
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年11月7日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月4日 18:21 |
![]() |
1 | 20 | 2005年12月10日 16:03 |
![]() |
1 | 6 | 2005年10月30日 16:04 |
![]() |
1 | 2 | 2005年10月29日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月21日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、洗濯機を買おうと思っています。ついこの間までは、TW130VBにしようかなと思ってました。でも今は11月末まで待ってNA-VR1000にしようか迷っています。まだ使用レポートがない中なので、比較は難しいかもしれませんが、できましたら良きアドバイスを頂ければと思います。
0点

もう、色々調べはついていると思いますが、私の性分で、順序立てないと話が前に進められないので、まずは機能・性能の比較をしてみましょう。
1.特徴概要
・東芝TW-130VB:
標準洗濯時間が攪拌式並の45分でドラム式の中で最短、
ホットミスト洗浄と節水タングパワー洗浄、フロントインドラム、
乾燥前の強力脱水(1400回転/分)による乾燥時間短縮
・松下NA-VR1000(11月下旬発売):
温水ジェット泡洗浄による除菌・消臭、ななめドラム、
ヒートポンプ乾燥方式(65℃の低温乾燥と短い乾燥時間)
2.洗濯〜乾燥時間;
・東芝TW-130VB:洗濯〜脱水45分/8kg、洗濯〜乾燥170分/6kg
・松下NA-VR1000:洗濯〜脱水56分/8kg、洗濯〜乾燥190分/6kg
3.音;
・東芝TW-130VB:洗い30dB、脱水42dB、乾燥40dB
・松下NA-VR1000:洗い30dB、脱水42dB、乾燥45dB
4.水量と、1回の水道代の目安;
(1Lあたり¥0.228で計算)
・東芝TW-130VB:洗濯〜脱水70L/8kg→¥16.0
洗濯〜乾燥125L/6kg→¥28.5
・松下NA-VR1000:洗濯〜脱水69L/8kg→¥15.7
洗濯〜乾燥65L/6kg→¥14.8
5.消費電力量と、1回の電気代の目安;
(1Whあたり¥0.022で計算)
・東芝TW-130VB:洗濯〜脱水100W・h /8kg→¥2.20
洗濯〜乾燥2500W・h /6kg→¥55.0
・松下NA-VR1000:洗濯〜脱水86W・h /8kg→¥1.89
洗濯〜乾燥1840W・h /6kg→¥40.5
まず、価格を度外視して、
洗濯および洗濯〜乾燥時間と、静粛性重視(時間の大半を占める乾燥中の音が重要)なら、TW-130VBです。ドラム式の場合、洗浄の状況により洗濯時間を標準より長めにセットするケースが考えられるので、元々の洗濯時間が短いというのは個人的には重要な要素だと思っています。
デザインと、低温乾燥、洗濯〜乾燥時の節水重視なら、NA-VR1000でしょう。
ここで購入価格差を含めて考えると、今のところNA-VR1000があまりにも高いので、NA-VR1000のせっかくの省エネ性が、あまり優位に効いてこないように考えられます。
新し物好きでデザイン重視ならNA-VR1000ですが、新機種は何かと色々あるのが常ということもあり、この2機種でどちらかを選べと言われたら、私は今のところTW-130VBです。
あと、ドラム式のデメリットはご存知ですよね。
ドラム式を購入されるのであれば、そのデメリットはよく把握するようにして下さい。
高価な洗濯機を買って、あとで後悔されないためにも。
最近は、皆さんそういうことを承知の上で購入されているようで、買って後悔したというような書き込みは一時期に比べかなり減った気がします。
もし確認されるのであれば、最近では下(↓)の書き込みがいいと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4543340
他の皆さんがどんな見解をお持ちか、私も非常に興味があって、色んな意見をここで見てみたいなぁと思っています。
書込番号:4552030
0点

価格差を考えればランニングコストで元が取れないのは明らかなんで、
ヒーター乾燥か除湿乾燥のどちらが好きかじゃないですか?
V82対TW130なら同じ土俵の比較ですけど。
書込番号:4552087
0点

お二人ともレスありがとうございます。
乾燥方法の比較についてもしよければ教えてください。
パナソニックの動画の宣伝の中に、従来品は10回乾燥
させた場合にLサイズがMサイズになったというような
ドキッとさせる宣伝があったので…。
ちょっと心配しています。
勘違いだといいんですけど。
書込番号:4555346
0点

> パナソニックの動画の宣伝の中に、従来品は10回乾燥
> させた場合にLサイズがMサイズになったというような
> ドキッとさせる宣伝があったので…。
縮みましたよ〜。NA-V80で。
大人サイズが中学生サイズに。もう着れません。
でも、縮みやすいセーターをフル乾燥させたときの話です。
あの動画も、セーター使ってますよね。
最も縮みやすいものでの比較です。
乾燥する衣類の分別に気をつけるなら、気にしなくていいと思います。
現在使用中のTW130VBの乾燥機能には満足しています。
よくほぐれているので、シワが少ないです。
でも、「縮み」に関しては、VR1000のほうが優れているんじゃないでしょうか。
■シワ
洗濯乾燥を一気にしたいならTW130VB。
洗濯後に一旦取り出して、パンパンとシワを広げてから乾燥に掛けるなら、VR1000でも問題なし。
■縮み
縮みやすいもの、など気にせず乾燥したいならVR1000。
私はニットなどはちょっと大きめを買って最初から乾燥させて着てますけどね。
■電気代
乾燥機能をよく使うなら電気代・水道代が浮くのはVR1000。
と、並べてみました。
「VR1000の電気節約」「TW130VBの乾燥仕上がり」の戦いかな。
ただ、VR1000の仕上がり具合は、まだ分からないですからねぇ。。。
書込番号:4555464
0点

