
このページのスレッド一覧(全1086スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2017年1月17日 17:52 |
![]() |
32 | 6 | 2017年1月19日 01:36 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年2月4日 09:14 |
![]() |
5 | 0 | 2016年12月27日 23:31 |
![]() |
10 | 4 | 2017年1月9日 14:40 |
![]() |
6 | 2 | 2016年12月14日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SGD10L
親戚宅で写真のような普通のチャイムを利用していたのですが、このワイヤレスのドアホンへの交換を予定しております。現在付いているチャイムを取り外して設置したいと思っているのですが、タイル張りの壁には付属のねじが使えないようです。どのようなものを用意して取り付ければ良いのでしょうか?
書込番号:20575067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>rikkun81さん
理想的な取り付け方は、タイル用のドリル刃を使ってビス穴を
新しく開けるのが一番シッカリ取り付け出来ます。
ドリルをお持ちで無ければ、借りるとか出来れば良いのですが。
タイル用のビスがホームセンターで売ってます。
VL-SGD10Lのカメラ子機はBOX形の密閉式になってます。
そのため裏側は平らです。ここを念頭に入れて、以下の方法があります。
他の方法として、
1.この押しボタンよりも、VL-SGD10Lのカメラ子機のほうが大きいので
押しボタンを外したビス穴を利用して取り付ける。
しかし、押しボタンのビスが錆びているとねじ切れることがあります。
2.超強力な両面テープで貼り付ける。タイルなのでシッカリ貼れます。
確か、裏にはクッションが付いていたと思うので、これを剥がします。
ただし、両面テープは経年劣化するので、たまに点検すること。
書込番号:20575237
1点

>rikkun81さん
モルタル、コンクリート、タイルなどでも、ドリルで穴を
開けなければいけないのは基本的に同じです。
ドリルでビス穴開けて取り付けするのが、一番確実です。
まして親戚宅なら、あとあと外れたりする心配が無いですから。
書込番号:20575277
6点

日立のFDS12DVDというドリルドライバーは所持しているのですが、タイルに穴を開けるためには振動ドリル等が別に必要でしょうか?また、タイル用ドリル刃は
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TI0UOK4/ref=twister_dp_update?_encoding=UTF8&psc=1
のようなものでいいのでしょうか?
ドリル刃も含め、ビスについても何mmのものを購入すれば良いでしょうか?おすすめ等がありましたら教えてください。
書込番号:20575556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真のチャイム用押釦はEG331のように見えるんですが、
これってどうやって付いているんですか?
外すとスイッチボックスあるんじゃないですかね?
規格があって穴の上下の距離が83.5mm。
これから購入する商品も同じように合うはずなんですが。
現在使われているネジを利用して取り付け可能だと思いますが。
単に商品を交換するだけで。
書込番号:20575763
3点

>rikkun81さん
ドリルビットは、コレで良いですが3.5mm位でもOKです。
お手持ちの12Vの充電ドリルだと回転数が低いので、ビットが太いと
穴開けに時間が掛かったりします。
タイル用ビットは回転専用が多く、振動を使うとビットが破損します。
記載されているビットの使用法に従えば間違いないです。
ビスは、ビットに合った物を買ってください。ホームセンターに行って、
店員に聞いてビットに合うビスを一緒に買うといいです。
>ポテトグラタンさん
そうですね、押しボタンを外してみて、BOXが入ってればラッキー。
ただ、マンション等ならBOXが入ってる場合が多いですが、
一般住宅だとBOX無しで配管が直に出てる事が多いですね。
書込番号:20575942
3点

