
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2015年10月13日 20:58 |
![]() |
2 | 2 | 2015年10月12日 13:06 |
![]() |
26 | 3 | 2015年10月14日 10:35 |
![]() |
4 | 4 | 2015年10月25日 00:50 |
![]() |
17 | 4 | 2015年8月2日 14:25 |
![]() |
3 | 0 | 2015年4月28日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電話機 > パイオニア > TF-FA70S-W [ホワイト]
この商品の購入を検討しています。
パナソニックやシャープ製品は、光回線は停電時には通話が出来ないとの記載がパンフレットにありますが、この商品は光回線でも電池を入れていれば通話は可能との認識で良いのでしょうか?
それとも、やはり光回線は通話不可なのでしょうか。
書込番号:19221747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光回線の終端装置の電源(AC100V)が止まれば、どんな電話でも通話出来ないのではないかと思います。
終端装置の電源をUPSで落ちない様にすれば通話出来るかも。
書込番号:19221849
2点

早速の回答有難うございました。
やっぱりそうですか。
再度、購入機種を検討します。
書込番号:19221909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バベル二世さん
停電時に通話出来ない事をお気にされていますね。
以前、私も気にしていましたが光回線へ移行する時、割り切りました。
1)メタル回線が減ってきており、同じように光回線で電話を
・・使っている人が多くなっているので、自宅周辺だけの停電
・・であればこちら側で対策を打てば良いですが、
・・震災級停電では相手も停電して通話が止まります。
2)このところ、大震災でもなければ停電は皆無。あるとしたら落雷。
・・と感じています。(場所に依りますね)
・・つまり、停電対策を検討する必要は無いと私は思っています。
3)有線の電話を使用する人が減少し、通話は携帯へ移行しつつあります。
・・携帯は基地局側には数時間(大規模局は1日分以上)通話が出来るように、
・・バッテリーを設置するよう総務省の指導があり、設置しています。
・・スマホ側にもバッテリーが搭載されており、頻繁に電話しなければ
・・停電後数時間は通話が出来ます。
つまり、携帯があれば、停電時に光電話が止まっても外部との連絡は可能です。
固定電話は携帯電話より輻輳(処理能力以上の発信が行われて発信規制が
かかる状態)に強く、震災に強い事は確かですが、そこにこだわる必要は無いと
思います。
では (/・ω・)/ロデム変身〜
書込番号:19222604
4点

こんにちは
>再度、購入機種を検討します。
通常の電力会社の停電(最近はほとんど無い)や事故による一時的な停電またはビル等の作業停電時でも固定電話を使用したい場合、
@回線が従来からのアナログ回線および、留守電機能が無い(ACアダプタが不要)シンプルな電話機なら使用可能です。
A光電話の場合は、その機器類に100Vの電力が必要なので、UPSを設置して電話関連の機器を接続しておけば、バッテリー持続している間は使用可能です。
書込番号:19223769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>〃〃〃さん
>LVEledeviさん
やはりそうですよね。
嫁が災害時のことを心配してまして、今回電話機の購入を検討したんですが、再度みなさんの意見を嫁に伝え、考え直します。
どうも有難うございました。
書込番号:19224383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入して3ヶ月でイアフォーンスピーカーが壊れ聞こえなくなりました。
サポートページを探したらONKYTOに移行されたとの事。
移行先にクリックしても存在していない。PIONEER、70年代にはいいもの作っていたけどね。
2点





こんにちは。
すごーくシンプルな電話機を使っていますが、受話音量の調節ができず、少々不便を感じるようになりました。
そこで、有線式電話機で、受話音量の調節ができるものを探しています。留守電機能は、なくてもいいです。
この電話機、なかなか良さそうなのですが、(音質がいい、という記述も散見されますし、、、)、受話音量の上げ下げは
可能でしょうか。
どなたか、コメントをお願い致します。
13点

こんにちは
>受話音量の上げ下げは
可能でしょうか?
こちらの機種は、留守電機能がなく、電源も電話局からの電圧で動作するシンプルな電話機ですが、受話音量の調整はないようです。
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:19214675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご回答ありがとうございます。
できないのですね。。。残念です。他を探します。
書込番号:19214877
7点

