
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2022年12月5日 23:01 |
![]() |
6 | 1 | 2020年8月12日 14:55 |
![]() |
5 | 4 | 2019年10月23日 13:48 |
![]() |
5 | 1 | 2019年9月29日 11:14 |
![]() |
7 | 4 | 2018年9月24日 11:43 |
![]() |
10 | 3 | 2018年5月26日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK79022P
住まいが戸建てです
部屋のスペースがあり親機と子機がワイヤレスで連動するか心配です
調理場にガスコンロもありますがその他各部屋にファンヒーターや布製品等もあり火災が心配になりました
ワイヤレスで連動をしてると察知が早いと思いまして購入を検討しております
親機と子機はどの位の範囲まで連携出来ておりますか?
書込番号:24980403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

親機から見通しの良い直線で100メートルとかになっていますね。
屋内でも親機から半径50メートルはいけると思いますけどね。
>カマタナさん家は中心から半径何十メートル有りますか?
書込番号:24980527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解しました
親機から最大で何メートルになるか測ってみます
書込番号:24980530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置してリンクしてテストしてみました
ですが一度だけ電波が子機へ届かないことがありました
その後は大丈夫でしたが
もしかしたら家の火災警報器と家以外の外のエリアで電波が干渉してぶつかっていたかもしれません
携帯電話のスマフォでも度々地震などの災害をテスト確認した表示が出るように、この火災警報器のリンクテストを数ヶ月に一度行いながら状況をみようと思います
書込番号:25040743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



機器設置後9年を過ぎました。説明書には電池は約十年の長寿命と書かれています。故に、来年には交換しようと思います。ところで、機器本体については、何年寿命とは書いてありませんがあと何年位使えますか?既設の危機は設置後一度も触ったことがありません。設置時に業者がテスト操作をしたのみと思われます。これからテスト操作をしてみる必要がありますか?
使用機器:SH22417親機(1台)、SH22427子機(5台)
4点

「2005年以降販売している電池式住宅用火災警報器は電池寿命が10年であり、本体寿命と同じである」と書いてあります。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/ha/residential-fire-alarm/replace/
書込番号:23595212
2点



火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455
約10年前に各部屋に設置した警報器が各種合わせて7台有ります。電池寿命が10年、ただし本体も10年と言うことです。
調べたら電池だけでもこの機種と同じぐらいの価格のようなので特にこだわりがなければこの機種に本体ごと交換した方が良いのではと思いましたが如何でしょうか?
1点

>N-Temyさん
パナのHPに下記のように書かれているので、そのとおりです。
2005年以降販売している電池式住宅用火災警報器は電池寿命が10年であり、本体寿命と同じであるため、電池が寿命になった警報器は、設置時期をご確認の上、本体を交換していただくことをおすすめします。
なお、この商品は生産終了しており、現在はこちらになっています。
https://kakaku.com/item/K0001144136/
書込番号:23000947
2点

>あさとちんさん
返信有難うございます。
電池交換でも大丈夫な気はするのですがコストがさほど変わらないなら丸ごと交換かなと思いお聞きしてみました。
書込番号:23003212
1点

>N-Temyさん
はじめまして。
この機種は、単一作動のモデルです。
最近は連働機能の付いたもでるがあるので、設置し直すのであれば連動機能モデルをお勧めします。
↓参考
https://www.hochiki.co.jp/personal/
連動機能付きであれば、例えば・・・・
夜寝寝室ているときに、別室で火災があった場合にも、寝室の警報機が鳴って教えてくれます。
連動機能無しだと、火災室の警報機しか鳴らないのです。
逃げ遅れの心配を減らすことが出来ます。
金額的には多少高くなりますが、寝室が2階などの場合有効であると考えます。
ということで参考までに。
書込番号:23003732
0点

>竹ぴょんさん
ご返信有難うございます。
今の所どの個体も電池切れサインが出たわけではないのでしばらくの間良く検討したいと思います。
各個体の設置時期を明確に覚えていないのが難です(汗)
書込番号:23004085
1点



