
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月3日 12:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月22日 00:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月29日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月26日 03:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月2日 20:20 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月20日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




FAX本体は電話と分けて置きたいンですが、親機電話機能は
そのまま使えるようにできるような子機はあるのでしょうか?
それとも、親機がワイヤレスタイプのものを別の場所で他の充電台に
置くようにすればいいわけでしょうか?
0点





2003/07/03 11:10(1年以上前)
〉 『 一般的にFAX の子機どうしは一方通行
のトランシーブ 通話が普通で
完全双方向通話ができない 』
の間違いでした。
書込番号:1724448
0点


2003/07/05 22:56(1年以上前)
通常、親機、子機にFM送受信用のユニットがそれぞれ1個ずつ乗っかっていて、
子機→親機(250MHz帯)、親機→子機(380MHz帯)の2つの周波数のよって、コードレス電話って送話、受話を行っているのです。
したがって、子機に乗っている、送受信機って、送信:250MHz、
受信:380MHzの周波数帯を使うのです。
逆に親機は、送信:380MHz、受信:250MHz
と電波法で決まっているのです。
この構成でできる、子機間通話って、
@子機1(250M送信)
↓
A(250M受信)親機(380M送信):親機で子機1からの音を子機2に
→ そっくり返す
↓
B子機2(380M受信)
が、一方通行の子機間通話
ここで、なんで、子機2からの送話が出来ないのかというと、
子機2が出せる、送信電波は250MHz、
もし出すとどそうなるかというと、
子機1の送信電波とかぶってしまいます。結果:ビービ-ビーノイズになって会話が出来ないですね。
よって、子機1は送信のみ、子機2は受信のみしかできないのです。
逆に、子機2から送信の場合は、子機1が受信になるのです。
今度は、双方向の子機間通話ってなんでできるのでしょうか?
なぜかというと、
親機にもう1個送受信機が乗っかっているのです。
@子機1(1c送信) 子機1(2c受信)
↓ ↑
A(1c受信)親機(1)(1c送信) (2c送信)親機(2)(2c受信) *そっくり返す *そっくり返す
→ ←
↓ ↑
B子機2 (1c受信) 子機2(2c送信)
*親機1、親機2は、親機内蔵の送受信機1,2のこと
1c、2cは、2チャンネルのこと
よって双方向子機間通話は、送受信機を親機に2個設けることによって、
また、周波数を別に1つペアで使用することによって双方向が実現できるのです。(1ペアの場合も、2ペアの場合でも、法廷に決められた86通りから
選べるので、2ペア、でも3ペアでも何ペアでも使用はできる)
また、なんでついてる機種が限られるかというと、
まずは、送受信ユニットがもう1個必要ですし、2個の送受信ユニットを同時に使いこなすなんて、かなり難しいのです。
よって、そう易々とはいかないのです。
かなり噛み砕いて説明しても、全く理解してもらえるか?ですが
とにかく、大変なのです。
書込番号:1732662
0点



2003/08/17 15:19(1年以上前)
どうも詳しい説明ありがとうございました。
やっぱり、子機2台以上では、送受2ch X 2 台 の電波を使うんですね。
手抜きのトランシーブ動作とは設計から変わるから、双方向通話は高く
なりそうってことが分かりますた。パナソのディジタルFAXは何かそこら
へん時分割通信ででもして、単一電波(周波数)で使えるようにしてるんでしょうかね。
書込番号:1863715
0点


2003/08/22 00:04(1年以上前)
だからデジタルって簡単になんでも出来てしまうんですよね。
結果値段を高くしなくても良いのですね
書込番号:1875685
0点





すみません。恥ずかしながらファックスって一回も使ったことありません。だから買おうと思ってるけど 全く分りません。ファックスにはどのような費用がかかるのですか?
買ってきたは良いけど NTTとかに工事をしてもらわないといけないのですか?
あと お勧めの物あったら 教えてください。
何を基準に買ってよいのか分りません・・・
よろしくお願いします
0点

別に契約も工事も必要ないです。
・・・一般加入電話を利用していれば、の話ですが。
かかるお金は消耗品代と電話代と電気代。
書込番号:1708358
0点



2003/06/27 23:33(1年以上前)
そうなんですかぁ〜
ありがとうございます
お勧めの機種はぁ?
お願いします。
書込番号:1708399
0点

FAX自体は、感熱紙型か普通紙型かでまず考えるのがいいとおもいます。
感熱紙は時間がたつと薄くなったり消えたりします(数時間の単位じゃなく月年の単位です)がロール紙ですので機械が小型に出来ます。
普通紙は、保存に適していますがA4なりの紙が入るわけですからそれだけの大きさは機械に必要です。カートリッジに入った紙が上に突き出すタイプもありますから面積がそれだけ必要とは言い切れませんが。
普通紙はさらにインクジェットとインクシート?(ワープロのインクリボンをA4幅にしてロールにした様なもの)を使うタイプに分かれます。家庭用単体FAXにはレーザーはたしかなかったと思います。
読みとり部分がはずれて、本のページなどのコピーやFAXにも使えるものもあります。FAXそのものの違いはそんなところと、あとA4対応、B4対応くらいでしょう。
それが決まれば、あとは電話機の性能(子機の有無、台数、留守電etc)ですね。カタログ集めて、必要な機能と予算とデザインで決めればいいかと思います。
書込番号:1708509
0点



2003/06/28 16:42(1年以上前)
ありがとうございました。
カタログは今日沢山貰ってきたので
そういうのを考えて 明日にでも買いに行って見ようと
思います。o(*^▽^*)o~♪
書込番号:1710500
0点



2003/06/29 22:58(1年以上前)
今日早速買ってきましたぁ〜
良いのか悪いのかも分らず お店が進めるがままに
シャープのUX-V502CLってのを。
価格COMで探しても 無いので 実際買ってよかったのか
分らなかったけど 今何回か使ってみて最高だと思いました。
書込番号:1714839
0点





仕事の関係でFAXが必要になり、買い替えを考えています。
猫を飼っていて、FAXの上に乗ってボタンを押してしまうことがあるのでできればふた付きか、誤作動防止のロックとかができるやつがいいんですが、そんなんありますか?ちなみに普通紙でも感熱紙でもかまわないし、子機がなくてもいいのですが・・・・。
0点







2003/07/02 20:20(1年以上前)
パナソニックPW201っていうのが、発売されるみたいですね。
めったに使わないFAXですので、ロール紙で充分、それより、場所をとらないのが良さそうです。
私も欲しいのですが・・・
書込番号:1722611
0点





FAXの購入を考えておりますが、電話機を1年前に購入したばかりで電話機は現在使用のものをそのまま使いたいと思っております。
そこで、外付け電話機接続可能なFAXがありますが、それについて教えていただきたいと思い書き込みしました。
外付けの電話機の機能はそのまま全て使えるもの。
外付け電話機で受けた電話がFAXだった場合、ボタン操作等でFAX受信が出来るもの。
以上の事が可能なファックスがあればメーカー、品名を教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




