
このページのスレッド一覧(全1091スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  アプリでの対応について  | 5 | 1 | 2025年10月31日 00:35 | 
|  受信距離は | 0 | 0 | 2025年10月30日 14:01 | 
|  ドアホン子機の取り付け | 5 | 8 | 2025年10月27日 19:24 | 
|  windowsで画像 | 0 | 40 | 2025年10月26日 16:15 | 
|  ドアホンコネクトの通知音の長さを変更できませんか? | 0 | 3 | 2025年10月24日 21:31 | 
|  子機はビスなしでも取り付けられますか? | 0 | 2 | 2025年10月20日 16:11 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-SWD505KF
インターホン選びについてアドバイスください。
離れて暮らす祖父母のインターホンでの来客対応の様子を、リアルタイムで私がスマホでモニターしたいと思っています。そのような商品はありますか。
色々調べると、親機で対応中はアプリではモニターできないようで困っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25685014 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

身も蓋もない回答ではありますが、本品とは別に、IP防犯カメラ+ネットワークレコーダを併用してしまうのが手軽かもしれません。後者はaliexpressで1万円ちょっとで揃います。アプリも別々になりますが、ドアホンコネクトから通知を受け次第、ネットワークレコーダのアプリに切り替えれば、玄関周辺を俯瞰でき、さらにIP防犯カメラの通話機能で応答もできます。話し声の変調は付いていないですが。
書込番号:26328692
 0点
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VS-SGE20LA
購入を検討していますが受信距離が気になります。
設置を考えている建物は鉄骨の2階建なのですが門から家の中の親機の設置を考えている距離が15mから20mぐらいあります。
ご利用されている方の距離どれぐらいでしょうか?
 0点
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-X50AHF
現在ドアホン子機「VL-V571」を外につけています。
この家を買ったときに既にVL-V571の枠がコンクリートでしっかり付いていました。
今回このVL-X50AHFに付属するドアホン子機は同じベース枠を利用できるでしょうか?
出来ないとなりますとコンクリートを取る工事か、枠にはまるドアホン子機を購入するしかないです。
お判りになる方がおられましたらご教授お願い致します。
 0点
0点

枠がそのまま使えるかわからないけど、子機サイズは基本的に同じだから、取り替えの手間はそれほどかからない可能性が高いです
取り付け状況の写真があるともっとアドバイスできると思います
書込番号:26318424 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


施工説明書のベース形状を見る限り、似ているのでベースをそのまま使える可能性はあります
また、撮ってもらった写真見る限り、ベースを力任せではぎ取って付け替えるのもそれ程難しくないと思います
その場合は、周りにコーキング剤を塗布すると良いです
書込番号:26318596

 1点
1点

過去にパナ製の玄関子機を何度か交換しましたが、基本的なサイズや形状は変わらないので、そのまま流用できる可能性は高そうですね。
一部ちょっと汚いですが、参考写真を貼っておきますね。
WQS001A,VL-V565-K,VL-V570L は使いまわしできそうな気がします。
(本体及びベース部の少し大きいVL-VH556も、ネジ穴はそのまま使えました。)
ただ、奥行きの違い等の微妙な違いで僅かな隙間が空いたりするかもしれないし、出っ張りが干渉するということも考えられます。
mokochinさんも仰るように古いベースを取り除くのはさほど難しくなさそう(マイナスドライバーでこじったりペンチで引きちぎれば大丈夫そう)なので、ベースごと交換された方がよいと思います。
周りのせり上がったモルタル(?)が新しいベースに多少干渉しても、ベースのサイズはほぼ同じでしょうから、適当な工具で少し削り落とせば問題ないと思いますよ。
まぁ、とりあえずはめ込んでみて、そのまま流用できたらそれでOKとしてもいいんじゃないでしょうか。
もしダメでも、工事というような大した作業にはならないです。たぶん。
書込番号:26318739

 1点
1点

>mokochinさん
背中を押して頂きました。ありがとうございます。
>えうえうのパパさん
思い切って枠をプライヤーで挟んで力を入れたらコンクリートから剥がれました。
枠の中のネジの間のピッチも8.3cmでしたので互換があると思います。
>mokochinさん
>えうえうのパパさん
少しずつ前向きになっていますが、会社が不景気で悩んでいるとこです。リストラが怖い位不景気です。
この機種の取り換えの物理的障壁は改善されましたが今購入するかどうかを悩んでいます。
プライベートなこと書いてすみません。購入しましたらこちへ報告します。ベストアンサー付けたらもう書き込めない
と思いますのでまだ付けません。ご理解下さい。
書込番号:26319328
 1点
1点


