
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年11月4日 23:21 |
![]() |
205 | 14 | 2024年4月21日 21:08 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月13日 11:40 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月23日 09:14 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年1月10日 22:51 |
![]() |
15 | 4 | 2011年12月12日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも参考にさせていただいております。
我が家の洗濯機もとうとう乾燥しなくなって来ました_| ̄|○
そこで、フィルターの吹き出し口を覗いてみると、やはり皆さんの書き込み通りドラムからフィルターへの通風口に埃の塊が有りました。
他のホームページに業者用の埃取りとして、通風口にホースみたいなもので洗い流す方法が紹介されていました
パネル剥がすのめんどくさいし、業者呼ぶのもめんどく際しと思い、私もホースで流してみたく成りました。(本当は、分解清掃したいんですが、前面の剥がし方をホームページで見つけられませんでした)
どなたか実践された方いらっしゃいますか?
私としては、水流しながら煙突ブラシで擦りたいですw
書込番号:15212428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつて、1100を使っていました。
まず、その方法は試したことがありますが、
もし、家電屋の補償が残っているならメンテナンスをかけて、分解洗浄してみてください。
この型番を持ってらしゃることから、4年選手くらいでしょうか 2008か2009年式でしたよね
。
もし、5年補償とか10年補償に入っていたら、それを使いましょう。
埃を取ると改善します。今までに乾燥が使えていたなら乾燥行程使用頻度も高くないか上質の衣類を使われていると思いますので、もう3年は使えるようになるはずです。
今までにメンテを入れたことが無ければ、コンビニ袋いっぱいの埃が取れます。みものですよ。びっくりしますから、
そのときは、パナはなんかいってきて、補償を超えた額請求とかあるかもしれませんが、「ほかの人は家電屋の5年補償の範疇ですむメンテ代しか発生してないそうですし、ヒートポンプユニットも交換してもらった人も居るくらいじゃないですか」と粘りつよく交渉してみましょう。
本当にその埃のたまり方は5500以下の機種に限って断言できるとおもいます(使用経験ある)「メーカ仕様」です。というかパナ側が交渉中に言ってしまいました。
ところで、補償が切れているなら、個人責任(そうじゃない見方もある)ですが、手順を言いますと
1:給水ホースへの給水をやめ、タオルなどで補助しながら、本体から、給水ホースをはずす
2:乾燥フィルタをはずし、タオルを内部フィルターがぬれないように入れる。
3:給水ホースをフィルタボックス空間内のフィルターがない側(風が来る側)に当てる。
4:給水を開始する
5:しばらくしたら給水をやめ脱水をかける。
6:1〜5を繰り返す。
7:排水フィルタを洗浄する(先にしておくと、埃が取れたか見極めやすい)
8:槽洗浄コースを開始
9:年季の入ったつまりなら、1〜8を繰り返す。
それでもだめなら、分解洗浄ですが、サービスマン以外がやるのは自己責任です。電気系統もあるので要注意です。ただ、知識があられるなら、自己責任でいいなら、背面分解がしやすくこの場合比較的取りやすい位置の埃と、上記の方法で取れる範囲の埃を取るのに使えます。
前面の場合はドラム槽前面の空間に付着する埃の塊が取れます。
また、このとき送風ルートに巨大な埃が詰まってることを確認しやすいそうです。
これらは、私と妻がサービスマンにへばりついて確認したものもです。
ただ、あなたの使用頻度が、4年程度で週1〜2回の乾燥なら、上記1〜9をしつこく行えば、かなりの確率で改善されます。
しかしそれ以上なら、補償を受けましょう。
補償が受けれないなら、ためしに洗浄して、改善すれば使い続けましょう。
だめなら、劇的に改善が期待できると噂の現行の7000番台(埃の自動洗浄)に買い換えることをお勧めします。
自分で分解は私ならしたくないです。部品数多すぎですから。
あと、1100をここまで使われたことを尊敬します。
ブラシは試してないですが、ある程度曲がりやすくやわらかいものでやったほうが良いのでは?中の部品は排水ホースが径10cmになったような蛇腹上もので、穴あくと大変ですから、
この方法は、サービスマンが言っていったので、メーカー補償を受けるときも公言してます「いわれたとおりにやっても乾き悪いよ」と
ですので、やってだめでもサービス呼んでしまえば良いのではと個人的には思います。
ただ、最近のメンテで、どうしようもない場所に、塊で、たまると、この方法でもよっぽど水量多くして繰り返さないと埃を奥に押し込んだだけになることがある危険性を感じています。
頻繁にやる必要があるので、大きな塊がすでにあると排水ユニットに埃がうまく出るか心配です。
余計なお世話かもしれませんが、
この機種は確か長いこと電源抜いておくと、メモリーが消えて、すこし、物理面以外で改善することもあるとかないとか・・
後メンテナンスモードが、電源オンオフ同時押しとかなんかで出てきたような気が・・
初期のは、排気が排水溝に直で落ちるから、悪臭がしやすいし、排水溝にもかなり埃がたまるから、要注意とかなんとか・・・
一年以内にメーカ補償使うことになるような使用頻度とは年間365回の乾燥行程使用をさすとか・・
長文 誤字あるかもしれませんが、ご検討をお祈りします。
書込番号:15296372
0点



