
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2007年6月26日 12:36 |
![]() |
4 | 2 | 2007年5月8日 10:45 |
![]() |
5 | 3 | 2007年5月4日 02:17 |
![]() |
4 | 4 | 2007年5月1日 21:00 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月6日 11:28 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月29日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NA-V900とNA-VR1100って、どう違うんでしょうか?乾燥の方式が違う様ですが、具体的にそんなに違いがあるのでしょうか?カタログを見ると、乾燥時に水を使用するかしないかの違いしかないようなんですが…どうなんでしょう?
予算的に、このNA-V900と東芝のTW-170VDで迷ってます。乾燥時に騒がしいV900か、静かだけどエラーが多発な170VD。違いはそんな所でしょうか?V900は不人気なようだし、予算アップしてVR1100か日立のBD-V1を狙った方が良いのかな〜?
0点

V900はヒーター式(水冷除湿)
VR1100は、ヒートポンプ
電気代と水道代がV900の方がかかるので
松下を選ぶ人はその辺のことを考えて
VR1100にしているのだと思います。
V900が悪い機種かどうかは別の問題じゃないかな?
で、安さでV900でもいいかなぁと思う人は
それ以上に安い東芝170VDなどになびくのではないでしょうか。
日立のメリットは洗濯ドラムが大きいことによる
たたき洗い時の落差が大きいので
その辺がメリットでしょうかね。
(ちょっと高いけど)
エラーに関しては・・・どちらが多いのかは一概に言えない気がします。
書込番号:6308262
2点

V1100も、V900も洗濯の基本性能は変わりません。
変わるのは、乾燥です。
V1100はヒートポンプなのに比べ、V900は除湿で乾燥させています。
この差が、電気代・水道代の差なのです。
乾燥は梅雨時だけであれば、V900でも十分だと思いますよ。
毎回乾燥するようなヘビーユーザであれば、V1100をお勧めします。
私は、前者なので、V900を購入しました。
書込番号:6474395
0点



4月にサンヨーさんのアクアを購入しましたが、オゾンの臭いがきつくてマーカーさんに引き取りしてもらいました。再度電気店にてナショナルのNA−VR1100を購入しました。アクアに比べると臭いは臭くなく、音も静かで、洗濯時間も乾燥時間短くて、気に入っていますがサンヨーさんのアクアは洗濯後と乾燥後洗濯物がふんわりしていました。ナショナルさんのは洗濯後も乾燥後も洗濯物がごわごわしています。乾燥すると洗濯物がしわだらけになります。うちは洗剤はボールドを使っていますが、柔軟剤を使うと少しはふんわりするのでしょうか?乾燥後のごわつきは標準の乾燥では取り除くことは無理でしょうか?
1点

松下はドラムが小さいし、乾燥も除湿式で温度が低いから仕上がりが悪いのはしょうがないんだよね。
乾燥はやっぱり温風乾燥に限る。
>乾燥後のごわつきは標準の乾燥では取り除くことは無理でしょうか?
えーとね、
脱水のあと、洗濯物を干す時と同じようにシワを伸ばす感じで力いっぱい振って伸ばしてから入れ直して乾燥すれば少しは良くなるはずだよ。
柔軟剤はダウニーかな。
ライオン花王はダメ。
書込番号:6300895
3点

アドバイスありがとうございました。しわを伸ばしてから乾燥したら少しはいいみたいです。
書込番号:6314620
0点



ドラム式洗濯機の購入を検討中なのですが、厚物(トイレマットやバスマット)が洗えないと聞いて、カミさんが躊躇しています。実際どうなのでしょうか?
もし問題なく洗っているよという方、いらっしゃいましたらコメントください。
1点

>厚物(トイレマットやバスマット)
こんなもの
その家によって大きさとか厚さとか材質とか違うんだから
やってみないと判らないよ。
他の家で洗えてるって書いても
お宅で洗えることにはならない。
書込番号:6297313
3点

ドラム式でマットを洗った時のエラー発生の主な原因はマット裏側の滑り止めが水を通さない事が原因です。 裏側に滑り止めが無いマットで水を通す物であればドラム式で洗えます。 また、マットを洗う時には1枚ではなく2枚以上一緒に洗うようにすればなお良いと思います。 最近はドラム洗対応のマットも発売されています。
書込番号:6297658
0点