>乾燥する衣類の分別に気をつけるなら、気にしなくていいと思います。
その通りだと思います。
色んな種類の物(シワになり易い物となり難い物)を全て一緒に全自動で洗濯から乾燥までやろうとするから、うまくいかなかったりするので、フル乾燥させる物、吊り干し前のプレ乾燥させる物、乾燥かけずに吊り干しする物を分けるべきだと思います。
縮み易い物は乾燥機にかけないことです。
また、本当に大切な衣類は乾燥機にかけないんじゃないでしょうか。
ぶちねこちゃんさんのように、縮み易い物は最初から大き目の物を買うというのも一つの手ですが、これは洗濯乾燥機をしばらく使って慣れてからでないと感覚がわからないでしょうし、今お持ちの衣類、そのような準備できてませんよね。
布縮みを抑えるという点では低温乾燥タイプがいいですが、上記の分別をきちっとなされば、高価なNA-VR1000を選ばなくてもいいのではないかと思います。
低温乾燥のNA-VR1000を買っても、大切な衣類は乾燥機にかけないような気がするんですけど・・・。
NA-VR1000の宣伝文句を見ていると欲しくなる気持ちはすごくよくわかるのですが、あまりにも高価な洗濯機で、それだけの費用対効果があるのか、ご自分の洗濯方法と照らし合わせて慎重に選択されることを願っています。
書込番号:4555595
0点

『乾燥機で乾かす』(機械力をかけながら熱風で乾かす)ことの特性を知って使うなら高温乾燥の従来タイプでも問題ありませんし、低温だから何でも縮まないかといえばそううまい話はありません。
綿製品の縮みは高温が原因というより、機械力をかけながら温風で急速に乾かすことで起こるので乾燥温度を押さえてもある程度は縮むものです(縮み方は多少小さくなりますが)
VR1000の説明書はまだ見ていませんが、やはり縮むものは存在してくると思います(低温乾燥タイプの縦型洗濯乾燥機でも禁止品は結構ある。槽内温度60度想定の製品が多いのでVR1000でも同様に禁止品はあるものと思います)
書込番号:4555757
0点

VR1000のカタログを手に入れましたが、棚乾燥ができるようですね。もし棚乾燥が必要ということであればTW130ではできませんのでVR1000ということになります
書込番号:4559391
0点

そうそう。低温乾燥ならでは、で、
スニーカーも乾燥できるんですよねー。
一応、TW130VBも、ヒーターを「弱」に切り替えることはできますが、
(温度は不明。単純に温度が下がった分時間がかかる)
なんせ、ドラム回っちゃいますから。。。
書込番号:4559500
0点



ざっと特徴を見ると、乾燥温度が今までのヒーター式に比べて低いとの事。そのことによって熱交換器部分に従来方式に比べカビが生えやすいとかの不具合はないのか、気になっています。長く使用された方がいない中で不毛の質問ですが。。。
ここだけが疑問で、購入の決断ができません。
0点

カビの死滅温度は、60℃〜100℃で3分以上と聞きました。
VR1000は低温温風とはいえ温風自体60度あり
ヒートポンプ部は更に温度が高いと思われますし
メーカー自体もその辺は考慮していると思いますから
さほど心配はされなくても良いと思います。
あとサルモネラ菌等は60度3分間の加熱により大幅に減少し
60度20分間の加熱でほとんど死滅するそうです。
書込番号:4552044
0点

訂正です。
VR1000の温風温度を60度と書きましたが
65度が正しかったです。すみません。
書込番号:4552055
0点

kajuuさんが心配しているのは除湿側のフィンのカビですよね?
単体のコンプレッサー式の衣類乾燥除湿機では除湿フィンのカビ問題は確かにあるし、その為の対策(オートクリーンや運転後送風など)も搭載されてます。
フル乾燥なら結果的に最後は送風運転と同じになるから乾くけど、30分くらいで取り出してしまう場合などは、ぬれたままでしょうね。
この機種の対策はどうなんでしょうね?
書込番号:4552075
0点

通常の除湿機と違って入ってくる空気自体が60度前後ですし
冷却側を通ってもまた高温の加熱側を通るので
さほど神経質にならなくても良いと私は思います。
そのあたり、松下から一度聞いてみたいですね。
また今度機会がありましたら聞いておきます。
書込番号:4552181
0点

フィンが汚れなければカビの心配はほとんど無いのでいかに熱交換器のほうに汚れが行かないようにされているかがポイントでしょう。フィルターはかなり強化されている模様なので大丈夫とは思いますが。
あと洗濯のみやちょっと乾燥後の湿気やカビが気になる場合は槽乾燥を行う手もあります
書込番号:4552252
0点



