
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2022年12月5日 23:01 |
![]() |
7 | 4 | 2018年9月24日 11:43 |
![]() |
10 | 3 | 2018年5月26日 02:17 |
![]() |
5 | 1 | 2018年5月17日 17:38 |
![]() |
31 | 3 | 2017年3月16日 20:53 |
![]() |
6 | 3 | 2012年7月17日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK79022P
住まいが戸建てです
部屋のスペースがあり親機と子機がワイヤレスで連動するか心配です
調理場にガスコンロもありますがその他各部屋にファンヒーターや布製品等もあり火災が心配になりました
ワイヤレスで連動をしてると察知が早いと思いまして購入を検討しております
親機と子機はどの位の範囲まで連携出来ておりますか?
書込番号:24980403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

親機から見通しの良い直線で100メートルとかになっていますね。
屋内でも親機から半径50メートルはいけると思いますけどね。
>カマタナさん家は中心から半径何十メートル有りますか?
書込番号:24980527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解しました
親機から最大で何メートルになるか測ってみます
書込番号:24980530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置してリンクしてテストしてみました
ですが一度だけ電波が子機へ届かないことがありました
その後は大丈夫でしたが
もしかしたら家の火災警報器と家以外の外のエリアで電波が干渉してぶつかっていたかもしれません
携帯電話のスマフォでも度々地震などの災害をテスト確認した表示が出るように、この火災警報器のリンクテストを数ヶ月に一度行いながら状況をみようと思います
書込番号:25040743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



親の寝室の火災報知器から突然「火事です」の誤報が鳴り、紐を引っ張っても止まらず
ボタンを押しても反応せず、仕方なく電池を抜いて止めました
電池を再度差し込んで、ボタンを押しても反応なし
何度も電池を抜いたり差したりしていたら、電池を差し込んだときに再び誤報
ボタン部分が上手く押されてないかと基盤を取り出して直接押してみるも、反応なし
また誤報が怖いので電池を抜いたままにしたら、私の部屋の火災報知器が「電波が届きません」と鳴り始める
因みに台所の火災報知器はテストすると「正常です」とのこと
そこで思いついて、誤報が鳴った(親の寝室の)火災報知器に電池を差し込んだ状態でテストすると、どれも正常ですとのこと
ということは、誤報の鳴った火災報知器は故障ではなく、ボタンが壊れただけ??
そして親機なのでしょうか?
取り付けたのが販売店で、親がお願いしたものなので説明書もなく、よくわかりません
やはりこういう物は電池が切れる10年くらいで買い替える物で、その前に故障してしまうものなのでしょうか?
3台取り付けたくて連動する物に買い替えようかと考えていますが、値段が安くおススメの火災報知器はご存知でしょうか?
書込番号:22077027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブッチーニ・イタリアーノさん こんにちは。
我が家では無線連動式ではなく、単独型を複数個 取りつけて使ってます。
「義務化」された頃に買ったので そろそろ電池取り替えか、総替えを考えてます。
火災報知器 価格 ( google )
https://www.google.co.jp/search?ei=rjaLW7OfJoS18QW6n6qAAw&q=%E7%81%AB%E7%81%BD%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E5%99%A8+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&oq=%E7%81%AB%E7%81%BD%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E5%99%A8+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&gs_l=psy-ab.3..0l2j0i7i30k1l6.45800.51072.0.54631.13.13.0.0.0.0.128.1244.10j3.13.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..0.13.1241...0i7i4i30k1j0i4i37k1.0.SqUPRaZs3ds
火災警報器の選び方 ( 価格.com )
http://kakaku.com/housing/fire-alarm/guide_2090/
書込番号:22077080
1点

