
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2023年6月19日 17:06 |
![]() |
6 | 9 | 2022年11月11日 13:08 |
![]() |
15 | 36 | 2019年12月25日 23:41 |
![]() |
7 | 3 | 2018年8月31日 05:17 |
![]() |
1 | 2 | 2013年10月19日 09:04 |
![]() |
2 | 0 | 2012年9月21日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高齢者が住む家で特殊詐欺対策電話機を購入する場合、自治体から補助金が出る場合があります。
自治体によって補助金額等の条件は違いますが、私の実家では購入額の半額(上限10000円)の補助金がもらえる自治体の為、8000円貰えました。
条件が合致しそうな方は、自分の自治体のホームページ等で確認した方が良いです。なお、予算額が決まってる場合が多いので、予定額に達した時点で締め切られてしまいます。
また、NTT西日本・東日本では、高齢者宅の回線は無料でナンバーディスプレイが申し込めますので併せて活用することをオススメします。
6点



先日パイオニア製品の生産終了があり、固定電話機の残る主なメーカーはパナソニックとシャープになりましたが、シャープの格安帯の機種が次々とメーカーサイトで在庫限りと記載していますが、シャープさんは高齢者向け機種のみの製造で、格安機はほぼパナ一択になるのか気になります。
僕は今パイオニア製品を愛用してますが無くなってしまい、かと言って通話音質の良くないパナに戻るのも躊躇するのでシャープさんには期待を寄せています。
シャープさんも格安機でまたパナと対抗できる新製品開発を楽しみにしています。
2点

>まゆひな321さん
こんにちは。
実は私も全く同じ懸念を持っておりました。
というのも現在使用しているコードレスホンが今はなきサンヨー製で、もう15年ほど使用していると思いますがさすがに液晶表示が消えてきました。
買い換えるにしても、今さら高級機は必要ないので安価な中華製品を・・・と探したのですが、中華製品の宝庫のはずのAmazonでもヒットしません。
なんでかなぁ?と思ったんですが、恐らく技適が理由でしょうか。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/fieldinfo/denpa_kankyo01_02.html
国産から選ばざるを得ないとすると、もうパナソニックとシャープくらいですね。
シャープが撤退するといよいよパナソニックの独占市場になるのかもしれません。
不安ですねぇ・・・
そういえば数年前、卓上食洗機を探していたときもパナソニックの独占状態でした。
今はシロカ、アクア、サンコーなどのメーカーが出していますが、とはいえ基本的にはパナソニック一択状態に近いですね。
次の買い換え時には果たして購入できる製品があるのか?一抹の不安を覚えます。
https://kakaku.com/kaden/dishwasher/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
書込番号:25003303
1点

>まゆひな321さん
こんにちは
NTT自体でも 販売はしています。
一応民間企業なので。。。
書込番号:25003342
0点

パナが気に入らないならブラザーのFAX・電話機付き複合機にでもすれば良いじゃん。
書込番号:25003367
1点

我が家ではコードレス子機が3台は必要なので、複合機だけではダメなんですよね〜・・・
あ、でもこれは惜しいなぁ〜
https://kakaku.com/item/K0001371959/
子機の増設できるのかな?
って、すでにA3複合機があるからいらないんですけどね・・・
書込番号:25003394
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
エプソンの複合機2台がまだ新しくて現役なのにブラザーの複合機追加は置き場所が無いです。
電話台にそもそも複合機が乗る広さも無いので、やっぱりコンパクトなのが良いですね。
次は出来れば子機2台にしたいけど上位機種しか無いんですね。
書込番号:25003400
0点

