
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年9月22日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月25日 11:55 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月16日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月5日 21:36 |
![]() |
2 | 10 | 2002年8月14日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月3日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カートリッジ付きインクリボンとはどんなものですか?
昔のワープロみたいにカセットテープ型で
空白部分は無駄になっちゃうんでしょうか?
また、A4の一般的な文書でどれぐらい印刷できるか
よろしければ教えてください。
追加で質問なんですが、
カカクコム内のショップで買われた方、
ショップの名前や対応なんかを教えてください。
近所に安い店がないのでカカクコムで買いたいんですが、
安い分不安なので・・・。
0点


2002/08/16 14:20(1年以上前)
インクリボンはワープロのようなものと同じですね。
どれくらい印刷できるかは計算してください。
30mのインクリボンなら 30m÷{A4の縦の長さ}ですし。
追加の質問ですが、価格COMでは買えません。比較の場です。
またショップの名前や対応とは何でしょう?
ネット上で簡単に出せません。また、出すべきではありません。
対応に関しても同じです。対応なんて受けた人しだいで、どんなお店でも印象が変わるものです。感じ方も人それぞれです。
悪評などは場合によっては営業妨害にもなります。
不安であれば、近所で購入するか直接電話してご自分で確認することをお勧めします。
書込番号:893133
0点



2002/08/16 20:46(1年以上前)
>価格COMでは買えません。
というのはどういう意味ですか?買わないほうがいいですよという意味ですか?
他のお店だと1万円ぐらい差があるので・・・。
>どんなお店でも印象が変わるものです。感じ方も人それぞれです。
>悪評などは場合によっては営業妨害にもなります。
たしかにそれはそうなんですが、
ここの掲示板は「ウワサ」や「使用レポート(悪)」などのジャンル選択もあるので
素直に書くのは特に問題ないと思うんですが。
あまりマンセーな書き込みばかりだと「宣伝?」と疑うこともあるでしょうし。
商品についても、ここでみなさんがご自分の感じたように
「良かった」「悪かった」と書き込みされてるのですし、
お店についても同じように書く分には問題ないんじゃないでしょうか?
(もちろん、例えばここで楽天の店について書くのはルール違反になるでしょうが)
書込番号:893672
0点


2002/08/28 01:47(1年以上前)
気にしない気にしない。
ここでは買えませんよ。比較の場ですし。買うのはお店でです。
書込番号:913053
0点


2002/08/28 01:51(1年以上前)
それからもうひとつ。
ここは買う前に見ている方のほうが圧倒的です。
買った後にあまり見ないので、お店に関してのコメントは期待できないのでは?
さらに安くなっているのを見たくないですし・・・。
書込番号:913060
0点


2002/08/28 01:56(1年以上前)
おまけ
「ウワサ」や「使用レポート(悪)」は製品に関してです
書込番号:913070
0点


2002/09/22 12:40(1年以上前)
とおりすがり、たぶん さん
私はカカクコムでたびたび購入してます。
ただし、品切れとか入荷未定の場合はありますが、その場合
はカカクコムサポートに違反店発見メールを送り警告してもらっています。
比較→購入の場で見るだけは勘違いではないでしょうか。
購入出来ない価格に意味はありません。
カカクコムにインクリボンの値段が出てるかどうか解りませんが?
書込番号:958147
0点






2002/08/02 04:05(1年以上前)
「登録」→「0」を4回押す
これでネームディスプレイのメニュー出ませんでしたか?
うちは出ていますよ。ネームディスプレイも使えてますし。
書込番号:866888
0点


2002/08/29 20:22(1年以上前)
「登録」→「0」を4回押してネームディスプレイのメニュー出し使用する設定を行いましたが、従来のナンバーディスプレイの表示のままで、ネームの表示がされません。このような方は他にもおられるのでしょうか。せっかく喜んでNTTに申し込んだのにキャンセルしないといけないのかな。
書込番号:915960
0点


2002/09/03 02:27(1年以上前)
相手の方が名前を表示することを許可されてますか?
お店などであれば大抵は許可していますので表示されてます。
NTTのデフォルトは「相手側に表示しない」です。
書込番号:923183
0点


2002/09/11 12:31(1年以上前)
ネームディスプレイちゃんと使えますよ この機種表向きは使えないことになってるようだけど・・・ こんどの新製品より価格も安くてお得って感じ・・・
書込番号:936895
0点


2002/09/16 00:37(1年以上前)
僕もちゃんとネームディスプレイ使ええてますよ!先日もドコモショップの名前でかかってきましたし・・新しい物を買い替えなくて済みました。他の方はどうなんでしょうか?
書込番号:945602
0点





