
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2007年12月24日 23:08 |
![]() |
23 | 11 | 2008年1月15日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月16日 10:20 |
![]() |
16 | 9 | 2008年1月3日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月13日 00:16 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月6日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > ナショナル > NA-VR2200L
NA-VR1000を使って1年半。2回服が破れてしまいました。
ドラムと本体の間に挟まって、脱水時に洗濯ネットごと引きちぎられてしまうようです。
サービスの方に見ていただいたところ、個体の異常・故障ではなく、「構造上防ぎようがない事故」とのことでした。
2週間後に本社の方が実機を見に来るというので(対応遅っ)、服が破れないかビクビクしながら毎日使っています。
このまま使い続ける気もしないので、買い換えようと思っていますが、こうした事故は、ドラム式ならどのメーカーのものでも避けられないのでしょうか?それとも、ナショナルの斜めドラム特有の事故なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
斜めドラム特有の現象なら、東芝のヒートポンプ機に買い換え、ドラム式共通の現象なら、乾燥機能はあきらめ、縦型に買い換えようと思っています。
また、利点のみを喧伝し、こうした事故が起こることを一切説明しないのは、消費者契約法の不利益事実の不告知にあたらないのでしょうか?
法律に詳しい方、ぜひ教えてください。
6点

マルチポストは止めましょう。
なんでも掲示板に書き込むようにしましょうね。
書込番号:7107986
5点

安倍零時さんの言ってる事が本当なら、明らかにメーカー側にいろんな責任がありますね。あとVR2200で改善されているのか、すごく気になりますね。
書込番号:7108838
2点

こんにちは。
今日量販店に言ってNA-VR1200/2200とTW-2100/3000VEをじっくり観察してきました。
すると、洗濯機のドアとドラムの間にあるゴムパッキンが東芝はビローンと幅が広くナショナルはそれに比べて狭かったのです。
そこを疑問に思って店員さんに聞いてみたら、ナショナルの場合はそこが旧型から改良された点の一つです、といろいろ説明してくださいました。
きっとそこに挟まる事故がおきてそれが問題だったのかなあと思いました。
そして確かにこれなら挟まる余地がなさそうだなあと感じました。
旧型からどのように改良されたかは、大型量販店で詳しい店員さんに聞くと良いかもしれません。ナショナル系の人だったのか、改良されたことを強く説明してくださいました。
(ちなみに私は東芝のドラムの方が若干直径が大きい、角度が立っている、75度除菌乾燥がある等様々な理由で東芝にしようかなあと思っていますが。)
書込番号:7115535
8点

私のはVR-1100です 服が破れるトラブルは一度もありません
友人宅では他社の物でトラブルがありました
又違うところでも服が破れると聞いた事があります
全てのメーカーに可能性はあるかもしれません
実家は日立ですが縮むトラブルがありました
私はこのVR-1100にして大変重宝してます 全て乾燥までします
トラブルは無し1年以上使っています次回もドラム式にします。
書込番号:7120682
3点

te2kenさま
東芝スレで同じ質問をしました。
いけないことだったのですね。
すみません。以後気をつけます。
ブドワールさま
メーカーの責任 どこまで問えるものなのでしょうか?
今週末聞いてみます。たぶん言い逃れされそうな気もしますが。
Yママさま
改良されているということは、不具合も結構あったということですよね?
リコールまではいかなくても、部品交換等でなんとか対応できないかナショナルに聞いてみます。
なお、東芝客相に問い合わせたところ、東芝機は隙間が他メーカーより狭いそうです。
Mamaと友達さま
私も、2回目に服が破れるまでは、とても気に入っていました。
時間はかかるものの、服の縮みがまったく気にならない点は特にです。
ほんとに、ちょこっと、改良部品の付け替えぐらいで改善できればなあと思います。
書込番号:7137155
2点

