
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW308DW
機能は基本的な事に絞ってあり、音声で操作を順に説明してくれるので、
年配の方には良いかと。(親機に関しては。)
ただ、子機はボタンが使いにくい。特に内線等のボタンは小さくて押しにくい。
廉価な機種ですがきっちりとワイヤレスアダプタ対応ですので、
同社のワイヤレスドアホンとの連携もできます。
VL-SV230Kと繫いで、家中どこでもドアホン状態にしています。
0点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW308DL
静岡のドンキホーテにて、\9,800(税抜)で購入しました。
その店舗では、色はブラックしか選べませんでした。
自宅で使用していたFax電話が15年過ぎて調子が悪くなってきたので
買い換えを考えていたところでしたので、価格的には満足しています。
3点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW308DL
家のファックスが送信できなくなったのでこのファックスを買いました。
デザインもシンプルで、ボタンも大きく使いやすいと思います。
インクフィルムを感知する白いプラスチックをテープで貼ると、感熱紙も使えます。
感熱紙は印刷面を下向きにセットすると印刷されます。反対だと印刷されません。親が感熱紙の向きの確認がメンドウというので、現在はインクフィルムで普通に使用しています。
6点

トナーを入れる場所を考えたら自己解決できました!確かに感熱紙普通に使えますね。
ちなみに,トナーを替える場所を開く(トナー替え方法参照)。開いた場所の右側(金属の読み取り部分のちょっと奥)の白半透明のバーをセロテープで押し込んだ状態にする。これでトナーが入った状態と認識しました。どうやらトナーが入っているかの認識は,このバーの上下で調べている模様。もっと高度な方法かと思っていましたが,これで十分なのですね。
やはりうまく文にするのは難しいです:
今日電気店で見たところ,他のパナソニック製品で型番違いのものでも同様の仕組みのものありましたので,使える方法なのかもしれません。
興味のある方は自己責任でおねがいします。
最初に書き込みしてくださった方へ,感謝です!ありがと〜
書込番号:9017941
0点

書き込み気づかずすいませんでした。
感熱紙が使えるととても便利ですよね。メーカはインクリボン売るために感熱紙撲滅してるのかなと思っちゃいます。
書込番号:9115726
0点

はじめまして。素人なので教えて欲しいのですが、感熱紙のセットの仕方が分からないのですが・・・。よろしくお願いします。
書込番号:9144658
0点

紙の入れ方は取説の通りですよ。上の方が書き込んでくださったように,表裏だけ注意が必要です。
書込番号:9147336
1点

仕様してた普通紙FAXが 受信出来なくなり オークションサイトにて 安かった為 機能等も知らず 即決したのですが 感熱紙FAXを今まで 使った事がなく そのままで使うより感熱紙仕様にするメリットって何ですか??
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9442428
2点

メリットは1000円位のインクフィルムがいらなくなるくらいですかね。
反対にデメリットは、感熱紙使用はメーカの保障外だと思うので壊れても治してもらえないかも。
書込番号:9466032
1点

アドバイス有難うございます。日曜日に電話機が届き使ってます 現物を見ないで購入したのですが シンプル&コンパクトで 使いやすそうですね。指摘通り 普通紙仕様で使って行きたいと思います。
ちなみに オークションサイトにて 送料込み¥10900でした。安いのか高いのか??
すぐに必要でしたので 購入しました。
書込番号:9466093
0点

感熱紙が使えるということで、この機種を購入したいと思っていますが、
感熱紙はロールのやつでも使えますか?
書込番号:9539150
0点

ロール紙はこの機種では使用できないと思います。
購入後しばらくたちますが,A4感熱紙使用での不具合はありません。
本体をあけてみると分かると思いますが,インクリボンも熱で転写するようですので
ふつうに感熱紙使用できます。
もし,それによって不具合がでるとしたら,ローラーが紙と接しますので,成分で滑りやすくなるとか・・・でしょうか?実際あるか分かりませんが:ほかの方がおっしゃるとおりあくまで説明書に書いてない使用方法ですので自己責任でおねがいします。
書込番号:9546266
0点

カックンカクンさん
お返事ありがとうございます。
ワープロ用感熱紙ですね。
10年使用している感熱紙FAXの子機が壊れてしまい、
購入を考えています。感熱紙FAXは、高いですね。機種も少ないし。
購入して、↑に説明して頂いた様にチャレンジして思います。
書込番号:9553804
0点

ほんと,感熱紙faxは値段も割高,デザインもなんか野暮ったいですね。
ランニングコストも高いですし・・私はこの方法で十分だと思いました。
簡単ですのでチャレンジしてみてください!
書込番号:9568074
2点