拝見しました
多分検索しましたが説明書が見れるかとおもいます
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/contlist;jsessionid=ca30eddb0bc8c45a1c236807959373e45745?c=search&item_no=SH22427&srcd=SJSB&kensaku=SH22427&kensaku_hinban=SH22427&na_b_cd=J251
わからない時はメーカー問い合わせて見てはいかがかと
別のメーカーですが10年交換時期お知らせサービスもありますのね10年使っているならそろそろ交換時期なのかもしれませんね
では
書込番号:22078481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7年半前に「けむり当番」の親器1個子器4個を設置しました。1個の子器が「ピッピッピッ、故障です」鳴りだした、警報停止ボタンを押してもダメなので子器の電池コネクタを外して電源を切りました。
すると、1日1回親器と子器間の電波が届くか自動的に電波確認する仕様になっているので、親器から「電波が届きません」と鳴りました。
取扱説明書を見たら、使用しない子器は登録を消去しないといけない事です。
子器の登録を消去するには(異常の子器も電源を接続して)
@ 親器の「モード切替ボタン」を2回押す。「ポン消去モードです」と鳴る。
A 親器の「登録を消去ボタン」4秒以上、長押しする。「ピー消去しました」
全部の子器が消去されているので再度使用する子器を登録する。
@ 親器の「モード切替ボタン」を1回押す。ポン登録モードですと鳴る
A 子器の「登録送信ボタン」を4秒以上「ピッ」と鳴るまで長押しする。
B 親器の「電波確認ボタン」を押して正常の確認をする。
* 異常の処置について、検知部を掃除機などでホコリを取り除く。
* 家電の電波(ノイズ)の影響を受けている場合は、周波チャンネルの変更をする。
CH1・3・5・7の4種で親と子器は同CHにして再登録する。
* 子器の「登録送信ボタン」を押しながら電源(コネクタ)接続する。
書込番号:22118717
2点

>遠州ポンタさん
故障した火災報知機は直らず廃棄したのでしょうか?
書き込み後にネットで説明書を探して、何とか登録解除はしました
親が購入したものなのでわからなかったのですが、結構いい値段のする製品だったのですね
書込番号:22133100
0点



火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455
3LDK(80平米)のマンションに住んでいます。メゾネットではなく、全室が同フロア。
・各居室、リビング、キッチン…煙探知式
・キッチン…熱探知式
を火災警報器を付けようと思っています。
単独式と無線連動式のどちらが良いのでしょうか?
例えば、キッチンで火災が発生し、キッチンの警報器が鳴った場合、
リビング扉ー廊下ー寝室扉
が間にあり、キッチンから離れている寝室でも
しっかりと聞こえるものでしょうか?
金額的には、単独式がありがたいので、1箇所で警報器が鳴った時、全室で聞こえるようでしたら単独式で十分かと思うのですが、いかがなものでしょうか。
2点

多分聞こえると思いますよ。
ただ、各室ドアの防音性にもよるでしょうし、寝室でテレビを見ていたり音楽を聴いていれば、その音量にもよります。
当機の仕様表によると「1mにて70dB以上」と記載されていますが、かなり耳障りな音ですし70dBは軽く越してるような音量です。
ちなみに現行商品は「ピーク値:1mにて約90dB」と記載されているようです。
これが実際に音量アップしているのか、同じ音量なのかは存じません。
もうひとつ、ちなみに、当方の固定電話の最大着信音量が1mで約50dBです。
当商品が少なく見積もって70dB丁度だったとしても固定電話とは20dBの違いがあり、これは音の大きさでいえば10倍になります。
もしご心配であれば、とりあえず安価な当商品(もしくはキッチン用のねつ感知式)を一つだけ買ってみて試されては如何でしょうか?
書込番号:21823330
3点

>ぺだりんごさん
こんにちは。
今回は買い替えではなく、設置していなかった環境に新規設置でしょうか?
もし買い替えであれば、現状品をテスト発報させてみれば他居室での聞こえ具合が確認出来る筈です。
マンションの隣世帯で誤発報した事があるのですが、
相当な音量で隣家の我が家でも聞こえたので、マンション同一世帯・同一フロアなら聞こえない事はないかと思います。
一般的には連動型は複数フロア(1階と3階とか)等で聞こえづらい・気が付きにくい環境に有効なので、
同一世帯内の単一フロアなら、部屋が特殊防音対応等していない限り「単独型」で支障ないかと思いますよ。
まあ用心に用心を重ねて・・・であれば、狭い単一フロアでも連動型の方が絶対確実なのかも知れませんが・・・
心配し過ぎると連動に不具合発生したら???とかキリなさそうですよ。
書込番号:21845711
3点

>豆ロケット2さん
早々にご返答頂き、ありがとうございます。
>ぼくちんだよさん
ご返答頂き、ありがとうございます。
隣接住戸からも聞こえるなど、具体的な情報、参考になりました。
値段的にもそれほど高くないので、まずは「単独」で買い揃え、
試しにテストで鳴らして確認してみます。
書込番号:21851460
2点



火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455
新築でハウスメーカーの推奨品はまもるくんでした。しかし1台6000円と高い!そこで施主支給でパナソニックを購入検討しています。
けむり当番のこの人気の品番と差はありますか?あまり知識がなくてよくわかりません。
2点