大阪本社から担当の方に来ていただき説明を受けました。
旧型ではある程度起こりうる現象のようで、マグネットで洗濯層に付けて隙間を塞ぐ部材がすでに開発済みとのこと。
ただ、耐熱素材ではないので、乾燥前にいちいち取り外さなければならないとのこと。
それでは、(半)自動洗濯乾燥機になってしまい、そのつど付けはずしでは、面倒くさいですし、取りつけミスでまた事故が起こる可能性も高いと思い、耐熱素材で付けっぱなしで済む部材にしてほしいとお願いしました。
新型では改良されて、事故がおきにくくなっているとのことでしたので、今度、販売店で見てみようと思います。
改良されているということは、やはり旧型は不具合があったということですね。。。
書込番号:7158417
5点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR2200L
この「NA-VR2200L」は「NA-VR1100」でおきている乾燥機能などの不具合は
解消されたのでしょうか?
または、あと1年するとこの「NA-VR2200L」も同じような不具合が発生する
のでしょうか?
http://kakaku.com/item/21105010440/
どなかた教えてください。
1点


度々すみません、このリンク先の方がわかり易いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010440/BBSTabNo=2/CategoryCD=2110/ItemCD=211050/MakerCD=144/?ViewLimit=0&SortRule=1&ClassCD=3
書込番号:7107331
1点

全く気になさる事はないです〜!
他の方の書き込みを見れば分かります。
メーカーもクレーム処理をしてるようですし、市場で売られている大多数の中の、極々一部の方のクレームに過ぎません。
ですから大して気になさる事もありません。
★余り大袈裟に騒ぐと誤解を受けるだけだと思います。
書込番号:7107355
2点

素人の戯言ですが・・・
残念ながら簡単に解決する問題ではないと思います。
フィルターの除塵性能を上げるということは目詰まりや風量低下につながりますし、フィルターの手入れや交換の負担も増えてしまいます。
長年の歴史があるエアコンでさえも目の荒いフィルタで内部が汚れるという弱点はいまだに克服できていません(やっと最近になって自動お掃除機種に限ってフィルタの目をこまかくしてきたが、通常の機種には採用してこない。手入れ不足による性能低下を恐れているものと思う)
また単独の乾燥機でも長年使っていると内部はホコリだらけになりますし、水冷式の洗濯乾燥機でも水冷の熱交換器が目詰まりして分解掃除が必要になってきます。
今のところ単独の衣類乾燥機が機械力をかけながら乾燥する機械では比較的分解掃除の頻度が低いものだと思います。
また部屋に湿気と熱気を撒き散らす排気タイプのたて型洗濯乾燥機も内部のホコリによる目詰まりは少ないのではないかと思います(温風を循環させるタイプは他と同様につまる可能性がある)
書込番号:7107911
5点

すみませんが、
>水冷式の洗濯乾燥機でも水冷の熱交換器が目詰まりして分解掃除が必要になってきます。
水冷式はプレートに水をはわせるタイプか、噴射させて循環温風を冷却除湿させているので熱交換器自体は存在しません。
また、ヒートポンプ式と水冷式を見比べた場合。
ヒートポンプ・・・乾燥フィルターにホコリが溜まり、排水フィルターにはあまり溜まらない。
水冷式・・・排水フィルターにホコリが溜まり、乾燥フィルターにはあまり溜まらない。
(乾燥フィルターが無い機種も存在する)
このように、水冷式の特徴として循環温風中に直接水を通す為、糸くずはおろか、フィルターでは捕手できない花粉やダニの死骸等のハウスダストまで冷却水と一緒に排水できます。
ですから、目詰まりで考えると水冷式のほうが極端に少ないです。
なお、東芝のヒートポンプハイブリットドラムではヒートポンプ式でありながら水冷フィルターも搭載していますので、ホコリの除去、目詰まりで考えても水冷式と同等レベルです。
書込番号:7110380
2点