こんばんわ。
バスマットもトイレマットもよく洗います。
マットの種類によるってのはあるかもしれないですけど、エラーになることも無く普通に洗濯してますよ。
子供用の小さめの毛布も一枚でよく洗いますが、無事終了してくれますよ。
書込番号:6299024
1点



現在、15年以上働いてくれている洗濯機&乾燥機を使っています。
乾燥機が故障をしてしまったようで、買い替えの必要にせまられています。
2年前に一度、洗濯乾燥機の購入を検討し、こちらでもご相談したのですが、ドラム式、縦型ともに一長一短で、洗濯機&乾燥機の方がそれぞれの機能を発揮できる、という結論に達し、使い続けてきました。
私の洗濯機&乾燥機の使い方としては、
★基本的に毎日外干し
★乾きの悪かったときのみ、タオル類、下着のシャツ、靴下等を
乾燥機へ。その他の衣類は部屋干し
★節水等は、よければよいに越したことは無い程度の考え
洗濯を重視したいので、縦型なのかなと思います。
ただ、乾燥機を使っていた者としては、乾燥機能も譲りたくない部分ではあります。
こちらでの書き込みをいろいろと見ましたが、2年たった今でも、縦型、ドラム式ともに、あまり状況に変化がないように感じます。
ならば、乾燥機のみ買い替え、なのかもですが、洗濯機も古く、色も紺ですし、店頭での乾燥機の扱いを見ると、世は一体型なのかと。
理想は、「洗乾両立!!」なのですが…
そこで浮上してきたのが、この機種と、三菱のムービングドラム。
正直、三菱は値段高すぎる…とは思います。また、がんばってきてくれた今の洗濯機たちはナショナルなので、気持ちは少し、こちらに傾いています。
三菱は、未発売ですし、比較は難しいと思うのですが、この2機種ですと、私の希望に近いのはどちらになるでしょうか?もし、他にお勧め機種もあれば、是非お教えください。
0点

この機種を購入対象として検討するなら
私としては、NW-D8GXあたりも検討してみては?と提案したいところですね。
何せ出てから、1年たちますから
値段的にも安くなっているし。
松下も、NA-FD8005R以来久しぶりに水冷除湿(ですよね?)の機種を発売してきたところを見ると
この機種にも力を入れているんだろうなぁとは思いますが。
さて、以前にも投稿したとあったので
過去レスを振り返ってみてみましたが
そのときも私が何かしら書かせていただきましたが
私の個人的な意見は
今まで単体の乾燥機をお持ちだったら
やはり乾燥機を購入するのがいいのではないかと思うのです。
感想を考えている衣類が
タオルや靴下など、しわが比較的気にならない衣類のようですので
単体の乾燥機にこだわらなくてもいいのかなとも思いますけど
もし、それ以外のものを乾燥させたいと思った場合は
単体のほうがいいのかなぁ、と。
私自身も解決していない問題として
縦型の洗濯乾燥機で
仕上げ乾燥時にどれくらいのしわが出るのか、という点です。
洗濯から乾燥まで一気に行いたいという場合だと
しわの低減方法はあるんですが
仕上げ乾燥となると・・・。
この辺の疑問が残っているので一概には言い切れないところがあります。
ごめんなさい。
基本的に外干しなら
ドラム式じゃないほうがいいと思います。
干す時間のことを考えたら
洗濯時間はなるべく短いほうがいいと思うし。
ドラム式は、通常約1時間。
縦型の洗濯機でも
今の洗濯機は昔の洗濯機よりも洗濯時間は長めのようだし。
(大体40分くらいが目安ですね。)
ムービングドラムのコンセプトは中途半端だと思います。
縦型と斜めのいいとこ取りを考えたんでしょうが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ、以前の私の投稿も災いして(?)
結局使い続けさせてしまったのかもしれませんが
今回は買い替えせざるを得ない状況になったようなので
一体型にするか
別々にするか
真剣に考えないといけない状況になったわけですが
もし設置場所に問題がなければ
別々でどうでしょうか?
ドラム式に何らかの不安がなければ
ドラム式でもいいかと思いますが
基本的に外干しという点で
ドラム式のデメリットが出てくる気がするんですよね。
(ごわつきの話は目にしていると思います)
ドラム式は、節水というメリットはありますけどね。
店頭ではドラム式は目立ちますが
それは展示場所の問題もあるでしょうし
利益率の問題もあるでしょう。
やっぱり1台売ったときの売り上げ金額が大きいほうが
商売する上ではいいということもあるんでしょう。
なので、あまりその辺のことにはとらわれないほうがいいんじゃないかなぁって思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
別々の物を買うとして
今の時点で一番安く上がる組み合わせは
東芝かなぁと思いますが(AW-80DC+4kgの衣類乾燥機だと¥90,000くらいで納まると思う)
松下が好きならNA-FS801+衣類乾燥機でどうでしょうか。
松下ももうすぐNA-FS810が発売されるようだから
FS801も結構値引きされていると思います。
松下なら、今のスタンドがそのまま使えると思いますが
型番も時々変わるようなので
その辺はお確かめください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結局何を買えばいいのか
決定的な提案にはならず
ごめんなさい。
店頭で見比べてみて
また何か気になったところがあったら
書き込んでみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、以前の引越しの際ヘルツ交換はしたのでしょうか?
ちょっと気になっておりました。
書込番号:6280146
1点