カックンカクンさん
色々ありがとうございました。
楽天で、10395円 送料525円 楽天ポイント973 使って 実質9947円でした。
先ほど届きました。
セッティングして↑の説明をじっくり読み直し、一応、インクフィルム入れてみて、
引っかかりそうなところ見ていたら、これかな?
って言うのが解り、テープで固定して試しコピーしました。
できました!!!
しかも、普段はふたを閉めていて、フックス画像が記憶されるんですね。
電話も番号読み上げてくれるし、進化していてびっくりしました。
こちらの書き込みがなかったら、もう暫く購入は先延ばししていたと思います。
最初に書き込みして下さった、キングジオーさん、感謝します。
質問に答えていただいた、カックンカクンさんありがとうございました。
書込番号:9598005
0点

[9378647]に書き込んでありますが、解かり易いようにここにも書きます。我が家のPW607DLも感熱紙が使えました。A4カットの感熱紙はPCショップや大手家電販売店にも無い場合が多いようです。私はケーズデンキでSHARP の「リボンのいらないワープロ用紙」A4感熱紙スタンダードタイプ(100枚入り)を入手しました。裏技のテープを貼る所は、操作パネルを開けてバックカバーも開けて、白色軸を入れる窪みの右側手前のプラスチック製の白いレバーです。(緑色の細長い基板のサーマルヘッドのすぐ後ろ)真上から見ると直ぐ判ります。感熱紙は本体の記録紙スタンド使用で、感光面を向こうに向けて記録紙挿入口にセットするだけです。(感光面を手前に向けてセットすると印刷できません)
書込番号:9620355
3点

現在使用しているFAXが受信はできるのですが送信できずに困っています。買い換えようかなと思いましたが、やっぱり感熱紙が便利だと思っています。今使っているロールの感熱紙を使う事ができるのでしょうか?どなたか教えてください。何本も買い貯めてしまったのでもたいないなあ・・と思ってしまいます。よろしく!
書込番号:9704755
0点

ロール紙をセットする場所もなく、ロール紙を切るものもついていないので、使えないと思います。ロール紙をA4サイズに切って使うという手もありますが、ロール紙だけに、ゆがみが出てしまい、うまく受信できるかわかりません。
書込番号:9705524
1点

家にあったB4のロール紙をA4幅に切って試してみました。
印刷は可能でしたが、1枚毎に紙送りされるので長いままだと大変なことになりそうです。
書込番号:9713330
0点

皆さんご親切にありがとうございます。やっぱり、これを選ばれている方々がご親切なので?これに決めて注文してみました。実はインターネットでの買い物は初めてで不安でした。今週末には届きそうです。感熱紙が使えなくても良いかな?とも思いますし、こんなに色々な口コミを聞くことができました事に感謝しています。ありがとうございました。ファックスが届くのを楽しみに待ちます。
書込番号:9715811
0点

感熱紙は使わない事にして、値段は安いし快適です。コンパクトなのが良いし、今まではファックスを送るたびに父にやり方を聞かれていたのですが音声案内があるのでこれなら誰でも楽に使えますね。高齢者向けかもしれない。ただ、ロールの感熱紙に慣れているので今までは放っておいても印刷されましたが、ファックスが届いてから用紙をセットして印刷・・・という手順が面倒です。でも、今はどの機種もそれが当たり前でしょうから慣れるしかないですね。
書込番号:9741515
0点

遥かな尾瀬さん,購入おめでとうございます!
用紙のセットですが,説明書によると別売りの用紙カバーを購入するか,付属のボール紙wを使うことで用紙をセットしたままにできます。要はホコリが入らなければよいようなのでほかの物で代用できるかもしれませんね。当方は滅多にFAXきませんのでコンパクトに設置できるように用紙セットする部分は折りたたんでおりますが,頻繁にFAXがくる場合は確かに不便かもしれませんね。別売りのカバーの値段は分かりませんが使い勝手が良くなるのであれば考えられてみてもいいかもしれません。ボール紙は・・・・本体が安いとはいえちょっとですね^^;
書込番号:9744142
1点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW608DL
サンヨーのFAXが印刷の調子が悪くなり本機に買い換えました。
おおっ。小さいってのが第一印象ですね。
ボタンがブルーに光るのはなんだか違和感あります。オレンジとかの方が好みです。
タイトルの”笑える”ですが、子供が小さいので着信相手を音声で教えてくれる(登録してあればですが)機能ってすごい便利ジャン!と思って入力しましたが、あらゆる呼び名も何人だ?と思えるぐらい変な感じで笑えます。
しかし、2万弱でずいぶんと高機能なので満足です。
1点

購入した当日に音声は切りました。
パソコンの音声読み上げソフトと同じような単調な発音なので駄目だありゃ。
盲目の人には聞きなれた発音なので違和感無く利用できるかも。
書込番号:9675819
0点

期待してだけに残念です。。
しかし、ものめずらしさから設定等いじっていて何度も聞いてるうちになんとな〜く慣れてきた気がします(笑)
書込番号:9677126
0点

