
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月13日 10:57 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月13日 20:57 |
![]() |
30 | 24 | 2012年7月23日 18:10 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月12日 18:25 |
![]() |
4 | 5 | 2007年2月27日 08:30 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月11日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人宅にNA-VR1000と言う機種があるのですが
音がうるさかったり、濯いでも濯いでも
洗剤残りが合ったりと最悪な洗濯機と聞いたのですが
この洗濯機は大丈夫なのでしょうか?
一度、駄目なものを作っていたメーカーが
たかだか一年で変わるものなんでしょうか?
どうしても、マイナーチェンジで
稼ごうとする真似下電気の戦略に見えてしまうのは
私が古い人間だからですかね。
0点

乾燥時の音は耳で聞く分には静かにはなっているようですが、あいかわらず特有のあの「ドーン」と響く重低音はまだ気になりますね。
なにしろうるさい店内放送の中でも重低音が響いてきて動いているのがわかりますから。
すすぎに関しては松下の機種は他の機種の洗剤使用量にくらべ多いです。(泡洗浄をするからでしょう)
泡センサーが付いていないのですすぎを気にされるのでしたら他の機種にされてはいかがでしょう。
(サンヨー、日立、東芝のドラムには搭載されています。)
書込番号:5996269
0点



一人暮らしこれからするのですが、たまに友達が遊びに来るのですが、この冷蔵庫購入考えています☆
一人なのにこの洗濯機は贅沢だとはおもいますが、省エネですし、ずーーっと何年か使うんだったらと思っています。
東芝のtw170vdと迷ったのですがこちらにします。
秋葉原のお店で[ヨドバシカメラ」186850円のポイント10パーセントで、送料無料、設置550円!であったのですが、価格で購入するか凄く迷っています!!
価格で買うと送料と設置料がどこ電話しても、かかると言われました。設置が15000円の所もありました!!どこか価格でお安い店知ってる方教えてください!!★
0点

この手のドラム式洗濯機は
あたりはずれが結構大きいように思います。
その際、メーカー保証の1年しかない通販で買うのは
はやり躊躇しませんか?
店頭価格は高いですけど
その分保証があって安心感があると思うのです。
ドラム式は省エネといいますが
この洗濯機の消費水量は85L
普通の縦型の洗濯機で125L で、その差40L
1回あたりの水道代の節約できる金額は約¥10
購入金額の差¥50,000を洗濯回数で取り戻すには
5,000回の洗濯が必要で
毎日1回、8kgで洗ったと考えると
13年8か月かかります。
一人暮らしだから実際には毎日8kgの洗濯物は出ませんよね。
そういう意味で言えば、価格の安い縦型の洗濯乾燥機でもいいのかなと思うのです。
乾燥まで行えば
電気代の節約が1回当たり約¥20〜30節約できます。
縦型にするかドラム式にするのかを今一度検討してみてください。
あと、乾燥機能までついていたほうがいいのかどうかも。
乾燥機能がついていなくてもいいと思うのでしたら
また別の提案をしたいと思います。
書込番号:5995208
0点

女性でしたら、将来ご結婚されるでしょうから、私は良い選択だと思いますよ。
☆丸の内OL☆さんも長く使うつもりで購入をお考えなのですから、その場その場で値段のことばかり考えてライフイベントのたびに買い換える事のほうが1つのムダにつながると思います。
☆丸の内OL☆さん自身が気に入った良いモノであればきっと長くこの洗濯機とつきあえるでしょうから、洗濯機にとっても、環境にとっても、やさしい買い物だと思いますよ。
あと、メーカーにとってはうれしい・・・(殴)
書込番号:5995736
0点

返信ありがとうございました☆
一人暮らしには、でかいとは思いますが、洗濯機は使い捨てではないし、ずっと使うのでこちらか東芝を考えています☆
そして、電気代なのですが、お風呂場で乾かすと綺麗に乾きませんよね、ヒートポンプだと乾かす手間も省けますよね?★電気代も浮くと思いますが。。
こちらの商品も少量だったら少量で使いこなせば、省エネになりますよね??
またまた質問なのですが宜しくです。
書込番号:5995744
0点

ドラム式の場合の特徴として知っておいていただきたいのですが、少なすぎると脱水時にバランスがとれずにエラーで止まってしまう事があります。
容量の半分くらいが効率が良いと思います。
書込番号:5995766
0点

そうなんですか!?!
少な過ぎるといけないだなんて知りませんでした(>_<)ォ機能や値段がよくて、小さいサイズのはありませんかねm(__)m毎日使うので、少し洗いができないと少し困ってしまいますね。。
エラーがでるのは嫌なんでね(>_<)
書込番号:5995773
0点

