
このページのスレッド一覧(全1086スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2016年1月5日 17:37 |
![]() |
4 | 0 | 2015年12月23日 19:33 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2015年12月23日 16:27 |
![]() |
16 | 5 | 2016年2月19日 04:48 |
![]() |
22 | 6 | 2016年11月9日 16:14 |
![]() |
12 | 4 | 2015年12月12日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SV26KL-W [ホワイト]
今まではターミナルボックスを利用してピンポンを鳴らしていたのですが、電話を新調したことにより、使えなくなりました。
それで、買い換えを検討しています。
ピンポンの音は大きいですか?
この機種もターミナルボックスを通じて音を出さなければいけないのでしょうか?
老人がいる家なので音が大きくないと聞こえないみたいです。
全くの初心者なものでサッパリなのですが、どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります。
書込番号:19441960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内用の機器側で、音量調節可能です
最大の音量だとアパートではお隣さんにもベルの音が微かにもれて聞こえるくらいの音量はあります
書込番号:19462498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光るチャイム Panasonic EC-170P
http://haya.moo.jp/nancho/chaim.html
また光でお知らせしてくれるものもパナソニックから発売されています
こちらを同時に組み合わせて使うのもありだと思います
書込番号:19462519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
親機は501シリーズの様にスリムな形がいいのですが…。どこでもドアホンでは、701シリーズ用の増設モニターしかない様で非常に残念です。ワイヤレス子機で見るしか方法はありませんか?
また501シリーズが発売されて2年半経過しているようですが、後継機はいつ頃発売されますかねぇ。
4点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
この機種をネットで購入して自分で設置を考えています。
4年前に新築で購入した家のVL-MW230Xの玄関カメラが故障したので、その買い替え候補です。
室内、玄関とも既設機の配線がそのまま使える状況ですが、レビューで電源コードの取り外しができず、
メーカーサポートに連絡して来てもらった旨を書き込まれている方が
いらっしゃったので不安になりました。
また、既設機はAC100V電源線をつないでいますので、それを外してブレーカーを落としてから配線をそのまま
新しい機器に接続しようと思っていますが、特に注意点などはないでしょうか。
もし、アドバイスをいただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。
追伸
近くのパナソニックの電気店で既設機の不具合をみてもらったのですが、ピンポンが鳴らなくなったのは玄関カメラの故障
で、その交換修理が24,000円といわれました。
たった4年でカメラが壊れるということと、その修理見積額に驚いてしまいました。
こんなものなのでしょうか・・・。
6点

>チルチル6さん
押し方が甘いと外れず、確かに硬いかもしれませんが、しっかり押せば外れると思います。
あと、直結の場合は電気工事士の資格が必要です。
旧機の関係、設置状況を含む使用環境の詳細がわからないと何とも言えませんが、それらが問題無いとして故障は運になるでしょうかね。
うちの当機種は最初から液晶のバックライトがちらつくという不具合があってパネルを交換しました。
費用は人件費が半分以上とかで、昨今それくらいにはなると思います。
書込番号:19408501
4点

>スピードアートさん
さっそくのご返信、どうもありがとうございます。
>押し方が甘いと外れず、確かに硬いかもしれませんが、しっかり押せば外れると思います。
>あと、直結の場合は電気工事士の資格が必要です。
電源コードを外すのは、やはり硬いのですね。
旧機の親機を壁掛け金具から外してみましたが(配線は繋いだままで)、一見したところ無極性のドアホンのコード2本と電源コード2本の直結だけなので、私のような素人でもできるかもしれないと思っているところです。
ネットで購入して自分で設置するのに比べて、電気店などに依頼すると費用が倍かそれ以上になりそうなので、どうしようか迷っています。
>うちの当機種は最初から液晶のバックライトがちらつくという不具合があってパネルを交換しました。
>費用は人件費が半分以上とかで、昨今それくらいにはなると思います。
スピードアートさんのところでもそんなことがあったのですか。
パナソニックの製品は他メーカーより品質がよいと思っていたのですが、そうでもないのかもしれませんね。
今回は運が悪かったのでしょうし、費用も妥当な金額だということは理解できましたが、10年ぐらいは使える製品だろうと考えていたので、思わぬ出費に頭が痛いです・・・。
書込番号:19410782
4点