後付け設置のもので無い限りは、戸建もBOXは入ってるのがほとんどかも。
埋設工事ってBOX取り付けて位置決めして、それに合わせた配管、配線をします。
結構な数を見てますが、BOX無しはほぼ無いです。
後付けとか、急遽無理やり付けたようなものなら別ですが。もしくはちゃんとした工事士じゃないとか、手抜き。
もしBOXが無い場合は、既存のものがタイルに穴を開けて設置されているはずですので、そのまま穴とネジを再利用すれば取り付けが楽です。錆びるようなネジを使ってないとは思いますが、問題があったら交換。
一度外して見てみたほうがいいかもですね。
書込番号:20577160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさん
鉄筋コンクリート塀ならBOXが入っている可能性は高いですが、
一戸建てはブロック塀にタイル張りがほとんどですね。
ブロックは空洞なのでBOXが付けられません。
あと、一戸建ての配管は外構屋さんがやることが多いので、
BOXまで入れる外構屋さんは少ないです。
BOXが入ってなくても手抜きにはなりません。
外構工事でCD管入れてなかったら、流石にコレは手抜きですね。
たまに見ますよ。
>rikkun81さん
写真をよく見ると、直射日光が当たってますから、
両面テープは劣化が早いので避けたほうが良いかもしれません。
とにかく、ビス留めでシッカリ取り付けることを考えてください。
両面テープは最後の手段です。
私も、まずは押しボタンを外してみたほうが良いと思います。
もしも、BOXが入ってれば簡単に交換できますよ。
書込番号:20577487
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV26XL
既存のインターホンからこのテレビドアホンへの交換について教えてください。現在、ナショナル製の親機がWQN310W、子機がEJ503ANというインターホンが付いています。この製品を購入したのですが、電源直結式のため、本来は電気工事士が作業しなくてはいけないようですが、大分高くなってしまうようなので、自己責任で自分で作業をしてみようと思います。そこで、親機は現在利用中の配線(電源からの2線、子機からの2線の計4線)を繋ぎ直せば良いと分かったのですが、子機の方を外してみると、外壁から3本の線が出てきており、添付図のように子機に繋がっていました。この製品は無極性の2線のものでして、施工説明書には3本線のときは電源線の可能性があり、電圧のかかっている配線を接続すると壊れるという旨の内容が書かれているため、どのように接続したら良いか分かりません。3本の線のうちの2本を接続し、1本は切ってしまうような接続方法で良いでしょうか?
書込番号:20572140 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

添付図が付いていませんが・・・、EJ503ANを調べたところL端子に繋がっているのは位置表示灯(LED?)用のようです。
元の親機のL端子に繋がっていなかったのであれば電圧もかかっていないはず。
念のためテスターで調べた方が良いとは思いますが、親機に接続したコードと同じ色のコードを子機に接続すれば問題ないと思います。従って1本は余るためテーピングでもして絶縁処理しておけばよいかと。
電源直結タイプですので、本来は電気工事士しかしてはいけない作業です。必ずブレーカーを落としてから作業してくださいね。
書込番号:20572336
5点

これは親機と玄関子機をともに交換ですから簡単な部類です。
今お使いのモノが電源直結式ですので、ブレーカーを落としたのち、親機、玄関子機を取り外す。
新しい親機と玄関子機を同じ色の線で2本つなぐ。
1本余るので絶縁テープでも巻いておく。
親機に電源をつないでブレーカーを上げる。
こんな感じです。電源がコンセントでしたら資格いらないんですけどね。
書込番号:20572578
7点

もう一度親機を確認したところ、子機と同じように3本の線が繋がっていました。このうちの2本を選んで同色を接続すれば良いでしょうか?
書込番号:20574979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真を張り忘れたので再度投稿します。親機はこんな感じで接続されています。一番上の黒色のが位置表示灯のL端子のようです。そのほかの2本を接続し、L端子のケーブルを切ってしまえば良いでしょうか?
書込番号:20575002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

切ってもいいですが、ドライバーで回せば外れると思います。
白と青を使用でいいですよ。
書込番号:20575048
3点

ありがとうございます。
週末にやってみようと思います。
書込番号:20581929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV26XL
昨年夏、15年使用していたアイホンのテレビドアホンの故障(劣化)により、同社のテレビドアホンに交換しました。
昨年冬に−10°C以下になると動作しないため(ピンポンもモニターも動作しない)メーカーに問い合わせたら、
玄関子機の使用環境条件が、−10°C〜+50°Cであるため故障ではないと言われました。
そのため、パナソニックのVL-SV26XLに交換しようと思いましたが、この機種も使用環境条件が同じなので、
同様な地域で使用している人がいれば、問題なく動作しているのか伺いたいと思います。
ちなみに室外子機は、風除室内ではなく外にむき出しです。
0点

申し訳ありませんが、この商品には関係ありません。
-10度〜50度の仕様であれば、メーカーとしては故障ではないと言い張ることもあるでしょう。
これはパナソニックでも同様だと思います。
通常、より大きい幅で試験をしていると思いますが。
北極のでんきさんのJQ-12Eのレビューを拝見させていただけました。
サポートセンターに問い合わせをされたのいつでしょうか?
JQ-12Eは寒冷地で呼出されないという不具合での修理が
今年の年始から電話受付で始まっていると思います。
書込番号:20601271
1点

ありがとうございます。
昨年末に「お客様相談センター」に連絡したら、女性から男性に替わって、
「故障ではないから」と、修理にはならないようなことを言われていました。
再度、連絡してみようと思います。
書込番号:20601552
0点

