
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年7月26日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月6日 21:20 |
![]() |
77 | 9 | 2012年10月2日 01:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年7月25日 23:31 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年6月18日 16:53 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月22日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


詳しい方、教えてください。
子機は1台でも2台でもいいです。
(ナンバーディスプレイ使用)
希望の条件は以下です。
@電話の着信音が相手によって着信鳴り分けができるもの。グループ別でも可。
A子機で電話に出るとき、充電中の子機を手に取り、
着信番号等を見てから通話ボタンが押せる・・
取ったと同時に通話ではないという設定があるもの。
BFAXは見てから印刷ができるもの。
C着信音を消せる、おやすみモードがある。
DFAXの自動受信設定がある。
できるなら全部対応してるものがあればいいのですが
なければ、
特に@とAができる機能の機種はありますでしょうか?
0点

拝見しました
近年ではfaxはメーカーが減りました
さて1に関してはメーカーと機種により異なりますが可能です 大体9種類程度です
2に関しては設定次第で殆どの機種で大丈夫かと思います
345に関しては機種により異なります
上位機種であればsdカードにfaxと音声が沢山保存可能です
詳しくはカタログやネットで取り扱い説明書などで
良く調べてくださいそれでは
書込番号:16402631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suica ペンギン様
今使用中のブラザーの機種には、Aの機能がなく、とても不便を感じています。
その前に使用していたシャープの機種にはあったので・・・
今はほとんど対応しているのですね。
取説をひとつひとつ見るのが大変そうで
つい、こちらで聞いてしまいました。
やはり、家電の店でカタログ集めたり
直接聞いてみるのがいいのでしょうね。
ご返事、ありがとうございました。
書込番号:16403141
0点

拝見しました
確かに調べるのは大変ですね分かる範囲でお手伝いいたします 可能ならカタログを入手してみて下さい
最近ブラザーはプリンター傾向なため
画面上で見るのであればパナソニックかシャープの方が見やすいかと思われます
個人的にはパナソニックだとインターホンや防犯センター(ちなみに今キャンペーンで抽選で当たる)など他との連動ができますのでおすすめ
パナソニックの場合sdカードが使える1機種を覗き希望通りの使い方ができるかと思われます
シャープならsdカードが使える機種の方が何かと便利
どのメーカーめsdカードが使える機種ならパソコンから印刷はできますしデータ送信も可能です
わからなーい事があればお答えできる範囲で返事いたします
それでは
書込番号:16405347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suica ペンギン様
重ね重ね、ありがとうございます。
今の時代はもう、FAX自体の必要性もなくなってきているのでしょうね。
確かに、なくてもネットとメールでほぼコトが足りますもんね・・。
おすすめのシャープとパナソニックを中心に検討してみます。
ご返事、ありがとうございました。
書込番号:16406544
0点



今現在シャープのUX-W51KWを使用していますが、10年以上でしょうか?使用していて、最初に子機1が駄目になり・・・
今現在は、かろうじて使用出来てますが・・・
子機2の呼び出し音は全くしなくなり親機もかなり小さくなってしまい買い替えを早急に買い換えないとという感じでこちらのサイトで色々調べていました。
私自身はFAXは必要ないんですが、母が仕事柄必要ということでFAX電話を探しています。
主に母が使うということで、機械音痴な母が使いこなせるためにも以前と同じシャープさんで良さそうなのを探していたらUX−58CWが子機も2台ついているので良いと思い購入しようかと思ったら、カード購入使用不可・・・
今年は、我が家を建替えして10年ちょい経ったからか?電化製品もですが、給湯器も全取替えと出費が重なり困ってます。
出来れば、子機2台付きで2万以内(2万ちょい位まで)でカード支払い出来る上記に書いたようなシャープのFAXが売っているお店かお勧めの機種をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

シャープ の 【UX−D63CW】 http://kakaku.com/item/K0000258822/ が 使いやすそうで おすすめだと思います。
[製品特長] http://www.sharp.co.jp/fappy/products/d63/index.html
今日現在の最安店 (Amazon.co.jp) では、子機2台付きが送料無料で、ご予算以内でカード支払も出来るようです。
書込番号:15439100
0点

ありがとうございます。
なかなか返事がなかったので、今UXー310CWの購入を検討しています。
価格的にも安いのでこちらにしようかと検討中です。
教えて頂いた機種と比べて検討させていただきます。
お返事ありがとうございました!
書込番号:15442389
0点



