
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年4月6日 23:18 |
![]() |
4 | 8 | 2010年9月4日 17:19 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月3日 14:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月28日 21:37 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月28日 01:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月27日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年以上前からPanasonicのFAX(UF-P3CL)を愛用しております。
液晶が1行×15文字程度なので、液晶の大きい最近の機種に買い替えを検討しておりますが、
踏み切れない悩みがあります。
今の子機(UF303030)には生活防水機能がありまして、ちょっと手が濡れていても操作可能で、
入浴直後の慌てた状態でも安心して受信操作できる優れものでした。
最近の機種で生活防水の機能が備わってる子機のついたFAXは販売されてるのでしょうか?
自力で見つけることができなかったため、情報に詳しい方からのコメントをお待ちしております。
0点



FAXで子機2台つきでが欲しいんですが・・・
親も使うので雑音がなく聞き取りやすいもので、みてから印刷できるものが欲しいんですがおすすめがありましたらよろしくお願い致します。
予算は価格.comでの2万円ぐらいです。
0点

hiro10583さん おはようさん。 googleしました。 いくつかHITします。
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%EF%BC%A6%EF%BC%A1%EF%BC%B8%E3%81%A7%E5%AD%90%E6%A9%9F%EF%BC%92%E5%8F%B0%E4%BB%98%E3%81%8D&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
書込番号:11147226
1点

>>BRDさん
ありがとうございます
パナソニックとシャープに絞りました
どちらがおすすめですか?
うちはひかり電話なのですがどちらもたいようしているのでしょうか?
書込番号:11150208
0点

決められた機種のそれぞれの仕様を読んでみてください。
どちらが良いのか? よく分かりません。
書込番号:11150376
1点

>>BRDさん
機能はシャープなんですが・・
今使っているFAXがシャープなんですが子機が雑音と電波があまり良くなくたまに子機だけ着信音がなりません
まぁ機種がもう古く8年前に購入したもので今とはだいぶ違うんだろうなとは思うんですが・・・
パナは子機はどうなんだろう?と思いましてここに来ました
書込番号:11152254
0点

そろそろ買い換えの次期なのでしょう。 ご予算と共にお店で相談されますように。
書込番号:11152337
1点

はい、こんにちは。 猛暑+熱帯夜続きですね。 良いのが見つかりましたか?
書込番号:11859818
0点



はじめまして。
現在職場で使っている電話FAX機が
紙づまり・すぐ感熱紙がなくなる・連続してコピーができない
と不便に感じているため、買い替えを考えております。
上記3つを満たし、
なおかつ低価格でオススメなものがありましたら
お教えくださいませ。
現在の機種はパナソニック KX-PW507-Sです。
よろしくお願い致します。
0点

現行の機種で、感熱紙を使うタイプはほとんどないのでは。どうしても普通紙ではまずい理由があるのでしょうか?
書込番号:11312648
0点



現在、8年前?に購入したファクシミリがあります。
それには子機もついていたのですが、購入後1年ぐらいからバッテリーがすぐに切れるようになり、子機は使わなくなってしまいました。
それはとても不便だったのですが、がまんしていました。
でも、いいかげん子機のある生活にしたくて、買いなおそうと探し始めました。
子機のバッテリーがもつものにしようと、三洋のファクシミリがいいかなと思ったのですが、FAXの見てから印刷ができないことを知り、悩んでいます。
今のファクシミリは見てから印刷が可能です。
そこで、FAXの機能だけは今のファクシミリを使い、新たに購入するのは電話のみのにするのはどうかと思いつきました。
各部屋に差込口はあるのですが、このような使い方はできるのでしょうか?
0点

こんにちは。
複数の壁コンセントにそれぞれFAXや電話機を複数つなぐのは不可能ではないのですが、単純にやってしまうと不便が生じますので、あまりお薦めしません。
不便の主なところでは
1)「ナンバーディスプレイ」が正常に作動しない場合がある。
2)FAX送受信中なのに気付かず、他の部屋から電話を使ってしまい送受信に失敗してしまうことがある。
今までお使いのFAX機の機種・仕様が判りませんが、外部電話機の接続端子(モジュラージャック)はついていませんでしょうか?
もし付いていれば、新たに買われる電話機(コードレスの親機)をそこにつなぎ、電話は家中どこでもコードレスを使う(部屋毎の電話配線は使わない)ほうが無難に思います。
これなら常時FAX機が優先されますので、上記2)の問題は回避できます。1)の問題は今お使いのFAX機の仕様にもよるので、現時点では解決するか不明です。
ご検討を。
書込番号:10534746
0点