私の家族も最初は大笑いして、子供が真似して喜んでいました。
でもイントネーションを変えれば、十分私の許容範囲になりましたので
よくかかってくる相手は変更しました。
書込番号:9678325
0点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW608DL
SD FAX快適です。
PCへ転送、PCから転送、外部から転送、全部やったわけではないですがノンペーパーはいいですね。
また、このサイトのKX-PW308DL のクチコミで紹介されていた「感熱紙が使える」という情報を基に、量販店でこの機種と同じ構造なのを確認して「もしや?」と思い、購入一番実験したところ、やはり感熱紙が使えました。これは助かります。
もうインクリボンで儲けるビジネスモデルは崩壊したといえるでしょうね。
難を言わせて貰うと、原稿のセットの向き、感熱紙の面はどちらも予想とは逆ってことでしょうか。年寄りには辛いかもしれません。
1点

>感熱紙が使えました。これは助かります。
このコメントを参考に購入したんですが・・
そんなスペース無いようなのですけど
感熱紙をどうやって機械にセットしたんですか?
どのようにセットしたらよいのか教えてください
書込番号:9303765
3点

>感熱紙をどうやって機械にセットしたんですか?
感熱紙のセットは表裏に注意するのみで通常の紙と同じはずです。
インクリボンの検知部分(右奥あたり)をテープで貼るなりすれば
インクリボンが無くても印刷しにいきます。
これで印刷されるはずなのですが
残念ながらうちでは感熱紙は使えませんでした。
裏も表も試しましたが、真っ白なまま紙が出てきます。
使えたらラッキー程度で考えたほうがいいのかもしれません。
書込番号:9306931
1点

>感熱紙をどうやって機械にセットしたんですか?
お店で内部を覗いてみました。インクリボンが入るスペースにA4感熱ロール紙を入れ替えて使用するのかと思っていましたが、どう見ても感熱ロール紙が入るスペースが無いので納得しました。普通紙の代わりにA4の感熱紙を通常通りにセットすればよいことを。感熱紙=ロール紙ではないのですね。でもA4の感熱紙はどこも売ってませんでしたけど、まあロール紙切って使えないことはないけれど表裏判別したりとかインクリボン使ったほうがぜんぜん楽でしょう?
あくまでも推測ですが・・・。
書込番号:9312380
1点

もともとは熱転写リボンを使ったワープロ用でリボン無しで印刷するためのものですが、
熱転写FAXでも原理は一緒です。
http://www.kokuyo-st.co.jp/search/sp_search_1.php?ss=1&ss1=03&ss2=03A9&key=A4+%8A%B4%94M%8E%86&p_1=&p_2=&pgmax=10&Submit.x=0&Submit.y=0
書込番号:9323627
1点

すみません。スレ主です。しばらく留守にしてました。
私が使えるといっていたのは、「感熱カット紙」です。
感熱カット紙であれば必ず使えるはずです。向きは原稿に背を向けるようにセットします。
感熱紙かどうかは、爪でさっと表面を傷つけるように引っかけば黒く変色する方が感熱面です。(ま、ここまで書くことはないかもしれませんね)
カット紙ではない「感熱ロール紙」はもちろん紙を入れる場所も、紙を送る機能もないので使えません。また似て非なる「熱転写用紙」なども使えませんのでご注意を。そういえば、最近は感熱ロール紙が使えるFAXはずいぶん減りましたねぇ。
インクリボンをセットする場所でピンを固定する箇所については、たぶんよく見れば誰でもわかると思いますよ。「リボンがセットされていることにする」ピンですから。
ちょっと乱暴な情報ですが、この辺で勘弁してください。皆様の健闘を祈ります。
どうしても、、、という場合は後日画像をアップしますよ。
書込番号:9332503
1点

感熱ロール紙もあまり売っていませんが、感熱カット紙もあまり見なくなりました。
ま、それでも大手量販店なら必ず「ワープロ用感熱紙(A4)」というような名前の商品がありますので大丈夫でしょう。
うちはコクヨの製品を使っています。
書込番号:9332715
0点

A4のワープロ用感熱紙が使えるという理解でよろしいのでしょうか?
使用方法は
(1).内部のツメをテープで押さえつけて(2).セットする紙の向きは感熱面を下側にするのですね!?
なかなか文章で表現するのは難しいですね。
書込番号:9374942
1点

我が家のPW607も感熱紙が使えました。A4カットの感熱紙はPCショップや大手家電販売店にも無い場合が多いようです。私はケーズデンキでSHARPの「リボンのいらないワープロ用紙」A4感熱紙スタンダードタイプ(100枚入り)を入手しました。裏技のテープを貼る所は、操作パネルを開けてバックカバーも開けて、白色軸を入れる窪みの右側手前のプラスチック製の白いレバーです。(緑色の細長い基板のサーマルヘッドのすぐ後ろ)真上から見ると直ぐ判ります。感熱紙は本体の記録紙スタンド使用で、感光面を向こうに向けて記録紙挿入口にセットするだけです。(感光面を手前に向けてセットすると印刷できません)
書込番号:9378647
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