一体型にすると乾燥機がなくなって広々していいよ。
洗濯機置き場が明るくなるからね。
三菱の新型は手を出さない方がいいよ。
槽を傾ける機械部分なんて絶対10年も持たないよ。
今度の水冷の松下は悪くないよ。
書込番号:6283892
1点

みなみだよさん、クイ夕ソの夜影さん 、書き込み遅くなって失礼いたしました。
アドバイス、ありがとうございました。
お二人のご意見でも、ムービングドラムの評価はもう一つのようですね。
また、NA-FR8800は悪くなさそうなので、候補として残したいと思います。新機種なだけに、情報が少ないのが残念です。
みなみだよさん
二年前も、本当にお世話になりました。また、アドバイスいただけて感謝です。あの時は、結局、サイクル交換にしてしまいました。
引っ越しで、やはり十分な検討が出来ないこと、それでも洗濯物は待ってくれませんし、故障までには、洗濯乾燥機も成長してくれるのでは、という思いもあって。
>まぁ、以前の私の投稿も災いして(?)
>結局使い続けさせてしまったのかもしれませんが
ってことは、全くないです。
設置場所に関しては、現在のところ、問題はないのですが、悲しき転勤族なので、先のことはなんとも。
候補に挙げていただいた機種、それぞれチェックしてみました。
別々ならば、
AW-80DC+4kgの衣類乾燥機、よさそうですね。
単体で買うなら、これにしたい、と惹かれています。
一体型のほうなんですが…
教えていただいた、NW-D8GXと、この機種を比較していていくつかわからない点が出てきてしまって、教えていただけますか?
価格差はかなりありますが、正直、あまり、差がわからないのです。
それどころか、洗濯〜乾燥で比べると、NW-D8GXの方が使用水量は若干多いものの、運転時間は30分も短くなっています。また、衣類のにおいや花粉も除去するっていう、消臭機能も付いています。
NA-FR8800では、目に付いたのは、液体洗剤自動投入くらいでしょうか。
洗濯、乾燥、という基本性能から見ると、同等の品物と考えていいのでしょうか?
それとも、もしかすると、
NW-D8GXは、乾燥機能つき洗濯機、
NA-FR8800は洗濯乾燥機と分類されるのでしょうか?
それと、水冷除湿の乾燥なんですが、今までの乾燥機のように、あつあつほかほかの仕上がりではないのでしょうか?
すみません、基本がわかっていない質問で。
みなみだよさんご指摘の通り、
>縦型の洗濯乾燥機で
>仕上げ乾燥時にどれくらいのしわが出るのか
というのを、私も知りたいです。
ただ、おっしゃっているように、
>感想を考えている衣類が
>タオルや靴下など、しわが比較的気にならない衣類のようですので
>単体の乾燥機にこだわらなくてもいいのかなとも思いますけど
ほんとうに、その通りかも、といまさら気づきました。
自分自身、乾燥機を、しわになる(アイロンがけしたいような衣類)、ゴムが傷む、外出着などは、縮んだら困る、化繊等はぱちぱちする、という前提でずっと使い続けてきた気がします。
ですので、その他衣類は部屋干し、としてきました。
それならば、一体型の機種でも、大きな不満なく使えるのかも。と思い始めました。
長々とすみません。
壊れたのが乾燥機だったため、即決しきれずあーだこーだと。
また、お時間ありましたら、アドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:6288200
0点