住宅用火災警報器が電池切れとなり、新しい警報器を購入するにあたり、今の警報器の天井取付台座のビス位置と同じ位置のものが他社にあると聞きました。
メーカー名や製品名を教えていただけるとありがたいです。
現在の警報器は以下です。
ホーチキ株式会社製造・大建工業が販売元
SA03-1。製造年月・番号は2006.11-506662Nです。
4点

>ひんちょさん
通常 有線の感知器を取付する場合は、
二重天井内にBOXを仕込んで 丸のぬりしろカバーで取付できるようになっています、
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222004913485/
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/ha/jukeiki/shouhin/wireless_slim3.html
ビスピッチは 66.7mmです
恐らく 乾電池式も 取付ベースは これ等に準拠してると思うので
互換性は あるように思います、
一度 現在の感知器のビス穴ピッチを計測されては如何でしょうかね?
書込番号:22955087
1点



親の寝室の火災報知器から突然「火事です」の誤報が鳴り、紐を引っ張っても止まらず
ボタンを押しても反応せず、仕方なく電池を抜いて止めました
電池を再度差し込んで、ボタンを押しても反応なし
何度も電池を抜いたり差したりしていたら、電池を差し込んだときに再び誤報
ボタン部分が上手く押されてないかと基盤を取り出して直接押してみるも、反応なし
また誤報が怖いので電池を抜いたままにしたら、私の部屋の火災報知器が「電波が届きません」と鳴り始める
因みに台所の火災報知器はテストすると「正常です」とのこと
そこで思いついて、誤報が鳴った(親の寝室の)火災報知器に電池を差し込んだ状態でテストすると、どれも正常ですとのこと
ということは、誤報の鳴った火災報知器は故障ではなく、ボタンが壊れただけ??
そして親機なのでしょうか?
取り付けたのが販売店で、親がお願いしたものなので説明書もなく、よくわかりません
やはりこういう物は電池が切れる10年くらいで買い替える物で、その前に故障してしまうものなのでしょうか?
3台取り付けたくて連動する物に買い替えようかと考えていますが、値段が安くおススメの火災報知器はご存知でしょうか?
書込番号:22077027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブッチーニ・イタリアーノさん こんにちは。
我が家では無線連動式ではなく、単独型を複数個 取りつけて使ってます。
「義務化」された頃に買ったので そろそろ電池取り替えか、総替えを考えてます。
火災報知器 価格 ( google )
https://www.google.co.jp/search?ei=rjaLW7OfJoS18QW6n6qAAw&q=%E7%81%AB%E7%81%BD%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E5%99%A8+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&oq=%E7%81%AB%E7%81%BD%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E5%99%A8+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&gs_l=psy-ab.3..0l2j0i7i30k1l6.45800.51072.0.54631.13.13.0.0.0.0.128.1244.10j3.13.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..0.13.1241...0i7i4i30k1j0i4i37k1.0.SqUPRaZs3ds
火災警報器の選び方 ( 価格.com )
http://kakaku.com/housing/fire-alarm/guide_2090/
書込番号:22077080
1点

拝見しました
多分検索しましたが説明書が見れるかとおもいます
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/contlist;jsessionid=ca30eddb0bc8c45a1c236807959373e45745?c=search&item_no=SH22427&srcd=SJSB&kensaku=SH22427&kensaku_hinban=SH22427&na_b_cd=J251
わからない時はメーカー問い合わせて見てはいかがかと
別のメーカーですが10年交換時期お知らせサービスもありますのね10年使っているならそろそろ交換時期なのかもしれませんね
では
書込番号:22078481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7年半前に「けむり当番」の親器1個子器4個を設置しました。1個の子器が「ピッピッピッ、故障です」鳴りだした、警報停止ボタンを押してもダメなので子器の電池コネクタを外して電源を切りました。
すると、1日1回親器と子器間の電波が届くか自動的に電波確認する仕様になっているので、親器から「電波が届きません」と鳴りました。
取扱説明書を見たら、使用しない子器は登録を消去しないといけない事です。
子器の登録を消去するには(異常の子器も電源を接続して)
@ 親器の「モード切替ボタン」を2回押す。「ポン消去モードです」と鳴る。
A 親器の「登録を消去ボタン」4秒以上、長押しする。「ピー消去しました」
全部の子器が消去されているので再度使用する子器を登録する。
@ 親器の「モード切替ボタン」を1回押す。ポン登録モードですと鳴る
A 子器の「登録送信ボタン」を4秒以上「ピッ」と鳴るまで長押しする。
B 親器の「電波確認ボタン」を押して正常の確認をする。
* 異常の処置について、検知部を掃除機などでホコリを取り除く。
* 家電の電波(ノイズ)の影響を受けている場合は、周波チャンネルの変更をする。
CH1・3・5・7の4種で親と子器は同CHにして再登録する。
* 子器の「登録送信ボタン」を押しながら電源(コネクタ)接続する。
書込番号:22118717
2点