古い機種なのでもうレスはつかないかも知れませんが、2年ぐらい前から中蓋というか、内蓋が洗濯物を取り出したりしている最中に閉まってしまいます。
他は不具合がないので修理等せずそのままなのですが、1日に何度も洗濯しているとイライラします。
1回の洗濯で3〜4回閉まってしまう蓋を開けながらの作業で実に不便なのですが、ネジ締め等で直るものなのでしょうか。
それとも傾いたりしているのでしょうか。
書込番号:15176610 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

こんにちは
お察しします。想像しますと、
毎回のうっとおしさがわかります。
仮に前に傾いているとしても、ストッパーがありますから
勝手に閉まる事はないと思いますし、調整部分も無いと思います。
状況を確認していませんので、想像になりますが、
内蓋取付部分の不良、もしくは劣化などが考えられますので、
ご自信での調整、修理はむずかしいと思われます。
とりあえず、メーカーに問合せて自分で出来るものなのか確認してみてはいかがでしょう。
修理となった場合は、保証がなければ(長期保証など)出張費、修理代、部品代、などかかると思いますが、別に使えないわけではないようですので、蓋を開けたらタオルなどをはさんで閉まらないようにするなど、工夫されてお使いになるのもいいと思いますが…
上記は私見ですので、ご参考まで
書込番号:15176931
14点

縦型の内蓋って材質の違いを利用して穴部分に無理やり嵌め込んで
あるだけじゃないですかね?
開閉回数が増えると必然的に摩擦影響と材質の劣化で摩擦係数が
下がってくるから部品交換するのが一番じゃないでしょうか?
後はもし乾燥機能を使用しないなら取り外してしまうとかもあり
じゃないかと思いますよ。
書込番号:15178802
11点

スレ主です。
こんな古い機種なのに返信がすぐにいただけると思いませんでした。
ありがとうございます!
>流星104さん
そうですね、コジマで購入したので保証を確認してみます。
5年だったらなんとか間に合いそうですね。3年だったらアウトかな(^_^;)
私も劣化。。。と思いましたが、購入後2〜3年程度で劣化するものなんですかね。
内蓋があるタイプは初めてなので、どれぐらいでダメになるもんなのか検討がつきません。
>配線クネクネさん
やはり部品交換ですか。
わざわざ来てもらわなくてもできそうな気はしますがね、どうなんでしょうね。
とりあえずコジマ→パナの順に相談してみます。
ちなみに我が家は高水位でやることが多いので内蓋は必需品です(笑)
書込番号:15181166
7点

ぉかさんさん こんにちは
本体に付いている水準器は確認されましたか?
後ろが高めになっている事はないですか?
取説P47を参考にキモチ前を高めにしてはどうでしょうか!
内蓋は乾燥を使わない場合でも取らないでください
高濃度泡洗浄ですから内蓋が無いばあい外装とドラムの間に泡が入ると大変な事になります。
付けてるのはそれなりの理由があります。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/NA/NA-FR8800.pdf
書込番号:15181204
7点

>デジタルエコさん
ありがとうございました。
水準器は私もおかしいなと思い始めたところで一番最初に確認しましたが、ど真ん中でした。
今でも位置は変わりません。
ひとつ気になることが。。。
内蓋と繋いでるヒンジ部分が左は正常なのに対して、右はえぐれていっているような気がするのですが。
それと内蓋と洗濯槽がくっついていると思うのですが、洗濯槽部分が以前に比べてせり出しているため、内蓋が完全に開かず閉まってしまう気がしてきました。
気のせいかもしれませんが。。。
書込番号:15189500
2点