この洗濯機を使い始め、早一ヶ月が過ぎました。
随分慣れてきたのですが、「すすぎがあまいなぁ」と、思っていました。3回ではすすぎきれず、4回、多い時は5回もすすぎを繰り返しています。
そこで、ふと、「すすぎ前の脱水はしっかりできているのかしら?」と疑問に思い、すすぎの給水が始まるところで一時停止し、ある程度脱水は出来ているものの、洗濯物を絞ってみたところ、水が滴り落ちるではないですか。
で、3分脱水→すすぎ→3分脱水→すすぎ→3分脱水→すすぎ、をしてみたところ、きれいにすすげていました。
でも、こんな事をしていると、時間の無駄だし、2槽式と変わりませんよね。全自動の意味なし!
これって、我が家の洗濯機だけでしょうか??それとも、仕様??
月曜日にナショナルに問い合わせようとは思っていますが。
既に、三菱→ナショナルに機種変更をしてもらっているので、ジョーシンには、あまり言いたくないんです。クレイマーに思われそうで。(もう、思われているかも)
この機種をお使いの皆様、その他の機種をお使いの皆様。お宅の洗濯機はいかがですか?お手間ですが、機種名とすすぎ前の脱水の後、しぼった場合に水が出るか否かをお教えください。よろしくお願いします。
1点

機械的に故障なのかどうなのかわからないので使い方の工夫として
@脱水時間を延長してみる。(標準より2分ほど長めに設定する)
A洗剤の量はどうなんでしょうか?多すぎるということはありませんか?
あと、まいまいさんの過去の書き込みを読み返せばいいんでしょうが
洗剤は何をお使いでしたっけ?
粉石けんでしたら、すすぎ時間がかかります。
合成洗剤でしたら、大体水30Lに対して20gの洗剤使用ということになっています。スプーンの半分くらいですかね。
守られているようでしたら、あしからず。
書き込みを読んで気になるとしたらこれくらいかなぁと。
洗濯機そのものが不具合があるのでしたら
使い方の問題以前の問題ですけどね。
書込番号:4540138
0点

まいまい。さん のことは、印象が強くてよく覚えています。
洗濯石鹸をお使いで、それに合った機種として三菱の機種を購入されたものの、どうしても朝方に洗濯しなくてはならず、ご主人の朝方の貴重な睡眠を妨害してしまう音の問題で、この機種に変更されたのでしたよね。
この機種の『わたし流コース』は次のように選べます。
1.洗い時間:3,6,9,12,15分から選択可
2.すすぎ:ためすすぎか注水すすぎを、1〜4回まで選択可
3.脱水:ソフト9分と、3,7,12分から選択可
私が、この書き込みを読んでアドバイスできなかったのは、この機種の『わたし流コース』でお好み設定しようとしても、まいまい。さんが設定したいすすぎ工程である「3分脱水→すすぎ→3分脱水→すすぎ→3分脱水→すすぎ」の設定ができないことにあります。
(と言うか、そのすすぎ工程をお好み設定できる機種を私は知りません)
よって、私の頭でいくら考えても、まいまい。さんが今やられている面倒なマニュアル運転をするしかない、という結論になってしまうのです。
すすぎ前の脱水の状況ですが、絞る時の力加減で、水は滴り落ちたり落ちなかったりしますから、これはあまり比較対照にはなりませんね。
この機種のすすぎ前の脱水がそういう仕様かどうか、メーカでないと判断できないことだと思います。
書込番号:4540276
0点

みなみだよさん、オデ・アブ・ターさん、お返事をありがとうございます。
みなみだよさんの
@脱水時間を延長してみる。(標準より2分ほど長めに設定する)
ですが、
すすぎ前の自動脱水では、脱水時間の調整は出来ませんので、延長は不可能です。
洗濯の工程での、洗濯→自動脱水→すすぎ→(すすぎ回数は任意設定)→脱水(時間は任意設定)
です。私が困っているのは、すすぎを設定した場合のすすぎ前の脱水です。
結局、
最初の設定では、洗濯→脱水 一旦終了。
↓
新たに設定 (自動脱水から始まる)すすぎ→脱水 一旦終了。
↓
新たに設定 (自動脱水から始まる)すすぎ→脱水 一旦終了。
↓
新たに設定 (自動脱水から始まる)すすぎ 終了。
↓
水のにごり具合を見て、きれいなら脱水 完了。
↓
石けん分が残っていたら、脱水→(自動脱水から始まる)すすぎ 一旦終了。
↓
水のにごり具合をみて、きれいなら脱水 完了。
と、言うすごく面倒な方法を取らざるを得ないようですね。
粉石けんは、自分に合う物を探している最中で、現在はURUOIを使っています。粉石けんは計量して、しっかり溶かしてから洗濯機に投入しています。
オデ・アブ・ターさん、覚えていてくださって嬉しいです。
その節は、さんざん相談に乗っていただき、ありがとうございました。
やっぱり、この2槽式方式の運転方法でしか、解消できないんですねぇ。う〜ん、つらいなぁ。全自動洗濯機の意味が無いし…。すすぎの前に自動脱水が入る分、2槽式より時間がかかってしまうんですよね。
お二人とも、ありがとうございます。明日、ナショナルに問い合わせてみようと思います。
書込番号:4540560
0点