ご返信ありがとうございます。
ゴールドマウンテン(金山)さんはメーカ側の方でしょうか?
>全く気になさる事はないです〜!
ものすごく気になります。前機種の不具合を改善しているのか、していないのか重要な問題だと思いますが。
>他の方の書き込みを見れば分かります。
>
>メーカーもクレーム処理をしてるようですし、市場で売られている大多数の中の、極々一部の方のクレームに過ぎません。
クレーム処理をしていようがしていまいが、それこそユーザには関係ない事です。過去ログをみると極々一部のクレームとも思えません。
>ですから大して気になさる事もありません。
>★余り大袈裟に騒ぐと誤解を受けるだけだと思います。
余り大袈裟に騒ぐと誤解を受ける誤解をうける?
大袈裟にされると困るのですか?
よく調べると、NA-V80のときから色んな問題が発生しているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010103/BBSTabNo=2/CategoryCD=2110/ItemCD=211050/MakerCD=144/?ViewLimit=0&SortRule=1&ClassCD=3
そういちさん、モノづくり研究所さん
すみません水冷式もヒートポンプ式もよくわかりませんが、ヒートポンプ式は構造上、ホコリによる目詰まりが発生しやすい。
また東芝のヒートポンプハイブリットドラムの方がホコリの除去、目詰まりに対しても考慮されている!?という事でしょうか。
参考になりましたありがとうございます。
書込番号:7111595
1点

古型で起きている極一部の現象を、わざわざ新型の所まで来て吹聴している姿勢は、、、
故意・悪意を持って購入者に不信感を与える、ネガティブキャーペーン(不買運動)を先導しているとも、受け取られ兼ねない!と話しているのです。
☆大大企業の松下社員がクチコミに投稿する超暇人は一人もいませんよ。
窓際族やリタイヤ族が投稿するなら分かりますが、それこそ信憑性は0です。
★大企業は仕事三昧ですから、クチコミ投稿する暇人など、仕事が出来ないリストラ予備群です。
私も超暇人なんですわ〜(^_^;)!
書込番号:7114674
2点

私はヒートポンプ式の乾燥機が欲しくて、東芝の「TW-2100VE」「TW-3000VE」かナショナルの「NA-VR2200L」を調べているうちに、上記過去ログを発見しました。
べつにネガティブキャーペーン(不買運動)を先導するつもりはありません。単純にこの製品「NA-VR2200L」がいいものか知りたいだけです。
★20万もする買い物をして1年後に後悔したくないですから。
あと東芝のところでは以下のログもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010448/BBSTabNo=2/CategoryCD=2110/ItemCD=211080/MakerCD=80/?ViewLimit=0&SortRule=1&ClassCD=3#6098505
ただ、上記のナショナル「NA-V80」も東芝「TW-170VD」もヒートポンプ式ではないので、私としては関係ないといえば関係ないですが。
----------------------
モノづくり研究所さんは嘘ばかり、なのですか?
別に、完璧な情報でなくても、少しでも参考になればいいと思っています。
書込番号:7115807
1点

あの写真を見せられたら、とても一部のヒーポンだけに生じているとは思えませんね。ヒーポンの発想はすばらしく購買意欲を喚起するので、ネガティブなところも対策をとってほしいですね。スレ主さんの疑問は当然だと思います。
書込番号:7120603
1点

NA-VR1100,1200,2200ではVR1000に対してヒートポンプのフィンの目詰まりに対して何か対策はしているか?
の問いに、松下設計者は”何も変わっていません”と言ってましたよ。
変わっているのは、本体奥のフィルターのふちを密閉させるシールの材料がスポンジからシリコンに変わっただけのようです。
私のVR1000はそこが変形して綿ほこりがヒートポンプ側に行ってしまっている”かも!?”とのことで、目の細かいフィルターに交換して1年様子見するとのことです。
シール剤はシリコンではなくスポンジでしたが。。。それに、変形などしておらずきちんと密閉されていましたが。。。
どうせ素人にはわからないだろう。。。等と適当な対応をすると、大きな問題になるかもしれないということをメーカーはわからないのでしょうか。。。
書込番号:7144285
4点

こないだ電気屋さんで 最新機種をメーカー別に説明してもらいましたが ヒーポン式の方が いいように感じたので 東芝と松下の違いをいろいろ聞いてみました 一番差がある用に感じたのは ヒーポンの馬力です 松下は0.5馬力に対して 東芝は1馬力 で 松下は 背面から湿気を含んだ空気を逃がすようになっているため ややカビが生えやすくなる かもしれないと聞きました その点東芝がリードしているかもしれませんね ただ圧倒的にクレーム対応は松下の方が上なのでこれほど複雑な機能、途上中の製品なのでクレーム対応は大事な要因になると思います、東芝のあの事件(かなり昔の話)わすれられませんからね、会社の体質はなかなか変わりませんから。
自分の判断した勝手な順位は
性能は
東芝 、松下、日立
クレーム対応は
松下、日立、東芝
アイデアは
日立、松下、東芝
私は 自分のライフスタイルに合わせて日立にしましたが(とにかくアイロンが嫌いなんで)
全て含んだ機種がでるまで待てればいいのですが 白物家電は待てない物がおおいでの 厄介ですね
書込番号:7250173
2点