ぉかさん、こんにちは
この機種のうち蓋外したこと有りませんが、たいがい左右の形状は違います。片側は差し込むだけですが、もう片方はバネがついていて、これで立つようになっています。バネがついている側はネジなどで部品の固定をしているのが多いです。
開けたときに立っていられないだけで、開け閉めに問題がないなら、単純にバネが外れたりバネが破損している可能性が高いと思います。
フタの開閉に問題があるようなら変形や歪み等も考えられます。
販売店やメーカーに問い合わせてみてはどうですか?保証期間内ならいいですね。
書込番号:15189654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

中蓋側の劣化だとすれば、そこの部分は中蓋+蓋蝶番軸といった構成で設置されていますね。バネとかは無いです。
中蓋もさらに細かくパーツごと購入も可能ですが、中蓋の完成品で交換したほうが良いですね。楽ですので。
金額的には3000円ちょいぐらいですが、修理を頼むと工料、出張費などは取られるでしょうね。
パナでしたら電気店で部品の取り寄せは可能だと思います。自分で交換もできる可能性が高いですが、心配であれば、また安全面を考慮すれば頼んだほうが良いかと。
書込番号:15189810
7点

>あいやまかちゃおはいさん
>ポテトグラタンさん
まとめレスですみません。
あれからコジマで保証の確認をしたところ、5年保証には入っていました。←今4年目
しかし、消耗品はダメですと言われ、さらに出張費は消耗品だった場合、お客様負担になると言われました。
コジマ経由でパナソニックから電話をもらい、症状等を話しましたがどうやら消耗、摩耗の可能性が高いようなので検討させてもらうことにしました。
ちなみに内蓋の全部を交換とすると、費用は出張費込で8,000円と言われました。
どのぐらいで消耗、摩耗するのかと本社に問い合わせてもらいましたが、1日1回の使用で7年とのこと。
我が家の場合はまとめてすることが多く、1日で計算するとおよそ2回弱ぐらいかな。
どちらにせよ洗濯機が壊れたわけではないのでしばらくこのまま使い、ドラム式に替えるつもりです。
それもあって今回は見送ることにしました。
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
それにしても保証って損なのか得なのかわかりませんね…(~_~;)
書込番号:15198102
11点

ぉかさん、こんにちは
買い替える予定があるなら、修理しないでだましだまし使うのもありですね。
現行品を量販店で確認してきましたが、パナソニックのうち蓋ってプラスチックで差し込むだけなんですね。東芝や日立はバネが入っているし、根元がしっかりとしてます。パナソニックのうち蓋の作りのお粗末さに唖然としました。
書込番号:15206841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あいやまかちゃおはいさん
そうです。
うちのもプラではめ込んであるだけです。
他メーカーって違うんですね〜
内蓋のあるタイプは初めてだったので、こういうものかと…
家電に関してパナ独自の技術など特化してて良いんですけど、洗濯機に関しては他メーカーの選択にしようかと思います。
書込番号:15208136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぉかさん さん、こんにちは。
数年前の機種、FR-80S3を愛用しています。
少し前にウチの洗濯機も、急に中蓋のロックが利かなくなり困ったことがありました。
お洗濯する時はもちろんですが、普段も蓋を開けておくのに困りますよね。
私は、少し大きめのS字フックを使って開けた外側の蓋(折れ蓋ですよね?)と中蓋のふちを引っ掛けて固定していました。
説明が下手ですみません。
ウチの洗濯機ですが、いつの間にかまたロックが利く様になりました。
2〜3日間の応急処置でしたが、もし参考になればと思いカキコミさせていただきました。
書込番号:15220345 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミッキーママウチュさん
こんにちは。レスありがとうございました。
なるほど!S字フックですね。
やってみます☆
もう、ホントイライラしますよ。この前も液体洗剤を自動を使わずに直接入れていたら、その最中に閉まってきて洗剤のキャップを持っている手に当たり、洗剤がこぼれてしまいましたT_T
この拭き取る時の虚しさといったら…
パナソニックさんには蓋の部分を改善してほしいですね。
書込番号:15220714 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

もう、解決されてるかもですが・・。
外蓋を開けら、外蓋を折りたたむ前に、内蓋を開けます。内蓋にかぶせるように外蓋をたたみます。
つまりは外蓋で内蓋をはさむ形にすればきっちり固定できます。
私も買った当初は故障か?と思ったのですが、多分元々、こんな仕様だったのでしょうね。
書込番号:15490000
62点

