
このページのスレッド一覧(全4074スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2013年2月14日 08:24 |
![]() |
5 | 3 | 2013年2月3日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月1日 23:22 |
![]() |
6 | 1 | 2013年2月1日 21:17 |
![]() |
3 | 0 | 2013年2月1日 13:40 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年2月1日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FAX > ブラザー > Commuche FAX-330DL
購入して1年1ヶ月、子機の電源が入らなくなりました。
新しい電池に交換しても回避せず、コールセンターへ連絡後修理に出しました。
特に損傷になるような使い方はしていないのですが、有償との事。
偶然に、実家の同メーカーの多機種の子機は通話後切れなくなりました。
複合機を使用してる知人も同じような症状になり修理にだした事があるそうです。
これってメーカーの不具合では?
コールセンターにも話ましたが、とにかく保証内を過ぎているのでと有償の一点張り、症状については「修理させていただくので・・・」と同じ事例があるかなどの質問ははぐらかされたようなものでした。
あわせてですが、知人は複合機を2台所有。自営で別々の場所で使用していますが、もう1台は黒い色が出なくなり2度修理しています。
故障の問い合わせをした所、保証期間を過ぎていたのにあっさりと無償修理を受けたそうです。この症状ならといった感じで、不具合があることをわかっているかのようです。
FAXは駄目なのに、複合機はいいの?
各故障内容や修理代の対応など不信な事だらけです。
偶然に身近な所でブラザーの商品を使用した私たちは、もうブラザーの製品はもう、使用したくありませんし、絶対に買いません。というのが感想です。
一般的な機能が備わり、購入しやすい価格という事で購入しましたが、安かろう悪かろう?なのでしょうか?がっかりです。
ブラザーの前に使用してた他メイカーも修理に出した事がありましが、ここまでの不信感はありませんでした。他メーカーは修理後、汚れをきれいにしてくれて戻ってきましたがブラザーはそのままで帰ってきました。
それから、保証書をつけて修理にだしました。保管しやすいように購入店の保証書等も一緒にとめていたのですが、帰ってくるとばらばらにされいました。
確認に必要だったのかもしれませんが、せめて元の状態にもどしてかえしてもいいのではないでしょうか?使用者・所有者は購入した私たちなのに、細かな所で何かとメーカー都合に偏りががちな行動がみえかくれします。
不信感からか細かな所が目についてしまったいるようにも思いますが、商品・対応を総合して考えるとブラザーは雑さが伺えます。
購入したいと思うメーカーではありませんね。
子機の故障は消費生活センター等へ連絡しようと話中です。
10点

私も使用し始めて1年少しで同様の症状に直面しました。子機
(BCL-D40)の充電切れです。本体はFAX-320DLで、本機ではない
のですが、問題点は同じだろうと思いますので、皆様のお役に
立つのではないかと思います。
原因はブラザーの稚拙なエンジニアリングです。
お手持ちの子機も無接点充電だと思います。すなわち、充電器
のコイルと、子機のコイルをカップリングさせて、交流トランス
を擬似的に創り、子機側に電力を送って充電させる仕組みです。
手許のBCL-D40では、その子機側コイルのリードが断線してい
ました。
金属は繰り返しの曲げ応力が加わると破壊する、金属疲労とい
う現象を起こします。したがって、応力が加わったり変形する部
分には、十分な強度を保たせたり、応力を他の部分で分担する設
計が必要なことは、素人でも分かります。
ところがBCL-D40ではコイルが、ボンドや筐体のはめ込みで固
定されてはおらずある程度自由に動けるような設計になっており、
問題のリードはそれにつれて繰り返し曲げられることになります。
(ブラザーの子機でよく言われるカタカタ音とはこれが原因でしょ
う)
その上、写真で見て分かるようにリードはφ0.8mm程度と細いの
で、金属疲労で切れてしまったようです。
手で保持して始終動かすことが予定される電話の子機にこのよ
うな製造設計を施すとは、あきれるしかありません。
以上のようなわけですから、同様の故障が、山のようにブラザー
に持ち込まれているに違いありませんが、元々が安いファックス
ですから、修理費がかかると告げることで、顧客のコスト意識を
刺激して門前払いしているのだと思います。
そして、そうすることで、@このような製造設計をした、社内
のえらい担当者の地位を守ることができる、A修理にかかる直接
費用を削減できる、Bそれでも修理したいという顧客から、修理
代金を取れる、C1年で、充電池がダメになるからと告げること
で、顧客に無駄に充電池を買わせることができる等のメリットが
考えられますが、顧客の信用を失うことになります。
もー、ブラザーのばかっ!
みなさん、カタカタ音がして壊れた子機はヤフオクで売りま
しょう。5台くらいなら私が買いますよヨ!
書込番号:11596924
3点