電話を光電話にしたので、電話機をルーター配下に繋がなくてはいけなくなったので、30mほどのモジュラージャックが必要になったのですが、製品を見ると
「6極4芯 NTT仕様準拠 6極2芯にも使えます。ただし、NTT端子結線準拠でない6極4芯の機器にはご使用になれません。」みたいな注意書きが良く書かれています。これは一体何を示しているのでしょうか?とりあえず、6極4芯というのは6極2芯にも対応しているみたいなので、大は小を兼ねるみたいな感じで、6極4芯 NTT仕様準拠というのを買っておけばいいのかなと思うのですが、どなたかこれらの規格をざっくりと説明していただけないでしょうか?
6極4芯のモジュラージャックを買っておけば、どんなFAX電話にも対応できますか?
22点

6極4芯はオフィスのビジネスフォン用、6極2芯は家庭用です。
電話が使うのは6極2芯だけで、どれでも共通ですから、気にする必要はありません。
書込番号:14861042
13点

早速のご回答ありがとうございます。
早く買いたいので、あの後、少しググってみたのですが、幾つか機になる表記がありました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4698752.html
「6極2芯の機器は2本の線の使い方が規格で決まっていますが、4芯の機器は各社まちまちで4芯機器同士はもちろん2芯機器との互換性も保証されていません。
専用子機など対応が謳われている機器以外を不用意に接続すると、故障の原因になることがあるので注意しましょう・・」
http://okwave.jp/qa/q39105.html
「電話回線とモデムなどを接続する場合、中継点に6極4芯ケーブルが使われていると通信できない場合があります。」
というのが良く理解できてないのですが(特に1つ目)2つ目の指摘は、モデムから電話までの線を買うので、6極4芯ケーブルだとまずいのかなと思えてきました。中継点に当たるのかどうか良く分からないのですが。
ただ、売ってるのが殆ど6極4芯ばかりなので、そんな重大な問題があったら、もっと6極2芯のケーブルが売ってるんじゃないかなぁと思うんですが。
書込番号:14861115
14点

かばやきさん
>「電話回線とモデムなどを接続する場合、中継点に6極4芯ケーブルが使われていると通信できない場合があります。」
これは中継点用に4芯ケーブルを使用していて4芯すべての信号線を利用している場合、2芯の線を使うと通信できない場合があるという事だと思います。
ちなみに6極4芯のケーブルについては、主にビジネスホンやホームテレホンなどで使われていますが、昔のホームテレホンの場合、付属している電話機専用の6極4芯のケーブルが使われている場合がありました。
簡単に書くと「一方の2番端子が反対の2番端子に結線されているとは限らない。」6極4芯のケーブルも存在するという事です。(クロスケーブルやストレートケーブルの違いみたいな物です。)
パナソニックのドアホンアダプタの場合、電話回線からはドアホンアダプタまでは6極2芯ケーブルで、ドアホンアダプタから電話機(FAX)までは6極6芯です。
基本的に6極2芯のケーブルを使えば間違いありませんが、今現在一般的に流通している6極4芯のケーブルを使っても特に問題ありません。(ADSL全盛の頃は、ノイズに強いというウリで6極4芯を使用するのが流行っていました。)
書込番号:14864301
18点

電気屋のベータローさん
とても詳しいご回答ありがとうございます。
>>「電話回線とモデムなどを接続する場合、中継点に6極4芯ケーブルが使われていると通信できない場合があります。」
>これは中継点用に4芯ケーブルを使用していて4芯すべての信号線を利用している場合、2芯の線を使うと通信できない場合があるという事だと思います。
実際にケーブルがあるのが、壁から回線終端装置、そこからLANケーブルで、ルータへ、そこからパソコンや電話機
だと思うのですが、2芯とか4芯というのが出てくるのは最後のルータから電話機のモジュラーケーブルだけですよね?中継点と言うのがどういうものかがさっぱり分かりません。すみません。
確かに4芯全ての信号線を使っているのに、2芯しかない部分があれば、2芯足りないですから当然通信できないですよね。それは分かります。なぜ逆の6極4芯が一部に使われていると通信できないということが起こるのか理屈がわからず怖くなってしまいました。
>ちなみに6極4芯のケーブルについては、主にビジネスホンやホームテレホンなどで使われていますが、昔のホームテレホンの場合、付属している電話機専用の6極4芯のケーブルが使われている場合がありました。
ホームテレホンとは想像とは全然違って調べたら、1回線で数個の電話機を取り付けることができ、内線相互の通話もできる住宅用電話。とのことなので、ごく普通の電話(家に何個か壁にモジュラージャックがさせる場所がある)のことのようですね。壁に埋まっている部分のケーブルが6極4芯のケーブルの場合があるという事なんでしょうか。
「一方の2番端子が反対の2番端子に結線されているとは限らない、違うように結線されている6極4芯のケーブルも存在する」という事でしょうか?6極2芯の場合は、規格は1種類なのでしょうか?
ストレートケーブルとクロスケーブルが違うものだと言う事は分かります。
>パナソニックのドアホンアダプタの場合、電話回線からはドアホンアダプタまでは6極2芯ケーブルで、ドアホンアダプタから電話機(FAX)までは6極6芯です。
ドアホンというのは家のチャイムの事で良いのでしょうか?検索すると電話機を変えたらチャイムが鳴らなくなったとか確かに線がつながっているらしいという事は分かったのですが、どういう風につながっているのか難しくてよく分かりませんでした。今まで何も考えずに使っていたので凄く奥の深い規格なんだなぁと痛感しました。電話回線からドアホンアダプタまでとは、電柱の電線からチャイムまでのことで、ドアホンアダプタから電話機までとは、チャイムから屋内のモジュラージャックの差し込み口までという理解でいいでしょうか?
取り合えず、基本的に6極4芯のケーブルを使っても問題ないとのことで安心しました。確かに売ってるのが全てと言っていいほど、6極4芯なので問題が起こる事は無いに等しいのかもしれませんね。逆に6極2芯が全然売ってないのにびっくりしてます。
ADSLだと6極4芯だとノイズが少ないのですね。ひょっとしたらその名残で6極4芯が主流になってるのでしょうか?
一番気になっていた「芯の機器は各社まちまちで4芯機器同士はもちろん2芯機器との互換性も保証されていません。専用子機など対応が謳われている機器以外を不用意に接続すると、故障の原因になることがあるので注意しましょう・・」というのは全く的外れな指摘で、気にしなくていいという事でしょうか?
書込番号:14865474
1点