すみませんどなたか教えて下さい。
先方がB4紙またはA3紙1枚で送信したとき受信側はA4に縮小されて1枚だけでプリントできるのですか?
今まで感熱ロール紙タイプのものを使っていまして原稿どんなに長くても
1枚でしたので。
0点


2002/08/05 21:36(1年以上前)
メーカーに関係無くA4受信のG3規格普通紙FAX共通になりますがB4は殆ど100%に近い確率でA4の1枚に縮小受信できます。(例外的に縮小せず等倍プリントするメーカーが無いとは言えませんが少なくともこの機種は大丈夫です)
ただしA3は送信側のFAXの仕様によって変わります。A4機相手と判断し自動的に縮小する機能が付いているFAXならA4の1枚に受信できますが文字は相当小さくなります。この機能が付いてないとデータ送受信の前の信号のやり取りの段階でエラーとなり受信すらできません。そのときは送信先に原稿をB4かA4に縮小してから送るように依頼してください。
書込番号:873670
0点





FAXを送るときに、相手がこちらの着信を取ってからでないとFAX送信ボタンが押せないので非常に困っています。
相手が着信を取るの待つのはFAXの前にずーといなければならず、本当に面倒です。
FAX送信ボタンをあらかじめ押して、相手が電話を取ったら勝手に送信する事はできないのでしょうか?
0点

原稿セット→ダイヤル(受話器を置いたまま、オンフックにしないで)→スタートで出来ませんか?(以前私が使っていた#のFAXはこの手順で送れましたが)
とりあえずもう一度取扱説明書を確認してみてください。
書込番号:842439
1点

原理的には受話器なんか上げず原稿をセットしてダイヤル入力後スタートで送れます。
が、これを実施した場合通信が巧くいくかどうかは相手によりけりですね。
1、相手がすぐ受話器をとった場合、相手にはこちらが発するCNG信号という『ポー、ポー』という連続音が聞こえます。これがFAXの信号だいうことが相手が判っていれば、受話器を上げたあと相手は受信ボタンを押してくれるでしょうが、FAXの知識の無い人だと妙な音が聞こえるな、イタズラ電話だろうと勘違いされ切られてオシマイ。。
2、相手が留守電FAX機能を持っている場合、機種によっては自動切換えで無鳴動受信モードが設定可能です。これにしておけば先のCNG信号の音を判断し、FAXは無音のまま勝手に受信し、会話の着信はベルを鳴らします。またこういう機能が無い場合でも、相手が留守モードにしていたらもちろん自動受信可能ですね。
3、留守電機能を持っていないFAXの場合、相手に会話とFAX別の番号を持ってもらうのが一番です。FAX専用回線なら当然ながらいきなり送信可能です。
書込番号:842585
0点



2002/07/22 13:30(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。説明書をなんども読んでみたのですが、うまく送れないんです。相手はFAX受信専用機です。
うまくいく例
原稿をセット -> オンフック -> ダイヤル -> 自動で相手が電話にでる -> こちらがFAX送信ボタンを押す -> FAXが送れる
うまくいかない例
原稿をセット -> オンフック -> ダイヤル -> こちらがFAX送信ボタンを押す -> 自動で相手が電話にでる -> 数秒後そのまま電話が切れる -> FAXは送れていない
という症状です。本当に困っています。
仕様上できないのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
書込番号:846835
0点


2002/08/03 07:26(1年以上前)
RHOさんからのレスを期待していましたが出ないようですので割り込みさせていただきます。
送れなかった時表示に「応答がありません」と出ませんか?恐らく相手側の呼び出し回数が多すぎることが原因です。「自動で相手が電話に出る」という表現が「ピーヒャラという応答信号がでる」という意味なら相手が出るまでのコール回数をカウントしてみてください。状況から判断して5〜7回位のはずですので送信時に2,3回コール音を聞いてからスタートを押せば送れると思います。
ダイヤルに引き続いてスタートを押す場合、相手からの応答信号が返ってくるまでの時間が約15秒以内でないとタイムオーバーで送信を中断するためでこの時のメッセージが「応答がありません」です。通常5回以内でセーフ、6回で不定、7回以上でアウトですので呼び出し回数が多い相手に送る場合は何回かコール音を聞いて時間調整の後スタートを押してください。時間調整は相手の設定回数により変えます。
書込番号:868905
0点


