
このページのスレッド一覧(全1157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月7日 11:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月25日 12:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月20日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月3日 21:02 |
![]() |
1 | 6 | 2006年3月2日 21:32 |
![]() |
11 | 5 | 2007年11月19日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FAX > パナソニック > KX-PW505DW
うちには低学年の子供がいるのでワンタッチダイヤルが結構重要なんです。503はできるようですが、505はできないのですか?
今使っているものはワンタッチなので電話帳を検索→発信だと難しいかなぁ・・。と思って購入を迷ってます。
0点

目に止りましたので、ちょっと一言失礼します、
メーカーHPを見ましたが、ワンタッチダイヤルはないようです。
書込番号:4713483
0点



FAX > パナソニック > KX-PW503DW
マンションで親と同居していますが、電話は別々に
契約をしています。私が使っているKX-PW503DWを見
て、親も同じようなもの(ワイヤレス子機のついた
FAX)が欲しいと言っているのですが、例え2セット
同じモデル(あるいは同じメーカーの他のモデルの
ワイヤレス子機付きFAX)を同じ建物の中で使って
も特に問題ないでしょうか。
基本的な質問なのですが、どなたかご教示ください。
0点



FAX > パナソニック > KX-PW505DW

もう見ていないと思いますが
当方503DWを使っていてドアホンを使っているのと
ナンバーディスプレイを使用しているので
2台の電話をつなげる事ができないようなので
子機を増やしたいと常々思っておりました
本日ヤマダ電機で505DWがポイントも含めて¥20000でしたので
子機一台1万円で2台購入したのと同じでした。
つまらない事失礼しました。
書込番号:5555266
0点



FAX > パナソニック > KX-PW603DW
現在このKX-PW603DWの購入を検討中です。
子機2台付属のDWですが、家族と建物の事情で
さらに子機1台〜2台の増設を検討しております。
そこで質問ですが、
当機の付属の子機は同じパナソニックから出ている
VE-GP03DLまたはVE-GP03DWの付属の子機とは
互換性はないのでしょうか?
ともにKX-FKN511が増設用子機となっておりますし
カタログ上では色の違いしかないように見えるのですが??
VE-GP03はFAX付きでないところが引っかかりますが・・・
さらに子機の漢字表示をあきらめた場合
VE-GP05DLまたはVE-GP05DWの付属の子機を
使用する事は可能でしょうか?
これは増設用子機KX-FKN521の代用と考えています。
VE-GP03DWまたはVE-GP05DWのもともと付属の子機は、
増設用で販売している子機とはどこが違うのでしょう?
他の電話&FAXで増設子機とはならないのでしょうか??
VE-GP03DWが価格コムでは\25,300、VE-GP05DWが\17,324と
増設子機を2台購入するよりはリーズナブルなようですから。
(まあ親機の本体が残りますが・・・)
試された方、また情報をお持ちの方がいらっしゃるなら
どうか宜しく御願い致します。m(__)m
0点

当該機で使っていませんが、類似機(505)での経験から・・・
KX-PW603DWにVE-GP03DW・VE-GP05DWの子機を増減設する事は、
可能だと思います。
何故なら、
KX-PW603DWのオプション子機が、KX-FKN511-W・KX-FKN521-Sに対し、
VE-GP03DWの、更にはVE-GP05DWでもオプション子機は、
KX-FKN511-W・KX-FKN521-Sだからです。
但し、漢字表示の親機・子機とカナ表示の子機を混在使用した場合、
電話帳の転送がどこまで可能なのか、或いは修正の必要があるのか、
についてはよく判りませんので、下記パナ相談センターにお尋ねに
なるといいと思います。
【ナショナル パナソニックお客様ご相談センター】
http://panasonic.co.jp/cs/japan/call/index.html
>VE-GP03DWが価格コムでは\25,300、VE-GP05DWが\17,324と
>増設子機を2台購入するよりはリーズナブルなようですから。
多分メーカーでは「想定範囲内だがやって欲しくはない変則技」
だと思いますが、オトクですね。
書込番号:4637078
0点