こんにちは。
視点の違う話かもながら、こういう選択肢も無くはないよ、の情報提供まで。
有線と言いつつ旧来のメタル回線じゃなく「光電話」ならばの話、
家のWi-Fiに繋がってるスマホがまんまでコードレス電話子機(=Wi-Fi接続なSIP電話機相当)になるので、今や固定電話機ってハード自体を不要にもできますね。
我が家(回線はNTTひかり電話)の有線電話機は、子機が既に故障で数年前から役立たずながら、親機だけはまだ使えている・使用頻度も低いのも相まって、親機のみの運用(ほぼ放置)状態です。
手持ちのスマホをSIP電話機(コードレス子機)にするとして、
立ち上げにちょっと玄人っぽい設定が要る(それ用のアプリもあるにはあるも)ってのがハードル、
それで使ってると待ち受け中にもスマホが電池を余計に食っちゃう、ってのが難点かと。
また、使い勝手的にどうよって言われると一長一短、従来のアナログな有線電話機も捨てきれず、です。
電話帳機能はスマホが元々持ってるものゆえにコードレス電話の子機よりは遥かにいいですが(登録件数の多さ、宛名の漢字仮名交じり登録や維持管理のしやすさ面で)、
但しスマホ自体の処理性能?によっては、肝心の通話が不安定だったり、音声に遅延が生じて話しにくかったりってこともあります。
とはいいつつ、
次に固定電話を買うにしても、子機無しのシンプルな留守番機能付き電話機で充分か?あるいは据え置き型のSIP電話機に換えるか?とか、考えているところです。
書込番号:25003534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
返信有難うございます。
家は光回線とメタル回線が別で高齢の母はスマホを使いこなせないので持ってないので普通の形でないと困るんですよ?
さっきよく見たらパナソニックのも最上位機種の新製品以外在庫限りマークみたいのが公式サイトに付いてる機種多数で参りました。
書込番号:25003550
1点

>みーくん5963さん
情報ありがとうございます。
今はWi-Fiを利用してそのような使い方もできるのですね。
少々古い機種ですが、実は私の仕事用の電話機がそれに似た機能を持ったものです。
https://kakaku.com/item/K0000582076/
購入したのはもうずいぶん前ですが、スマホでの発着信で利用してみたことがあります。
その結果ですが、正直使い物になりませんでした。
おっしゃるようにバッテリー消費が激しくなること。
それと発着信が不安定で、いざ電話がかかってきても出ることができなかったり、発信したくてもできなかったり。
専用のスマホアプリの不出来が主原因だったと思いますが、改善も期待できないのですぐにスマホでの利用は諦めました。
なかなか上手くいかないものです・・・
書込番号:25003559
0点

