
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年2月15日 00:07 |
![]() |
9 | 4 | 2009年2月12日 18:17 |
![]() |
3 | 9 | 2009年2月22日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月13日 16:36 |
![]() |
5 | 2 | 2008年11月1日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月21日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブラザーの複合機(MFC-670CD等)の購入を検討中です。
インクの消費を少なくするために電源を切っておけばヘッドクリーニングされないと言う様な書き込みを拝見したのですが電源オフ時は電話は利用できるのでしょうか?
FAXは送信する事がほとんどで受信はほとんどありませんのでそうすれば時々電源オンにしてヘッドクリーニングをすれば済むかなと思ったもので・・・。
もし可能な場合どの位の頻度でヘッドクリーニングするべきものでしょうか?
0点

こんにちわ!辛いトマトさん。
Mymioには、
電源が2種類あります。
1.コンセントを抜く(完全に通電しない)
2.機械表面のON OFFボタンで操作
因みに
1のコンセントを抜けば、もちろん
・自動クリーニング(インク消耗)はしません。
・電話、FAX、その他すべての機能は全く使えません。
2.の電源ボタンでOFFにした場合、
・液晶画面は真っ暗になります。
・PCからの印刷はできません。
・電話は子機のみできます。(親機は電源OFFのため使用不可)
・FAXは受信できます。
(*設定によっては、電話FAXも使えなくできる*)
・FAX送信はできません。(使う際は電源ONに)
・クリーニングは、4日間印刷機能を使っていない場合、自動でします!(ここが肝心)
というわけで、「電源を切ればクリーニングはしない」というのは
ある意味間違いで、ある意味正解です。(笑)
通常は電源コンセントを入れて使いますので、
自動クリーニングを回避するには4日に1回程度印刷する必要があります。
(古い機種は毎日クリーニングしてましたが、
そのあたりは改善されていますね)
しかも、送信メインであれば、
MFC-670CDの場合、
一枚づつ送信用紙を入れ替えして読み込みが必要になりますので
複数枚送信するのであれば、全く向いていないと思われます。
(一枚の送信でも、案外、
「ふたを開けて原稿を置いてFAX送信後、再度ふたを開けて原稿を取り出すという」
という作業は面倒で、しかも、よくガラス面に原稿を置き忘れますww)
印刷頻度(FAX、PC印刷、コピーを含む)が低く、
FAX送信がメインであれば、リボン式の普通紙FAXをお勧めします。
今一度、使い方と希望の機能をあわせてのご検討されてはいかがでしょうか?
あ、もうひとつ。
電源コンセント抜きっぱなしで、
久しぶりにコンセントを入れたりすると
普通のクリーニングより強力なクリーニングが入り、
インクが平気で半分ぐらい減ります…。(仕様)
辛いトマトさんにとって使いやすいFAXが見つかるといいですね!
書込番号:9092398
0点

(MFC-670CD等)の知識不足でした、スミマセン。
namakenekoさんへ
>・電話は子機のみできます。(親機は電源OFFのため使用不可)
?親機が出来ないのに子機は出来る??
ヘンな仕様ですね・・
>インクが平気で半分ぐらい減ります…。(仕様)
我が家には古いブラザー複合機が有ります。→常に電源オンしてます
インクの減りは凄いです
fax印刷・コピ印刷等行なわないで・・平気で無くなります!
しかも期間は短期、、、私及び家族が短気に怒り爆発しそぅ^^;
この時のインクって何処に?ハテ・・
エプソンさん、キャノンさんの
電話機能の無いpcの複合機や、普通のプリンタも所有しておりますが
これまですべて、純正インクを利用してました、
しかしながら、ブラザー機は純正インクを使ったら
年間インク代?いくらになるやら・・
最初は純正を購入してましたが、数回の純正インクの再購入の繰り返し
≪印刷無くてもインク消費で無くなり取替えの繰り返しが95?98%?かも≫
この状態ゆえに
さすがに詰め替えインクを初めて購入しましたよ・・ブラザー機のみ
MFC-670CDの留守番機能がどの程度なのか不明ですが、
我が家の機器では単に、録音するだけ・・
一般のfax電話機の留守番機能より低レベルです。
留守機能も大事であれば確認することをオススメします。
namakenekoさんが言われてるように
ベッド式のfaxは複数毎の送信の時は面倒です!
送信設定→送信→次ぎ有りますか?→有る無し→有れば取り替えて→次ぎ有りますか?
の繰り返し人的作業が必要です
【最初に体験した時に、、失敗した!と実感しました】
>FAX送信がメインであれば、リボン式の普通紙FAXをお勧めします。
そうですね、、
電話機+faxの従来方式の方がいいように思います、
メーカ・機種によっては
データをメディアに移動しpcで処理したり出来ますので・・
リボンを多量に消費することは無いと想います、。
pana機の↓
http://panasonic.jp/fax/608dl/index.html
書込番号:9096002
0点

ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
さすがにコンセントを使う時だけ入れるのは非実用的なので無理そうですね。
電源オフ時でもクリーニングは自動で行われるという事でインクは印刷しなくてもそれなりに消費されてしまう仕様のようですね。
クチコミを拝見するとランニングコストの件が気になりましたので参考になりました。
当方の使用頻度ではランニングコストの高い買い物になってしまいそうなのでもう一度検討してみます。
もしご存知の方がいらっしゃったらSHARPの見楽るシリーズも似たような仕様でそれほど印刷しなくてもインクを消費するような仕様でしょうかね?
書込番号:9096027
0点



MFC-100・MFC-410CNと2台続けて2年弱で故障してしまいました。
いずれの機種もインクヘッドの故障です。
MFC-100の場合は、あまり使わなかったのでインクヘッドが詰まってしまいました。私が悪いと諦めましたが、MFC-410CNは、自動ヘッドクリーニング機能が付いていても、定期的に手動でクリーニングしても故障しました。たいして使いもしないのに4ヶ月枚にインクの交換したのにです。
で、問題は、今回MFC-410CN修理に出した際のブラザーの対応です。
インクヘッドの不具合で¥12600-の見積り金額をブラザーから出されました。
処理内用にヘッドの交換とありましたが、※該当する数字に○印を付けてFAXするように求められていて
見積り回答欄
1 見積りを了解します。
2x 製品交換ではなく修理を希望します。
3 修理はキャンセル、故障機は返却処分願います。
4 修理はキャンセル、故障機は処分願います。
と、ありましたが、2のところが、はじめから棒線で消されていました。
(だいたい、私のFAX機は、そちらにあるんですよ。)
不思議に思い、問い合せたところ、歯切れが悪い言い方で、修理代金で上位機種のMFC-425CNとの交換となるようなことを言われました。
はじめから修理不能で新機種への交換となることを言わずに、客に修理を諦めさせるものだと思いました。結局、販売してから5年経っていないのに簡単な修理でも不能ということです。
もちろん、MFC-425CNと交換しても、たとえ最新機種でも、2度と仕事で使う気がしませんので、修理を断って故障機の処分を頼みました。
最新機種は故障が無いかも知れません。でも、5年経っていない製品を修理しないメーカーのあり方は如何なものでしょうか?
もう少し自社の製品に責任を持ってもらいたいものです。
こんなメーカーの製品は買っちゃ絶対ダメです。
4点