私もブラザー製品は今後購入しない、と決めました。
このFAXの少し前の機種 FAX-320DL を利用していましたが、
本体のオレンジ液晶の文字がほとんど読めなくなってしまいましたので、
症状を紹介させていただきます。
FAX-320DL 購入後まもなく1年という時期に、親機オレンジ液晶の文字が
薄くて読み取れなくなりました。
ブラザーのサポート担当者は「このような現象は聞いたことがない」と
言っていました。
保証期間内だったため、無償修理(交換?)をしてもらいました。
交換品の保証期間は3ヶ月でした。
交換後1年使用したところで、親機のオレンジ液晶が読めないという
前回とまた同じ故障が発生しました。
再度ブラザーのサポートに問い合わせしましたが、またしても
「現象は聞いたことが現象」と言っていました。
完全に不信感を持ちました。
後継機種である FAX-330DL で問題が改善されていればいいですけど、
ブラザー製オレンジ液晶は1年しか持たない、という2度の実績がありますので、
私はもうブラザーには期待していません。
書込番号:11709737
3点

私も320DLを使用していますが、2年ほどで子機のBCL-D40が充電出来なくなりました。電池(バッテリーパック)の故障?かと思って、交換してみましたが、状況は変わらず。子機本体か充電器の故障たと思っていましたが、こちらのクチコミからすると、子機本体の可能性が高そうですね。
また、親機でも通話ができなくなる症状がありました。ノイズが乗るような症状で、そのうちに全く聞こえなくなり、こちらからの話も向こうへ届かなくなり。今は、受話器と親機の間のカールコードを入れ替えたら使える様になりましたが、子機は無い状態です。子機だけ購入しても、高価だし。私のみならず、これだけ同様の現象が出ていることからすると、私もブラザーは今後は購入しないでしょう。
書込番号:15762602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PD301DL-W [ホワイト]
現在使っているNTTから購入したFAX(子機の電池パックがNEC製だったのでおそらくNTTへのOEM)
の紙送り機構が不調(キロクシガツマッテイマス表示が頻出)なため買い替えを検討中です。
PC・タブレットの時代にFAXいるのかなー?
といった疑問符が浮かぶのですが、店舗を構えているので
必要経費かなと思い、購入を検討中です。
主な用途は通話で、日に数件〜10件程の発着信。
月に2,3度のFAX送信と
週に2,3件程の広告FAX受信(迷惑メールに近いです。FAX番号が電話呼び出し番号と共用のため対策は不可?)。
年に数度の地元商工会等からの案内です。
そこで表題の件なのですが、この用途でのFAXの買い替えで
@いっそFAXではなく電話機本体のみにして省スペース化(FAX送受信は通話かEメールで代用)
A通信インフラの1つだし、実店舗があるから無難にFAXの買い替えでこの機種
BどーせFAX受信は広告ばかりなのでKX-PD702DLやKX-PD601DL等の見てから印刷付きの機種
といったプランを検討中です。
最重要視したい点は通話品質で、ここが及第点であれば
極論としてこの先FAXは必要なのか?ぐらいの感覚があります。
長くなりましたが、この用途ではどういった選択が賢いと思われますか?
(FAXを止めて固定電話とPCやタブレットに置き換えたよ。なんて方がいらっしゃったら
その使い勝手の報告なんかもして頂けたら幸いです。)
0点

Bで。
・コチラがFAX不要でも、取引先がFAX希望な事がよくある。
・P社“おたっくす”は14年前のFAXに比べたらかなりコンパクトなハズです。
・電話帳もパソコンで編集できる。
・通話録音もできる。
・停電でも利用できる。
↑昔のFAXより、進化してるから買えばそれなりに感動はあるハズ。
http://panasonic.jp/fax/kihonkinou/#maekara
書込番号:15704102
3点

