
このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年8月31日 10:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月25日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月22日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月16日 16:58 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月16日 16:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月13日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以下のようなFAX電話を探しています。インターネットで検索したんですが仕様でわからないところがあるので質問させて頂きます。
・親機と子機がコードレス
・B4まで送受信可能
・ハンディーコピー(スキャナー)がついている
よろしくお願いいたします。
0点





小規模な店で使用しているFAXの更新を考えています。
メーカーは価格の安いブラザーを考えていますが、
普通紙と感熱紙でどちらにするか悩んでいます。
普通紙と感熱紙のランニングコストを比較するとどちらが安いのでしょうか??
条件:FAX受信は1日 2枚程度
感熱紙では長期間で文字が消えてくるが保存するほどではないのでそれでも支障はない。(再度普通紙へのコピー等は必要がない)
感熱紙では30mで600円程度なのでA4 1枚あたり 7円程度の想定になりますが??
0点





2003/07/03 11:10(1年以上前)
〉 『 一般的にFAX の子機どうしは一方通行
のトランシーブ 通話が普通で
完全双方向通話ができない 』
の間違いでした。
書込番号:1724448
0点


2003/07/05 22:56(1年以上前)
通常、親機、子機にFM送受信用のユニットがそれぞれ1個ずつ乗っかっていて、
子機→親機(250MHz帯)、親機→子機(380MHz帯)の2つの周波数のよって、コードレス電話って送話、受話を行っているのです。
したがって、子機に乗っている、送受信機って、送信:250MHz、
受信:380MHzの周波数帯を使うのです。
逆に親機は、送信:380MHz、受信:250MHz
と電波法で決まっているのです。
この構成でできる、子機間通話って、
@子機1(250M送信)
↓
A(250M受信)親機(380M送信):親機で子機1からの音を子機2に
→ そっくり返す
↓
B子機2(380M受信)
が、一方通行の子機間通話
ここで、なんで、子機2からの送話が出来ないのかというと、
子機2が出せる、送信電波は250MHz、
もし出すとどそうなるかというと、
子機1の送信電波とかぶってしまいます。結果:ビービ-ビーノイズになって会話が出来ないですね。
よって、子機1は送信のみ、子機2は受信のみしかできないのです。
逆に、子機2から送信の場合は、子機1が受信になるのです。
今度は、双方向の子機間通話ってなんでできるのでしょうか?
なぜかというと、
親機にもう1個送受信機が乗っかっているのです。
@子機1(1c送信) 子機1(2c受信)
↓ ↑
A(1c受信)親機(1)(1c送信) (2c送信)親機(2)(2c受信) *そっくり返す *そっくり返す
→ ←
↓ ↑
B子機2 (1c受信) 子機2(2c送信)
*親機1、親機2は、親機内蔵の送受信機1,2のこと
1c、2cは、2チャンネルのこと
よって双方向子機間通話は、送受信機を親機に2個設けることによって、
また、周波数を別に1つペアで使用することによって双方向が実現できるのです。(1ペアの場合も、2ペアの場合でも、法廷に決められた86通りから
選べるので、2ペア、でも3ペアでも何ペアでも使用はできる)
また、なんでついてる機種が限られるかというと、
まずは、送受信ユニットがもう1個必要ですし、2個の送受信ユニットを同時に使いこなすなんて、かなり難しいのです。
よって、そう易々とはいかないのです。
かなり噛み砕いて説明しても、全く理解してもらえるか?ですが
とにかく、大変なのです。
書込番号:1732662
0点



2003/08/17 15:19(1年以上前)
どうも詳しい説明ありがとうございました。
やっぱり、子機2台以上では、送受2ch X 2 台 の電波を使うんですね。
手抜きのトランシーブ動作とは設計から変わるから、双方向通話は高く
なりそうってことが分かりますた。パナソのディジタルFAXは何かそこら
へん時分割通信ででもして、単一電波(周波数)で使えるようにしてるんでしょうかね。
書込番号:1863715
0点


2003/08/22 00:04(1年以上前)
だからデジタルって簡単になんでも出来てしまうんですよね。
結果値段を高くしなくても良いのですね
書込番号:1875685
0点





最近親父がFAXがほしいとわめいています
私はこの分野に関してまったく素人なので
どこのメーカのどんなFAXにすればよいか教えてください
使い方としては、特にはありませんが普通に電話できて留守電ついててFAXできればOKです
0点

FAXの使用頻度が低い、FAXを保存しておく必要がない
というのでしたら、昔ながらの感熱ロール紙のものをおすすめします。
理由は故障が少ないということと、感熱ロール紙の入手が楽と言うことが挙げられます。
書込番号:1857505
0点



2003/08/16 00:23(1年以上前)
其蜩 さん こんにちわ
レスありがとうございます
なるほど、我が家には感熱ロールタイプのもので十分間に合いそうです
とくに性能等は考えていませんがどのメーカのものがおすすめですか
書込番号:1858901
0点

今は普通紙のものがほとんどですからどこのメーカーと選べるほど
機種はないのではないかと思います。
しいていえば、オートカッターはあったほうが便利ですね。
うちでは日立の50メートルロール紙を使えるモデルを使っていますが、
今は日立は家庭用のを作っていないはずです。
書込番号:1860008
0点



2003/08/16 16:58(1年以上前)
了解です
アドバイスありがとうございます
その辺のことを加味してお店で現物見ながら吟味してまいります
どもです
書込番号:1860551
0点





これ KX-PW601D(L/W) か、サンヨーの SFX-HPW40 かどちらにするか迷って
います。使い方は親本体を玄関か物置部屋に置いておき、子機程度の物を
書斎部屋とリビングにそれぞれ置いて互いに内/外線などができるように
したいのです。
0点


2003/08/16 14:37(1年以上前)
内線するなら601DWがイイんじゃないですか?
相互通話ですし。
書込番号:1860221
0点


2003/08/16 15:56(1年以上前)
相互通話はサンヨーも同じですよ。
機能一覧表を比べるとサンヨーの方が親機もコードレスだしハンドコピーもできるし(あまり使わないかな)・・・
これでいくと、PW601DWの良さってデジタルってことだけかも。
書込番号:1860397
0点


2003/08/16 16:08(1年以上前)
相互=双方向って意味ですわw
分かりにくかったですね。
比べてサンヨーのはトランシーバー方式(交互通話)です。
表現が分かりにくくてごめんちゃい
書込番号:1860432
0点


2003/08/16 16:21(1年以上前)
ん?子機間通話(簡易)はトランシーバ方式ですが、子機間通話(完全)でもトランシーバ方式ですか?
書込番号:1860469
0点


2003/08/16 16:42(1年以上前)
子機間通話完全(双方向)をするには、別売りで子機を買わないと駄目ですよ。
付属のものではトランシーバーです。
http://www.torisan.co.jp/joho/function/kanikoki_f.html
書込番号:1860518
0点


2003/08/16 16:51(1年以上前)
あ、よく見たら、相互通話出来るって書いてある。
こりゃ、出来ますわw。
失礼、みさなま
書込番号:1860536
0点




2003/08/13 16:54(1年以上前)
私は持っていないのでアドバイスはできそうに無いです。
http://www.brother.co.jp/jp/fax/info/fax1100cl/fax-1100cl_ove.html
↑を見た限りでは標準的なホームFAXと思いますけど。。。
書込番号:1851898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