かばやきさん
モジュラーケーブルの仕様についてですがこちらのホームページを参考にして下さい。
「アナログ電話回線用モジュラーケーブル 仕様」 の「RJ11」です。
http://www.aim-ele.co.jp/products/analog-tel/
>なぜ逆の6極4芯が一部に使われていると通信できないということが起こるのか理屈がわからず怖くなってしまいました。
基本的に一方の3番4番が反対の3番4番(逆でも可)に結線されていれば、他の結線については電話機側には接点がありませんので、特に問題ありません。
4芯や6芯を使っている機器の場合は結線も重要になります。(ホームページの図のストレートとロールオーバーの違い)
パナソニックのドアホンアダプタの場合は、回線端末からドアホンアダプタまでは電話の信号だけですので6極2芯を使用し、ドアホンアダプタから電話機まではインターホン子機の信号が1番6番の端子にプラスされるので、6極6芯を使用します。(ドアホンアダプタにはドアホン子機の信号線を接続します。)
書込番号:14867093
2点

電気屋のベータローさん
紹介いただいたホームページ拝見させていただきました。
一言でモジュラーケーブルと言ってもこんなに種類があるのですね。ビックリしました。
ストレートとロールオーバー配線、1-1 1-4という表記は分かりやすいのですが、コネクタ正面図、配線図を見るとロールオーバーの方が数字がそのままで、ストレートの方が数字が反転しているので逆に思えて頭がこんがらがっちゃいました。飲み込みが悪いので、今後少しずつ理解できるよう勉強しようと思います。
6極6芯の写真、参考になりました。こんな風に全てに端子?があるのは初めて見ました。
6極4芯を6極2芯の環境で使う場合、3番4番(だけを使うため?)がストレートでもロールオーバーでもとにかく繋がっていればいいのですね。
4芯、6芯を使う場合はストレートかロールオーバーかが違うと使えないと言う事ですね。
ドアホンは外にあってコードなどは見えないし、電話は室内にあるので、ドアホンアダプターが何処にあって、どう繋がってるのかが想像できないのですが、ドアホンと電話両方を繋ぐものだと言う事は
http://seiwa-d.com/ve-da10-insutall.htm で分かりました。なぜ電話を6極6芯で、壁のジャックに6極2芯で繋ぐのか。家の電話は壁のジャックから電話にケーブルを繋ぐのに、なぜ図の様な事になるのか分かりませんが、
>パナソニックのドアホンアダプタの場合は、回線端末からドアホンアダプタまでは電話の信号だけですので6極2芯を使用し、ドアホンアダプタから電話機まではインターホン子機の信号が1番6番の端子にプラスされるので、6極6芯を使用します。(ドアホンアダプタにはドアホン子機の信号線を接続します。)
まさに言われたとおりの図になっていますね。
ドアホンというのが何処にあってどんな物なのか、どう繋がっているのかが分かればすっきりするのかもしれませんね。電気屋に行く機会があったらちょっと聞いてみます。理解できるかは分かりませんが(笑)
でも、6極4芯のケーブルで問題ない事が分かりましたので、安心して注文する事が出来ます。ありがとうございました。
書込番号:14869775
3点

無事届き、電話も使えるようになりました。
それにしても、光電話って、こんなに長いケーブルを部屋から部屋へ引っ張らなければいけないなんて面倒な仕様ですね。今の技術ではどうにもならないのでしょうか?無線LANみたいに電話も無線化出来ればいいのに。。。
書込番号:14962035
0点