一応この症状の対策の1つとしてコメントを残しておきます。
その倒れる蓋の取付部後方(奥)に乾燥機系統からの黒いジャバラパイプ2本がクリップ式のワイヤーバンドによって取り付けて有ります。
そのワイヤーバンドの摘み部分が蓋向きに取り付けてあると蓋を開けけた時に僅かに干渉し倒れやすくなります。
対策は簡単でワイヤーバンドの摘みを指で緩めて奥向きに又は横向きに回すだけです。
この症状はFRシリーズはもとより後発のパナソニック乾燥機搭載モデルの洗濯機全般に出る可能性があるので、1つの対策としてご承知願います。
書込番号:25709123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
panasonicドラム式洗濯機 NA-V80 8年利用しています。購入時槽洗浄が11時間かかっていたのに、気づいたら2時間で終了してしまいます。しかも洗濯槽洗剤を投入後15分たらずで排水になり、まったく洗剤が無意味です。メーカーサービスに見てもらったのは他の症状も含めて3度目で、購入後まもなく洗濯中の騒音でモーターまるごと交換、昨年も騒音で基盤交換、その間にも「U-13」表示で脱水が止まることはよくあり、基盤交換で「U−13」は出なくなったものの、槽洗浄があっというまに終了するようになりました。月に一度は槽洗浄をしているのに、乾いたあとの白いTシャツに黒カビのようなものがパラパラ落ちたり、洗濯槽が臭かったりで、やっと最近原因がわかりましたが、メーカーサービス回答はそのような事例は無いし、寿命が原因と考えられるため、有料修理よりは買い替えをすすめますとのことですが、同じような書き込みがあるようなので、やっぱりそうなんだと思いました。panasonicストーブのリコールはしばらく見ましたが、洗濯機はどうしようもないのでしょうか?
1点

メーカーによるリコールがおこなわれるのは、基本的に火災など重大事故につながるケースの時だけです。単に動かない、だけでは行われません。
ただしこの機種については交渉次第では買取・交換なども可能のようです。過去の書き込みを参考の上、粘り強く交渉すれば道が開けるかも知れません。
書込番号:14694277
0点

こんにちは
洗濯機の場合耐用年数が7年となっているようです。それからいうと買い換え時期だと思います。
交渉によっては交換や買い取りをしてもらっている方もいるようですが、購入直後からトラブルの連続でサービスに何度も対応してもらっている、修理履歴等も考慮されているようです。
交渉次第なので何とも言えません…。
書込番号:14694469
0点

ありがとうございます。
槽洗浄は寝る前にスタートして洗濯機まかせにしていたので、最近まで気づきませんでした。洗濯にしても毎晩タイマーセットして朝起きたら洗濯物を干す生活で、汚れ落ちを確認するひまもなく干して出かけてましたが、気になりだすと二層式のときは洗っていると最後には水が汚れてくるのが目に見えてわかったのですが、NA-V80は水が少なすぎて水が汚れてくる様子もあまり確認できません。他のドラムを知らないので、節水タイプといえども水も少なすぎではないかと疑ってしまいます。
交渉を検討してみます。
書込番号:14694901
0点

槽洗浄が、1時間30分〜1時間以内で終了するので、苦情、修理しない、臭い、など、
地方の修理受付に電話(120で始まる代表電話の対応はダメ)交換、下取りを要求したところ
翌日に確認に来て、「上司と相談し、本来なら数万のところ、5万円で下取りします」との
返答。 「機種交換は高額なので、無理」との返答。 2004年製。
最初から「故障状態、臭い、洗濯が不良、脱臭がうるさい、交換/返金、を告げる」
オークションで入手したのですが、¥4万ほど、得しました。
書込番号:15058782
1点



乾燥機能を使う機会が増える梅雨前にホコリ取りをやっていました。
天板を外し、上部にある乾燥フィルターの上流の蛇腹、さらに先にあるBOX内のホコリを
歯ブラシでホコリをとっていると。。。
なんてこったい!手を滑らし歯ブラシを落としてしましました。
前側のドラムカバーを外して見ましたが、
落ちていった先はドラムと後側のドラムカバーの隙間。
(下側のヒータ付近。)
手はそこまで入らないので、針金で引っ掛けるようにして格闘してみましたが、
まったく取れません。むしろ、さらにはまってしまったような。。。
どうやったら取れるでしょうか?
ドラム、もしくは後ろのドラムカバーを外すのはちょっと無理そう?
(やり方わかる方いたら教えてください。)
良い知恵、経験がある方がいらしたら教えてください。
0点