What's happen ??さんは既にご覧になっていないかもしれませんが、他の皆様にも
ご参考になると思いますのでレポートします。
What's happen ??さんのご質問の要旨は
『「KX-PW603DW」に、更に1〜2台の子機を増設したいが、専用の増設子機は高価なので
他の安いコードレス電話の子機を流用したい』
ということになるかと思います。
一方、Panasonicのページを参照したところ、約半年ほど時間が経過しているからか、
「VE-GP03DL/DW」は生産中止、「VE-GP05DL/DW」は該当ページをみつけることが
できませんでした。
よって、今回は「VE-GP50/30/20/10DW」を候補としました。
価格は「VE-GP10DW」が一番安かったのですが、シルバー色しかありません。
ウチの「KX-PW603DB」はホワイトなので、ホワイト色があるモデルで、「VE-GP10DW」
の次に安かった「VE-GP30DW」を購入したワケです。
結論は以下のとおりです。
1. Panasonicへ照会したところ、以下の回答でした
『「VE-GP50/30/20/10DW」の子機は「KX-PW603DB」と互換性がありますので、
増設して、ご利用になることは可能でございます。』
2. 実際に「VE-GP30DW」を購入して検証したところ、KX-PW603DB(子機が骨伝導
タイプ)の子機増設用として、「VE-GP30DW」の子機2台は問題なく使えました
3. 子機で応答したときのFAXの自動受信については、今のところ未確認です
(FAXからの呼び出しを専用子機でとると、親機が自動的にFAX受信を始めますが、
「VE-GP30DW」の子機ではまだ未検証です)
【参考価格('06年5月2日現在)】
○「KX-PW603DB」の専用増設子機:「KX-FKN-511」1台:約\17,000
○「VE-GP30DW」1式(子機2台付):約\16,000
つまり、専用増設子機1台を購入するよりもVE-GP30DW1式を購入した方が安く、
しかも2台の子機を増設できることになります。
以上、ご参考まで。
書込番号:5046843
0点



FAX > パナソニック > KX-PW503DW
某大型店で、この機種は『親機を2階に置き、子機を1階に置くと、一階の子機まで電波が届かない、デジタルだから』と言われてしまい唖然としました。『一階に親機を置いて、2階に子機を置いて使うのはと大丈夫』だとも言われて、ちんぷんかんぷんです。両者の違いが良く解りません…。店員はしきりにデジタルだから電波が届かない、と強調していましたが…。
さらに、ここでは、親機が着信してから、子機が鳴るまでの時間はほぼ同時みたいなカキコがありましたが、その店ではコール4〜5回遅れ、パナのサポートでは2〜3回遅れと言われました。
これもちんぷんかんぷんです。
一体どれが正しいやら…。
ちなみに家は木造二階建てで、親機が着信してから、2、3コール後に子機が鳴るような仕様だとベストなのですが。
実際にお使いの方、この2点についてぜひご教授よろしくお願い致します。
まさか2階まで電波の届かないFAXなど今時ないと思うのですが…。
1点

KX-PW505DW(+VE-GP05DW)ですが同じだと思われるので・・・
二階から一階:
届きます。
下の、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20803010226#4606198
へのレス、[4613181]を参照下さい。
寝室=1F
居間=2F
です。
アンテナの指向性がわかりませんが、ある程度(直立を基準90度以上
合わせて180度以上)に傾けられますので、万一届きにくいようであれば、
角度を変えてみられるのもいいと思います。
『デジタルだから』というのは、全く意味不明です。
強いていえば、アナログならノイズ混じりでもある程度通話できるが、
デジタルの場合はある電界強度以下の場合、ばっさり使えなくなる、とか、
使用している電波の周波数帯域が高いので、障害物によっての減衰が
(低い周波数帯域に比べ)大きい、という事は言えます。
携帯電話の(もう無いですが)アナログとデジタルの電波が弱いときの
使い勝手や、800MHz帯と1.5G(2G)帯のビル内での減衰加減と同様と
考えていいと思います。
実使用での到達距離は、窓越し見通しで約30〜40m位。
雨戸を締め切ると30mでも怪しいです。
上記[4613181]のレスの別棟中継アンテナは、およそ30m弱の距離に設置して
いますが、雨戸を閉め切った場合届かない事もあります。
子機の呼出遅れ:
殆ど同時です。
KX-PW505DW=NTT回線+モデム経由IP電話
VE-GP05DW=NTT回線
どちらの場合でも同じく、ほぼ同時に鳴ります。
但し、IP電話の方は着信からモデム内での振り分けに1〜2コール掛かるようで、
実際に電話器自体が鳴り出すのはその後ですが、親機と子機はほぼ同時です。
書込番号:4628996
0点

j2000jpさん
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
木造家屋で二階と一階で使用する分には問題なさそうですね。外では使いませんし。
アンテナの角度調整という手もあるのですね。どうもありがとうございます。
問題は親機が鳴ってから子機が鳴り出すまでのタイムラグです…。
j2000jpさんのご使用環境ではほぼ同時とのことですが。
実は、ここを見る前に、今日もパナのサポートに電話して聞いたのですが、やはり親機が鳴り出してから2コールくらい遅れて子機が鳴り出すとの回答でした。大切なことなので、と伝えてきちんと確認を取ってもらったのですが、やはり2コールは確実に遅れるとのこと…。親機の内部処理の関係でどうしてもそれくらい時間がかかるとのことでした。
実際に使われている方の意見が一番だとは思うのですが。う〜ん、どうしたもんでしょう…。
なぜそんなに親機と子機の着信時の鳴り出しのタイムラグにこだわるかというと、深夜に電話が来たとき、親の手元においてある子機が鳴り出す前に、親機の方で受けたいのです。
書込番号:4630392
0点