2002/08/03 09:14(1年以上前)
たまたま新しいFAXを探していてこのコメントを読みました。
何か使い方がちがうとおもうのですが・・・
うまくいかない例
原稿をセット -> オンフック -> ダイヤル -> こちらがFAX送信ボタンを押す -> 自動で相手が電話にでる -> 数秒後そのまま電話が切れる -> FAXは送れていない
とかありましたが、FAXの一般的な送り方は専用機であろうと電話兼用機であろうとちょっと違うはずです。(私の使って着る機種は、シャープ・NECの兼用機と会社ではNTTの専用機です。)
原稿をセット -> 相手の電話番号を押す -> スタートボタン(FAX送信ボタン)を押す -> 電話機が自動的に電話をかける -> 専用機なら自動で電話機が受信し勝手にお互いが通信する -> FAXが送れる
のはずです。オンフックが余計です。一度試してみてください。
上記の方法ですと、相手が話し中だとかでもちょっと後で自動的に再送信もしてくれる筈です。
書込番号:868979
0点


2002/08/03 09:58(1年以上前)
すみませんがyokmokhokさんはW70をあまりご存知でないようです。残念ながら同じシャープのFAXでも数年前のものと大きく変わっています。この機種に限らずこのメーカーの現行機種を含め最近のものは送信時に受話器を上げるか、さもなくばオンフック(あるいはスピーカーホン)を押すのは必須です。他にもダイヤルイン、通信記録プリント、Fネット無鳴動などFAXで便利な機能が徐々に削除されています。今回の場合、私が説明させていただいたように相手側から受信信号が出るまでに何回コールが鳴るか(何秒かかるか)がポイントです。ちなみに相手がビジーで送れなかった場合の再送信はしません。
書込番号:869042
1点


2002/08/05 03:36(1年以上前)
過去レスも読みましたが、出来ないようですね。
勝手に出来るものと考えていました。すみません。
そう言えば、サブ電話と化している昔のシャープのFAXもこの頃使っていないので間違えていたかも知れませんが、出来なかったような気がします。
追加のFAX購入を考えていましたが、あまりに不便そうでシャープは外します。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:872529
0点


2002/08/05 20:48(1年以上前)
yokmokhok さんが勘違いされたのも無理からぬことで10年ほど前のFAXならどのメーカーにも「再送信」機能くらい付いて当たり前でした。情報源であるシャープの知人の手前あまり悪口は言いたくないのですがHPにも機能の一覧表などは記載されておらず、カタログの機能欄にも「再送信」は項目が無いと思います。とりあえず購入を検討される方はネットだけの情報だけでなくカタログの機能欄には必ず目を通すことをお勧めします。また、機能一覧表に記載されてないものは「できない」と思ってください。
ちなみにケンウッドのHPに入ってみましたら「取り扱い説明書のダウンロード」があり全商品の説明書が見られます。これを見ればどういう機能が付いているか一目瞭然で購入前の参考になりますし引越しなどで説明書を紛失しても困りません。他メーカーも是非真似していただきたいと思います。
ところでyokmokhokさん、購入を検討されておられるのでしたらSANYOはどうなのでしょう?全メーカーの機能を比較したのですが「インクリボン節約」は特許なのかここしかありません。これが無いと例え1行の文章でもインクリボンはA4の1枚分を殆ど無駄に送ってしまいます。これは大きいと思うのですが。それに音質に関してもこちらの掲示板でも特に悪い情報は無いし。私はSANYOを狙っているのですが情報が少ないので残念です。
書込番号:873587
0点

亀RESで御免m(__)m
>>うまくいかない例
原稿をセット -> オンフック -> ダイヤル -> こちらがFAX送信ボタンを押す -> 自動で相手が電話にでる -> 数秒後そのまま電話が切れる -> FAXは送れていない
どう考えても矛盾した操作ですね。どうしてオンフックで掛けて相手が出る前に送信ボタンを押してしまうのでしょうか?FAXの原理を無視した無茶な操作です。
そもそもなぜオンフックを使うのか機種固有の事情があれば判りませんが、普通オンフックで発呼すればCNG信号は当然出ませんから相手もいちいち手動受信できず、面倒にしているとしか思えませんねー。
うまくいく手順があるならそれで済ますのが解決法ではないでしょうか?
書込番号:888535
0点

しまった。書き間違いがあります。
相手もいちいち手動受信できず、面倒にしているとしか
↓
相手もいちいち手動受信しなければならず、面倒にしているとしか
と訂正させていただきます。
書込番号:888538
0点





カタログによりますと外部接続した電話から停電時通話ができるとなっています。この外部接続電話は、停電時しか使えないものなのでしょうか。
現在、外部電話端子のあるFAXに、別の電話をつないで使用しています。SANYOのカタログでは、機種によって停電時のみしか使用できませんという記載がありますが、SHARPはそこまで書いてありません。
どなたかご使用中の方でご存知の方がいらしたらご教示ください。
0点


2002/08/03 00:55(1年以上前)
停電時で無くても使えますが外部電話で応対した時にFAXだった場合、受信することができません。(リモート受信不可)FAX受信が多い方は発信専用で使われた方が無難です
書込番号:868526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