仕様を比較する限りでは大きな差異は無さそうです。
強いて言えば、まもるくんにはセンサーが汚れた場合の「感度補正機能」があるようです。
パナ製は記載が無いので、有るのか無いのか分かりません。
電池切れした場合、警告音を一時的に停止してから再度鳴るまでの時間が、まもるくんは24時間後、パナ製は16時間後。
定期点検の推奨頻度が、まもるくんは12ヶ月に一回以上、パナ製は6ヶ月に一回以上。
センサー部の形状の違いによる掃除(ほこり除去)のしやすさの違い。
パナ製は薄型で側面に煙流入口があるので、掃除機で吸おうとして天井クロスを傷める可能性も・・・・
あとは、ハウスメーカーの保証関係。
ちなみに器具設置場所は市町村によって微妙に違います。
共通で義務化されているのは寝室と階段ですが、市町村によってはキッチン、リビング、廊下などにも必要だったりします。
義務ではない室に付けるのは問題ないですが、費用を考えるならその辺りもチェックしてみて下さい。
書込番号:21831488
3点



火災警報器 > パナソニック > けむり当番 SHK38455

SHK6030Pは家電ルートの商品の型番ですね。
SHK38455は住宅設備用の商品の型番。
エアコン等もそうですが、家電ルート、住宅設備用ルートで、型番を変えて販売しています。性能的には同じでも。
どちらも1mで90dBでますね。
書込番号:20742364
11点

>どちらも1mで90dBでますね。
説明不足だったかも。
1m離れた場所でも90dBの音が聞こえるという意味でした。
煙を感知し作動する方式も同じ。
電池も同じ。
ですので電池寿命も同じ。
サイズや質量も同じです。
ちなみに最後にPがつくのはパッケージに入っている商品だからです。
箱ではありません。
書込番号:20742618
11点

ポテトグラタンさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
SHK38455が廉価版かと思いました。
書込番号:20743759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



火災警報器 > パナソニック > SH6420P [白]
このワイヤレス連動の火災報知機の親子セットを取り付けました。
階段上と寝室です。
なかなかよさげだったので、火元の原因になりやすい台所にも設置しようかと検討しています。
台所用火災報知機には熱式もありますが、個人的には煙式を取り付けたいと考えています。
そこでお聞きしたいのですが、
台所で煙式を取り付けた場合、たとえばテーブルの上に電気ポットが沸騰状態で蒸気出ている場合など、そんな程度でも誤作動検知してしまうのでしょうか?
もっとも厳しい使い方、テーブルの上に電気ポット沸騰させ、その2m上くらいの真上の天井にといった場合です。
それとも真上でなければ問題はないのでしょうか・・・?
どなたか台所で煙式火災報知機をお使いの方教えてください。
2点

近松門左衛門さん こんばんは。 他社の煙式を使ってます。
消防署から戸別訪問して「付けられましたか?」と来る前に近所のDIY店で三個組みの安売りがあったので台所、階段上、居間に。
ある日、ピーピー鳴ったのでかみさんに聞くと台所でトースターのパンが焦げてその煙に感知していました。
蒸気で鳴るか? 試してませんがセンサーは光(赤外線かも)を遮ると鳴るように成っているのじゃないかなー
無線式は便利としても価格がかなり上だったので、上記の物を追加して計7個付けました。
電池が10年持って、市販品の電池が使えるのを選びました。
警報機の安価な物に006Pを使っていて、これは電池在庫少ないので敬遠しました。
書込番号:14816668
1点

BRDさん、早速のご返答ありがとうございます!
煙式を実際に使われてのご意見、とても参考になります。
パンが焦げたということはかなりモクモクしてたんでしょうか。
でもそれで反応したということは火災報知機としては正解ですね!
ポットの蒸気は真上に立ち上っていくようなので、真上に設置しなければ大丈夫なのかなという気がしてきました。
とりあえず煙式を設置してみようかなと思います。もしもその使い方で誤作動するようなら熱式に変更せざるを得ないですが・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:14817824
2点

現場を見てなかったけれど、二枚の真っ黒になったパンが残ってました。
熱式か煙式か? 両方備えた警報器を見たこと無いけれど「無いよりマシ」ですね。
無人の部屋があって不要と思いましたが、コンセントに溜まったホコリから漏電すると丸焼けになるかも知れないとパナよりうんと安かったので全室設置しました。
取付とテスト(ヒモを引っ張る)は自分で脚立使いながら。
書込番号:14818514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
火災警報器
(最近10年以内の発売・登録)