>まゆひな321さん
なるほど、メタル回線故にそれ用のアナログ電話機がご所望な訳ですね。。。
まぁこのご時世なので市場縮小方向はやむ無しとして、究極はNTTの直販商品の継続に望み?ですかね。
>ダンニャバードさん
うちの光電話+スマホ内線化も、5年か以上前の 使い始めは正に仰るごとくのダメダメ、
当初のスマホ+それ用のアプリ(AGEphone↓とか)では、待機中にバッテリーは食うわ着信は逃すわ通話は途切れるは遅れるわで、まったく思うようにならず、でした。
#当時(今も)NTTフレッツの推奨がそれだったんですが。。。
●AGEphone - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ageet.AGEphone
その後、それ用の通話アプリを使うのはやめ、スマホに標準で内蔵されているSIP機能(インターネット通話機能)を使うように変えました。
ここ数年のスマホの処理性能が上がった?のも相まってか、最近はほぼ不都合なく使えてますよ。
一度スマホの標準機能の通話アプリに「インターネット通話」の設定さえしてしまえば、以後は家の中か外かで都度設定を弄るようなこともなく、
- 家に居れば、自身のスマホに直接掛かってきた電話と同様に家の電話にも出られる、
- 家の外に居れば、いつものスマホ、
って感じで、体感的にはシームレスです。
もし興味あれば/機会あればお試しを。
書込番号:25004612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Panasonicが、こんな調査をしたそうで。
「固定電話ってみんな使っているの? 」使用実態調査結果発表。
パナソニックから親機がコンパクト設計の電話機新発売
https://panasonic.jp/topics/2019/12/000000285.html
省スペース機のVE-GDL45DL・VE-GZL40DLを売るための調査の様ですが、
色々と興味ある結果が。
固定電話所有率は全体で78.0%ですが、30代の所有率は48.6%。
スマホでいいや、という割り切りが見られますけど、それでも半数が固定電話を所有。
高齢になるほど所有率は上がり50代で69.6%、60代が88.7%、70代が94.2%。
60代以上は電話帳掲載してただろうから、そりゃ特殊詐欺が流行りますな。
固定電話を使っている理由上位は
・固定電話でしか連絡を取らない人がいる
・FAXが利用できるので
・今まで家にあったから
・書類に携帯電話・スマートフォンの番号を記載するのに抵抗があるため
などが挙がっています。
うちの家族は全員スマホを使っているので、
固定電話同士でしか連絡を取っていない相手は少ないですね。
電話回線の種別は
NTT回線(多分メタル線)が27%、ひかり回線が43.1%、IP電話が18%
となっています。
うちはNTT回線2つにJCOM1回線(JCOMに得だから入れろと言われて入った)です。
ひかり回線はどうしようか… JCOM入っているからJCOMが光化したら…
ひかり回線のうちでは8割がモデムの近くに親機を置いているそうです。
(これが、このアンケートの胆、省スペース親機のアピール)
持っているのがFAXだったら、スペースでかいのは仕方ないし。
FAXしかない機能を電話機にも入れなきゃだめだよね。
迷惑電話は非常に多いが28%、やや多いが39%と、みんな煩いと感じているようで。
それでいて、迷惑電話防止機能付きの電話機を持っていない、知らないが大半で、使っているのは少数派。
Panasonicも、もっとアピールすれば良いのに。一番安い普及機種にも付ければいいのに。
さて、皆さん固定電話使ってますか?固定電話って必要ですか?
そんなことを考えたアンケートでした。
1点


《各社のカケホーダイプラン》
Ymobile:月額1,934円
au:月額2,200円(障害者200円引)
softbank:月額2,480円(障害者200円引)
docomo:月額2,900円(障害者200円引)
softbankとdocomoの旧カケホーダイプラン継続利用者はauと同料金です。
書込番号:23118267
0点

娘の学校の届け出でも自宅の固定電話の番号欄があり自分(私)のスマホの電話番号を知らない親族が多いので固定電話は必要です。
それと夜6時以降はスマホの電源は切っちゃってますので(苦笑)。
書込番号:23118335
0点


>hima2908さん
固定電話は災害時の連絡手段設備として最終的に残るでしょう。
電話→衛星→交換局 etc・・
ちなみにうちはダイヤルパルス式電話です。
まあ停電時にも使えますので、いざというときのために、必要だと思います。
書込番号:23118649
0点

旧来のアナログ式の固定電話は、電源となる送電が停止しても使えるとNTTの人から聞きました。たしかに大停電するとルーターが使えなく、携帯電話も中継所が機能しなくなりました。アナログ回線は使えたそうです。なので、そっちの回線も殺さず、生かしています。AがだめならB BがだめならCという対策は必要でしょうね。
書込番号:23118664
4点

>TWINBIRD H.264さん
ここまで色々な遍歴があったのですね。
それでケータイ回線の固定電話風の機種をお使いと。
何ら問題はないです。
書込番号:23119011
0点

>JTB48さん
昔も今も学校の連絡網には電話番号が必要ですからね。
現在は、FAXの時代からメール・LINEの時代になってますけどね。
書込番号:23119021
2点

>ドッドコムCDさん
うちのNTT回線(メタル回線)の一つはパルス(ダイヤル)式です。
光回線は停電に弱いので、メタル回線が見直されているところがあります。
いつまで続くかわかりませんですけど、
メタル回線は1本残しておいた方が良さそうですね。
書込番号:23119034
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
かつての電話は
(今もそうだけど)電話局から電気が供給されていたり
交換を呼び出す時に発電機を回したりして
電気を起こしてから使うシステムだったようですね。
光は両方淵源がいるから災害には弱いです。
メタル線のバックアップは必要ですね。
台風被災地の惨状を見ると、そう感じます。
書込番号:23119052
0点