スレ主さん、こんばんは。
きっちりした性格の方ですね!
針金の先にガムテープなどの粘着力のある物を付けてブラシを取ったら、容易にそれを取ることが出来ると思いますよ。(笑)
書込番号:14473745
0点

なんとまたさん。おはようございます。
それが格闘の結果、針金の先を曲げて引っかけても(歯ブラシは奥のほうでひっかっており)
歯ブラシがしなった後に「ばぃ〜〜ん」って弾いて針金が外れてしまうぐらい、
頑固にはまってます。
粘着力ではどうにもならなさそうです。
書込番号:14473938
1点


typeR 570Jさん こんにちわ。
ご助言ありがとうございます。
アップいただいたページ&リンクを参考にし、ドラムとカバーの隙間にあると思って分解を始め、
予想通り隙間にはあったのですが。。。そっから取れません。
明るくなってよく見てみると、頑固に隙間に挟まっているだけでなく、
ドラムについているボルトの頭が歯ブラシの手前にあって、
歯ブラシを手前に引き寄せることもできませ。
ドラムが手動で回せれば、ヒータがある隙間を利用しとることもできそうなんですが。。。
ドラムって手動でまわせませんかね?
回せれば分解する前に試せればいーんですが。。
とりあえず、ペンチで歯ブラシを掴んで引っこ抜く方向で努力してみます。
書込番号:14474272
1点



洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
はじめまして。この洗濯機を使って7年になります。ここ2〜3年なのですが、最初の給水と中のドラムが 回ってない時があります。電源を切って何度かやり直すとスタートします。昨日は1時間も付けたり消したりしてました。他は皆さんのおっしゃってる通り洗えてませんし、槽洗浄も1時間ほどで終わります。他の方は どうなんだろうと検索してみると こちらの口コミを発見し、びっくりしました。この事をパナソニックのHPから 大変困ってる事と返品交換希望と問合せメールをすると パナソニックとしては 返品できないので 販売店へ連絡して下さいと返事がありました。
返品や交換された皆さんは、最初どちらへ 連絡されましたか?
流れを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13995552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
お気の毒です。
メーカーに修理依頼は何回されましたか。
修理記録が残っていると思います。
修理回数が多く、直らない場合にメーカーから交換の手配があります。
7年間使用したのでしたら新規購入された方が良いと思います。
書込番号:13996635
0点

さっそくの回答 ありがとうございます。
やはり、そう思われますか…。
じつは、私も内心 7年も使ってますしとも、思ったのですが、こちらの口コミを見て 腹立たしく思い パナソニックへメールしてしまったのです。
一応、修理依頼は 出しました。とりあえず、見てもらい それから買い換えるか 考えたいと思います。
ちなみに、修理は 初めてですが ずっとガマンしてました(^^;;
また、進展あれば連絡します。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13998049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こんばんは。
>交換の手配があります。
ではなく、提案があります。
に是正させて下さい。
心中お察しします。
本機は良い製品とは言えません。
以前、ナショナルの縦型の全自動乾燥洗濯機から異音がするので
自分でばらしていたところモーターが悪いと判別できたので
サービスの方がモーターをすぐに手配して頂きました。
その時にサービスの方がドラムは買わない方が良いとアドバイスを頂いたことがあります。
現在はドラムを使用していますが、ノートラブルです。
修理で直ると事を祈っております。
書込番号:13998972
0点