この商品が欲しいのですが、(もちろん特価で)石丸・ヤマダ・ビック・ヨドバシすべて完売という事でした。(標準・右開き)どこかにありませんでしょうか?みなさんよろしくお願いします!
0点

年末・お正月と量販店のかきいれ時ですから、必ず限定で出て来ます。
ネット通販にはまだまだありますからね。
辛抱できるなら待ってて下さい。
全店で限定100台125000円!とチラシに出ると思います。
不可ならネット通販で長期保証を付けて購入出来ます。
書込番号:7120712
0点

返信ありがとうございます。先々週から色々な所を探しまくり池袋のヤマダで出会えました。
118000円で5年保障・送料・リサイクル無料とのこと、思わず買ってしまいました。NA-VR1100
クリスマスの頃我が家にやってきます(^^)仲間入りいたしますのでよろしくお願いします。
NA-VR1100Rはまだ在庫あるみたいです!
書込番号:7120865
0点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR2200L
今月中旬から妻が職場復帰するので購入を検討しています。
2人の子供を抱え手間なくそんなものないのかもしれませんが出来れば天日干しに近い仕上がりの物を探しています。
口コミを見る限り取りあえず斜めドラムがいいのかなという印象です。
洗濯機に対する期待が大きすぎるでしょうか?
ご意見宜しくお願い致します。
1点

こんにちは。私も乾燥機能重視です。
次に大事なのは洗浄機能です。音や節水にはそれほどこだわりません。衛生面からお風呂の残り湯はどうも使う気になれません。
量販店の店員さんのお話だと、乾燥機オンリーの方がドラムが大きいのでふんわり乾く点から良いらしいですが、我が家は諸事情からドラム式で検討しています。
従来のヒート式は高温過ぎて衣類の縮みが酷いという友人達の体験談から、やっぱりヒートポンプ式かなあと。
そこでナショナルのNA−VR2200か東芝のTW-2100VE。
タオルなどの綿100%は高温の方が仕上がりが良いらしいです。
ナショナルの乾燥は65度のヒートポンプ温風。
東芝の乾燥は70度のヒートポンプ温風で、乾燥の終盤にPTCヒーターで75度の温風をあてて除菌乾燥が出来るという選択機能つき。
我が家は小学生の息子がいて、家庭での洗濯物は綿の下着や体操服、タオル等がほとんどなんですね。
なので、東芝の75度除菌乾燥というのが魅力です。清潔そうだし。
ただ、乾燥機のフィルターのお掃除も大事なので、その辺は既に使っている方の感想をお聞きしたいです。
洗濯機上部は脱衣かごを置きたいので、乾燥フィルターが上部天面にあるナショナルより、前面下部にある東芝がいいかなあと思います。
ちなみに東芝2100は昨日ビッグカメラで218,000円で、ポイント20%つき、実質174,400円でした。
ナショナル2200も似たような値段でした。
ナショナルならミストフレッシュ機能(どの位価値があるんだろう?)がつかない2100の方が安いです。
東芝はエアコン機能(要るかなあ?)がついてる3000VEはもう少し高いです。
高いお買い物なので、もっと検討したいと思っています。
書込番号:7090866
1点

Yママさん
早速の書き込みありがとうございます。やはりNA−VR2200かTW-2100VEですか。
もう少し勉強してみます。
それにしてもビックカメラ安いですね。どこのビックですか?できれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:7092463
1点

新宿西口のビッグカメラです。
昨日はとりあえず購入はしないで帰って来ましたが。
サイズは東芝の方が若干大きいです。ドラムがナショナルに比べて少し大きく、傾いていないので洗濯物が上から下へよく落ちる様子が実際の運転を見て解りました。
書込番号:7093281
2点