こんにちは。当方も410CNユーザです。
2機種続けての似たようなトラブル遭遇、お気の毒でしたね。
他社製品でヲタ吉さんの望みに適うものが見つかるといいですね。
さて相当にご立腹のところ蒸し返すようでしたら申し訳ありませんが、ブラザーの今回の対応が特段不適切なものだとは、私には思えませんでした。
別にブラザーを擁護したいとかいうつもりはないのですが、こういう一意見もあるとお聞き流しいただければと思います。
まず選択肢2.が消されていた件ですが、
修理を依頼する前提でメーカーに見積もりを貰った、という状況を踏まえるなら、メーカーが用意した選択肢1.の「見積もりを了解する」とはすなわち、その金額を払うから見積もりどおり修理してほしい、という意思を示すものと解釈するのが自然な気ががするんです。
この選択肢があることから、「この際だから買い替えなさい」というような無責任な対応はしていない、と私は思います。
また選択肢2.の文面ですが、今回の修理を頼みたいという前提からするとなんだか変に感じました。
修理前提で見積もりを依頼したのに、要求元側の次の行動として、元々要求もしていない「製品交換」を否定してまで当初の前提である「修理を希望」と重ねて伝えることの意図がつかめないです。。。
ひょっとして選択肢2.は語順が逆で、『修理ではなく製品交換を希望』と書かれていたのではありませんでしょうか?
だとすれば、故障の内容やその発生時期・メーカー側の製品在庫状況等によっては、同一品の良品との交換で修理に代える用意もありますよいう意味で、そういう選択肢・対応があってもおかしくないな、と思うんです。
仮に私の推測どおりの語順で記載されていてしかも横線で消されていたのであれば、販売終了から年数が経っていて同型品の在庫もメーカーには既にないから、同一品での代品提供は今となっては頼まれても出来ない、という意味で選択肢から外したと考えることもできます。
次に、修理代を払っても実際には修理しないで、現行機種425CNを代品提供するとブラザーが言ってきたという点についてですが、
昨今修理代は貰うけど修理しないで交換で対応するというのは、最近あちこちのメーカー・製品でみられることのようです。
最近の製品の低価格化を背景にしてのことでしょうか、もし故障しても修理は受け付けるが同等品あるいは代品提供をもって修理に代えることがある、明示しているメーカーは決して少なくありません。このエコのご時世に逆行しているとも受け取れる対応ではありますが。
ものも状況も違うので何の比較にもなりませんが一例として、うちの子が使ってたニンテンドーDSを落として壊したとき、有償修理代として何千円かの費用は払いましたが、結果的には素の新品本体に交換されて終わり、なんてこともありました。
410CNに話を戻しますが、ひょっとしたら何か当時の設計面あるいは製造工程の面とかで、欠陥とは言わないまでも壊れやすさや弱みがあるのを、出荷後の修理受付状況等からブラザー側で把握していて、今回このまま修理して使い続けてもらっても又同じように故障を繰り返して客に迷惑をかける可能性が高いから、その辺を改善した後継製品を使ってもらったほうがいい、という判断をしたのかもしれません。
かといって最初から、故障品は後継機種に取り替えますよと安易に言ってしまうと、それならば適当な故障ジャンク品を手に入れてメーカー送りにすれば少々の出費だけで代替機が新品で手に入るんだ、なんて良心を逆手に取る人も現れかねないという側面もあるので、ブラザーとしてもきっと大きな声では言えなかったんないかな、と察します。
故障した410CNを引き取る代わりに、修理代相当の金額負担だけで後継機種(たぶん新品ででしょうね)を提供することで、ブラザー側は実際に修理したのと同等以上のサービスを依頼主に提供すると言ってくれていると考えれば、客の側からすれば多少得することはあっても損はしないような気がします。
もし私の410CNで同様な故障になって同様な交換を提案されたら、なんて親切なんだと私ならむしろ喜んじゃうかもしれませんね(笑)。
長くなってしまいすみませんでした。
では。
書込番号:9076206
1点