まいまいさん、こんにちは。
”洗い”後の脱水の甘さが仕様との前提で書きますが、
「3分脱水→すすぎ→3分脱水→すすぎ→3分脱水→すすぎ」
この操作をすべてマニュアルで行う必要はなのではないでしょうか。
問題は1回目の脱水が甘いから後々のすすぎに石けん成分を多量に持ち越してしまう
のだと思うので、この部分だけ念入りに絞ってあげればよいのではないでしょうか。
と言うことで、
前半は”洗い+脱水3分(7分)”を設定して終わらせ、後半に”すすぎ3回+脱水”の設定で
どうかなと思うのですが。
文章が変ですけど、仕様じゃなく機械的不良であった方が、まいまいさんにとっては
結果オーライな気がしますね。
書込番号:4540635
0点

現在はエスケーのURUOiになりましか。
「ねば塾 ふんわりふわふわ」やめちゃったんですね。
書込番号:4540653
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。
そうですね。一度、洗濯→脱水 その後すすぎ3回をやってみますね。
ほんと、機械的不良である事を願います。
粉石けん「ふんわりふわふわ」は、毎回炭酸塩を足す作業が面倒(最初に炭酸塩を溶かしてから粉石けんを入れないとゲル状になってしまう)なのと、コストが少々高くついてしまうということから、最初から炭酸塩が30〜40%添加されているものから、溶けやすい(使いやすい)ものを探しているところです。ねば塾の商品は、使い続けていきたいと思っていましたが、生憎、低温で溶けにくいものが多い様で、残念なんですが、「ふんわりふわふわ」は、やめてしまいました。
書込番号:4540742
0点

やってみました。
洗濯→脱水(7分)、すすぎ3回。
すすぎ水はすっかりきれいになっていましたので、脱水して、干しました。
もう1回洗濯したので、今度はすすぎを2回にしてみました。
じゅうぶんでした。2回で水はきれいになっていました。
まぁ、何回か洗濯してみないと、毎回すすぎ2回でOKか、どうかはわかりませんが、すすぎ前の自動脱水では、脱水できていないかということを痛感しました。なにせ、4回のすすぎでも水はきれいにならず、5回目の脱水までやっていたんですから。なんと言う水の無駄遣い。
もっと、早く相談しておけば良かったです。そうすれば、この方法をもっと早く教えていただけたのに。
書込番号:4541850
0点

まいまい。さん、アイコンが変りましたね。
すこしはお役に立てたのかな。
あとは松下への確認まちですね。
それにしてもあの時間で2回の洗濯ですか?
もしかしてすごい早起きなんですか。(←どうでもいいことなので無視してください)
粉石鹸は洗濯機の攪拌で溶かす以外に、1Lくらいの広口ビンにいれてシェイクして溶かす方法もあって、石鹸を選ばないので意外と有効だと聞いたことがあります。
まいまい。さんはリンス剤(クエン酸など)は使っていないのですか?
石鹸のアルカリを中和した方が、より風合が良くなると思いますよ。
もう少し試行錯誤が続きそうですね。頑張って下さい。
書込番号:4542297
0点

洗濯は、夕べ、寝る前に1回、そして、朝起きてから1回です。
さすがに朝、洗濯2回は無理ですね。寝ぼすけなので。(^_^;)
粉石けんを溶かすのは、今は、お風呂に入る時に、粉石けんを洗面器に入れて(2個ありますので)、お風呂のお湯を少しずつ入れながら泡だて器でかき混ぜて、お風呂から出るまでおいてます。そうすると、じきに泡も消えて、粒が残っているかを入浴中に確認できるので、何度かかき混ぜたり、お湯を足したりながら溶かしています。
仕上げには、ホワイトビネガー(ハインツ)を柔軟仕上げ剤投入口に入れていますよ。クエン酸を使っていましたが、最後のすすぎの時に洗面所に行くのが面倒で。今は楽チンです。
ナショナルのお客様ご相談センターに電話しました。
「すすぎの前の脱水は、中間脱水になりますので、仕上げの脱水ほどしっかりは絞れません。商品の欠陥か調べさせていただきたいので、販売店さんの方に一度点検依頼をしていただけませんでしょうか?」というお話でした。
今度は、ジョーシンに電話しなくちゃ、です。
書込番号:4542457
0点

まずはご報告。
ジョーシンからは、4日に見に来ていただける事になりました。
結果報告は後日です。
さて、あれからまた毎日洗濯をしていますが、あの、「うまくいった」報告をして以来3回洗濯をしましたが、あれほどうまくいかないんです。やっぱり、すすぎ4回しないときれいにならない為、1回目のすすぎの後も脱水を入れないと無理かなぁって思います。
ちなみにナショナルに問い合わせた時に、「中間脱水は1分40秒です。」とのこと。そばにいても、だいたい2分ぐらいだったので、まぁ、そんなものだろうと思いました。で、昨晩東芝にも問い合わせてみたんです。(機能的な事を考えると、日立の方がいいんですが、音の問題を考えると、東芝の方がいいなぁと思いまして)
そしたら、「4分40秒です。」との返事。3分違えば全然仕上がりも違うだろうなぁって思いました。3分脱水の設定をしなくてもいいんですから。
まさか、洗濯機でこんなに違うとは思いもよりませんでした。
最近では、このすすぎの問題があり、時間がかかるので、寝る前に洗濯をするようになりました。(お風呂の湯の温度も高いですから)なるべく、すすぎの回数は減らしたいですから、夜は2回まですすぎを指定し、朝から脱水・すすぎを繰り返しています。結局計4回すすぎになります。途中にも脱水を入れないと、きれいにならないなぁって思います。で、洗濯に異様に時間がかかるので、ホント辟易しています。
なので、この、中間脱水が故障ではなく、この機種の特性であるなら、ナショナルに交渉して、返品返金を求めたいと思っています。交渉がうまくいくといいのですが。
ホント時間ばかり掛かって困っています。
書込番号:4546159
0点