スレ主さんと同じ症状が続き、先日サービス来訪。
基盤の記録を見ても結局不具合の理由がわからず、
2日間使わずにいた洗濯機は快調に回転し始めたので、
「糸くずかなにかが引っかかっていて、それが取れたので再度動き始めたのでは」とのこと。
出張費・技術料を取られ、「7年使用はそろそろ寿命。
3万円でモーター変えてもまたどこかの部品がやられるので
縦型の買い替えの方が結局お得」と勧められました。
その時は、納得して出張費・技術料支払ったのですが、
また今朝、2回目の洗濯で、ドラムが動かない。
ウィーンという音をしばらくさせた後、洗濯物が焦げ臭いにおいがします。
さすがに怖いので電源切りましたが。
そして買い替えの商品を探すためにこのサイトを見て
何気なく現在の斜めドラムの口コミ見たところ、、、驚きました。
うちも同じ症状のまま、数年間、こんなもんかと思ってました。
・櫓洗浄が使えなかった。
←メーカー専用洗剤を使わないとだめなんだとあきらめてました。
・ときどき、乾いたまま(洗えてない)洗濯物が出てくる。
←下洗いして濡らしてから洗濯しなおし。手間がかかる洗濯機とおもっていた。
・脱水時の振動が半端ない。地震かと思うぐらい。
←足にゴムを履かせてもあまり効果なし、
入れすぎなのかと思い、規定半分の容量にして使っていた。
だから一日2、3回は洗濯する事に。
・汚れが落ちない。
←下着、ソックス、体操着はごしごし下洗いし洗剤を直接つける癖がついた。
・説明書のエラー表示に出ていないエラー番号が出たことがあった。
←次の日になったらエラーでなくなったので使い続けている。
・脱水時に何度も給水して2時間位洗濯が終わらないことがあった。
←一度電源offの後、仕切りなおして脱水するとうまくいくことがあったので
そのまま我慢していた。
スレ主さんの交渉の過程教えてくださいね。
ちょっと納得いかなくなったので、再度サービスに連絡します。
書込番号:14004663
1点

2丁目のおばさん様(^^)
こんばんわ。
この洗濯機…ほんと腹が立ちますよね。
うちも、今までは こんな物なのかなと 諦めてました(^^;;
その後ですが、修理担当の方が 電話口で 「モーターやら 他の部品を交換しないといけないので 結構な金額になります。修理するかどうかは お客様自身です。」と言われ 修理したら直るんですか?と 聞いた所 見てみないと わからないと言われ 修理しても直らない物に 出張費 技術料を 払うのは もったいないと伝え 訪問自体 断りました。
その後の進展を期待してた方には 申し訳ないです。
まぁ、7年も なんだかんだ言いながらも 特にエラーも無く使ってましたからね。中でも 当たりの洗濯機だったのかもしれません。
高い買い物ですが、次は 熟考して 買い換えたいと思います。
ちなみに 某電気屋によると やはりこの型のv80 v81は 苦情が多かったそうです。V82から改良された様です。
メーカーもわかってるなら 何か対策取ってほしかったです。
2丁目のおばさん様(^^)
頑張ってください。
書込番号:14007235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供が小さいせいか購入後6年間フルに動かしてます。
疲労なのかドラムの底のカバーらしき蓋(網状)が外れてしまってます。
とりあえずゆるゆるで付けて、ごまかしながら使用してましたが、もうダメです。
どうして外れるのか全くわかりません。
カバーの裏に爪がありますが、引っかかりません、ガタガタです。
中心部にくっついていた形跡が見受けられます。
部品があるのか、自分でつけられるのか教えてください。
5点

ロックマン23さん
レスがついてないようですね。
別機種ですが、ここらあたりが参考になりそうに思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010366/SortID=13839724/
書込番号:13868266
2点

こんにちは
画像を見る限りネジで止めているのではなさそうですね。どちらかというと扇風機のように爪でひっかけていたものと想像します。
底とは奥ということですよね?たぶん爪がすり減って引っかからなくなったのでしょう。今はずれているメッシュの部品が最初にはずれたときは爪が(でっぱり)ありませんでしたか?
メッシュの部品だけなら部品代程度ですみそうですね。メーカーに聞いてみてはどうですか?
書込番号:13869231
3点

別機種でも同じような故障があるんですね、参考になりました。
今回は、メーカーに連絡して出張訪問で見てもらうようにしました。
あらかじめ故障箇所を詳細に伝えてあったせいか部品を持ってきていただきました。
故障原因はカバーのねじ止め部分のカバーとねじの付着が劣化して取れてしまったそうです。
ドラム側についたねじの取り外しに苦労しましたが、なんとかはずしてくれました。
確かにねじが外れなければドラム毎交換で4、5万かかるそうです。
今回はねじも外れカバー本体費と出張費でせめて1万円で済みました。
一時洗濯機の買い替えも考えましたが良かったです。
書込番号:13881281
1点

同じメーカーの同じような時期の製品なので、にたような構造になっているのでしょう。
しかしここにきて、この不良の報告が増えて来そうな感じですね。
書込番号:13881933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





