このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2012年2月29日 12:28 | |
| 4 | 2 | 2011年10月6日 22:54 | |
| 3 | 5 | 2010年12月16日 07:52 | |
| 0 | 1 | 2010年10月26日 17:36 | |
| 2 | 1 | 2008年6月8日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレビドアホン・インターホン > アイホン > ROCO JL-12
質問内容
玄関子機の取り付け場所方法の質問です。
古い市営住宅(5階建 鉄筋コンクリート製)です。
玄関子機を取り付けようと思います。
玄関横の表札がある程度大きいので
両面テープで表札の表面に取り付けることは可能でしょうか。
・既設のインターホンやブザー、呼び鈴はありませんので新規になります。
・表札はマンションにあるような横型のタイプです。
・表札には両面テープが接着可能なことは確認済みです。
・配線を通す隙間は充分ありますので考慮する必要がありません。
・玄関付近の壁は凹凸のある仕上げのため両面テープは接着しずらいと思われます。
・玄関扉はスチール(鉄)製です。
・表札への取り付けにこだわっているわけではありません。
よろしくお願いします。
0点
こちらの機種を賃貸マンションにつけています。
基本的にどのメーカーでもドアホン子機は、防犯上と防水上コンセントのカバーを外すと見える
4mmのネジを2本止めるような配線ボックスにネジ止めが必須です。
もちろん、雨が絶対かからないところで、いたずらの心配がないのでしたら、
適当な板に子機をネジ止めして(接着可能な面がないので、直接は難しいのです。)それを
強力な両面テープで張り付けることは可能ですが。
書込番号:14173707
![]()
2点
ありがとうございます。
両面テープがつくかどうかが可否の判断要因となりそうですね
書込番号:14219427
3点
テレビドアホン・インターホン > アイホン > ROCOワイド録画 KE-66
ROCOワイド録画【KE−66】は、「AC電源プラグ式」です。ROCOワイド録画【JHS−1AE−T】は、「AC電源直結式」です。
【KE−66】 と 【JHS−1AE−T】 の違いは、「AC電源」が、「プラグ式」か「直結式」かの違いだと思います。
書込番号:13591913
![]()
1点
先日電器店でKE-66の説明を聞いた時はパナ製品同様電源コードが付いていますが
コードを取り外して直結式に変更して取り付けして下さいとの事でした・・・
愛のメロディーさん毎回アドバイスありがとうございます。 SV-32を考えてたのですが
室内通話が出来ないので断念しました。 提案されたどこでもドアホンは、現在2階は直結式
ハンズフリータイプなので携帯式の増設機になると壁をふさがないといけないので外しました。
書込番号:13592005
2点
テレビドアホン・インターホン > アイホン > KE-55
この型は,カタログを見ると,AC電源は「プラグ式」とのこと。
「直結式」で取付けることも可能でしょうか?
勿論,直結式の場合は電気屋さん対応となると思いますが?
また,自分でプラグ式で取り付けを行った場合,今使用のドアホン(アイホン故障)が直結式だった場合,必要なくなったそ壁中からのコードの処理はどのようにすれば,いいのか教えてください。
1点
この機種ではなくKD-55-Bですが、電源コードは取り外せる構造になっていました。多分同じではないかと思います。もし店頭で実物を見ることができるなら、親機裏側を見てみてください。電源コードが本体とつながっている根元に「このカバーは外さないでください」という趣旨の注意書きが付いたカバーが付いていれば、カバーを外せば電源コードが外れるということです。
外した後に壁に埋め込んである電源を付けることもとても簡単ですが、それは資格のある人しかできませんのでご注意ください。
書込番号:12371022
![]()
1点
NMぱぱちゃんさん
ありがとうございました。安心しました。
また、壁に埋め込んである電源の接続は資格がないと出来ないのは勿論ですが、簡単に接続できるとのこと。
なかなか教えてもらえない情報ありがとうございます。その部分が一番知りたかったのでたすかりました。
もうすぐ届くので、分からないことあったら、また、お願いします。
書込番号:12372075
0点
NMぱぱちゃんさん
電源コードが本体とつながっている根元に「このカバーは外さないでください」という趣旨の注意書きが付いたカバーを外しましたが,コンセントコードの抜き方,入れ方が分かりません。押すところとかあるんですか?それとも,引っこ抜いて新しいコードは押し込めばよいのですか?
ボタンがありそうで,引っこ抜く勇気がありません。
教えてください。
書込番号:12372797
0点
真ん中にある白いボタンのようなところをマイナスドライバでグッと押しこんだ状態で電源コードを引っ張ります。簡単にはコードが抜けないようにコードをロックする部品ですので少し力が要ります。
差し込む際は単に差し込むだけですが、差し込むコードが「より線」だとうまく差し込めないと思います。より線の場合は、製品の電源コードの先についているのと同じような部品をコードに付ける必要があります。
書込番号:12373850
0点
でも、コードを抜くまではやっても良いですが、壁の中の電源コードをつなぐ行為は資格のない方がやってはいけませんよ。
書込番号:12373856
1点
テレビドアホン・インターホン > アイホン > ROCOワイドポータブル WH-15A
質問いたします。よろしくお願いいたします。
二階一戸建てに住み現在アイホンKC−1MR(カラーTV付き、直結式、9年前設置)が付いています。室内親機は一階に付いていますが二階では呼び出し音がほとんど聞こえません。対策として無線室内子機の当機種を検討しています。
悩みは設置の方法です。いろいろ調べると簡単にできると書かれていますがイマイチ分かりません。
質問1 現在の室内親機の裏を見ると電源ソケットで繋がっていますが、ソケットはWH−15Aと共通でしょうか。共通であれば電気工事士資格なしに付け替えができると思いますがどうでしょう。
質問2 このソケットの規格はパナ製のドアホンと共通でしょうか。共通であればパナ製も検討したいと思います。
0点
現親機の裏面を覗いてみたら電源接続のプラグはなく直結でした。取り換えには電気コードの切断が必要なので取り換えはプロに任せます。
書込番号:12118250
0点
テレビドアホン・インターホン > アイホン > 録画ROCO KD-66
最近自宅を建て直した際に、アイホンを設置しました。
リアルタイムでは通話もできるし、とても重宝しています。
録画も50件でき、十分なのですが、なぜか、録音されません。
宅配などで、顔を知らない来客があったときは、音がないと誰が来たのかわかりません。
どこか設定が悪いのかと思い、マニュアル等を読んでみたのですが、よくわかりません。
同じような症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
0点
私はこの機種は使用しておりませんが、アイホンのカタログを確認した所、
録音と録画が出来る機種「JD−3ME」には、録画・録音機能付と書いてあります。
KD−66には、録画機能付としか書いてありませんでした。
おそらく、録画のみで、録音は出来ないと思われます。
書込番号:7914513
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)