今朝、ジョーシンから電話で、「ナショナルの人が見に行きます。」と言われました。
で、ナショナルの人に、思いのたけをぶつけました。
・すすぎに風呂水は1回しか使えないから、余計に不経済。
・洗濯+脱水、すすぎ脱水、すすぎ、で見に来ると、それできれいになっていることもある。まだ、濁っていればもう一度脱水し、すすぎ1回でスタートすれば、きれいになっており、途中脱水を入れれば、2〜3回ですすぎは完了するが、全自動の設定で、洗濯+すすぎ2回で終了しても、すごく濁っておりとても、あと1回ぐらいじゃきれいにならないと、すすぎ2回を追加するが、それでも足りず、合計5〜6回のすすぎをする事になる。
・10月分の水道代は4000円もUPしている。他に、普段よりも水を使う事はなかったので、洗濯機が原因である事はあきらか。これが、12ヶ月続けば、大変な金額になるから困る。
・今までもナショナル製品を使っていたので、ある程度信用している。今まで出来ていた事が出来なくなるなんて思わない。
今回は、タオル1枚入れただけなので、すすぎ前の脱水はきれいに出来ており、絞っても水は出てきませんでした。
脱水時間は、実測値2分半程度、電話で聞いたのより、もう少し長かったです。
・故障ではなく、こう言うプログラムだろう。
・プログラムなので、脱水時間を変更する事は不可能。
・お客様のおっしゃっている事を、製造の方に言って、話をしてみます。
と、言う事でした。
今は、ゴシゴシコースがすすぎ前の中間脱水時間が少し長め(4分程度)なのを発見したので、
洗濯+7分脱水、ゴシゴシコース洗濯3分(すすぎの代用。風呂水使用)+すすぎ1回で、使っています。計2回のすすぎで、水はクリアーになっています。
ひとつ、問題は、毎日ゴシゴシコースを使い続けた場合、布地痛みが標準コースより早いのではないかと言う事。
それを考えると、あまりゴシゴシコースを使い続けるのもどうかなと、思うんです。
でも、標準コースだと、洗濯+7分脱水、洗濯3分(すすぎの代用。風呂水使用)+すすぎ2回(1回目風呂水使用)、ここで水が濁っていれば、脱水+すすぎ1回追加、と言う感じになります。やたら、時間ばかり掛かって、仕方ないです。
それに、私が病気の時は、夫が洗濯をしてくれますが、全自動のまま使っていては、すすぎが不十分で、臭いや黄ばみの心配が出てきますし、私のやっているやり方は、面倒で、洗濯をしてくれなくなります。(アルカリ洗濯という手段もありますが。)
折角、三菱から機種変更し、音の問題も無くなったのに、今度は、洗濯機の性能で悩まされる事になるなんて、思いもよりませんでした。ホント、泣くに泣けないです。
書込番号:4551767
0点

さんざん、大騒ぎしましたが、結局、ゴシゴシコースで使い続ける事に落ち着きました。
ゴシゴシコースを使っても、きっと、2槽式ほど水流が強くなるわけでもないだろうし、服が擦り切れてきたら、これは服の寿命だろうという事で。
夫に洗濯をしてもらう時は、アルカリ洗濯をしてもらいます。
石けんって結構脱水が重要なんだなぁって思いました。
石けん百貨の「石けん楽会(BBS)」によりますと、ほとんどの方が、全自動の脱水が甘い為、「洗濯+脱水」→「洗濯(すすぎとして)+すすぎ」と言う使い方をしているようです。
この製品の場合「洗濯(すすぎとして)+すすぎ」は、ゴシゴシコースを使わないと、中間すすぎが甘いので、2回のすすぎでは、十分すすげていないのですが。
シャープの穴なし槽を使っている方はもう少し苦労していらっしゃる(脱水後、洗濯槽に付いた石けんかすをふき取ってからすすぎ水を入れている)方もみえるようなので、私も、このまま頑張ろうと思います。
今度、買い替えの時は、まず中間脱水の時間を確認してすすぎが十分にできそうな機種を購入したいと思います。(2槽式は場所を取りすぎるので、設置場所が無く、無理なので、やはり全自動になると思います。)
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:4556973
0点