無事に交換できたとのこと、よかったです。
取り付けもバッチリですね。
書込番号:26323524 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>えうえうのパパさん
写真まで付けていただき、大変参考になりました。
無事に取り付けでました。ありがとうございました。
書込番号:26326248
 0点
0点



テレビドアホン・インターホン > SwitchBot > SwitchBot スマートテレビドアホン W6702002

>mosimosidesuさん
一応、フィードバックはしておきました。(期待してませんが)
VLCで調節指定する場合のURLに記述するMACアドレスですが、アプリではBLEのものしか確認できません。
BLEってブルートゥースですよね。
Wi-Fi用のMACアドレスが存在する気もするので、フィードバックのついでに質問しておきました。
Wi-Fiをステルスにしてると端末側から接続するので、端末の近く電波発生源(ドアホンモニター)があると駄目っぽいです。
書込番号:26319025
 0点
0点

>亜都夢さん
こんばんは。
フィードバックありがとうございました。
人数が多い方が対策してくれる可能性も高くなると信じたいです。
BLE=Bluetooth Low Energy
だと勝手に思ってます。
MACアドレスは
子機BLE
親機BLE、WiFi
と3つ表示されています。
rtspで接続するときはWiFiのMAC Addressと思いますが
念のため3つとも試してみましたがつながりません。
もしかしてIPC_XXXXXXのSSIDに接続して
親機のBLE MAC Addressとかって落ちかもしれませんね。(笑
IPC_XXXXXXのパスワードはわかりませんが。。。
書込番号:26319236
 0点
0点

>mosimosidesuさん
>MACアドレスは…3つ表示されています。
そうなのです。3つしか無いのです。
URL形式は下記ですよね。
rtsp://[ユーザー名]:[パスワード]@[IPアドレス]:[ポート]/[カメラ付き玄関子機のMACアドレス]/[ストリームパス]
子機と親機の通信はBLEでは無いのですよね。
BLEならIPC_XXXX(4文字でした、MACアドレスは親機Wi-Fi)は必要ないはずですから。
子機にもWi-Fiアダプタが存在するなら指定するMACアドレスはWi-Fiのものが正しい気がします。
BLEのアドレスとの関連はわかりませんが、わざわざ自身以外にする意味はないと思います。
ただ、rtspを直接指定しないでONVIFを利用した場合にビデオURL(rtsp)が取得できない理由はわかりません。
正しく実装できているなら必要なURLが取得できるはずですよね。
実装に失敗しているのでは?と邪推してしまいます。
書込番号:26319442
 0点
0点

>mosimosidesuさん
IPC_XXXXのXXXXは親機のBLEのMACアドレス下4文字でした。
でもMACアドレスはWi-Fiのものです。
双方のアドレスの決め方に関連性があるのですかね。
今朝気づくと親機の近くにある端末(給湯器のコントローラ)が切断されてました。(ルータ再起動とかはしてない)
SwitchBotドアホンの設置前は問題がなかったので、影響を受けているのは間違いなさそうです。
親機と子機間の遅延だけなら我慢しようと思いましたが、給湯器の方が重要なので利用は諦めようと思います。
SwitchBotは気が向いたら実家(古いので今は呼び鈴のみ)にでも設置してみようと思います。
申し訳ないですが、ONVIF利用に関しては中途半端になってしまいました。
mosimosidesuさんは問題解決できると良いですね。
書込番号:26319728
 0点
0点

>亜都夢さん
こんにちは。
IPC_XXXX4桁でしたね。
6桁は勝手な思い込みでした申し訳ありません。
ONVIFについては思いつくことはやってみましたので
メーカーからの返答を待ってみたいと思います。
今回機能面だけ見て買ってしまいましたが時期尚早のでした。
とりあえず壊れるまでは騙し騙しでも使い倒したいと考えております。
いろいろと提案や調査などしていただきましてありがとうございました。
ONVIF関しましては進展がありましたらこちらで公開させていただきます。
書込番号:26319809
 0点
0点

