
このページのスレッド一覧(全1706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2022年3月8日 10:57 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2022年2月27日 11:05 |
![]() |
2 | 1 | 2022年2月27日 11:01 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年2月17日 12:54 |
![]() |
12 | 4 | 2022年2月10日 11:37 |
![]() |
3 | 2 | 2022年2月9日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR66だけかAR66プラスTY-HR3、2台同時購入かで迷ってます。
HR3は既に愛用で買い増し。タイマー付に魅力あり。
SR66とAR66同じ場所で使用なら受信精度は同じでしょうか? どちらもシンセチューニングでデジタル選局とダイヤル選局の差は有りますが。シンセチューニングの意味がよく理解してません。
書込番号:24638002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワレンボルグさん
こんにちは。
価格コムのスペックは間違いが多いので有名ですので、頭から信じない方が良いです。
シンセチューニングとは、PLLシンセサイザを用いた選局方式で、見分け方としては、デジタルの周波数表示があったり、オートスキャン機能などがあれば間違いなくシンセチューニングです。チューニングがつまみではなく+/ーのボタン式だったりするのも特徴ですね。
でも、最近のラジオでは、シンセチューニングと同等のデジタルチューナーを内蔵している安ラジオも出てきており、これらの中には、従来のつまみや針式の目盛りなどのインターフェースを持つものもあり、なかなか紛らわしいですね。
まあデジタル式と言っても感度が良いわけでも音が良いわけでもなく、ワンチップチューナーICのため、故障率が多少低い程度のメリットしかないので、あまり気にする必要はないです。
SR66は間違いなくシンセ式ですが、AR66やHR3に関しては、デジタルチューナー等の表記がないため、従来のアナログ方式の可能性も十分あるかとは思います。
受信感度は差がありませんが、精度といわれると、周波数が直読できるSR66にくらべると、目盛式のAR66は選挙区制度は落ちますね。まあそれで困ることもないでしょうけど。
書込番号:24638460
2点

詳細な説明ありがとうございます。
AR66プラスTY-HR3、2台同時購入します。
HR3でも受信性能満足なので。
SR66は40年くらい前に父に買ってもらったステレオラジカセにデザインがそっくりでなんかしっくりこない。
アンテナはSRもARも同じだと思うし、たいして違いは無いかと。
書込番号:24638625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



品薄になっていたので、迷いましたが購入しました
名機と言われる本機も生産終了し、後継機種は出ないのでしょうか?
ラジコで聴くのが本流になっているのでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24372939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ラジオ階段さん
こんにちは。
もう7年目なので、世間的な事情以前に部品の調達都合等で終了になる場合はありうると思います。
次モデルが出るかどうかはさすがに中の人しかわからないし、中の人もこんな場所でお知らせはできません。
しかしこれ名機だったんですか?それは初めて聞きました。
ラジオとradikoのユースケースはかなり違うので直接競合にはならないでしょうが、マンションなど鉄筋建築の中ではラジオ電波はあまり届かなくなるので、ガジェット系に詳しい人なら普通のAMラジオを聞くためにradikoを選択する場合はあるでしょうね。
最近はそもそもラジオ自体、車の中くらいでしか聞きませんが。
書込番号:24373048
3点

大変参考になりました。購読している雑誌で名機と評価されていましたので。明日配達予定な為、自宅での使用を楽しみにしています。
書込番号:24373139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうメーカーの商品ページでも終了品になっています。
流通在庫のみでしょうね。
この製品が名機かはどうなんでしょう。
雑誌は広告収入にかなり依存しています。
特に近年の販売数が落ち込んでくれば尚更です。
記事の内容の信憑性はどうなんでしょう。
ラジオを買う時は、以前店舗で聴き比べをして買っていました。
SONY製ラジオは他社に比べ、鉄筋ビルの奥まった場所でもよく入っていました。
最近はラジオは聞かなくなったので、性能が維持しているかはわかりません。
書込番号:24373197
2点

おっしゃる通りだと思いました。名機と簡単に言い過ぎました。ラジオ受信専用機の購入は初めての初心者なもので。
書込番号:24373216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、ラジオの進化はワイドFMで終了でしょうか。
個人的にはこの手のラジオに、radikoの受信機能があれば良いのでしょうが、アップデートやプレミア対応を考えたら、スマホから飛ばすのが現実的なのでしょう。
しりだかオッケーだかそんな機器もあるけど、何だかね。
書込番号:24373228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホームセンターに行くといろいろなラジオがあって値段も手ごろなので(見るだけでも楽しいですね)厳しい面は否めないと感じます。
書込番号:24623493
1点