>チルチル6さん
医師資格が無いのに診療するのがダメと同じでできると認められているでは違うとご認識ください。
まぁクローズな面はありますが、何でもかんでも詳細な知識無く工事を行うと近隣の系統に影響する場合があるとでも申しましょうか。。。
レベルは異なりますが、一時期話題になった電気柵とかは典型の様に思います。
信頼性に関してですが、もし屋外である程度風雨の影響を受ける様な状況で設置され、その雨じまいや防湿対策が甘いと結露や漏水で早々にダメになることもあります。
専門家の判断で、それに類する危ない設置が為されていたのであれば、故障も已む無しで、同様の施工を行えば、同じことが繰り返す可能性があると思います。
書込番号:19411345
3点

>スピードアートさん
引き続きのご回答、ありがとうございます。
電気工事士の資格が無いのに直結の作業を行うのは、違法なのですね。
じゅうぶん理解できるのですが、ネットでポチって年末年始あたり、自己責任という名のもとにこの作業をしている自分を想像したりなんかして・・・。
設置に関して専門的なことはわかりかねますが、私の家は一般的な住宅街の戸建てで郵便受けのポールに設置されたカメラなのですが、よもやこんなにあっけなく壊れてしまうとは驚きでした。
以前に使っていた音声のみのインターホンは10年以上使って故障したことはなかったので、そういうものだと思い込んでいました。
どうも、私の考えが甘かったようですね・・・。
書込番号:19413657
1点

>チルチル6さん
旧機種の件については、原因詳細ががポイントだと思います。
確かに近年の機器では防水構造に疑義があるものがあります。
たとえば、本機種のワイヤレスカメラのベースでは、個別のパーツは異様なまでに防水になっているにもかかわらず、トータルでスカスカな構造とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488834/SortID=17376012/#17376012
この類によるものなのか?、施工に問題があったのか?
さらに言うなれば、上記の様な問題に気付いた時は、現場でそれなりの追加シーリングを行いますので、それまで行ったのかも効くと思います。
書込番号:19414665
2点

>スピードアートさん
ご紹介いただきました書き込み、興味深く拝見いたしました。
確かに問題は本体なのか施工なのか、よくわかりませんね。
故障した玄関カメラを外してみましたが、ちゃちな作りでちょっとガッカリでした。
コスト削減の影響なのか、それともそもそもがこういうものなのか、ちょっと考えてしまいました・・・。
書込番号:19418781
0点

>スピードアートさん
複数回にわたり、たいへん貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
いろいろ考えましたが、結局はこの機種をネットで購入して自分で設置しました。
ちなみに、ホームセンターの店頭で販売されていたこの機種は、私がネットで購入した価格の約2倍ほどの金額でした。
また何かありましたら、よろしくお願いたします。
書込番号:19428550
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD501KL
築30年の家に最初からついていた乾電池式チャイムでは防犯上心細くなってきた為、買換えを検討しております。
既存のチャイム(室内にある親機)を確認したところ手ブレ写真で見辛くて申し訳ないのですがこのように二本線が出ているタイプでした。
この場合、新しい親機と外のインターホンの接続を終え親機のコンセントを挿しセットアップ完了という認識で問題ないでしょうか?
100Vの接続を新たに工事で引っ張ってこなければならないと知人に言われ自分でも調べてみたところ、そのような表記は特にないような気がするのですが確信が持てず質問させて頂きました。
もうひとつ質問なのですが公式の取り換えPVを見ているとチャイム式の場合高さがあるので二線式配線の延長が必要ですと書かれていたのですが何か専門的な知識がなければ難しいでしょうか?
主に子機で応対しようと思っているので最悪高さのある場所でも構わないのですが、自分で延長作業が可能であれば使い良い場所に設置出来ればいいなと思いまして
何か方法があれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>あまおう007さん
チャイムの押しボタンと本体の間に2線が敷設されているのであれば、それが使用できます。
電源は直結工事も可能ですが、元々家電機器の様なタップへ挿せるコネクタが付いていますので、電気工事が必須で無い仕様となっています。
「チャイム式の場合高さがあるので二線式配線の延長が必要です」の正確な意味はわかりませんが、恐らくチャイム式の場合スイッチが高い位置にある場合があるということではないかと思います。
ゆえに、その位置に玄関子機の内部の接続点が合うのであれば全く問題無いでしょうが、その位置に合わせた場合にカメラの向き(視野)が合わない場合に上下位置の調整が必要で、特に下に下げる場合は延長が必要になるかと思います。
なお、防犯上で言えばワイヤレスカメラの追加設置が格段に効果的とは思います。
そこまでは、、、と言う場合は、チャイムをドアや引き戸のセンサスイッチへ変更したワイヤレスチャイムを併設するのも手です。(それほど高額では無い)
書込番号:19405755
4点