乾燥と仕上がり具合重視でしたら、日立の新型、風アイロンが私的にはお奨めですね。
購入者の評判がヨロシイようで〜♪
書込番号:7112935
2点

ドラムの大きさからいえば風アイロンがいいかもね。
書込番号:7184173
2点

私も新しい洗濯機を購入すべく調べていますが、乾燥仕上げが天日干しと同等というのは
難しいと思われます。双方、一長一短がありどこを重視するかですね。例えば
天日干し : 洗濯じわが取れやすい。光熱費ゼロ。ハンガー跡がつきやすい。
乾燥機 : 洗濯じわが残りやすい。ふわふわ仕上がり。
です。乾燥機でも日立の風アイロンなら、若干洗濯じわを抑制してくれる(生地にはダメージがありそう)ようです。
我が家の場合、ベランダに洗濯物を干せないことと、光熱費と生地へのダメージを考慮して
ヒートポンプ式の洗濯機にて半乾きまで乾燥させて、最後はお風呂場の乾燥機能を使って
天日干しのデメリットであるハンガー跡を和らげる(半乾きなら洗濯物の重量も抑えられて
いるので)ことを考えています。
書込番号:7185145
2点

ななめドラムでも乾燥機能は十二分で申し分ないですよ。
★乾燥機能は縦型洗濯機より、明らかにドラムがベストです。
しかし洗濯物が多い時は、単体乾燥機よりも、綿物がシワクチャで難儀をしております。
当然に洗濯物が少ない時は、綿物でも全くシワにはなりませんよ。
ドラムでは単体乾燥機よりも容量が小さいから、シワクチャは仕方ないのかも知れません。
★シワになりにくい?
アイロンをしたようになる?
日立の風アイロンのユーザーレビューに大期待しています。
しかし、未だにドラム→風アイロンの方がいませんので、、、???
書込番号:7188082
2点

アッ!皆さん
言い忘れですが、この親は、その後の返事は無しですが、既に風アイロンを購入済みです。
縮みに悩んでいるそうです〜Y(>_<、)Y
書込番号:7188125
2点

大変失礼しました。
メールチェックを暫くしていないうえ
こちらの口コミをしばらく見ませでしたので大変失礼いたしました。
TVで日立の「風アイロン」を妻が見まして一目惚れにて購入するに
至りましたので、そちらでのユーザーレビューさせて頂きます。
書込番号:7199315
1点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR1200L
初めて書き込みします。
5年使った三菱の縦型洗濯乾燥機が壊れ急遽 買い換えることになりました。
そこで”ダンシング洗浄”に惹かれ今日NA-VR1200Lに決めてきて
明日納品です。初めてのドラムに期待大なのですが・・・
帰ってカタログを見ていると3段階の温水洗浄と書いてありましたが
40度はともかく 60度ってどうなんでしょう?
縮んだりしないのでしょうか??
使った方や、お詳しい方 教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。
0点


60℃温水は何でも洗えるわけではありません。だから選ぶコースになっているのです。
基本的には綿の白物用のコースです
書込番号:7095710
0点

お二人のご回答ありがとうございました。
参考になりました。
今まで洗濯表示は30度とか40度上限しかみたことがなかったので
60度?と思いましたが実際60度上限のものもあるんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
昨日納品されました。
いろんな機能が付いているようなので
よく勉強して使いこなしたいと思います。
書込番号:7098416
0点

我が家は赤ちゃんがいるのでオムツの洗濯にフル活用していますが
(今時布オムツです・・・)
確かにそれが終わったら使わないかも!?
布巾とかにもいいんでしょうが、実際にはそれだけ別洗いしないですよね(笑)
書込番号:7107167
0点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR2200L
うちも先週から使っています。
新しい洗濯機はこれまでよりもいっぱい洗えるし、音は静かだし調子良いです。
ですが、乾燥時のにおいが気になります。
乾燥のときに背面上部から湿った空気が出てきますが、その際に結構なにおいがするのですが、これは普通でしょうか?
ちなみに、これまで3回使用していますが、においが薄れた感じはあまりしません。
プラスチックのにおいのような、栗のようなにおいのような。。。
洗濯物自体はそんなにおいはしないのですが、乾燥中の排気空気ににおいが着いています。
他の方はどんなかんじでしょうか?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