電池切れっていうことはないですか ?
故障だとしたら購入元に問い合わせることです。
書込番号:24623482
2点



ラジオ > オーム電機 > AudioComm RAD-P2229S-S [シルバー]
ラジオの+端子と電池の+極との間のプラスチックケースが邪魔して接触不良を起こす。+端子を押し曲げて使っているが、このプラスチックケースが電源が入らない不良の原因。(T_T)
1点

>はとつるさん
こんにちは。実物は持っていませんが。
たぶん、電池を入れるときプラス/マイナスの向きを間違ったとき内部に電気が通じないようにする=内部回路に逆向きの電圧が掛かって壊すことのないように、と敢えてメーカーが行っている物理的工夫が仇になっていますね。
もしかしてNi-MHとかの充電式電池をお使いなのでは?と思いますが、如何でしょう?
電池が充電式のものなら尚のこと、プラス極の突起高さがマンガンやアルカリ電池よりも低い形状故に、仰るような状況になりがちです。
電池を逆に嵌めたら一発で壊れることを承知の上でプラス側電極をひん曲げて使うか、諦めて非充電式の電池だけで使うか、ご判断はお任せします。。。
書込番号:24603651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はとつるさん
こんにちは
取説見る限り、アルカリ電池推奨で、充電式電池やマンガン電池は使用時間が短くなる、との注釈があります。と言うことは少なくとも禁止はしていませんので、おそらく筐体側の+極ガードのプラスチックの成型精度不足、みたいな理由なんでしょうね。
この手の商品は自社開発ではなく中華製ラジオのOEMで発売元は商社機能で売っているにすぎませんので、品質管理等は日本ではやってないと思います。
まあただメーカーのオーム電機と直に話をすれば、良品(あれば)への交換や返品(良品がない場合)等の話は可能とは思います。
書込番号:24604809
1点



機能的には何の問題もないのですが、乾電池の持ちが悪いです。
だいたい10日程度でなくなります。一日3〜4時間聞いてますが、まえ使ってたラジオは数カ月は使えてました。
こんなものなのでしょうか。
1点

>apakabar?さん
こんにちは。
取説によれば、東芝アルカリ乾電池単4x2本使用した場合の受信時間は約30時間とのことです。
1日3-4時間で10日でなくなるなら、ちょうど取説通りと言うことになりますね。
前使っていたラジオはどういう電池構成でした?メーカーや型番はわかりますか?
対策を考えてみると、音量を絞って聞くとか、百均で安いアルカリのストックを購入しておくとか、動作するかはやってみないとわかりませんが、エネループなどの充電式電池を使うか、位しかないですね。
書込番号:24585589
4点

>apakabar?さん
こんにちは
以前使用されていた ラジオよりも 付加装置が 増えているのではないでしょうか。
ワイドFMや、液晶表示などは結構電池を消耗することが多いです。
仕様通りの数値なので、故障とかではないですね。ポケットラジオだと、長持ちするでしょうけど。
書込番号:24585602
2点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
前使ってたのは捨ててしまったので型番等はわかりませんが、単三電池2本だったので、この機種(単4電池)よりも長持ちしたのかもしれません。
AC電源が使えないので、安い電池を調達するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:24590878
4点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、前使ってたものはワイドFMや、液晶表示等ついてなかったので、これらで消費電力が増えたのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:24590880
1点




>naiaruさん
こんにちは。
YCDRC5G1はオーム電機が輸入している中華物機種のヤマダ版の様ですね。今時珍しいアナログチューナーです。TY-SR66は東芝系商社が輸入している中華物でデジタルワンチップチューナーです。
チューナーがアナログかデジタルかの差はあっても、今時ラジオの感度に機種間の差はさほどありません。
マンション等鉄筋住宅では入りが悪くなりますが、このような場合は、窓際に移動するか室外アンテナを利用するしか方法はありません。感度の多少で入らなかったものが入ったりはありません。
感度がどうとかではありませんが、中華製のラジオで定評があるのはTECSUNの商品です。アマゾンなどでも買えるPL-380等の方がTY-SR66よりはベターと思います。
書込番号:24588907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





