
このページのスレッド一覧(全1157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月14日 08:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月27日 19:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月13日 16:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月13日 15:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月14日 12:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月27日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FAX > パナソニック > KX-PW301DL


PHS子機を使っている方にお尋ねします。
PHSの子機は、公衆&家庭に設定しておけば帰宅しても切り替えなくてもよいのでしょうか?
それとPHS子機同士の会話は、トランシーバーに切り替えをしないと出来ないのでしょうか?
お願いします。
0点

> PHSの子機は、公衆&家庭に設定しておけば帰宅しても切り替えなくても
> よいのでしょうか?
YES (「公衆&家庭」に設定することで、親機の電波が届く所では子機に)
> それとPHS子機同士の会話は、トランシーバーに切り替えをしないと出来
> ないのでしょうか?
親機の電波の届かないところでは、トランシーバー(&公衆)に設定する
必要があります。
親機の電波が届くところでもトランシーバーに出来ますが、通常は、
「公衆&家庭」に設定し、「内線」通話をします。(通常の子機間通話)
そうでないと、親機&子機として使えないので不便でしょ?^^;
書込番号:1488040
0点



2003/04/14 08:30(1年以上前)
間違って二つも同じ題名で書き込みした事をお詫び申し上げます。
Pontata様、お返事ありがとうございます。
購入しようかどうか迷っていましたが、これで決心がつきました。
でも、なかなか安くなりませんねぇ
書込番号:1488191
0点



FAX > パナソニック > KX-PW301DL


PHS子機を使っている方にお尋ねします。
PHSの子機は、公衆&家庭に設定しておけば帰宅しても切り替えなく
てもよいのでしょうか?
それとPHS子機同士の会話は、トランシーバーに切り替えをしないと
出来ないのでしょうか?
お願いします。
0点


2003/04/27 19:07(1年以上前)
>PHSの子機は、公衆&家庭に設定しておけば帰宅しても
>切り替えなくてもよいのでしょうか?
PHSを家電話の子機として使う場合の事ですよね。PHSの子機というのは
ドコPのPLink機能で可能ですが・・・。
「待ち受けモード」の事ですか?H”を「公衆」として使うか、
「家庭」として使う際に切り替えると言う事ですか?質問の内容が
よくわからないのですが・・・・。
>それとPHS子機同士の会話は、トランシーバーに切り替えを
>しないと出来ないのでしょうか?
親機を介さないで子機間通話をしたい場合は待ち受けモードを
「トランシーバー」にしないといけません。
「公衆+トランシーバー」というデュアル待ち受けはどの機種でも
できますが「家庭+トランシーバー」や「家庭+公衆+トランシーバー」
という組み合わせでの待ち受けはできませんので注意が必要です。
ですから家でPHSを子機として使ってる場合、出先でPHSを
トランシーバーとして使う場合は待ち受け設定を変えないと
いけません・・。結構これが面倒なんですよね・・・。
書込番号:1527659
0点


2003/04/27 19:10(1年以上前)
なお、言い忘れましたが家庭モード時では親機を介しての
子機間通話(内線通話)は待ち受けをいじらなくても可能です。
ただし、親機を介する為、内線通話時は他の子機や親機からの
外部発信とかはできません。
書込番号:1527665
0点





今迄、SANYOのテブラコードルスを使ってました。ドアホン用としてSANYOのターミナルボックス(TEL-T560)を接続してました。今度FAX電話を購入するにあたり、PANAの本機種も検討しており、ドアホンはそのまま使い続けたいのですが、ターミナルBOXがそのまま使えるのか心配です。
カタログで見た感じでは、PANAのドアホンアダプター(VE-DA10)はSANYOのターミナルアダプターと外見はそっくりでどちらかのOEM製品のようにも見えます。
どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
0点

残念ながら互換性はありません。
サンヨーのターミナルボックスはサンヨーの電話機専用です。
ちなみにサンヨーのテレビドアホン使用の場合はVE-DA10を使用することが出来ませんので注意して下さい。
あと半角カタカナは文字化けの原因になりますので使用しないようにしましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm#izon
書込番号:1486055
0点