>スピードアートさん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
知り合いに圧着ペンチ等を借りてきてどうにか取り付けが出来ました!
前の電池式のチャイムと比べると雲泥の差でとても満足しております。
少し操作等に慣れたらまたご提案頂いたワイヤレスカメラ等も検討してみたいと思います。
有難うございました!
書込番号:19421720
4点

私も自分で取り付けてみようと思い、参考にさせていただいてますm(_ _)m 少し質問させてください。
1 親機の延長の2芯線は、どのような物を買えば、いいのでしょうか?
また、つなぐビニールテープみたいな物の名称は、何て言うのでしょう?
2 玄関子機の取り付けは、上手く出来ましたか?
自分の家も30年経っていて、元々の土台に上手くハマる物なのかわからないもので^^;
おヒマな時にでも、アドバイスをいただければと思いますm(_ _)m
書込番号:19602312
2点

>どうでしょうクラシックさん
こんばんわ
取付時にレビューを書いてみましたのでご参考になれば幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000488834/ReviewCD=889500/#tab
>1 親機の延長の2芯線は、どのような物を買えば、いいのでしょうか?
また、つなぐビニールテープみたいな物の名称は、何て言うのでしょう?
メーカーの商品ページから取扱説明書ダウンロードサービスがあるので購入前にそちらをDLして印刷してホームセンターに持って行き店員さんにどんな用途で使うのかどのサイズが欲しいのか伝え在庫があった8mmの単芯線を購入いたしました。
確か説明書では6mm〜8mm単芯線と書かれていたように記憶しております。
単芯線自体は2mで50円行かなかったです。
線と線はビニールテープみたいなもので巻いて延長するのではなく圧着ペンチという工具があり、スリーブという筒状の物に既存の線と新たな線を挿入しその上から圧着ペンチで圧着する形となります。
スリーブを購入される際は普通の大工さんが使っているような剥き出しのスリーブでは圧着したあとに絶縁テープで巻かなければならないので最初から絶縁体のついたスリーブがおすすめです。
こんな感じの↓
http://www.nichifu.co.jp/j/catalog/b.html
あとスリーブにはサイズがあり圧着ペンチ側に大体どのサイズをどの溝で圧着すればいいか目安の数字が書いてあるのでそこに気をつけてください。
見当違いの溝で締めてしまうと力がめちゃくちゃ必要だったりなかなか圧着ペンチが最後まで締まらなかったりするので;;
圧着ペンチは慣れないと使い辛い工具ですし圧着に失敗すると線ごと切るしかやり直す方法がないので事前にスリーブを多めに買っておいて練習した方が良いかもしれません。
>2 玄関子機の取り付けは、上手く出来ましたか?
購入する前に一度既存のチャイムを外してみて確認しました。
我が家はタイル貼りのような感じでそこにチャイムのサイズがくり抜かれておりカバー下に金属のフレームが埋まっているような感じでした。
ですので既存のチャイムを外し配線を抜き新しいチャイムの土台フレームを埋め込まれた古い金属フレームに固定し使いました。
新しいチャイム部分もそこまで重いものではないので取付から二ヶ月近く経ちますがなんのトラブルもなく動いてくれております。
取り換え無事に出来るといいですね!
書込番号:19605185
5点