>hima2908さん
>さて、皆さん固定電話使ってますか?固定電話って必要ですか?
使ってます、イオ光のネット回線との併用ですけど。
https://www.necplatforms.co.jp/product/vp_ip70/
https://sound-solution.yamaha.com/products/uc/pjp-50r/index
上記の機器でのハンズフリー通話って固定電話で活用してます。
書込番号:23119357
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
独特で高そうで難しそうな機種ですねw
ノイズ拾いそうで迷惑がられませんか?
書込番号:23120100
0点

>hima2908さん
>ノイズ拾いそうで迷惑がられませんか?
アンクルサムのNYに赴任してます嫁さん相手に7時間ほどの電話の際に受話器利用ですと負担ですし、地元のFM 802を流しっぱなしですと話の話題でも効果あります。
書込番号:23120125
0点

固定電話使っていますね。ひかり電話は利用せずメタル回線と050電話
特に050は重宝していますね。同じISPまたは系列なら通話料金無料ですから
さらにスマホやタブレット、PCに050アプリを入れてインターネットがあれば通話できますから
NTTの固定電話はIP方式に移行して通話料金全国同一になるらしいですよ。
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20171017_01.html
移行後に再検討しますね。
書込番号:23120489
0点

(1) 基本料
市場環境が著しく変化しない限り、現在の加入電話・INSネットの基本料と同額
(2) 通話料
距離にほとんど依存しないIP網の特性を活かし、固定電話への通話は全国一律3分8.5円(税抜)
国際通話も、ひかり電話と同様、当社が提供(00XY事業者選択も可能)
(3) 契約
加入電話・INSネットをご利用の全てのお客様に対して、切替前に十分な期間を確保し、複数回
お知らせの上、切替後の固定電話に契約を引継ぎ
(4) マイラインの扱い
マイラインの扱いは別途案内
維持管理費が高いよ。
書込番号:23120593
0点

>hima2908さん
>・FAXが利用できるので
FAX機能必須にて、ブラザーのFAX複合機を利用してますけどキャノンやエプソンに比肩して安価です。
家電量販での延長保証加入にて購入してますけどメンテナンスの対応も迅速ですし。
MFC-J6983CDW
書込番号:23120683
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
>NYに赴任してます嫁さん相手に7時間ほどの電話
電話代高いでしょ。スカイプなんか使っていれば違うと思いますが。
大阪ですか?FM802流しっぱなしねぇ。
東京だったらJ-WAVE流しっぱなしになると思いますが。
会話のネタには困りませんね。
書込番号:23121327
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ADSLネットでIP電話でしょうか?
IP電話は使うと安そうですけど、複雑そうで…
将来IP網に切り替わっても、今までと使い方は同じで通話料金は一律なんですね。
書込番号:23121350
0点

>TWINBIRD H.264さん
>維持管理費が高いよ。
そこは不安ですね。
IP網に切り替わっても、現状のサービスが続いてくれれば良いのに。
書込番号:23121358
0点

>hima2908さん
>電話代高いでしょ。スカイプなんか使っていれば違うと思いますが。
ドコモ、au、ソフトバンク、MVNO各社でもそうですけどクレジットカードでは色々抜け道あります。
ってこういう口コミ投稿は禁忌にてこれぐらいで。
>東京だったらJ-WAVE流しっぱなしになると思いますが。
会話のネタには困りませんね。
でしたらFヨコ@FMヨコハマですって
平成では、桑田真紀女史での”ザヴォイス”はレジェンドでした。 http://www.unforum.org/unstaff/82.html
矢口清治氏のGOOD MORNING YOKOHAMA THE MORNING も記録よか記憶にあります。
FMヨコハマでは、ザヴォイスでの公開収録でのみなとみらいランドマークタワーでは馳せ参じた記憶あります。
あの当時のFヨコは、至宝でした、J-WAVEでのグルーブライン ピストン西沢氏と秀島史香女史のペアも良かったですけどネ。
書込番号:23121370
0点