> さんざん、大騒ぎしましたが、結局、ゴシゴシコースで使い続ける事に落ち着きました。
なんて書いたのですが、もう一度三菱(MAW-D9XP)に戻す事になりました。
ナショナルからの返事は、テストはクリアしているから、すすぎ回数を増やしてもらうしかない、と言うものでした。
返品は受けてもらえるかと言う問いには、お客様が使い続けられないという事であれば可能だが販売店を通してもらわないと、次の機種を選んでもらわないといけないですから、との事。
主人に言うと、「じゃ、返品だ。」との返事。
果たして次はどの洗濯機にするのかと言うと、「前のうるさいやつにすればいい。」「音が問題なだけで、洗濯に問題はなかったんだろ?じゃぁ、また新しい洗濯機を選んで、気に入らない場所が見つかった時の事を考えたら、わかっている洗濯機の方がいい。音は俺が我慢する。」との事。
早速本日ジョーシンに出かけました。
ジョーシンからナショナルには連絡は無いとの事。
店員さんは
「今まで、何台かナショナルのこの機種も販売していますが、こういったクレームは初めてです。ナショナルも故障ではないといっているという事ですから、こちらとしても、どの機種をお勧めしていいのか…。まして、仮に東芝を持っていかれて、ダメだったから次は日立、と言うことはこちらもいたしかねますし。」
と、言われました。もっともだと思います。
「実は、この機種の前に三菱(MAW-D9XP)を購入しまして、音がうるさくて耐えられないということで、ナショナルに変えていただいたんです。でも、洗濯は問題なかったので、音は我慢しますから、もう一度三菱を使いたいと思っているのですが。」と言いました。
「まぁ、そういうことでしたら、お受けできます。ナショナルも返品を受け付けると言う事ですし。」と、言われ、無事に変更手続きを取る事が出来ました。
ほんと、ジョーシンには、申し訳なかったです。
13日に納品と言われました。
私自身は三菱を気に入っていましたから、嬉しい限りです。
今回のナショナル洗濯機は、たまたま粉石けんと相性が良くないがために発生した症状かと思います。多分、合成洗剤はすすぎもよいみたいなので、気にならないのでしょう。
また、全自動で脱水終了まで洗濯機の中を見る事が無ければ、気づかないと思います。私は夜洗濯をして、しわになるのがイヤで、すすぎで終了し、翌朝脱水からスタートさせていましたから、気づいたのでしょう。逆に気づけてよかったですが。
洗濯機を見に行った時に最初に店員さんに言われた
「洗濯機なんですから、洗う機能はどれも似たようなものです。」
「音も、大して変わりませんよ。」
なんて、うそじゃん!って思います。
音は、カタログに数値が正直に書かれていますし、使ってみないとわからない部分も沢山あります。
このサイトは本当にありがたいです。
体験談が豊富に載っているし、心強いアドバイザーもいるし。カタログではわからない部分までフォローしていただけますから。
皆さんには、さんざんお世話になり、本当にありがとうございました。
書込番号:4566425
0点

また三菱に戻りますか。
個体差もあるでしょうから
音が前のよりも静かなものが来るといいですね。
(音が静かでも汚れ落ちが悪かったら意味がないですが)
いいものがくることを願っています。
書込番号:4566792
0点

間違えました。
> 早速本日ジョーシンに出かけました。
> ジョーシンからナショナルには連絡は無いとの事。
↓
ナショナルからジョーシンには連絡は無いとの事。
でした。
読みづらくて申し訳ありません。
みなみだよさん、ありがとうございます。
ホント、なんとか静か目の洗濯機が届きますように!です。
書込番号:4566855
0点

まいまい。さん、お久しぶりです。
D9XP使用者のさぼちゃこです。以前はお世話になりました。
まいまい。さんの、ナショナル洗濯機の書き込み、いつもハラハラしながら読んでいました。
やっと静かに洗濯できると思ったら。。ですもんね。
私も自分のことのように悩みながら読んでいました。
確かにすすぎ水が濁っているのは許せないですもんね。
三菱に戻られるとの書き込みを読んで、ほっとしましたよ。
確かに音が大きいのはストレスだけど、それ以外がまいまい。さんにとって不都合のない洗濯機だったんですもんね。
旦那さんからも了解がでたようでよかったですね。
三菱の洗濯機は、確かに音が大きい!
うちは以前の洗濯機の方がうるさいから気になりませんが、「洗濯してるぞー!回ってるぞ!」って一生懸命いいながら洗濯してますもん(^^;
でもカラット機能は便利だし、毛布はそのままで洗えるし、本当に重宝していますよ。
風呂水も「すべて」が選べるし(^^;
早くすっきりと気持ちよくお洗濯できるといいですね。
まいまい。さんの気持ちよくお洗濯できた書き込み、待っていますね。
書込番号:4567617
0点

さぼちゃこさん、こんにちは。
私も、さぼちゃこさんのD9XPの使用感報告を読むたびに、「はぁ〜、いいなぁ、うらやましいなぁ」って思っていました。
が、まさか、さぼちゃこさんが私の書き込みに注目してくださっているとは思ってもみませんでした。
でも、三菱に戻る事が出来て、本当に嬉しいです。
ところで以前、さぼちゃこさんは、「すすぎは2回」とおっしゃっていましたが、これは、洗濯からすすぎまで一気にされていますか?
それとも、洗濯の後、脱水を何分かしてからすすぎを開始していますか?
他の掲示板によると、石けんユーザーは大抵洗濯の後脱水をしてからためすすぎをしている、と言うのを読んだからです。よろしければ教えてくださいね。
書込番号:4568558
0点

