このページのスレッド一覧(全1707スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年10月8日 04:14 | |
| 3 | 3 | 2007年10月4日 10:27 | |
| 8 | 1 | 2007年10月1日 23:35 | |
| 1 | 2 | 2007年9月28日 20:19 | |
| 0 | 3 | 2007年9月28日 17:10 | |
| 0 | 2 | 2007年9月26日 02:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
だいぶ前のSONY製ラジオを持っているが、
完全に電池切れじゃない状態、
つまり時計は表示されてて電池マークが点滅し、
ラジオつけるとすぐ切れる状態なら
40秒以内に電池交換すれば時計もメモリもリセットされないけど、
最近の製品は違うのか・・・。
書込番号:4787630
0点
購入し、気に入っているので弁護します。
MIFさんのおっしゃるとおり、「もうすぐ電池がきれちゃうよ状態」で、
迅速に電池を取り替えればOKです(説明書にも書いてあります)。
完全に電池がきれた後に放置したり、電池をはずしたまま放置すれば、
もちろん時計もメモリーもリセットされます(永久機関内蔵ではありませんので)。
説明書は捨てずに、よく読んだほうがいいでがすよ。
書込番号:4830303
1点
普通に使っていれば電池切れは良くあることだし、そのたびにリセットされるのは残念です。
リセットされない(されにくい)機種もあることですし・・・
書込番号:5314029
0点
取説書には「(乾電池を)交換するときは、3分以内に入れ替えてください。3分以上経過すると、現在時刻やプリセット選局で記憶させた放送局が消えてしまいます。」と記載されています。私の経験では30秒以内に入れ替えても時刻やプリセットが消えてしまいます。ちなみに、ワイフが使っているソニーの前機種M95ではこの症状は起きていません。M95とM97を合わせますと約5年使用していますので、まったくの新米ではありませんが、乾電池の交換方法などで何か良い方法がありましたら教えてください。
書込番号:6843166
1点
購入して使ってみました。
カタログには「高感度設計」となっていますが
AMはまあまあとしてもFM/TVの感度が
ひどく悪い(もちろんイヤホン兼用のアンテナを引っ張り出しても)。
SONYのポケットラジオでFMがガンガンなっているのに
同じ部屋でこの機種はノイズに埋まって聞き取れない。
低感度設計!実用になりませんよ。
0点
私はAMしか聞きませんが、音量がある程度以上に成らないため修理に出すところです。
ソニーのSRF−T610Vに比べて、感度・音量ともにかなり不満があります。
書込番号:6463868
0点
*修理結果の報告です*
同一機種の他のものと比較をしたが、異状ではありませんということで戻ってきました。
この機種は他の方の口コミもありませんので、使っている方は少ないのですね。
間違った買い物をしてしまいました。
やっぱりソニーにすれば良かったと思います。
書込番号:6493352
0点
「高感度設計」というのは、AM用のフェライトアンテナの性能を言っているのであって、FM/TVの受信性能を言っているわけではない、とカタログから理解している。実際、同クラスのAM/FM/TV付きのソニーとパナソニックのラジオを同じ時期に使用したが、若干ソニーの方が感度が全体的にいい印象だが、パナのRF−U150やソニーのICF−M770Vの感度と比べると、比較の対象にはならない。
書込番号:6829700
3点
主にFMについてです。
・感度:
特に問題は無いレベル。(アンテナは軒先のトンボアンテナに10dBのブースターを接続している。)
・混信:
電波の強い局(30km以内の県域局や地元CFM局)において、±0.3MHzでぎりぎり混信が回避できるレベル。特に混信に強いとは言えないが、標準レベルだろう。
・操作性:
これはやや問題有り。チューニングダイヤルの回転の重さにムラがあったり、ボリュームを回すと少しノイズが出たり、という状況。耐久性も良いとは思えないため、スイッチやつまみ類は丁寧な操作が必要。
利点は、アナログチューニングであるため、ダイヤルをゆっくり回して微調整が可能で、それにより、ぎりぎりで混信が回避できることもある。
・音質:
決していい音とは言えないものの、聴いていて疲れない音ではある、と思う。
・その他:
ヘッドフォン端子があるが、モノラル音声しか出ない(ちゃんと両方から音は出るが)。
FM用外部アンテナ端子アンテナがあるが、普通に同軸ケーブルをつなぐと感度が悪いため、同軸の芯線にワニ口を付けてロッドアンテナにはさみ、外側の線のみを外部アンテナ端子につないでいる。
・全般
スイッチ類の操作性にやや問題は有るが、丁寧な操作を行えばよく、その点を除けば、受信性能自体は良いラジオだと思う。
4点
前の続きとして、MW・SW放送について、手持ちのSONY-SW7600G(GRの2世代前の機種)と比較しながら、性能をチェックしてみた。
MW放送は、昼間の微弱局や夜間の混信等、SW7600Gとほぼ同じ性能。昼間の微弱局は、神奈川県の相模原市から、名古屋のCBCや秋田のNHK第2を受信し、どちらのラジオでも受信が確認できた。混信はNHK第1/第2の東京局の影響の出る範囲をチェックしたが、どちらも同レベル。
SW放送は、感度はSW7600Gとほぼ同じだが、ANDOは910kHz下にイメージ受信が発生する。SWとして実用的に受信できる局の場合、ほぼ確実にイメージ受信が出るが、実害の出るケースがあるかは不明。
前回に書いた通り、スイッチ類の操作を丁寧に行う必要があるが、受信性能自体はかなり良いラジオと言える。
書込番号:6821517
4点
私も1,000円ラジオしか使ったこと無かったんですが、1,000円ラジオよりは感度は良好です。
うちは鉄筋の社宅で部屋によっては感度が悪い部屋もあり今まで鉄筋だから感度が悪いと思っていたんですが、SRF-M97Vでは方向さえ調整すればそれなりに入ります。
こりゃすごいってほどの事もないんでしょうが、高いラジオはそれなりに感度も良いようです。
しかし、1000円ラジオで聴けているのであればそれで良いんではないでしょうか?
私は通勤用にSRF-M97Vを購入しました。
書込番号:5912120
0点
文化放送とTBSラジオはよく入るのですが
ニッポン放送聞くには家の中を動き回らなくては
いけないので大変です。雑音が結構入るし‥‥
手で持っているとよく聞こえるのですが。。
感度が良いラジオ買ったほうがいいですね。
書込番号:5912171
0点
音質・感度は重要ですが、デザインのすてきなものを持っているといい気分ですよ。
書込番号:6808529
0点
本体裏面に手を引っかけて持つような取手がありますので、
フックのようなものを2つ用意すれば壁に掛けることは
可能ですが、その部分が出っ張っていますので、壁に
ぴったりきれいにと言う訳にはいかないような気がします。
物理的に「壁に掛ける」だけであれば可能ですが・・・
書込番号:6797460
0点
ありがとうございます。
でもすぐに分からなかったので確実にハンドルがある他の機種をすでに購入してしまいました。お手数かけました。
書込番号:6799907
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)