親機にコードレスがあり、とりあえずメール受信ができる(Lモードはいらない)ということで、この機種の購入をほぼ決めていたのですが、この掲示板を見ていてふと疑問が…
電話をかけるときに、親機の受話器を先に取ったらその受話器でのダイヤルしかできないのでしょうか?…シンプルに、受話器を取って親機でのダイヤルができないと、我が家にいるお年寄りが使えなさそうなので…(先にダイヤルをして受話器を取るといったことをしないので)
バカな質問だと思うでしょうが、子機と親機との通話がスピーカーホンを利用するという「[1378636]内線通話について」の項目を見ていて、もしかして「親機の子機」と「親機自体」にダイヤル時の連携性もないのでは?と思ったもので、質問させていただきました。
どなたか、どうか安心できるお答えをお願いします。
0点

親機の子機はあくまで親機に充電代台がついているというだけです。(充電台が別にあれば普通の子機と変わりません。)
ですので親機と親機についている子機はまったく連携性はありません。
書込番号:1485329
0点

電気屋のベータローさんありがとうございます。危うく購入するところでした。親機のコードレス付きって、便利そうでイマイチ不便なところがありますね。
仕方がないので、この機種はあきらめることにします。
書込番号:1485934
0点







2003/04/12 21:16(1年以上前)
着信拒否については、迷惑電話拒否・番号非通知電話拒否ともナンバーディスプレイの契約をしていれば、できます。
着信鳴り分け機能についてですが、電話帳のグループによる着信音メロディの使い分け(ケータイのように)をさせる機能はありません。
ただ、着信音の回数によって受話とファクスとを切り替える機能や、無鳴動でファクスを受けたりする機能はあります。
ケータイのようにグループ分けで着信メロディを変えたりできるのは、上位のKX−100CW(WILL)にそのような機能があります。
書込番号:1483282
0点


2003/04/12 21:20(1年以上前)
すみません。WILLの品番はKX−PW100CLでしたね。
書込番号:1483304
0点



2003/04/14 02:49(1年以上前)
タマ180Rさん、ご親切にありがとうございます。参考になりました。ついでにもう一つおききしたいのですが、今使っているFAXが感熱ロール紙タイプなんですが、この機種のようにインクフィルムを使うものはコスト的にどうなのでしょうか(高い?ですか)?。もしお分かりでしたら教えて頂ければと思います。
書込番号:1487995
0点


2003/04/14 11:05(1年以上前)
FAXを使う頻度にもよると思いますが、基本的に、感熱ロール紙タイプ(1巻400〜900円)より、インクフィルムタイプ(インクフィルム1巻1400〜1600円でA4150枚印刷可能+普通紙A4で150枚換算250円)の方がコスト的には高いです。
ただ、インクフィルムはA5/B5/A4/B4と用紙の選択ができるのと、なにより、用紙がパソコンのプリンタと使いまわしができるので、私は、高いなりに使い勝手は良いと思って使っています。
書込番号:1488406
0点


2003/04/14 12:51(1年以上前)
再びすみません。KX−PW92CWについては、FAXを受ける時には用紙のサイズの選択はできません(A4のみ)。コピーする時の原稿のサイズを選択できるということです。
書込番号:1488627
0点



FAX > パナソニック > KX-PW301DL


KX-PW301DLの購入を考えています。
PHSを子機として設定は何台できるのでしょうか?
またトランシーバーとして使うには何台登録できるのでしょうか
ご存知の方がいたら教えてください。
0点

子機登録は、計4台(内1台は、本体に付属子機なので、増設は3台)です。
トランシーバーは、子機登録された台数になるので、本体付属子機を除いた
増設分3台ってことになるのかな。 僕は外線通話可能なH"端末×2、
機種変更で使わなくなったH"端末×1で使っています。
家族旅行などで、トランシーバーも重宝してるんですけど、電波自体は微弱
なので、どちらかが建物に入ってしまうと極端に弱いです。 過度な期待は
しないでね(^^;) 野外では結構使えます。 音もいいし。
書込番号:1480457
0点


2003/04/27 19:14(1年以上前)
>トランシーバーは、子機登録された台数になるので、
>本体付属子機を除いた増設分3台ってことになるのかな。
純正子機でも待ち受け設定を変えればトランシーバーとして
利用可能ですよ!もっともあの大きさの子機を持ち歩くのも
なかなか大変ですが・・・(笑)
もし、4台のH”でトランシーバー網を構築したいのでしたら
純正子機の登録も一度解除してしまえば、可能ですよ!!
書込番号:1527676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