返信ありがとうございます。
今現在のファクシミリの機種を書くべきでしたね。すみません。
ブラザーの「FAX-920CLW」です。
で、1)ナンバーディスプレイですが、この機能は利用していないのでクリアですね。
そして、2)の件ですが、なるほど、そのようなことが起こりうるのですね。
外部電話機の接続端子がついているか、取説を読んだり電話機を見て探してみたのですがなかったです。
う〜ん、悩みますね…悩みます。
書込番号:10536977
0点

確かに FAX-920CLW には外部電話端子ってないですね・・・。
となると、もったいないですが新しくFAX電話機を買われたほうがよさそうに思います。
ナンバーディスプレイを使わないでよいなら、FAX機と電話機をどちらもつないで使うのは確かにできます。
こんなアダプタ↓を使えば、FAXと電話が同時に使えないよう「先取り優先」で自動切り替えしてくれるので、電話のうっかり操作でFAX送受信に失敗することを防ぐことはできます。
http://www.mco.co.jp/goods/1191395610184
なので先述の2)の問題に限れば、外部電話機端子がなくても回避できることになります。
ただ、これで自動切換えにしたとしてもまだ課題はあって・・・
「掛かってきた電話が通話かFAXかを自動判断して、FAXだったら印刷/通話だったらベルを鳴らして人を呼ぶ」という、FAX電話機でおそらく最大の「売り」の便利機能が、FAX機と電話機を別々に買って上記の方法でつないだとしたら使えないんですよね。
これって、FAX電話機なら同じ機械の中ゆえに、FAX機能を優先させるっていう制御ができるからなので。
余談ですが、ちなみに今お使いの子機の電池は買い換えられたことってあるのでしょうか?
すでに1度か2度は交換して、それでも交換して1年と持たないから諦めている、と仰るならよいのですが、もし初めて買って1年しか持たなくて放置している、というのであれば、一度くらい子機の電池を交換して、子機を復活させてみては如何でしょうか?
充電式電池の寿命って、同じメーカー・型番で同じような条件で使っても、案外その長さが個体差でバラつくんですよね。初代は1年ももたなかったとしても、2代目・3代目が1年半とか2年とか使えたりすることもあります。
なので、ひょっとしたら今現在のお悩みどころである「子機が使えない」問題が、意外と簡単にクリアになるかもしれません。
ご参考、純正部品の電池は\1,680で今も売ってますね。
http://www.brother.co.jp/product/fax/supply/index.htm
#余計なお世話でしたら、ごめんなさいね。
書込番号:10543189
0点

また返信いただいて、とてもとてもありがたいです。ありがとうございます。
子機の電池は、最初1年ちょっとで切れて交換。その後、1年持たずに切れてしまいました。
さらに、この機種にはコードレスのスキャナがついているのですが、その電池はもう少しで1年、という時にスキャナできなくなってしまい、こちらはさすがに相談室に電話しました。
その対応は「電池の不具合」ということで、替えの電池を送ってもらいました。
その電池を使用して1年近く、またスキャナできなくなり、子機のこともあったので、子機もスキャナもあきらめたわけです。
ちなみに電池は、ちゃんと純正の電池を買いました。
いわゆるハズレだったんだと思いますが、見てから印刷はとても便利だったので、親機の電話とファックスだけ使用してきました。
コードレスのない状態で数年間、がまんしてきましたが、やっぱり不便。というか、紙セットの部品も破損してしまったし、もう買い替えてもいいのでは?ということで探し始めたわけです。
いろいろリサーチした結果、子機の持ちが一番いいのは三洋という結論になったのですが、見てから印刷ができないことを知り、頭をかかえてしまったわけです。
でも、やっぱり私の考えには無理があるんですね…。
見てから印刷ができて評判の良い機種を探してみます。
本当に、ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:10547892
0点