>mosimosidesuさん
なにか進展ありましたか?
こちらはサポートから開発部門へ報告し調査するとの連絡がありました。
ちなみに最初の返事(エスカレーションするとの内容)は自動応答みたいですね。
前回は早い返事で感心してたのですが、よく見たらタイミング的に早すぎて文面も同じでした。
今回の連絡の中で製品のエラーログ等の提供に同意してくれとの記述がありました。
製品のログの取得方法は知りませんが、方法があるのですかね…
本機の設定は消去していないので一時起動し、ONVIF設定をリトライしてAgent DVRのログを確認してみました。
最初に下記のエラーが記録されていました。(隠す意味ないですがxは数字)
GetServices: The given key 'deviceservices: http://192.168.x.xxx:2020/onvif/device_service' was not present in the dictionary.  
比較のためにTP-Linkのカメラで再設定したところ最初のログは下記になっていました。
ONVIFConnect: ONVIF v2.20
ONVIFConnect: Using Media Version 1
ONVIFConnect: Media available at http://192.168.x.xxx:2020/onvif/service
ONVIFConnect: PTZ available at http://192.168.x.xxx:2020/onvif/service
ONVIFConnect: Events available at http://192.168.x.xxx:2020/onvif/service
ProcessMedia1Client: Found media URI:rtsp://192.168.x.xxx:554/stream1
正常なら対象機器に接続してONVIFの手順で必要な情報が取得できる感じだと思います。
正確なことは不明ですが、本機では検出されるサービスURLが間違っているか、ONVIFが正常稼働していない様に見えます。
今回のフィードバックに書いたのですが、FAQの記述内容は本当に正しい(本機で再現できる)のかを再確認して欲しいですね。
まあ、既に運用中止しているのですけど…
書込番号:26322378
 0点
0点

>亜都夢さん
こんばんは。
これと言って進展はありません。
子機のファームウェアのアップデートがありましたので
再度テストしてみましたがダメでした。
Agent DVRのログは
http://localhost:8090/logs.html
で確認でしますよ。
ログは一応メーカーには送りましたが
見る限りでは認証エラーみたいですね。
早くメーカからの見解が欲しいです。
書込番号:26322520
 0点
0点

>mosimosidesuさん
進展なしですか。
普通なら、まずは検証(再現性の確認)をすると思うのですが、何に時間がかかっているのでしょうね。
当たり前ですが、ログ送付も含めてmosimosidesuさんが完全に先行していますね。
設定等は消してませんが確認が面倒なので、mosimosidesuさんのデータだけで解決することを祈ります。
書込番号:26322568
 0点
0点

>mosimosidesuさん
進展がありました。
でも期待した状況とは異なりました。
そして、たぶん故障しました。
サポートからの回答(開発回答らしい)を要約すると下記のような感じです。
 親機やアプリで子機の映像を確認している場合のみビデオストリームの視聴可能、最大2分間
テストしました。
 アプリを起動し子機の映像確認状態でAgent DVRでテストしましたが状況変わらず(同一エラー)。
 アプリを起動し子機の映像確認状態でVLCでテストしたところ映像確認できました。
特定条件下でビデオストリームは出ている。
但しONVIFに対応できていないかAgent DVRに固有の問題があると推測しました。
AndroidアプリのOnvierでテストしたところ、エラー(ONVIFに準拠しているのか確認を求めるような内容)を表示しました。
やはりONVIFの実装に問題があるのだと思います。
何度か再現テストを重ねていると映像確認ができなくなりました。
初期化(親機、子機)したり再設定しても改善せずで、P2P状態(Wi-Fi未設定)でも同様なので多分故障しました。
ちなみに、呼び出し音(ピンポン)だけ鳴り、映像・音声の確認はできません。
これでは実家にある大昔の呼び鈴と同じです。
サポートからは問題解決しないなら操作手順を録画して提供しろとの指示ですが、何もできなくなりました。
状況をサポートに連絡しようと思いますが、どうなることやら。
それにしても特定条件は公には発見できませんでした。
FAQでも見守りカメラと区別の無い説明なので、簡易監視カメラ的に利用可能だと思いますよね。
書込番号:26323569
 0点
0点

補足
Agent DVRでもネットワークIPカメラとしてRTSPを指定すれば映像確認は可能です。
もちろん、特定条件下だけですけど。
書込番号:26323572
 0点
0点

>亜都夢さん
こんにちは。
>親機やアプリで子機の映像を確認している場合のみビデオストリームの視聴可能、最大2分間
そうなんですね。
本当にそのような仕様なのでしょうか?
意味ないですよね?
親機やアプリで表示しているならPCで見る必要ないと思われます。
多分結果的にそれしかできないので仕様で逃げるのでしょうね。
やはり期待してはだめですね。
>アプリを起動し子機の映像確認状態でVLCでテストしたところ映像確認できました。
うちでは見ることができませんでした。
しかしながら、そのような条件付きなら見られなくても問題ないですね。
iSpyの対応はとても早くて良いです。
他の会社も自社を守ることばかり考えないで
ユーザー目線で対応してほしいものです。
書込番号:26323741
 0点
0点