後日談になりますが。
修理センターに連絡し、修理に来ました。
現状問題なく作動してます。
詳細は、アイホンのテレビドアホンJQ-12Eに書きました。
うたつさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:20628378
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV26XL
10年前に家を建てたときについていたVL-V490の玄関子機が呼び鈴および音声も動作しなくなったため
玄関子機だけの交換ができないかとネットでいろいろ検索しましたが、親機とセットで交換しなければいけないとの
情報があり、仕方ないのでこの製品を購入しました。
さあ交換しようと玄関子機の交換から始め交換完了したので、一応ボタンを押したところ普通に動作しました。
映像もきれいに写り、声も雑音なく聞こえます。2階の室内子機でもしっかり確認できました。
親機も交換すれば、映像の記録もできると思いますが、今までの操作と交換の手間を考えるとそのまま使用
することにします。
2階の子機と玄関子機セットを購入で2万ちょっとかかりましたが、玄関子機だけですむことがありますので一応
情報として挙げておきます。
5点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SVD501KL
NAIS-WQS530Wの調子が悪くなって買換え更新しました。
カメラ玄関子機(ドアホン)とモニター親機(ドアホン親機)は無事使えるようになって良くなりました。
ただし、昔のNAIS-WQS530W用に付属している副親機(WQN137W)が、別室に設置されているのですが電線を活用して活かせないモノでしょうか?
親機←→副親機の通話は不要で、ドアホン→副親機で来客が分かればうれしいのです。
NAIS-WQS530W←→WQN137W間は4線で接続されていて、それぞれの端子には上から+ , C , S , −の記号が振られています。
VL-SVD501KL専用のコードレス子機ではそれ以上の機能があるのは知ってはいるのですが、とりあえず機械的に問題の無さそうなWQN137Wが活かせればと思います。
副親機(WQN137W)側もメロディサインや光るチャイムとかに交換しないといけないのでしょうか?
4点

こんにちは。
WQN137Wは親機からDC12Vを貰って動く商品。
そこらへんが今のドアホンとの問題となりそうな気が。
難しいような気がしますが、とりあえずサポートに聞かれてみてはどうでしょう。
書込番号:20511578
1点

>かんちきちんさん
既に解決済みかと思われますが、
自己学習のために調べました。
「WQN137W」の施工説明書は下記です。
http://soshiyaru.com/sekou/WQN130W.pdf
親機でAC100Vを電源として、+と−でDC電源を
副親機に供給していると思います。
信号線はCとSです。
VL-SVD501KLは、子機への接続は無極2線なので、
http://panasonic.jp/door/p-db/VL-SVD501KL_manualdl.html
「WQN137W」は使用できないと思います。
VL-SVD501KLに対応している子機に
変えた方が良さそうです。
取り付けは、既存の4線の内2線を使用すれば
可能と思います。
後は、自己責任で判断してください。
AC100Vの機器直接接続工事は、
第2種電気工事士が必要となります。
取り外しも同様ですので、注意してください。
素人工事の施工不良災害もありますので!!
書込番号:20553763
1点

>ポテトグラタンさん
サポートには聞かずじまいです。
それなりに古い機器ですし、VL-SVD501KLとの組み合わせはおススメはしてくれそうにもなさそうなので。
書込番号:20553939
3点

>りょうゆみたぬきさん
「WQN137W」の施工説明書のリンクと解説、どうもありがとうございました。
> 「WQN137W」は使用できないと思います。VL-SVD501KLに対応している子機に変えた方が良さそうです。
やっぱりそうですか。
VL-SVD501KL用の有線接続用子機は見当たりませんでした(見つけられませんでした)
本当に必用となった時に、無線子機を増設することとします。
WQN137Wは、配線を残して機器は取り外し、メクラプレートで塞ぐこととしました。
書込番号:20554046
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > ドアモニ VL-SDM310-W [ホワイト]
スマートフォンやタブレットを登録して使用していましたが、
スマートフォンの修理や買い替えなどで登録台数がかさみ、追加登録しようとすると、
U202 これ以上登録できません
のエラーが表示されるようになりました。
そこで、減設をしてから再度登録しようとしても同じエラーとなります。
スマートフォン1〜4まですべて減設しても同じです。
同じ症状で改善された方居られませんか?
1点

こんにちは。
面倒かもしれませんが設定から、その他の設定→初期化をして、
最初から設定しなおしてはどうでしょうか。
書込番号:20481145
3点

返信ありがとうございました。
初期化は面倒なので最後の手段と思っていました。
ネットワークやチャイムリンク、スマートフォンの登録情報は影響を受けない、
「設定の初期化」は意味がないだろう(スマートフォン情報は消えないので)と思いましたが、
チャイムリンクが消えるのが一番面倒なので、まずはそちらから試しました。
その後、減設をすると、対応するスマートフォンが薄い色に変わり、減設されました。
今までは減設しましたと表示が出ても、減設できていなかったようです。
これで解決しました。ありがとうございました。
書込番号:20481502
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