以前に使っていたFAX(Panafax J320)が古くなったのと、ダイレクトメールのFAX版が頻繁にくるようになったので、画面で内容を確認して印字できるタイプのFAXが欲しくなり、去年シャープのUX-D57CWを購入しました。
しかし、この機種は肝心のFAX自動送受信ができない仕様でした。
Panafaxでは、
送信時=原稿と電話番号をセットしスタートボタンをおせば、自動で原稿を読み取り電話をかけ送信
受信時=電話コール音をならさずに直接FAX受信モードに切り替え、印字あるいはメモリー保存
シャープのUX-D57CWでは、
送信時=原稿をセット、電話をかけ、つながったらFAX/コピーボタンを押して送信
受信時=一度電話にでてから、手動でFAX受信操作をする(電話に出ないでFAXを受けるには留守設定かFAX専用モードにしなければならない)
購入前にある程度調べたつもりでしたが、肝心のFAX送受信機能がこのような仕様とは思ってもみませんでした。
送信時の手間はともかく、受信時の煩わしさはかなり苦痛です。(留守設定やFAX専用モードでは電話本来の使い方ができないので、設定していません。)他の部分では特に不満はありませんが、どうしても我慢できなくなり買い替えすることにしました。
画面で内容を確認して印字できるタイプであることは、紙やインク代節約のためにも外したくありません。その上で、上記Panafaxのように送受信は自動でFAXモードに切り替えてくれるものをさがしています。メーカーはシャープかパナソニックの二択のようです。
シャープの新しい機種は自動送受信できるのでしょうか。それともUX-D57CWと同じなのでしょうか。またパナソニック製品はどうなのでしょうか。
もしかして画面で内容を確認して印字できるタイプは自動でFAX送受信モードに切り替えられない技術的な仕様があるのでしょうか。もしそうなら画面で内容を確認して印字できるタイプは諦めます。
0点

>留守設定やFAX専用モードでは電話本来の使い方ができないので、設定していません。
FAX専用モードにしておけば、相手が電話の時は呼び出し音がなるようですから
(取説p96 お知らせ)。
それで、お考えの自動受信ができると思うのですが、いかがですか?
書込番号:10505457
0点

レスありがとうございます。お返事遅れてすみません。
取説p96を見てみました。
「FAX専用モードに設定していても、ファクスが受信できない状況のときには
着信音が鳴ります。着信音が鳴っている間に受話器を取れば、電話でお話できます。」
一方p92のFAX専用の欄には
「相手がファクスのとき 自動的に受信します」
「相手が電話のとき 着信音が鳴らないので、相手の方との通話はできません。」
またその下に
「着信時にファクスと電話を判別して自動で切り替える機能はありません。」と
(小さく)書いてあります。(個人的にはこれは非常に重要な機能なので
もっとはっきりとカタログなどにも記載していてほしかったです。)
ためしにFAX専用モードにして自分の携帯電話から自宅宛てに電話をかけてみたところ、
着信音は鳴らず自動でFAX受信モード(ポーと音がでる)になりました。
おそらく「ファクスが受信できない状態のとき」とはメモリーが一杯などといった
特殊な状況を指すのだと思います。
書込番号:10517500
0点