みーくん5963さん
レスありがとうございます。
わたしの愚痴をまじめに聞いて頂き、すこし怒りがおさまりました。
色々な受け取り方がありますね。
>『修理ではなく製品交換を希望』と書かれていたのではありませんでしょうか?
『製品交換ではなく修理をきぼうします。』です。
2番が棒線で消されている理由を尋ねたところ、はじめて製品交換になることを言われました。
問い合わせ時にセルフチェックさせてインクヘッドが悪い(エラー41なんとかが出ていました)ことがわかっていました。『最低でも¥12600かかる』と言われ、それでも点検して欲しいと言うと『診断料¥2625がかかる』と言われ、承諾してブラザーに故障した製品を送りました。
インクヘッドの故障は、ブラザーのWebサイトの『よくある質問トップ3』(対象商品 MFC-410CN, MFC-425CN, MFC-5840CN)だそうです。
はじめからインクヘッドの交換修理は、製品交換と決まっていたと考えるのが普通でしょう。
MFC-425CNは、後継機でなく上位機種で、また故障する可能性が大なのでやめました。いくら安く手に入っても仕事に使う場合は、故障したらどうしようもないんです。
販売終了から5年は、修理しなくてはいけないと思います。
書込番号:9077114
0点

>販売終了から5年は、修理しなくてはいけないと思います。
正論だと思います。
ただし問題は、コストとのバランスです。
一般論として、12,600円の出費で「修理しますか?それとも後継機に交換しますか?」と選択を迫られたら、後者を選ぶ人が多数派だと思います。またメーカから見たコストも、後者の方が安い。故にメーカは、前者の選択肢を早めに切り捨てているということなのでしょう。
国内他社でも、インクジェットプリンタの修理は、ちょっとしたことでも1万円オーバーが普通だと思いますので、12,600円という金額自体は普通だと思います。HPなども基本的に修理はせず、新品(再生品も含む?)交換になることが多いようです(保証期間内は無料交換、保証期間後は有料で交換。モデルチェンジ後は新機種と交換)。
つまりインクジェットプリンタというもの自体が、そういうビジネスモデルなのだということなのですね。個人的にはこれは好ましいことだとは思っていませんが、だからといって、プリンタの値段が現在の数倍になることを、今さら消費者が受け入れるとも思えません。
ところで、410CNの使用頻度はあまり多くなかったようですね。経験的に言うと、ブラザーのLC09系インクの機種(2004〜2005年頃の機種)は、使用頻度が少ないほど調子が悪くなります。
私は410CNを4年間程度使っていますが、全く壊れる様子はありませんし、不調になったことも1度もありません。使用頻度はかなり高く、年間1000枚程度は印刷しているはずです(つまりトータルでは4000枚以上)。ほとんどはA4普通紙への印刷。インクは詰め替えのみです。正直、新機種(現行MyMio)に買い換えたい気分もあるのですが、全く壊れる様子が無く、踏み切れないので困っています(苦笑)。
私の周囲ではLC09系インクのプリンタを使っている人が何人かいますが、私と同じか、それ以上に印刷頻度の高い人は、全く故障知らずです。逆に使用頻度の低い人は、クリーニングに使用するインク消費に不満を持っていたり、2年ほど経過した頃から印字のかすれが出て、手動クリーニングを頻繁に行わなければならないなどの症状が出ています(修理が必要になった人はいませんが)。
そのような不調の症状が出始めている人には、1日1枚程度、何でもいいから印刷することを勧めています。実は、そうすると、全く印刷しないよりインクの保ちが良くなるのです。また手動クリーニングの必要もほとんどなくなります。
410CNの世代のMyMioは、「年賀状以外はほとんど印刷しない」というような日本的家庭の用途には、給紙方法も含めて、ミスマッチな機種だったかもしれません。現行機はずいぶん日本的需要にも目を向けるようになってきているとは思いますが、CD/DVDに印刷できない、写真印刷に力を入れていないなど、海外需要やSOHO的需要がメインの作りだと思います。故に、修理体制もHPに近いもの(修理ではなく、新品交換が主体)なのかもしれません。
結局、私の使い方に410CNはマッチしていたが、ヲタ吉さんの使い方にはマッチしていなかったということなのだと思います。
長々と書きましたが、12,600円出すなら、私も425CNへの交換は希望しません。あと数千円プラスして現行機(490CN)か、いっそA3機(6490CN)を買ってしまうと思います。
書込番号:9079990
3点