>mosimosidesuさん
>本当にそのような仕様なのでしょうか?
>意味ないですよね?
全くその通りだと思います。
少し要約しすぎたかもしれませんが、子機起動状態(親機、アプリで映像確認中以外に人感センサーで検出)との表現でした。
大差ないですけど。
>うちでは見ることができませんでした。
関係性が不明だったので記載しませんでしたが、最初は不可でした。
アプリを起動したスマホも同じ2.4GHz帯のSSIDに接続し直したら確認できました。
同じSSIDが条件かとスマホを5GHz帯に接続し再確認しましたが、問題なく映像確認できたので記載しませんでした。
まあ、前提条件があれなので、意味ないですね。
今のONVIFに関するFAQページは見守りカメラと同列での記載となっているので誤解(本当に仕様なら)します。
条件記載をしたら殆どのユーザが機能の意味なしと判断すると思いますが。
こんな仕様なら無駄な時間でした(私は短期間でしたが)。
ついでに故障のおまけまで…
書込番号:26323767
 0点
0点

>亜都夢さん
こんばんは。
追加情報ありがとうございます。
>アプリを起動したスマホも同じ2.4GHz帯のSSIDに接続し直したら確認できました。
同じSSIDが条件かとスマホを5GHz帯に接続し再確認しましたが、問題なく映像確認できたので記載しませんでした。
 時間のある時に再度挑戦してみます。
 PC側は有線のままでも大丈夫でしょうか?
>条件記載をしたら殆どのユーザが機能の意味なしと判断すると思いますが。
 全くその通りだと思います。
故障は災難でしたね。
新品に交換してもらいましょう!
もしかしたらハードウェアのリビジョンが上がっているかもしれません。
書込番号:26323818
 0点
0点

>mosimosidesuさん
>PC側は有線のままでも大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思います。
記憶は曖昧なのですが、少なくとも2.4GHzのSSIDには接続してません。
有線は常時接続で5GHzのSSIDは必要時に接続して利用しています。
テスト時には接続していなかったはずです。
書込番号:26324103
 0点
0点

>亜都夢さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
スマホを2.4Gにつないでアプリで画像を表示させてから
VLCやAgent DVRで直接rtspを指定しても見られませんでした。
親機でLIVE画像を表示してもダメでした。
また時間のある時に試行錯誤してみます。
書込番号:26324145
 0点
0点

>mosimosidesuさん
駄目でしたか。
念の為消去していないAgent DVRの設定及びVLCの履歴を確認したら下記形式でした。
rtsp://admin:password@192.168.1.100:554/B0E9FEXXXXXX/live1
 B0E9FEXXXXXXは子機のBLEのMACアドレス
FAQページと同じなのでmosimosidesuさんも同じ指定をされてますよね。
他に何か条件があるのですかね。
上記とは無関係ですが、気になったことを書いておきます。
親機及び子機を設置予定だった場所から取り外してテストしたのですが、映像の表示までかなりの遅延がありました。
親機は以前よりルータに近くて親機と子機は直近にあるにも関わらずです。
テストと同時ではないですがWi-Fiアナライザーで確認したところ、周波数が重複しているSSID(かなりな強度)がありました。
比較的空いていた後半のチャネルに設定してあるのですが、そこに強力なチャネル幅40MHzが来ると逃げ道がありません。
以前は見かけなかったSSIDなので最近設置されたかチャネル移動したのだと思います。
MACアドレスのベンダーはDASAN Networksでした。
知らないベンダーなので調べたらソフトバンクAir6が採用しているらしいです。
他にも採用している機器はあるかもしれませんが、近所にまで強力すぎる電波を飛ばすのは止めて欲しいです。
これが映像表示遅延の原因とは断定はできませんが、本機の無線廻りの設計は少し脆弱なのかもしれません。
書込番号:26324382
 0点
0点

>亜都夢さん
こんばんは。
設定は何度も見直したつもりなのですが
なにか見落としがあるのかもしれませんね。
また、時間のある時にやってみます。
今回のWindows Updateの後、他のアプリに影響が出ていて
今それの対応で時間が取られてる感じです。
久しぶりにやられました。。。
2.4Gは結構込み合ってますね。
チャンネル数も少ないのでどうしようもないですね。
書込番号:26324814
 0点
0点