図書館(支所)へ借りた本を返しに行ったら、
よく冷房が効いて涼しいので汗引きの間ロビーを見て回ったら
こんなものがありました。
繋がるんかな? それも携帯に。
家で留守してる妻へかけてみた。 20円落として^^
ダイヤル懐かしいな〜。 最近の子は扱いも分からんって言うてたよね。
妻の番号は「0」は無いが「8」「9」があり、長くかかる(笑)
プルプルプルの連続音が3回ずつの憶えのないコールが流れた後、
妻が出てきた。 音が籠って聞こえる。
いやいや懐かしかったです、ありがとさんでした^^
4点

あずたろうさん、こんにちは
トーン回線だと、
受話器から録音した音を入れてかけたり、
受話器を置く所でパルス信号(コッコッコッコッ音)を入れると電話がかけられたり。
受話器置くと「チーンッ」と鳴ったり。
なんか懐かしくてちょっと触りたくなりました。(笑)
テレホンカードすら今では殆ど見なくなりましたね。
公衆電話置いてない病院も意外とあるし…
時代は代わりましたね。(^_^;
書込番号:21989221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちはアテさん。
そうなんですよね、公衆電話自体探すのも大変なくらい。
あってももうプッシュタイプですね。
とりあえず明日行く(月1)の糖尿病病院もピンクのプッシュで偶に年配さんがかけてましたね^^
私なんか公衆電話のプッシュといえばポケベルくらいかな(笑)
昔 妻からの「143 143」に元気貰ってました(笑)
書込番号:21989262
2点

>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
ピンクの公衆電話、NTTで113000円で売っていますね。
https://web116.jp/shop/goods/ptel_c2/ptel_c2_00.html
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/home/ptelc2/index.html
テレカは使えないけど、FAX繋いで有料で送信できる事が出来るみたいです。
最近の病院や薬局には、公衆電話の隣にタクシー呼び出し専用電話がありますね。
年配の人でもガラケーやスマホ持っている人も多いですし、
公衆電話なんて、過去帳入りするんでしょうか。
書込番号:22071370
0点



Panasonicは、固定電話の子機を、スマホを代用する製品を、来月発売します。
親機と子機の間は、WiFiで電波を飛ばします。
Androidの場合、Google playから、専用アプリを入れます。
利用はWiFiが、飛ぶエリアです。
スマホでの発信は、アプリを立ち上げて、スマホの電話帳が使え、かなり利便性は高いです。
スマホによりますが、文字サイズも大きく見えると、思います。
通話品質は、skype並という事です。
http://panasonic.jp/phone/gdw03/
0点

昔ピッチが固定電話の子機として使えることを思い出しました。
書込番号:16724935
1点



今だに電信電話公社時代のホームテレホンを使っていますが
不定期に着信が無いのに呼び出し音が鳴るようになりました。
(明らかに普通の着信音でない鳴り方です、夜に多かったり)
1、NTTに連絡、故障係に点検してもらいましたが回線に関しては
異常無しでした。
2、ターミナルアダプター、各接続をチェックするも異常無し、
相変わらず異常な呼び出し音が続く。
3、試しに無線のパーツ屋で買っていたノイズ防止用のフェライト
コアを配線の数か所にはさむ、今のところ丸一日経つが異常な
呼び出し音は出ていない。
電話機など
NTT親子電話 (H106型ホームテレホン 1986 子機3台 ドアホン付)
NEC Aterm IT55 (予備機一台、インターネットに使っていた時の余り)
回線 ISDN
4、電話機も古くなるといつまで持つのか心配になってきます、新築の
家などでは光回線にされているようですが高いですね。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電話機
(最近3年以内の発売・登録)