JunJさん
レスありがとうございます。
MFC-100の故障時に、印刷枚数が少ないと故障の原因となることを知り、MFC-410CNは、定期的にテストプリントとクリーニングを繰り返しました。機械も自動クリーニングをしている為、4ヶ月に1度のカートリッジの交換になって、かなりランニングコストが高きましたが我慢していました。それで故障なんです。
う〜ん。
ほんとに泣き寝入りするしかないです。
書込番号:9082622
1点



このFAX機本体は、居間兼家族の寝室においてFAXとしてのみ使用し、他の部屋で外部接続した電話を使用するため、本体では呼び出し音が鳴らない状態で使用したいのですが、可能でしょうか?
本体の呼び出し音を「切」に設定した場合でも、本体から、かすかな音が聞こえてしまいます、とサポートセンターの人が言っていましたが、本当なのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
こちらは1つ前の機種FAX-200を使用しているものですm(_ _)m
http://kakaku.com/item/20800510004/
こちらも外部接続した電話をメインに使っていてbigslope65さんと同じような使い方をしてます。
FAX-200は呼び出し音を消音に設定すると何にも音出なくなりますよ。
それともかすかに出てるのかな?全然聞こえません。
FAX-210とほぼ同じだとは思うのですがご参考までに・・・
書込番号:8959007
0点

あっ。付け足しです。
今見つけたのですが、FAX-200の口コミまる。。さん[1398967]の書き込みに無音にできるとありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1398967
書込番号:8959036
0点

kakakakunさん、ありがとうございました。助かります。
無音になるとこのことで安心しました。サポートセンターの言うことって当てになりませんね。
現在、パナソニックの外部電話接続のあるFAXを使用していますが、外部接続した電話機にはナンバーディスプレイが表示されない仕様なので、この機種に買い換えようかなって思っているところです。このパナソニックのサポートセンターでも嘘ばっかり教えられて困り果ててしまいました。。
やはり実際に使っていらっしゃる方に聞くのが一番ですね。
書込番号:8959209
0点

kakakakunさん、すみません少し気になることがあります。
本体のモードを電話FAXモードにしていた場合、最初の呼び出し音ではなく、再呼び出し音の時には本体から最小の音量が鳴ると、サポートセンターに言われたのですが、モードは何にされていますでしょうか?
書込番号:8966984
0点

こんにちは。
本体のモードを電話FAXモードにしていた場合というのは
受信モード設定の状態のことでよろしいですよね?
こちらは上の↑[8959007]にも書いたように
外部接続した留守番機能付電話をメインに使っているので
FAX-200は外付留守番電話モードになってます。
外付留守番電話モード・電話FAXモード(通常モード)ともに
消音にすると呼び出し音は本当になにも聞こえてきません。
bigslope65さんのおっしゃる再呼び出し音が何のことだかわからないので、
もしよろしければ最初の呼び出し音ではない再呼び出し音とは
何のことなのか詳しく教えていただけないでしょうか???
今、FAX-200の取説を手元に置いて参照しながらレスしているつもりなのですが
再呼び出し音のことがよくわからずうまく回答できなくてすみません。
本当はFAX-210ご使用の方が書き込みしてくださるといいのですが…
まる。。さんのような方はこのページはご覧ならないのかな。。
全くの余談ですが、久々に取り出したFAX-200の取扱説明書が
経年によってそこそこ黄ばんでいて
古いFAX機なんだな〜なんてあらためてしみじみ実感しています(笑)
今はメールでほとんどやりとりできるので家はFAXあまり使わなくなりました。
書込番号:8976647
0点

ありがとうございます。
お返事が遅くなりすみませんでした。
再呼び出し音とは、最初の呼び出し音の後、「ただ今呼び出しています。」みたいな
音声の後、再度呼び出し音が鳴るのだと思っていますが、鳴りませんでしょうか?
本体の呼び出し音量を切るに設定していた場合、その最初の呼び出し音は本体では鳴らないけど、再呼び出し音の時に最低音量が鳴る、というサポートでのお話でした。
書込番号:9012379
2点