まいまい。さん、こんにちは。
私は、石けん洗濯は7年くらいになるんですが、ずっと洗濯機まかせの2回ためすすぎですね。
あ、最初に石けんをとかすために、低水量に設定して3分攪拌しますけどね。
ここ5年くらいは軟水で洗濯しているので、粉石けんの量が少なくて済むんですよ。
現在は、D9XPの最高量61Lの時でも、粉石けん(生協オリジナル)は50gは使っていません。それでも洗濯の最後まで泡はちゃんとたっています。石けんの量が少ないのですすぎも少なくて済むのかもしれませんね。
ちなみにD9XPは脱水が強いから、最初から最後までお任せでやってみても大丈夫かもしれませんよ。
なんせ、うちの古いタオルたちのタグが破れてきましたから(^^;10年前の洗濯機とは違うもんですねぇ。
書込番号:4570486
0点

そうなんですね。
私は、前(最初に買った時)は、何度やっても2回すすぎではすすぎきれなかったです。なので、清潔すすぎコースを使っていました。
軟水のパワーはすごいですね。
ウチの水道水は、硬度23(平均)でした。なので、硬度は低いからいいかなぁって思っていましたが、やはり硬度0にはかないませんね。
軟水機、手作りできるみたいなので、ちょっと気になります。
書込番号:4570511
0点

まいまいさん。
始めまして。
まいまいさんってすごいですね。研究熱心って言うかなんというか。
書込番号:4644908
0点



そろそろ洗濯機が古くなってきたので、買い替えを考えています。
先週末のヤマ○電機の広告に、この機種が39,800円で載っていて
ここの最安値よりも安いので買おうかと迷っているのですが、
この洗濯機を使っている方や、評判をご存知の方がいらっしゃったら
教えていただきたいと思い、書き込みました。
こちらの希望は・・・
@ 現在よりたくさん洗える(現在は5kg)
A お風呂ポンプがついている
B 「おいそぎ」や「スピーディー」の短縮コースがついている
C (出来れば)音が静か
自分で調べた感じではこの洗濯機で充分だと思って、買うつもりでお店に
行ったのですが、実物を見て他の洗濯機と比べるとちゃちく見えたので
買わずに帰って来ました。
見た目だけで判断すると、隣に置いてあった日立のNW−7EYの方が良く見えました。
希望が叶えばメーカーにはこだわりませんので、他にお奨めの物があれば教えてください。
予算は最初50,000円で考えていたのですが、
DVDのダビングに使っていたビデオデッキが壊れてしまったので、
50,000円で両方(洗濯機とビデオデッキ)買えればと思っています。
よろしくお願いします。
0点

ビデオデッキはあくまでもダビング用と割り切るなら
あまり高くなくてもいいですよね?
ビデオデッキを約¥10,000とするなら
洗濯機に割けるお金は¥40,000。
NA-F70AはDDおよびインバータの機種ですね。(2004年モデルですが)
他者の同等モデルで言えば
日立はNW-7EX
東芝 AW-70DA
SHARP ES-FG73V
三洋 ASW-MZ700
三菱だけはベルト駆動ですけどあえて書くとすればMAW-7WP
以上は、いずれも2004年モデルです。現在はほとんど在庫はないと思います。
で、これらの機種係に会ったとして¥39,800で売られるということは可能性としてはあるかもしれないけど
たぶん、¥45,000くらいじゃないかと思うのです。
NA-F70Aが¥39,800なら値段だけで選ぶなら
お買い得だと思います。
ただ、デザインが気に入らないのでしたら
購入はよくよく検討してください。
商品って、その機能が発揮できれば
それで良いわけなんですけど
所有する喜びまで考えると
デザイン面でもある程度気に入ったものを購入するほうがいいと思うのです。
隣にあった日立のNW-7EYがデザイン面では気に入ったようですけど
その機種は、ベルト駆動ですしインバータでもなく
洗濯機のカテゴリとしてはワンランク下の機種になります。
間違ってほしくないのは
ワンランク下だから悪いという捉え方はしないでください。
洗濯槽の駆動の仕方とモーターが多少違うのと
洗濯コースが多少省かれています。
これで十分だと思えばそれでもいいわけです。
NW-7EYと同等の機種でいえば
東芝 AW-70GA
三菱 MAW-N7XP(N7WP)
三洋 ASW-B70VP
松下でいえばNA-F70PX5となります。
つまりNA-F70Aは、NA-F70PX5の上位機種ということになります。
値段と機能だけで言えば
NA-F70Aのほうが充実した洗濯コースと
洗濯機の静寂製の面で有利だと思います。
ちゃちく見えたというのは分からないでもないですが・・・^^
ですから後は
今回あんまりデザイン面で気に入らないけど購入しちゃうか
購入を見合わせるか
ほかのメーカーのものにするか(カテゴリも含めて)
こういう検討事項になるのかなと思います。
今一度考えてみてください。
書込番号:4528840
1点

NA-F70Aについて、みなみだよさんとダブらないように補足しますね。
NA-F70Aは2004年モデルですが、今年の7月までは最新機種として売られていたもので、旧タイプとはいえ、まだ比較的新しい機種です。
NA-F70Aの後継機種は、8月から売り出された、NA-FS700です。違いは、
・温度センサーが付いて、水温に合せた洗濯制御を行うようになったこと。
・風乾燥容量が、化繊衣類2kgから3kgに変わったこと。
・操作パネルのデザイン変更。
くらいです。
洗濯コースはカタログ見る限り変わっていないようです。
要するに、基本の機能・性能は大して変わっていないので、NA-F70Aが39,800円ならお買い得だと思います。
温度センサーによる洗濯制御機能は、今後発売される洗濯機には標準的に付いてくる可能性が高そうですが、その機能による洗濯能力の違いをどれだけ我々が実感できるかと考えた場合、そういう機能にはこだわらずに、安さ重視で、NA-F70Aはいい機種だと思います。
書込番号:4529312
0点