すごい丁寧にありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました、でも難しそうですね〜^^;
モニターの親機もワイヤレスのELPAのDHS-TMP2320に気持ちが傾いてしまいそうです>_<
書込番号:19605296
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > どこでもドアホン VL-SWD210K

O.C86さん
ドアフォンは暗闇ではノイズがすごいですね。
我が家のドアフォンもライト付きで無いためセンサー付きの街灯を付けています。
ドアフォンには防犯効果があるのか無いのか?
皆んな顔を背けます。
書込番号:19405727
4点

>湯〜迷人さん
こんにちは
暗闇のノイズは かなりの音を拾いに
いく感じはしますね
防犯効果はあると思いますよ
最近では新しい家には
ほとんどこの手のカメラが付いていますから
変なセールスいなくなりましたし
センサーライトだけでも
少し引く?みたいな感じでしょし
感覚的に自動でライトがつく
カメラ有るかもって感覚に誘導されると
思います。
そう避けるから
カメラの角度調整して
一番良いところにしてありますけど(笑)
書込番号:19406063
5点

私も昨日購入しました。
NET情報でコスパに優れていると言う事で・・・
取りつけも簡便だと・・
NET情報通りでした、価格的には問題ないともっています。
現在はチャイム式の2芯の物ですが、室外子機のねじ位置が同じでした。
取りつけも、操作も簡便でした。
ただ、画像を取る時に照明付の方が良かったかな?
と思っています。
ここでもアイデアを紹介してくれていますが・・・
室外機を照明付に交換できるなら、LEDライトとどちらが安価なのかな?
LED照明を取り付け、配策し、固定するとなると・・・案外、室外子機の方が若干割高でもスマートの様な・・
でも、8枚撮りは無理だから、1枚撮りでしょうが・・・・
この機器用の室外子機の照明付はあるのでしょうか?
この先、必要になった時の為に知っておきたい。
書込番号:20338342
1点

知りたい〜さん
こんにちは
私は仕事の関係で
お客様のドアホンを結構押す機会が
あります しかし・・・www
LED付きのカメラドアホンだと
まぶしいのですよ!
街灯をセンサー付きにするのが
お勧めですね
こりも価格的にいろいろ
ありまして
ご自分の予算に合わせて
貰えたら良いかなと。
書込番号:20362660
2点

O.C86さん、遅くなりました。
ご指摘の件、私も友人宅へ行った時に、まぶしく感じた事はありました。
やはりセンサーライトの方が良いのかな〜。
取りつける場所もあまりないが、検討してみようと思います。
書込番号:20376868
1点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > ドアモニ VL-SDM310-W [ホワイト]
webの取扱説明書を見ましたが、メールの設定が不安です。
機械に疎いと難しい作業ですか?
メール機能を使わないなら1つ前の210でもよいですか?
どちらがよいのか迷っています
4点

らいち68さん
前スレ(別のスレも同様)を解決済みにしないで同じ質問を新しいスレでするのは規約とマナー違反ですよ。
ご自身で調べられることはご自身でし、それでも解らないことを質問しましょう。
書込番号:19393683
4点

らいち68さん
掲示板 利用ルールからコピペしました。
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
書込番号:19394768
0点

本機種を持ってます。
メール設定は、パソコンのメール設定がご自分で出来るのでしたら難しくはないですよ。
私は、インターネットプロバイダのアドレスを使っていますが、プロバイダのホームページの送信メール設定を見ながら出来ました。
まぁ、メール設定だけなら、設定項目を控えて利用しているプロバイダに電話すれば、教えてくれるのではないでしょうか。
GoogleやYahoo!メールなら、設定に必要な事項が書かれているサイトが有ると思います。
ちなみに、設定は本体から設定するより、スマホにアプリをインストールして設定したほうが断然らくちんです。
本体のボタンで設定はポチポチ非常に大変でした。
最初から解っていればよかったんですけど、調べてなかった…
補足ですが、メール通知をするのであれば、自宅にインターネットを引いていること、無線LANを設置していることが必要です。
書込番号:19398851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