実は昨夜ですが、親戚からTelがありました。
同じネットワーク(NTT-ME)系からのIP電話からです。
この場合は2コール弱、子機の鳴り出しが遅れました。
自分での以下のテストでは、ほぼ同時なのですが。
パターン1.)NTT回線→NTT番号(但しモデム経由)
パターン2.)DoCoMo回線→NTT番号(但しモデム経由)
パターン3.)NTT回線(モデム+IP回線経由)→NTT番号(NTT直結)
パターン4.)DoCoMo回線→NTT番号(NTT直結)
※モデム経由=先に書いたようにモデム内の遅延はあります
要するに、モデム経由NTT回線・NTT回線直結・DoCoMo携帯、この三つ
しかありませんので、テストできるのはここまでです。
違いの理由はわかりませんし、理屈ではわかりません(*)が、何故か
違いました。
(*)一旦電話機本体に入ってからは、同じ着信信号だと思うのですが。
確認されて遅延があるのなら、505と503の違いかも知れません。
一度、「505ならどう?」とお尋ねになると違いがはっきりするかも
知れません。
因みに取説を見た限り、設定による優先呼出の機能は無いようです。
書込番号:4631873
0点

j2000jpさん
レスをありがとうございます。取説もわざわざ見てくださったのですね。重ね重ねどうもありがとうございますm(__)m
う〜ん。使用環境によって変わるのでしょうかね。パナのサポートも、やはり環境によって鳴り出しに時間差が出ると言っていましたが、いずれの環境でも最低でも1〜2コール分は遅れるとのことでしたので…。
本日、ヤマダ電機に寄って店員さんに質問して来たのですが、その店員さんはこの機種を実際に使っているそうで、やはり j2000jpさんがおっしゃるように、ほぼ同時に鳴ると言っていました。う〜ん。パナのサポートがちょっと…ってことでしょうか。
個人的にこの機種は、デザインも好みで子機間の通話がトランシーバー形でない所が大変気に入って候補にしていたのですが、その店員さんいわく、シャープの機種が優先着信も出来るそうなので、そちらも候補に考えてみようかと思っています。ただ、そちらは停電などあると、時計設定のデータが全部消えてしまうという今時「?」な欠点があるそうでして。デザインもちょっと…ですし。
子機の鳴り出しが親機より1コールでも遅ければ、パナのこの機種に即決なのですが。
う〜ん。なかなか上手くいかないですね。
書込番号:4633666
0点

ナンバーディスプレーをOFFにすると、遅れは発生しないと思います。
書込番号:4874643
0点



FAX > パナソニック > KX-PW603DB
家内の80歳になる父への購入を検討していますが、
普通の会話なら何とかできるのですが、
最近普通の電話では聞きづらくなってきたぐらいの
老人性難聴への効果はどの程度の物なんでしょうか。
4点

FAXの操作やダイヤルの操作を音と光で補助してくれますが、操作手順を忘れがちな人向けの機能であったり、ダイヤルのミスを減らす機能でしょう。
通話について、耳が遠くなった人向けの機能は付いていないと思いますよ。
また、最近の電話は呼び出しが電子音なので、音質によっては気付きにくいことかありますので注意して下さい。
書込番号:4618565
2点

先日、85歳になる祖母の為にこの商品を購入しました。
慣れないうちは、骨伝導受話器を普通の受話器のように耳に当ててしまいあまり芳しくなかったのですが
慣れてくるにしたがい、普通の受話器では殆ど聞き取れない祖母が今では普通に電話をすることができるようになりました。
個人差があるかもしれないので一概には言えませんが難聴の人には向いていると思います。
自分は楽天の
http://www.rakuten.co.jp/andonya/1118728/1321054/
で購入しましたが、おまけで603UD用の特大受話音量子機が付いてきたのでとてもお買い得でした。
書込番号:4631612
3点

tamtoshiさん
こんばんわ
私も先日楽天から購入、田舎の義父・義母の元へ
送ってもらいました。
しかし、先方からは電話で何も言ってきません。
やきもきした私・家内がそれぞれ電話してみると、
まだ繋いでないとの事、古い電話で話しています。
家内の話ではどうやら繋げないらしい。
骨伝導の効果は今度家内が実家に帰ってこの電話機を
繋いでからの評価になるようです。
書込番号:4639292
1点

私もお尋ねいたします。骨伝導は高齢者にとって朗報だと思いますが、なぜ数社の数機種しか発売されていないのでしょうか?価格がどうしても高くなってしまうからですか。どなたか詳しい方、教えてください。また、我が家は2001年製のファクシミリ+コードレス子機2機を使用しており買い替えを検討していますが、最近のデジタルコードレス子機ですとパソコン間の無線LANにも干渉せず良いというわけでしょうか?光ファイバーは入れていません。YahooのADSLモデムからパソコンとファクシミリにまずつないでいるわけですが、現在はインターネット、ファクシミリ、コードレス子機とも順調に使用できていますので、電話の買換えを一年ぐらい待とうかなとも思っています。
書込番号:7003658
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




