このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年9月18日 22:21 | |
| 1 | 2 | 2008年8月13日 23:44 | |
| 0 | 1 | 2008年1月15日 10:30 | |
| 0 | 2 | 2007年8月21日 21:50 | |
| 1 | 4 | 2007年6月19日 00:47 | |
| 0 | 1 | 2007年5月21日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作の留守応答メッセージを3パターン入れれるということで、検討中なのですが1件につきどのくらいの長さ(何秒?)の応答メッセージが入れれますでしょうか?。自営業のため、何種類かの応答メッセージを入れたいのですが。教えてください。
0点
B4送受信FAXを探していて、久々に感熱紙対応の機種も良いな〜と思っています。
メーカーのホームページで色々調べたのですが、この機種のナンバーディスプレイ機能は、子機の場合、相手の名前(登録した名前)で表示されるでしょうか。
あるいは子機は電話番号のみの表示でしょうか。
1つ前の機種=SFX-K12の取説をダウンロードしたところ、SFX-K12の子機は番号のみの表示のようです。
SFX-DK13の取説データはダウンロード出来ませんでした。
同じく番号のみの表示ならK12でもいいかな…と迷っています。
(デジタルコードレスが傍聴されにくいのは分かりますが、音質の差の方が気になります(^^;)
どなたかお使いになっている方、ご教授頂けると助かります。
0点
>あるいは子機は電話番号のみの表示でしょうか。
ユーザではないのでハッキリとはいえませんが
カタログに掲載された子機の画面には名前が表示されているので、大丈夫ではないでしょうか?
増設子機も、カナですが電話帳機能があるようですし。
書込番号:8202959
1点
ドアホン欲しいさん、レス有り難うございました。
確かにカナで名前と電話番号が表示されていますね!
全然、気付きませんでした。有り難うございます、助かりました☆
書込番号:8204476
0点
最近このFAXを購入したのですが三洋のホームページを見ても子機の増設のやり方がわかりません。
どなたか詳しい方教えて下さい。
子機は以前三洋製の留守番電話で使用していたTEL-KK4を使用しようかと思ってます。
三洋のホームページで確認したらこの子機でも使えるみたいです。
0点
増設の仕方は子機の説明書を読めと電話機の説明書に書いてあるので、
手元に子機の説明書がない場合はメーカーに問い合わせしたほうがいい。
http://www.e-life-sanyo.com/support.php
書込番号:7249639
0点
IP電話(ひかり電話)とかじゃないですよね・・?
書込番号:6662252
0点
IP電話を引いてると、たまにありますね。
うちもたまにあります。
書込番号:6664761
0点
このタイプ、【付属に子機1台】とあるんですけど、写真はいつも親機のみですよね?
それって、親機がコードレスだから、それが子機ってことでしょうか?それとも単に写真が載ってないだけ!?
親機がコードレスで、子機が1台ついたものを探しているのですが、
どれがいいのやら・・・
教えてくださいぃ〜
0点
もう購入してしまっていたら遅いでが、SFX-PS60は子機は付いてないです。コードレスの親機だけですから注意してください。
買うならSFX-PW60かSFX-HPW70だと、コードレスの親機以外に子機が付きます。
書込番号:6447009
1点
まだ購入していなかったのでよかったです。
付属子機なんて、わざわざわかりにくくしなくてもよいのになぁ〜と思いつつ・・・
ほかのメーカーのものも検討してみようと思っています。
書込番号:6450271
0点
初心者の質問お許し下さい。
現在、SFX-P32CL(子機2つ)を使っていますが、これを他のサンヨーの機種の子機として使うことはかのうですか?
新機種を買っても現在の機種を捨てるのがもったいないので。
宜しくお願いいたします。
0点
ユーザーではありませんがアドバイスまで。
SFX-P32CLに付属の「子機」を、別の三洋製FAX機or電話(親)機の「子機」として使うことは出来ますか?という質問ですよね。ならばメーカーに電話でもしてお聞きになるのが早道と思いますよ。
SFX-P32CL説明書によると付属子機の型番はTEL-KK3だそうですから、「TEL-KK3を増設子機として使えるコードレス電話(親)機やFAX機の型番を教えて!」と頼めば、何かわかるでしょう。
ps: 冒頭の「初心者の・・・」は書かないほうがいいですよ。このところ『自称初心者』=自力で全然努力しない安易な人、というマイナスイメージが広まっているので、自ら初心者を名乗るとかえって損をします。「●●までは調べてわかったんだけど、どうしても××がわからないので知恵を借りたい」と、わからないなりに努力はしたことが見えるように質問すれば、読み手がその内容から質問主のレベルを判断して、レベル相応に答えてくれるものです。老婆心ながら今後のために。
書込番号:6355928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