お得ですよ。
私の家も二週間前に洗濯機が壊れてネットやら家電量販店を廻りこの洗濯機に行き着きました。 購入したお店はヤマダ電機です。
価格はびーちゃんさんと同じ金額ですがポイント無しです。
確かもう少し高い金額をポイント無しにしてもらって値引いた金額です。
今のヤマダ電機の広告には最低10%のポイントが付くように書いていましたからポイント+現金でビデオデッキの購入の金額が少しアップするのでは?
違った見方でポイントの現金を家電リサイクルの金額(確か3000円弱)に
回すのも手かもしれません。
肝心の使い勝手ですが、び〜ちゃんが今の洗濯機を何年使っているかにもよりますが6〜7年ぐらい前のものであれば「いゃぁー今の洗濯機はなんて静かなんだろー」って思うと思いますよ。(インバータって静かです。)
ちなみにうちのかみさんはすごく満足して気に入っています。
@,A,C はクリアーしているとしてBの短縮コースは自分で選択できるコースでかみさんは対応してます。
今は乾燥機付が主流のようですが洗濯を主考えるのであれば皆さんが言うようにお得感はがんじれると思いますよ。
みなみさんやオデ・アブ・ターさんの様な技術的なアドバイスはできませんが参考になれば幸いです。
書込番号:4529704
0点

みなみだよさん、オデ・アブ・ターさん、にゅーもんきちくんさん
ありがとうございました。
昨日、再度ヤマ○電機に行って「NA-F70A」を購入しました。
ちゃちく見えたので・・・と書いていたのですが、
一緒に見に行った主人が
「この中でちゃちく見えても、今のウチのやつよりは遥かに良いはず」
この言葉に「そりゃそうだ」と思い決めました。
デザインがイマイチ気に入らないのも、使っている内に愛着が出てくると思います。
他のも見ましたが、音の静かなインバーターの物は6万円以上はしてました。
これだけでもお得だと思います。
それから使える洗濯機の場合、買い取りが出来る場合もあるそうで
買い取りが可能な場合、リサイクル料は不要だと言う事です。
洗濯機の状態がよければ程度によって500円〜2000円、もらえる事もあるそうです。
リサイクル料だけでもタダになればな〜とちょっぴり期待しています。
洗濯機が39,800円で済んだので、ビデオも買えました。
洗濯機の到着が来週なので、楽しみに待ちたいと思います。
(急いでないと言ったら、来週にされてしまいました。)
本当にありがとうございました。
書込番号:4532982
0点

今気が付いたのですが、伏せ字ってダメだったのですね。
知らなくて、使ってました。
伏せ字のお店はヤマダ電機です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:4533008
0点

ここの書き込みを見て、私の所も買いました。ヤマダで39,800円。
10年前購入した東芝AW-60X7がトラブル頻発だったので、メーカーに交換してもらったAW-A70XPを8年弱使っていましたが、脱水前に偏芯をなくすための注水、ほぐし工程ばかり繰り返し水を垂れ流すという、制御の悪さがずっと気になっていました。最近では洗濯槽に溜めておいた水も知らない間に抜けて無くなっているという状態になったので、これを機に安心して使えるものをということで、これにしてみました。
明日来るということなので、楽しみです。
洗濯機は、10年位は正常な状態でもってほしいです。
書込番号:4540084
0点



家族全員花粉アレルギーがあるので、この機能が気になってます。
春だけでなく、ほぼ一年中なんらかの花粉や種子のアレルギーに悩まされているので、有効なのであれば購入機種リストの一つに加えたいと思ってます。もし使用した方で何か感想があれば教えてください。
それともう一つ、この機種で乾燥機能が水冷式でなくなった決定的な理由って何なんでしょうか??
よろしくお願いいたします。
0点

花粉バスターのほうは使用していないので、私はなんともいえません。
水冷式と空冷式の話ですけど
松下の場合、よくわからないのが
8003R(2003年モデル)で水冷式を採用していて
そのあと登場したNA-FDH700(FDH800)(2004年モデル)で空冷式にしたかと思うと
そのあとで8005R(2004年モデル)という水冷式を再び持ち出したんですよね。
FV8000は空冷式ですし低温乾燥なので
布縮みのほうを考えた結果ということだと思います。
乾燥時間は多少延びますが。
そう考えるとこの後また水冷式が出ないとも限らないですね(出るとは断言できないけど)。
早く乾かしたくて高温ヒーターの水冷式を採用する。
でもそうすると布縮みの問題が出て、低温ヒーターの空冷式にする。
低温ヒーターだと、早く乾かない・・・(困った困った)。
その板ばさみにあっているのではないでしょうか。
書込番号:4533571
1点

みなみだよ さん、いつもいつも返信ありがとうございます。
アドバイスくださった方々や過去レスを参考に日立の水冷式を購入することにしました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:4536116
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





