
このページのスレッド一覧(全1157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年10月26日 17:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月26日 15:27 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月19日 06:58 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月18日 13:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月12日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月8日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FAX > パナソニック > KX-PW301DL


念願のファクスを手に入れました。
みなさんの情報が後押しでした。
さて、つかってみて気になることがあります。
デジタルコードレスとの特徴とのことで、期待していた子機の通話ですが、やけにノイズっぽいです。症状としては、ホワイトノイズのようなしゃーという音が、親機に接続されると入ります。相手側の声が、それに埋もれてとても聞きにくいように思います。音量をあげてもノイズもそれにつれて大きくなるから、それほど改善できません。アナログコードレスのときより、聞きにくいようにも思います。それに音量も、それほど大きくなりませんし。受話器のスピーカーがよくないのかなぁ。
先週、光収容からADSLへの変更でBBフォンにしてから、電話のノイズが気になるようになりました。これとも絡んでいる気がしますが、親機側の電話線を外した場合も子機が親機につながっるとホワイトノイズが聞こえているので、電話線からのノイズとはあまり関係ないように感じます。
ノイズの原因として冷蔵庫、電子レンジもあるとのことですが、アナログよりこのあたり極端に弱いのかなぁ?どのくらい話したらよいのだろう。子機の回りには、それらはないけれど・・・。
初期不良なのか、ちょっと気になります。通販で購入したので、これが正常かを販売店で確かめてもらえそうにないです。近日中に、パナソニックのサポートに聞いてみるようとは思います。みなさんのところでは、子機の音はどうでしょうか?
0点


2002/10/26 17:14(1年以上前)
>電話線を外した場合も子機が親機につながっるとホワイトノイズが聞こえている
これ、使っていないので一般的にですが、デヂタル子機でノイズがひどいのでしたら、アナログよりノイズに強いデヂタルの意味が有りません。
不良品と思われますので、即修理か交換要求でしょう。
「仕様です」なんて言わせないよ〜に!。
書込番号:1025798
0点



FAX > パナソニック > KX-PW301DL


現在SHARP製を使用しています。
SHARPにはノンコール着信機能と言って
FAXの場合、呼び出し音が鳴らずに自動受信します。
買い替えに当たってカタログを見たところ現行の機種には
その機能がなくなっており、他社製品を視野に入れました。
パナのカタログには、このような機能について
掲載されていないのですが、ないのでしょうか?
それとも当たり前の機能なので掲載していないのでしょうか?
0点


2002/10/23 20:23(1年以上前)
>それとも当たり前の機能なので掲載していないのでしょうか?
当たり前かどうかは、分かりませんが、取説のP94に無鳴動受信の設定方法が書いてありますので、出来ます。
書込番号:1020020
0点



2002/10/26 15:27(1年以上前)
ありがとうございました。
パナ製品にしようと思います。
書込番号:1025650
0点



FAX > パナソニック > KX-PW301DL


『301DL』を購入し、現在持っているPHS(J80二台とJ81一台)を
子機登録しようとしていますが、うまくいかないのでここで質問します。
【症状1】
J80を子機2として登録し親機を内線で呼び出した場合、子機2と親機の
通話はOK。
しかし、親機から子機2を内線呼び出しした場合、親機は二回ほど
「プルルルル、プルルルル」と呼び出し音をするが、
その後「ぴーぴーぴー・・・」と親機本体の外部スピーカー?から音がして
親機の表示が『子機2呼び出し中』から『時刻表示』に戻ってしまう。
【症状2】
同様にJ80を子機2としたまま、子機1(元々の子機501D−S)を
子機2からの内線呼び出しによる通話はOK。
しかし、子機1からの内線呼び出しはNG。子機1は呼び出し音もしない。
【症状3】
J81を子機として登録した場合も同じ症状です。
【症状4】
子機1(元々の子機)を子機削除した状態でJ80または、J81を
子機登録(子機1もしくは子機2として登録)した場合でも症状は変わらない。
【症状5】
この状態で外線からの電話があった場合、PHSを子機登録した子機は、
呼び出し音は鳴動するが、受話できない。
しかし、この子機2から外部へ発信(通話)は可能です。
で、長々と書きましたが、何が失敗しているのでしょうか。
0点


2002/10/07 20:35(1年以上前)
私も、最近購入して登録しましたが、似たようなことになりました。
下記のことを確認してください。
1.NTTからの局線を外す(理由は不明・取説に書いてある)
2.親機で登録のための処理を行う(一度削除した方が良いと思います)
→機能・#7000* で登録モードだったと思います。
3.2の処理後、子機を登録モードにして、登録処理を行う。
→物により #+電源 または1・5・#+電源
子機番号#暗証番号#子機番号#親機番号##
(パナのPHSの場合)
4.子機の登録が終わったら、一旦・子機の電源を切り
再度電源投入→やく30秒黙って待つ(唄いながらでも可)
5.内線→子機番号で呼び出し音を確認(コレを忘れるとダメです)
6.内線通話が出来ることを確認します。
7.NTT局線を接続
この手順を繰り返し、
1、2にパナのKX−HF300
3にパナのKX−PH23F(安心だフォンにそっくり)
→機種変更のあまりのため公衆機能無し(俗称灰ロム?)
4に付属子機
を登録し、快適?に使用しています。
書込番号:988215
0点



2002/10/07 23:20(1年以上前)
操作No.1からやりました。しかし、
>5.内線→子機番号で呼び出し音を確認(コレを忘れるとダメです)
このNo.5の操作で子機の呼び出し音が鳴りません。
すでに登録されている子機(501D-S)を減設してPHSを子機1に登録してもだめでした。
この掲示板のログでJ80の子機登録が出来た人のことが
書いて有りました。どうやったんだろう?
書込番号:988568
0点


2002/10/19 06:58(1年以上前)
誰も追加回答をしていないので・・・
>5.内線→子機番号で呼び出し音を確認(コレを忘れるとダメです)
>このNo.5の操作で子機の呼び出し音が鳴りません。
このとき、NTTの局線は外してありますか??
つながっていると、なぜかうまくいかないのです。
その辺、もう一度確認してみてください。
書込番号:1010121
0点



FAX > パナソニック > KX-PW100CL


電話の留守電機能がついているファックスと、できましたら、用紙が本体のカセットに内蔵できるタイプをさがしております。
KX−PW100CL−Wは、留守電機能搭載ということですが、用紙はどこに入れておくのでしょうか?
やはり、家庭用ファックス機によくあるタイプの、本体の後方に縦に立てておくタイプなのでしょうか?
0点


2002/10/18 13:12(1年以上前)
そうです。後ろに立たせるタイプです。
カバーがついていますので埃の心配はありませんが
見た目が少し悪くなる気がします。
セットは簡単で、紙送りもスムーズにいきましたよ。
書込番号:1008527
0点





パナのHPを見ても何処にも書いてなかったのですが、
ドアホンアダプタには対応していますか?
http://www.panasonic.co.jp/products/fax/90cl/index_f.html
0点

残念ながらドアホンアダプタには対応していません。
http://www.panasonic.co.jp/products/fax/navi/hutsuu/index.html
書込番号:996873
0点



FAX > パナソニック > KX-PW100CL


子機の値段がわりとするのでまた後から増築を考えているものです。
後から子機を増やす場合は、本体共々メーカーに持っていくようになるのでしょうか?それとも購入してきて自分で本体と通信できるように設定可能なのでしょうか?ご存知の方いらっしょいましたら教えて下さい
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