しろたえさん、こんにちは。
ユーザではないですがご参考までに(以下長くてすみません)。
私もこの機種の説明書を読んでみたのですが、
明確なホームユース(日ごろは電話がほとんどでFAX送受信は稀)という前提の、割り切った設計思想なら、こういうのもアリかな?と個人的には思いました。
ちょっと機能を省きすぎ、という気もしないではないですが。
パナやブラザーなどのFAX電話機では、ここまで機能的に割り切ったものは無いような気がします、という意味で、もし しろたえさん が買い替えをお考えなら、これら二社の製品を検討されることをお勧めしておきます。
さて、ご指摘の件でちょっと気になったのでコメントさせてください。
#お気を悪くされたらごめんなさい。
まず、「自動送信ができない」というのはちょっと違うかな、と思いました。
あらかじめ電話帳に登録してある相手にFAXするのなら、以下の手順でできるように説明書にありますよね(p.90「電話帳でファクスを送るときは」)。
1)原稿をセット。
2)メモリダイヤル先をキーで選択。
3)[FAX/コピー]ボタンを押す。⇒送信開始。
というわけで、これ↑の操作自体は、いわゆる一般的な「自動送信」と同等ですよね。
もし不便だと仰っているのが手動ダイヤルの場合のことを指しているとしても、ほぼ同様に、
1)原稿をセット
2)受話器を取り、手動で相手番号をダイヤル。
3)(相手が電話に出ても出ないでも関係なく?)[FAX/コピー]ボタンを押す。⇒送信開始。
となるように思いますが、如何でしょうか。
一旦原稿を吸い込んでメモリに蓄積してから電話をかけて送信する機能が無い、という意味では確かに機能不足ともいえますが、それも冒頭に記した「稀」な使用頻度を前提とするなら、これで十分なのかもしれません。
また、留守電モード以外ではFAX自動受信をしない、というのも、冒頭に書いたように電話がメインな使い方の家庭にとっては、さほど不便・不自然ではないと思えるんです。
滅多にFAXが来ないような家庭だったら、ベルが鳴ったときは、相手がFAXであろうとなかろうと気にすることなく、在宅中の誰かが迷わず電話に出る、が普通でしょう。相手が待っていると知っててベルが数回鳴るまで待つなんてことは、恐らくしないはずですよね。
それで家人が出てみたら実はFAXからだった、というときには改めてボタンで受信操作をするか、あるいはそのまま放置しておけば「おまかせ受信」が作動、FAXとして本体が勝手に受けてくれる、という流れになると思うんです。
また、たまたま家族が暫く手を離せない状態のところに掛かってきた電話なら、そのまま呼び出し音が鳴るだけで留守電の応答も当然ない訳で、そうなると相手が「今は出れないタイミングかな?」とひとまず諦めて、後でまたかけ直すとかするでしょう。
もしもこのとき、FAX自動受信が作動する機種だと、家人が在宅でも手を離せるか離せないかに関係なく、先ずFAXが自動応答し、FAXからだったら自動受信・電話ならベルを鳴らします。
ここで、かけてきた相手が電話からで且つ家人がだれも電話に出なかった場合、相手はさんざん待たされた挙句に通話料だけは負担させられる、という不快な思いをすることになります。
FAXからだったら自動受信しますから当然問題ないのですが。
こういう相手への不快な状況を避けるとしたら、家人の在宅か否かを問わず常時、留守電モード:オンの状態にしておくのが無難ということになります。
設定回数だけ呼び出し音を鳴らす間に誰も電話に出なければ留守電として自動応答して、相手が通話ならメッセージを再生・録音しますし、FAXならFAX受信を自動的にスタートしてくれます。これなら、相手を待たせた上に通話料を負担させるって事態は確実に避けることができます。
家人が意図せず居留守を使ってしまう可能性と引き換えに、ですが(笑)。
とはいえ、こういった従来ならあたりまえな機能の面で割り切っている部分を、シャープは広告や説明書に特徴あるいは注意書きとして目立つように書くべきだった、という点では、私も同感です。
ある意味、FAX電話機の常識を裏切ってますから。
#シャープは冒険はするけど詰めが甘い、って感じですかね。
書込番号:10543933
0点



初心者でわからないので教えて頂けませんか。
FAXを購入検討しているのですが、送信されてくるものを全部印刷しなくてすむ機能かついてるものはありますでしょうか?必要なものだけ印刷出来て、それ以外は本体で確認出来る機能がついているものは、パナソニックのおたっくす KX-PW608DL(クチコミで拝見しました)の他にもあるんでしょうか。
0点

スレ主さん
こんばんは。
パナソニックからは608,820です。
我が家は820を購入しました。私がレビューも参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000035730/
シャープもあります。
シャープについては下記のアドレスで確認して下さい。
http://www.sharp.co.jp/fappy/feature/d82/index.html
書込番号:10318662
0点

回答有難う御座います。
参考にさせて頂いて、パナソニックかシャープで比較し、購入したいと思います。有難う御座いました。
書込番号:10375283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