>mosimosidesuさん
>今回のWindows Updateの後、他のアプリに影響が出ていて
それは25H2でしょうか?
最近のマイクロソフトは以前に比べて更に信頼性が落ちているような気がして、大型アップデートは様子見してます。
今回の25H2は新機能の実装ではなく、セキュリティ面の強化が目的っぽいですけど。
最悪はロールバックすれば良いとは思いますが、確実に戻るとは言い切れないですよね。
解決できると良いですね。
書込番号:26324932
 0点
0点

>亜都夢さん
こんにちは。
KB5066835これですね。
これはひどかったですね。
一応緊急対策としてKB5070773が出たのですが
Windowsの設定など勝手に変更されていたり
セキュリティの設定が変わったために
処理が弾かれていたりで、
それに気付けば大した事ではないのですが
そこにたどり着くまでに時間がかかりまました。
頭が固くなっててだめですね。
ちょっと話がずれました。。。
書込番号:26325075
 0点
0点

>mosimosidesuさん
本スレと無関係な話題にお付き合いいただきありがとうございます。
私は問題ない(気づいてないだけ?)ですがlocalhostの不具合も出るやつですね。
発生条件はよくわかりませんが、24H2のクリーンインストール環境だと問題が発生しないとの報告もあるみたいですね。
環境が多様すぎて大変そうです。
今後(12)は10から11のような無償アップグレードは見直されるかもしれないですね。
書込番号:26325283
 0点
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > 外でもドアホン VL-X50AHF
職場でピンポンが長い間鳴り他の方へ迷惑をかけてしまいます。
確か4回ピンポンなりました。
希望は1回でいいです。
ドアホンコネクタの設定でできるのか、スマートフォン側のドアホンコネクタでできるのか
教えて下さい。ちなみにChatGPTやGeminiでは見つかりませんでした。
それが無理でしたらドアホンコネクト入れてるスマホの通知音量変更できませんか。
ご教授お願い致します。
 0点
0点

アプリのホーム画面メニューボタンから説明書が読めます。
説明書ってのは原則的に
出来ること・出来ないこと・やっちゃいけないこと等備わっている機能の説明が書いてありますから
機能的に出来ることであれば説明書の何処かにその説明記載がありますので
記載がなければその機能は備わっていないと考えるのが一般的です。
書込番号:26323478
 0点
0点

>MIFさん
早速のレスポンスありがとうございます。
説明書は読みましてスマートコネクトでピンポンの回数や時間の設定は
記載されていませんでした。
と言うことそのような機能はないということでしょうか。
書込番号:26323486
 0点
0点

音が鳴って迷惑なシーンなら、4回でも1回でも大差ないような気がするので、バイブにしておくというのは解決策にはならないのでしょうか?
私も過去に外で受ける設定をしていましたが、どうせリアルタイムで出ることもできないし、画像は粗いし、大抵は宅配ボックスで何とかなるし、書留とかだと結局後日再配達か窓口受け取りになるし、それ以外に予定なく来るのは訪問販売とかなので、すぐ使わなくなりました。
意外と本体で帰宅時に確認で済むってことはないでしょうか。
書込番号:26324073 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



テレビドアホン・インターホン > アイホン > WL-11
すみません、教えてください。
主人の実家リフォームに伴い、門柱もリフォームしました。
三協アルミのエスポ2という商品ですが、特にビス止めの穴もなく
元々主人の実家にあった二芯線?は、どこにあるかわからない状態です。
有線のインターホン購入前に、取付業者に調査してもらいましたがなくなっているようで…
この機種の場合、ビスで止められなくても、
例えば両面テープなどで貼りつけるなどして使用は可能でしょうか?
 0点
0点

>この機種の場合、ビスで止められなくても、例えば両面テープなどで貼りつけるなどして使用は可能でしょうか?
屋外用強力両面テープ使えば出来るとは思いますが
エスポ2はインターホン対応なんで、ねじ止め可能だと思いますけどね
ドリル加工が必要かもしれませんが、その方が耐久性は間違い無いし
門柱設置業者さんがやってくれないんですか?
書込番号:26320734 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ご回答ありがとうございます。
確かにそうですよね…
費用を抑えたいので、いったん業者に金額を確認してから
ねじ止めにしてもらうか両面テープにするか決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました^^
書込番号:26320747
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 


 


















 
 
 
 
 

 
 
 
 