スレ主さん
おはようございます。
本機ではありませんが、パナ821を使用しています。
パソコンのメールが増えてFAXの使用頻度は減少していますが、
FAXは使用しています。
やはり、相手の環境に依るところあります。
『見てから印刷』は重宝します。
パソコンでもデーターを開けるので、印刷することは無くなりました。
ご参考にして下さい。
書込番号:15704276
2点

at_freedさん、typeR 570Jさん返信ありがとうございます。
本日実機を見てまいりました。
友人宅などでも見かけたりはしてたのですが、改めてまじまじと見るとかなりコンパクトですね。
『箱ティッシュ大』は言いすぎですが、そのぐらいの印象を受けました。
検索したところインターネットFAX等もあるようですが、導入の手間とFAXの使用頻度を考えると
現時点ではまだ、買い替えの方が無難なのかなと思いはじめています。
(といいつつも最近はFAXの代わりにエバーノートやドロップボックスを使うことも増えたため
益々FAXの使用頻度が減る気がしますが・・・)
どうせなら安く購入したいので年度末あたりにポチろうかと思います。
書込番号:15714128
0点



FAX > パナソニック > おたっくす KX-PW521XL-W [ホワイト]

>ここ数日間、ノジマオンラインが最安値で登録されていますが
???昨日、一昨日は
パソコン・家電のオンラインショップAQUA-FEEL
その前は アキバイーチョイス
に成ってるけど
書込番号:15699145
0点

ごめんなさい。書き方を間違えました。ノジマオンラインがランクの上位に入っていたので、購入するためにサイトを訪れたら、「売り切れ」でした。その状態が数日間続いています。情報の更新はどのような頻度で行われているのでしょうか?
書込番号:15703147
0点





FAX > パナソニック > おたっくす KX-PD551DL-S [シルバー]
レビューの中で何人かこの機種の通話音質に問題あると言っていますが、ほかのコードレス受話器より悪いのでしょうか?それとも、一般的にコードレス受話器の特徴なのでしょうか?この機種を使っている方は音質に問題を感じているでしょうか?
0点

10年以上前のおたっくす(子機付き)からこの機種に乗り換えて2ヶ月ですが今のところ子機の通話が悪いとかいったことはありません、問題なくつかえてますね。
使用環境(無線LANなど)で変わってくるみたいですね、当方は無線環境ナシです。
書込番号:15399999
1点

子機の音量は、変更可能です。最大に
すると、聞き取りづらくことがある。
最大から一つ少ない程度が良いかと。
着信音・受話音・スピーカー音、変更
出来ます。電波状態の改善には、中継
アンテナを併用して欲しい。
***
子機の名前を変更すると、内線呼出の
際に、区別しやすくなります。
受話子機→ 事務所
子機1→ 1階居間
子機2→ 2階個室
***
インターホンとの組み合わせを予定する
人は、オークション等で、親機のみ購入
して、増設子機は、インターホン子機を
選ぶと良い。VL-WD608
書込番号:15403926
0点

本日の投稿に追記。
使用するテレビや配線状況により影響の度合い
が変わるかもしれないが、KX-PD551DL 受話子機
・付属子機 (KX-FKD351-S・KX-FKD502-S)
こちらで、発信・着信・通話中・電話帳データ
転送・発着信履歴検索を行い、電波が飛び交って
いると、CSデジタル放送「スカパー」
・AT-X ・ジオグラフィックチャンネル
視聴不可になります。待受状態に戻ると視聴可に
回復。録画や視聴の予定ある人は用心して欲しい。
***
おそらく、この機種限定という話では無く、1.9GHz
DECT 準拠の機器であれば、メーカー・型式問わず
発生する問題、似た状況を経験するだろう。
ちなみに、1.9GHz α-PHS/自営第三版PHS 親機
KX-PW301/DL においても、動作中、テレビが映らない
という影響は出た。
書込番号:15404297
1点

書き込みで見たのですが、この商品は本体のコードレスと子機では違うのですか?
違うのであれば、どういう点が違うのでしょうか?
以前の書き込み : KX-PD551DL 受話子機 ・付属子機 (KX-FKD351-S・KX-FKD502-S)
分かる方、ヨロシクお願いします。
書込番号:15686480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目で言うとディスプレイのサイズと子機底面の形状が違います。受話子機は子機の充電台では充電できません
それ以外では受話子機、子機でのそれぞれの設定項目でしょうか
書込番号:15699318
0点

sanpomichijam さん
ご回答、有難う御座いました。
機能に違いがあるのであれば、本体のコードレスを増設した方が良いのか? と思ったのですが・・・
機能的に違いがないのであれば、普通に子機の増設で良いですね。
有難う御座いました。
書込番号:15699899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