>遠州ポンタさん
故障した火災報知機は直らず廃棄したのでしょうか?
書き込み後にネットで説明書を探して、何とか登録解除はしました
親が購入したものなのでわからなかったのですが、結構いい値段のする製品だったのですね
書込番号:22133100
0点



火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455
3LDK(80平米)のマンションに住んでいます。メゾネットではなく、全室が同フロア。
・各居室、リビング、キッチン…煙探知式
・キッチン…熱探知式
を火災警報器を付けようと思っています。
単独式と無線連動式のどちらが良いのでしょうか?
例えば、キッチンで火災が発生し、キッチンの警報器が鳴った場合、
リビング扉ー廊下ー寝室扉
が間にあり、キッチンから離れている寝室でも
しっかりと聞こえるものでしょうか?
金額的には、単独式がありがたいので、1箇所で警報器が鳴った時、全室で聞こえるようでしたら単独式で十分かと思うのですが、いかがなものでしょうか。
2点

多分聞こえると思いますよ。
ただ、各室ドアの防音性にもよるでしょうし、寝室でテレビを見ていたり音楽を聴いていれば、その音量にもよります。
当機の仕様表によると「1mにて70dB以上」と記載されていますが、かなり耳障りな音ですし70dBは軽く越してるような音量です。
ちなみに現行商品は「ピーク値:1mにて約90dB」と記載されているようです。
これが実際に音量アップしているのか、同じ音量なのかは存じません。
もうひとつ、ちなみに、当方の固定電話の最大着信音量が1mで約50dBです。
当商品が少なく見積もって70dB丁度だったとしても固定電話とは20dBの違いがあり、これは音の大きさでいえば10倍になります。
もしご心配であれば、とりあえず安価な当商品(もしくはキッチン用のねつ感知式)を一つだけ買ってみて試されては如何でしょうか?
書込番号:21823330
3点

>ぺだりんごさん
こんにちは。
今回は買い替えではなく、設置していなかった環境に新規設置でしょうか?
もし買い替えであれば、現状品をテスト発報させてみれば他居室での聞こえ具合が確認出来る筈です。
マンションの隣世帯で誤発報した事があるのですが、
相当な音量で隣家の我が家でも聞こえたので、マンション同一世帯・同一フロアなら聞こえない事はないかと思います。
一般的には連動型は複数フロア(1階と3階とか)等で聞こえづらい・気が付きにくい環境に有効なので、
同一世帯内の単一フロアなら、部屋が特殊防音対応等していない限り「単独型」で支障ないかと思いますよ。
まあ用心に用心を重ねて・・・であれば、狭い単一フロアでも連動型の方が絶対確実なのかも知れませんが・・・
心配し過ぎると連動に不具合発生したら???とかキリなさそうですよ。
書込番号:21845711
3点

>豆ロケット2さん
早々にご返答頂き、ありがとうございます。
>ぼくちんだよさん
ご返答頂き、ありがとうございます。
隣接住戸からも聞こえるなど、具体的な情報、参考になりました。
値段的にもそれほど高くないので、まずは「単独」で買い揃え、
試しにテストで鳴らして確認してみます。
書込番号:21851460
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
火災警報器
(最近10年以内の発売・登録)