>cacahouetteさん
こちらの電話機は、受話音量の調整ができますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000051057/
□通話中に受話音量を変更できる(6段階)
http://panasonic.jp/phone/p-db/VE-F04_points.html
書込番号:19225904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電話機 > パイオニア > TF-FE30W-H [グレー]
TF-FE30W-Hの子機を減設(リセット)し、それをTF-FE30Tの子機として増設しようと思っています。詳しい方、どうぞご教示ください。
全くの初期状態から、マニュアルにある親機での増設のリセットをする方法に沿って行うのですが、うまくいきません。
●TF-FE30W-Hのマニュアル
http://pioneer.jp/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
親機で増設のリセットをする(112ページ)のとおりにするのですが、キャッチ/消去ボタンを2秒以上押しても、「カイジョシマスカ?YES=[ケッテイ]の表示が出てきません。
前段階に何かするべきことがあるのでしょうか?
2点

こんばんは
>親機で増設のリセットをする(112ページ)のとおりにするのですが、キャッチ/消去ボタンを2秒以上押しても、「カイジョシマスカ?YES=[ケッテイ]の表示が出てきません。
マニュアル110ページ(子機を増やす)から読んでみました。
詳しくはメーカに確認されたらよいですが、
増設子機とは、新たに登録した子機(解除可能)であり、元々付属している子機は解除できないのではないかと思います。
書込番号:19117371
1点

>LVEledeviさん、早速にありがとうございます。
パナソニックの電話はそういったことができるので、パイオニアもできるのかと思っていましたが、できなければ仕方ないです。
明日、パイオニアに確認してみようと思います。
書込番号:19117397
0点

ドングリ2015さんへ
ドングリ2015さんと同じようなやり方で子機の増設をしたいと思って、このクチコミを
見つけました。
ドングリ2015さん、メーカーに確認された内容や、実際に子機の増設が可能であったか、
是非、情報提供願います。
お願いします。
書込番号:19255022
0点

取扱説明書110〜111Pをご確認ください。
自分は親機で増設の準備をする時に、決定を2回押すべきところを余分に1回押していたようで、問合せ時に手順の説明どおりに行なったら、きちんと設定できました。
実際に、子機の増設はできますよ。
書込番号:19257071
1点



電話機 > パイオニア > TF-FE30W-H [グレー]
店頭で触れたのですが、親機が大変取りづらい。
取ろうとしても指先が親機の脇から入らないのでしっかり掴むことができないのです。
何でこんな作りにしたのでしょう。
コード付き受話器に見られるように、指先だけでさっと掴める形がベストだと
思いますが、せめて親機の受け台の両サイドに指の入る切れ込みでもあれば
使いやすくなるのですが…。
あわてて電話に出た時など、特にお年寄りなどは重さのある親機を
掴みきれずに床に落とすことになるでしょう。
7点

でもコレって
普段は、
本体にセットしとく必要もないでしょ。
寝る前とかの充電したいときだけ、
ソコにセットしとくわけでしょ。
逆に、律儀に定位置に収納したいなら
わざわざ本体コドレス選ぶ必要も無くね?
書込番号:18900539
0点

なるほど、そういう使い方もできますね。
まあしかしコードレスの親機とはいえ、普段は電話機本体に
セットしたままにしておくという家庭も多いのではないでしょうか。
固定電話の出番は少なくなってきていることですし…
我が家ではかかってきた電話は家の中央にある親機で取ることが多く、
コード付きですので通話中移動できない不便がありましたが、今回
テープ式の留守録機能が故障したのを機会にコードレス親機のものに
買い換えようと思っています。
親機はやはり家の中心あたり(狭い家ですが)の定位置にある方が
家族の使い勝手がいいですね。
移動しながら話せるというところに最大の価値を見い出しています。
書込番号:18900923
4点

トイレで電話して、
終話後に確実にコドレスが本体に戻ってくる家族なら良いけど
ウ△コした開放感でトイレにコドレス忘れちゃうとかあり得るでしょ。
定位置に確実に受話器を装備したいなら
なおさら、親機有線子機2台で
親機のそばに子機1台の方がお似合いだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000509647/
書込番号:18901057
2点

我が家で使用していますが、特段の問題はありません。
受話器も滑らないし、ちゃんとくぼみもありますよ!
取りにくければ、本体から飛び出ている受話器の「頭」をガシッとつかめばいいし、
何より、子機が3台ありますので、親機は別のところに隠しておいても十分でしょ。
(個人情報で狭いおうちとおっしゃるなら、なおさらのこと)
意味不明のクレームとしか思いませんね。
書込番号:19019728
4点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電話機
(最近3年以内の発売・登録)





