
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2021年12月11日 22:47 |
![]() |
6 | 3 | 2012年11月10日 17:57 |
![]() |
14 | 4 | 2015年3月3日 00:29 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月13日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月9日 12:17 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月10日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK48455

たまたま今の時期に必要になり購入しました。2020年10月製で、一個2,000円。パナソニックでは今年の3月に製造しなくなったそうなので、一年前の製造でしたが値段を考えてオーケーとしました。Yahoo!ショッピングでSHK48455(OEMでない)です。denkiyatouchanさんの言われたとおりの値動きかな。
書込番号:24489240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入して2年、ある日突然に「火事です!」「火事です!」と大声で叫び始めました。停止ボタンを押下しても2分くらいたつとまた「火事です!」と近所が驚くほどの声を上げます。やむなく電池を取り外しました。説明書によれば故障かもしれないので修理に出すようにとのことですが、これくらいで修理と大騒ぎするのもどうかなと思っています。何か心当たりある方はおられませんか。
3点

もう見てはいないかもしれませんが、住宅用火災警報器の電池寿命は約10年です。
https://www14.arrow.mew.co.jp/faq2/userqa.do?user=denkoqa&faq=23VHAha&id=2451&parent=828
ただし、使用環境にもよりますし、電池交換ができてもしてもセンサー類の劣化があるので
10年を目安に交換するのがいいと思います。
http://www.kasaihouchiki.net/faq/faq_07.htm
>やむなく電池を取り外しました。
>これくらいで修理と大騒ぎするのもどうかなと思っています。
このような不具合処置はしましたか?
https://www14.arrow.mew.co.jp/faq2/userqa.do?user=denkoqa&faq=23VHAha&id=2569&parent=851
住宅用火災警報器は飾りではありません。
もし、ダメな場合は修理か買い換えをしましょう。
本当の火事になって機能しなかったら、それこそ大騒ぎですよ。
書込番号:15320323
1点

佐竹54万石さん、いろいろご教示ありがとうございました。ご指摘の故障原因を調べましたが、該当しないようです。保証書もどこかに行ってしまって、見つからないので、修理をあきらめます。panasonicを信用していたのですが残念。ふと思いついたのですが、この機器は日本製なのでしょうかね?
書込番号:15321225
1点

ん?パナは保証10年ではないのですか?
ていうか、調べたら、1年なのですね。
火災警報器は基本電池寿命10年、保証10年だと思っていました。
(そっちの方がマイナーなのかも。)
ボタンを押して5分後復帰のところ、2分というところも「汚れ」などの
検知ではなく、故障の可能性が強いかな?。
保証期間も含めて、「火災報知器」の故障は日本を代表するメーカーとしては残念に感じます。
書込番号:15321382
1点



火災警報器 > パナソニック > SH6902P [白]
ある年配の方が、突然の大音量で鳴るのが怖い(だから設置しない)と言ってましたね〜
やっはり突然はビックリします。
警報音が徐々に大きくなるような製品が出てくれば良いのですが・・
3点

火事の時に、のんびり音が大きくなるような報知器は、下手をすれば命に関わります。
びっくりさせることが目的なのですから、びっくりして正解です。
気持ちは分かりますが、安全第一でしょう。
書込番号:14784543
6点

怖い思いをするぐらいなら、死んだほうがマシとのご意見が伺えて参考になりました。
書込番号:14785868
3点

ノーアウト満塁さんのレスには笑ってしまいました。
>警報音が徐々に大きくなるような製品が出てくれば良いのですが・・
既に、かなりの商品に採用されていますよ。
ホーチキ
アイホン
ALSOK
モリタ
大建
等で販売されている、やや四角のボタンが印象的な類似商品は2〜3段階で大きくなります。連動式でも能美のまもるくん10など調べれば、結構な数に上ると思います。
書込番号:15321260
1点

火災警報器の役割は火災を知らせ消火・避難を促す物で、
人を驚かせて硬直・パニックにさせていては意味がありません。
「だから設置しない」は極論にしても、耳を傾ける重要な意見だと思います。
5分かけて音が大きくなるわけではありません。15秒くらいではないでしょうか。
試運転や誤動作による 家族の不安や近隣への配慮も思えば
必要な機能ではないでしょうか。
気付かせて頂いたBooooraさんと回答頂けた猛牛ロックさんに感謝です。
書込番号:18537393
1点





電池式ワイヤレス親機子機の計2台セットが、SH6902Pで9月発売みたい
http://panasonic.jp/bosai/fire_alarm/function/index.html
SH49*と比較しSH69*は、専用電池が2個から1個に減った。
警報音が87dbから90dbと大きくなり、厚さが薄くなった。
親器1台に子器7台までが、子機14台までとなった。
親機2台で警報システムが統合できない点は同じ。
AV系製品では、DMR-BW690が(価格コムの価格:85760円)が、前モデルのBW680
に比べ、高機能でもより低いモニタ価格 67500円で落札しています。
SH6902Pの会員向けモニタ販売の3台セットは入札下限価格が17100円と
SH4903の価格コム価格12650円と比べ高額過ぎです。
http://club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/SH6902P/
メーカへの希望、火災報知機の新モデルのSH69*は、薄利多売で
国民に、火災への安全性を売るため、3種類のセット価格をご設定下さい。
1) アパート向け、親機1,子機2+熱式子機1の4台セット:1.5万円
2) 2階戸建向け、親機1,子機5+熱式子機1の7台セット:2.5万円
3) 3階戸建など2世帯向け、親機1,子機7+熱式子機2の10台セット:3.5万
消費者は自分でより安全を安く手に入れようと、SH4903を2セット購入し
1システムとして運用を考えます。でもQ&A集を見ると1つの警報システム
としては動かず、安全が安く実現しません。パナの警報機は、工務店に
頼らず個人ユーザでも簡単に設置できる機能があるので、価格体系を
多く安く変更し、火災被害者を減少する企業努力を、新モデルSH69*の
薄利多売のセット価設定で、ぜひご提示ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
火災警報器
(最近10年以内の発売・登録)