かばやきさん、こんばんは。
>それにしても、光電話って、こんなに長いケーブルを部屋から部屋へ引っ張らなければいけないなんて面倒な仕様ですね。
ひかり電話(ひかり回線)の仕様ではなく、光ケーブルの引き込み口の関係上、そうなったのでしょう。
我が家もBフレッツでひかり電話ですが、PCを使用するのは私でFAX付き電話機の親機は居間で親が使用するため、
私の部屋にONUを引き込み、電話線は天井を6Mくらい通して居間まで引いています。
書込番号:15043204
1点

佐竹54万石さん
こんばんは
返信が大変遅くなりすみません。
>ひかり電話(ひかり回線)の仕様ではなく、光ケーブルの引き込み口の関係上、そうなったのでしょう。
ONUの場所が悪い、ONUのある場所にルータを付けて、そこから電話を接続する仕様ということでしょうか?
確かにメインの電話の置いてある居間ではなく、父の部屋にONUがあるので、そこからじゃないとダメな仕様なんでしょうね。
なぜ、家を建てた時にそうなったのかは全く分からないのですが。
ONUの場所を変えるには数万円の費用がかかるとのことなので、事前にもっとしっかり調べておくべきだと思いました。
それともADSLからBフレッツに変えた時に、業者がONUを置く部屋を決めたのでしょうか?
私の家は、質問の通り30m近いケーブルが2階の居間から3階の父の部屋までそこらじゅうを這ってるので見た目が悪くて困ります。
天井を通してらっしゃるとのことですが、ケーブルを目立たないようになるべく費用をかけずにする方法ってあるでしょうか?
自分の考えでは、壁沿いの床や階段に這わせて何かで固定するしか思いつかないのですが。
書込番号:15149569
3点



現在のFAX機は10年前に購入したシャープ(UX-W71CL)の製品ですが、留守設定を解除して録音内容をスピーカーホンで聞いております。周りに聞こえないように受話器で聞ける方法または、最近のFAX機はありますか?
0点

スレ主さん
こんばんは。
私はパナを使用しています。
親機で使用する場合はスピーカーホンになります。
子機で留守電を聞けば、スレ主さんの希望の機能になります。
但し、子機付きの機種になります。
書込番号:14846500
0点

ご返信ありがとうございました。
FAX機能の電話機のせいか留守電内容を聞くのに親機でずっと聞いていたので、子機のことを忘れていました。
子機でも聞くことができると知り、ちゃんと受話器から聞くことができました。子機って便利で優れものなんだと、あらためて感動してしまいました。
買い替えを検討しておりましたが、まだこのまま使えそうです。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:14857108
0点



現在 パナファックスA2CLを使っています。
雑音が入り、一度メーカーに問い合わせましたが、
機種のせいではない、とのことでした。
今年引っ越しまして、いったん雑音が消えたのですが、
またびびびびびびと鳴りますし、アンテナを握っても聞こえづらく
なってしまいました。
もう、新しい機種にしたいのです。
子機は不要だし、できれば小型のものがあればよいのですが、
なぜか洒落たものは出回っていません。
価格コムのなかで探すしかないのか、と半ばあきらめて います。
ネットでは E ファックス なるものがあるそうですが、
これはいったいそういうものなのか、教えて下さいませんか?
1点

スレ主さん
こんにちは。
メール又はWeb ServiceでFAXの送受信ができるインターネットFAXサービスです。
メールの送受信が可能な環境であればFAXの送信や受信が可能です。
特別なハードウェアやソフトウェアも必要ありません。
下記に詳しく説明があります。
費用もまちまちですのでご自身のご環境に合ったサービスをお選び下さい。
http://www.provider-hikaku.org/internetfax/?gclid=CLL9jPzr1LACFcVMpgoduVM43Q
スレ主さんのFAXを使用している環境ではどうでしょうか?
費用も月払いです。
ご参考にして下さい。
書込番号:14692408
1点

typeRさん、どうもありがとうございます。
初めてわかりました。
ぜひ参考にさせていただきます。
プリンターがファックス代わり、なんですね。
書込番号:14694553
0点

スレ主さん
こんにちは。
>プリンターがファックス代わり、なんですね。
印刷が必要でしたらそのとおりです。
印刷の必要がないのでしたら、スマートフォン、携帯電話で簡単にFAXを確認できます。
書込番号:14696004
1点



サンヨーのテブラ機能の付いたFAXはパナソニックは出してないんですかね?サンヨーのSFX-D210を買いそびれてしまったので。手がふさがっている時に本当に便利な機能です。
0点

家もパナですが、子機なら可能ですよ。
こちらのスレも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000185500/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13277903
書込番号:14590403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