こんにちは。
遅すぎた返信にてすでに問題は解決されたでしょうか?
書き込み遅くなって申し訳ありません。
当方業者でも何でもない一般人であることをご了承ください(汗)m(_ _)m
さて再呼び出し音はOFFにならないのかについてですが、
説明書を読んだ感じだとどうやら消音にはできないようです。
ただ、再呼び出し音が鳴るのは受信モードが電話FAXモードだった際に音声通話を受けた時と、
電話予約という設定でFAXを送信して、その後同じ回線のまま
相手が通話しようと電話に出た時に自動的にFAX-200の再呼び出し音が鳴るようです。
(ブラザーの取説によると「電話予約」というのは
・ファックス送信後に自動的に相手先の呼出音を鳴らします。
・相手が電話に出ると本気の呼出ベルが鳴り、受話器を取って通話することができます。
という機能だそうです。)
bigslope65さんはFAX-210をFAX送受信機能のみで使われ
音声通話は他の部屋で外部接続した電話をご利用なされるとあるので
受信モードは外付留守番電話モードの設定でご使用されると思われますし、
電話予約というFAX送信さえなさらなければ再呼び出し音が鳴ることは無いです。
初めての画像アップでかなり下手っぴになってしまうかもしれませんが、
FAX-200取説に受信方法いろいろ一覧みたいなページをスキャニングしたので付けてみました。
FAX-210と変わらないと思いますが、よろしければご参考ください。
FAX-210を扱ってる家電ショップ等では実際に取説手にとって見ることもできますよね。
その際、もしFAX-200と同じようでしたらbigslope65さんのおっしゃる再呼び出し音等を
以下のような言葉に置き換えられて取扱説明書を読まれるとわかりやすいと思います。
・電話FAXモードにして…受信モードを通常モードに設定
・最初の呼び出し音…着信ベル
・再呼び出し音…呼出ベル
・「ただ今呼び出しています。」みたいな音声…在宅応答メッセージ
FAX-200使用者の意見ですがご参考までに…
書込番号:9137391
0点

ごちゃごちゃ書いてなんか文おかしいですね(汗)
以下訂正です。
14行目
× ・相手が電話に出ると本気の呼出ベルが鳴り、受話器を取って通話することができます。
○ ・相手が電話に出ると本機の呼出ベルが鳴り、受話器を取って通話することができます。
22行目
×FAX-200取説に受信方法いろいろ一覧みたいなページをスキャニングしたので付けてみました。
○FAX-200取説にある受信方法いろいろ一覧みたいなページをスキャニングしたので付けてみました。
「本気の呼出ベル」って…w(^^;
後は大体意味の通った日本語になったかな…??(汗)
書込番号:9137508
0点

kakakakunさん、本当にご親切な説明ありがとうございました。
まだ解決しておりませんでしたので、非常に助かります。
書込番号:9137955
0点



kakaka9999さん おはようさん。 仕様には記載無しです。 記載漏れじゃないと思うけど今時珍しいね。
http://www.brother.co.jp/product/fax/info/fax210/spec/index.htm
書込番号:8567914
1点

なるほどそうですかありがとうございます。
いまどき留守電ないなんて珍しいですね・・・
書込番号:8582628
1点



FAX > ブラザー > Commuche FAX-370DL
FAXが事前に画面で確認でき、カートリッジが節約できるタイプのなかでは価格が安く満足しています。
ただし、以下の点は改良してほしいです。
(ナンバーディスプレー設定時の)着信鳴り分け設定が、親機では51曲可能ですが、子機は7曲だけなのです。着信鳴り分け時の着信音は親機と子機では普通同じ着信音を使うと思いますが、この機種は親機と子機とで同じ着信音で鳴らそうとすると、結局7曲からしか選べないことになり、残念です。
また、子機は電話番号ごとに着信音を設定することができないので、例えばAさんからかかってきてもBさんからかかってきても子機では同じ着信音が鳴るので、着信鳴り分け設定の意味がありません。単に電話帳に登録してある人から電話がかかってきたということが分かるだけなのです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