私もNA-FR8800の詳しい情報は持ち合わせていないし
昔みたいにカタログ集めもしていないので
詳しいことはわからないのですが
HR8800とD8GXでは、ほとんどおんなじくらいの程度と考えていいと思います。
では、なぜ価格差があるのか。
それは、D8GXが出てから1年経過するモデルだからです。
洗濯機の場合、ほぼ毎年1回のペースでモデルチェンジをします。
なので、D8GXもそろそろモデルチェンジの時期を迎えており
そのため、価格もこなれてきているのだと思います。
日立がモデルチェンジをしたとして
白い約束とビートウォッシュの2本立てでいくのか
白い約束シリーズは削るのかはわかりませんが
もし白い約束がモデルチェンジをしてきてD8HXあたりになった場合は
おそらく¥120,000くらいから売られ始めて
だんだん安くなっていくのではないかと思います。
(D8GXもそれくらいから始まりましたし)
乾燥時間が日立が150分で、松下が180分となっていますが
これはカタログ値を計算する上での誤差の範囲だと考えたほうがいいと思います。
衣類のにおい取りと花粉除去の機能が松下にあるかどうか
松下のお客様相談にでも相談してみるといいかと思います。
また、日立にも使い物になるかどうかを気になるなら質問してみてもいいかと思います。
D8GXも洗濯乾燥機です。
なので、HR8800と同じカテゴリです。
水冷除湿についてですが
これは、乾燥をかければそれなりに湿気が出ると思います。
(衣類乾燥機で経験済みではないでしょうか?)
この湿気を水道水を使うことによって除湿し、
空気中への排気ではなく排水溝へ流そうという考えです。
なので、換気ができない場所におく場合、
空冷のものよりも水冷のもののほうが湿気でむんむんするということは抑えられます。
衣類への影響はないと思います。
タオルなどは、それなりにふっくら感はあると思いますが
専用の衣類乾燥機ほどではないかもしれません。
(タオルなどを乾燥にかけた場合に得られるふっくら感は
タオルのパイル地が起き上がるために得られるふっくら感なので
縦型の洗濯乾燥機でもそれなりに得られると思います。)
縦型の洗濯乾燥機でしわを低減させようと思ったら
洗乾コースはできるだけ避け
洗濯→脱水終了後、いったん取り出して
パンパンとはたくなどし
しわを伸ばしてから乾燥にかけると
しわは減らせると思います。
綿のシャツなどはこれでもしわになるかもしれませんが。
(綿はもともとしわになりやすいので、ある程度仕方がない)
私は以前、綿のワイシャツを購入しましたが
普通に洗って干しただけだとしわがひどく
アイロンがけをしなければならなくなり
往生した経験があります。
それ以来、綿100%のワイシャツは購入しないようになりました。
それくらい綿の衣類はしわになりやすいと思います。
下着だったら人に見えないし、
しわだらけでも、着ているうちに何とかとも思えますが
一番目に見えるシャツだときついかもしれませんね。
まぁ、綿の衣類を乾かさないといけないと思ったら
アイロンがけのほうがしわ伸ばしにもなるなと私自身は思っています。
東芝の洗濯機を薦めたのは
現時点で一番安く買えるからであり
機能面での絶対的な優位性があるからというわけではないので
その辺はご了承ください。
毛布洗いを行う場合
東芝はネットを使用しなければいけません。
日立は、洗濯キャップを使用するようになっています。
松下がどうなのかは把握できていませんので
その辺も確認してみてください。
もし、縦型の一体型の洗濯乾燥機で考えてもいいと思えるようになったなら、
東芝にはAW-80VCというのがあります。
これも乾燥時間は短いほうです。(195分)
ただし、空冷除湿なので、乾燥時には多少湿気を感じるかもしれません。
まぁ、今のところ私が考えるのはそんなところです。
もしまた何か聞きたいことがあれば
何なりと書き込んでください。
書込番号:6290677
2点



題名の2機種で悩んでいます。
と言うか、ほぼ1000の方に傾いているのです。
こちらは生産終了しているようですが、近所でオープンの
量販店で台数限定ですが10万円で出るという情報があります。
臭いが気になるとのスレが多く見られますが、10万という価格は
かなり魅力的。。。
問題なくお使いの方も、購入後トラブった方も
色んな意見をお待ちしております。
0点

