少ないですが、台湾とか中国とかベトナムは聞くことが出来ました。
時間があって、これから秋に向かう夜長に電波探し、電波釣りを楽しんでください。
コメントありがとうございました。
書込番号:26247058
4点
>禅はしたことないがさん
国内中波が激減したら、中波帯域が静かになるので、南方中波などが聞けるチャンスが増えますね。
書込番号:26250171
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)