機能的にはVR1000のほうが良いですね。ドラム内LEDライト、ジェット水流がVR1100では省かれています。
スピード、省エネではVR1100のほうが優れているようですが、実感できにくいかと思われます。
洗濯容量はVR1000が8kg、VR1100が9kgとなっていますが、乾燥容量は両者とも6kgです。
しかし、私自身VR1000を使用しておりましたがトラブルが多発したので返品し、BD−V1に替えました。
後継機種のVR1100では大丈夫かとも思われましたが、最近同じような内容の書き込みがチラホラ出始めているようです。
まず、よく心配されるにおいと湿気の問題としてはVR1100ユーザーの方はまだ、夏場を経験されていませんからなんとも言えないと思います。
書込番号:6272267
0点

最初は乾燥が生乾きになりだして、サービス呼んだら「使っていくうちにどうしてもホコリは溜まってしまいます。保証期間終了後は有料になる。」と言われました。 次には電源が途中で切れるようになってしまいましたので、返品しました。 やはり水を使わないとホコリは溜まってしまうみたいですね。 その時ちょうど乾燥に残り湯を使えるビッグドラムが発売されたのでこの機種にしました。 電気代はヒートポンプのほうが安く済みますが、結局修理を呼ぶと差額以上に費用の発生を余儀なくされるのでヒートポンプ機種は考えませんでした。
書込番号:6272775
0点

MOMO−APRICOTさん、
上のひとは日立の白物家電アフター担当の人だから
松下の不具合事例は話半分くらいで聞き流した方がいいですよ。
当然だけど日立の悪口を言ったことが無い。
LEDライトは実質意味無いのとジェット水流をやめてもいいような改良してあるから省いているんですよ。
それに埃つまりの件は日立の洗濯乾燥機は縦型でも多発してて書き込みも圧倒的に多い。
ドラム式でも同じ仕組みだから大して改善されてないですよ。
書込番号:6274017
2点

VR1100のユーザーです。
私も昨年末購入時に、安い1000と悩みましたが、1100の方が、
洗濯時間、乾燥時間ともに、大幅に改善されており、特に
乾燥時間の短さは特筆ものでしたので、1100にしました。
駆動周りの剛性大幅アップや、ヒートポンプそのものの再設計
、エア流路の見直し等、基本的な部分に手が入れられていますし、
他にも細かい改良ですが、ドラム内のリブやドラム表面形状、
見えにくい点がかなり改良されており、デザインイメージは継承
されているものの、中身は別物という気がします。
よく、1000の経験から1100を語られる方がいらっしゃいますが、
それはちょっと正鵠を射ていない気がします。
よって、私は1100をおすすめします。
書込番号:6307057
0点



こんばんは。二ヶ月前にNA-VR1100を購入いたしました。洗濯、乾燥ともに使用していますが、気にいっています。しかし気になるのですが、使用したあと洗剤ケースを開けると、水がポタポタしたたることがあるのです。これは通常のことなのでしょうか? また、洗濯したあと洗剤投入口の液体洗剤をいれる部分に、透明な水が一杯に溜まっていることがよくあるのですが、故障なのでしょうか?(次に使うときにはいつもタオルなどで、水を吸い取ってから、液体洗剤をいれています・・・)ちなみに私は液体洗剤を常に使用、柔軟剤もいれていますが、柔軟剤をいれる部分に水が溜まったことはありません。どなたか教えていただければ、ありがたく思います。よろしくお願いいたします。
0点

良くわかりませんが、そんなことは無い様に思います。
ただ、筆者の場合は、洗濯が終わってから、何時間後かに見ているので、主婦の方のように、すぐに確認するわけではないのでなんともいえません。
さらに、粉末洗剤しか使いませんので・・・
書込番号:6267876
0点

1100ではなくて1000ですがRioyukiさんと全く同じ症状が購入後3ヶ月目くらいから出てきています。洗濯乾燥終了後時間が経ってからでも水が溜まっています。初めて水が溜まるようになってから続けて3日ほど症状が出た時に一旦は修理を予約したのですが、その後修理が来る前にしばらく症状が出なくなったので修理をキャンセルしてしまいました。でも結局またその後同じ症状に悩まされています。保証期間内には一度修理に来てもらうつもりでいます。素人診断ですが、洗剤投入口を取り外して細かいところの洗剤カスなどを取り除くとしばらく症状が出ない気がします。ドラム式用液体洗剤でも洗剤カスはうっすらとつきますね。水を毎回捨てたり面倒ですが、とりあえず使用に支障がないのでダラダラと様子を見ていますが、原因がわかれば知りたいです。他に方法がないのであれば修理も頼まなくてはなりませんしね。
書込番号:6283692
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