でも私も単身赴任先で9kgのドラムを使っていますが、下着上下とズボンと上着で程度なら大丈夫ですよ。
バスタオル1枚というような1枚洗いが苦手みたい。
ところで、もしこちらの機種にされた場合設置場所までの搬入経路の幅75センチ以下のところが無いかを確認しておいた方が良いですよ。
もし、狭いところがあるなら日立のビッグドラムか東芝の170SVDなら奥行きが60センチなのでそちらをおすすめします。
書込番号:5995783
0点

奥行き76aと横70aあるのでおけると思います☆☆でも、ドラムでは東芝の方が値段が安いですよねo(^-^)ナショナルの方が省エネで短時間で洗濯が終わると聞いたのでこちらにしますかな?(^O^)
書込番号:5995794
0点

丸の内OLさん
VR1100、いい洗濯機ですよ!うちのかみさんも洗濯が楽しくなっ
たって大喜びです。後悔しないと思います。
この洗濯機の場合、エラーはめったに出ません。私も脱水エラー
の出ない物を探してこれにたどり着きました。
ずーっと下の方の書き込みに書きましたが、うちでは、子供の
防災ずきん(綿入れのやつ、水を吸うとぼてぼてになる)を単体
で2個だけ洗ったとき、一度だけ出ましたがそれ以来エラーは
皆無です。
洗濯物が少なくても、女性物の様に軽い場合は問題は出ないと思い
ますよ。
乾燥も時間通り終わりますし、よろしいと思います。
書込番号:5997081
0点

私もこの機種が良いと思います実家は 日立オンリー我が家は松下
エラーの経験はなし 乾燥もスムーズ皺も少ないですよ
奥様も洗濯にはまってます
書込番号:5997286
0点

東芝の洗濯機かこちらか迷っていましたが、こちらにします(^O^)
一人暮らしなんですが、贅沢にこちらを大切に使おうと思いますo(^-^)☆☆
書込番号:5998006
0点



初めて書き込みをさせていただきます。よろしくお願いします。この機種を半年前に購入してから、下水のような臭いが蔓延して困っています。使用方法は「おまかせ」コース・液体洗剤+柔軟剤(部屋干し用)→電源切→洗濯物の皺のばして入れなおし→乾燥コース(標準)です。乾燥フィルターはほぼ毎回、排水フィルターは週1回掃除し、洗濯機用配水管には週1液体パイプマンを使用し、掃除しています。メーカーに依頼し、こちらの書き込みを参考にして、排水パイプにもう一本排水パイプを取り付けるという簡易工事をしましたが臭いに変化は全くありませんでした。メーカーの説明は我が家の配水管のつまりだろう。と言われましたがそれまで使用していた、他社の全自動洗濯機では臭いは全くしませんでしたし、築4年のマンションの2階で配管の詰まりは考えにくいです。今後、自宅でどのような対策をすればよいか、またメーカーとどのように再度交渉すればよいか、ご教示願えれば幸いです。
1点

下水配管のトラップですが、普通は水に浸された中にあります。
洗濯機を使うために開くものではありません。
洗濯機からの排水であれば、どこのメーカーの洗濯機でも同じはずですし、スレを上げてる方も前の洗濯機では臭いの症状はなかったと言ってます。
はたして、この洗濯機の固有のものなのか、まだまだ疑問は深まります。
書込番号:5992322
0点

私の言ってる排水トラップはこういう物の事です。
http://www.sho-a.co.jp/awes-pdf/WasherTrap/D-5BCB.pdf
http://www.sho-a.co.jp/awes-pdf/WPTrap/BT-Y_BT-T.pdf
まぁ普通の洗濯機防水パンには付いてますけどね。
洗濯機防水パンが無く排水管がただの筒の場合、
穴と排水ホースの隙間から下水臭が上がってきます。
今回の事例はそれかな?と思った次第です。
(隙間を塞ぐパッキンが無くなってるとかね)
書込番号:5993173
1点

早速のご返信を多くの方からいただき心強く思っております。ありがとうございます。臭いは洗濯物についているのではなく、乾燥機能を使用した、2,3回に1回の頻度で、扉を開けた廊下にまで1日中下水のような悪臭が蔓延するという、耐え難いものです。また防水パンの中にこの機種を設置して、二股に分かれさせた(メーカーの簡易工事)配水パイプが直接排水最溝上部のふた(荒い網目状。お風呂の排水溝などによくあるタイプ)にきっちり垂直に接している状態です。まずは、この網目を覆えば臭いも上がってこなくなるかもしれないという、アドバイスを実践してみます。
書込番号:5995495
0点

本体モーターなどに使用されている防錆油が臭っているのでは?というのも一つ視野に入れておいた方がいいかもしれません。というご指摘を tarmoさん からいただき、そんなこともあるのかと驚いています。ご返信助かりました。ありがとうございます。
書込番号:5995510
0点

スレ主さんはもう見にいらっしゃらないかもしれませんが。
参考までに私の経験談を書きます。
購入直後から乾燥時の下水の臭いに悩まされました。
原因は洗濯機の配水管からの熱風が防水パンの封水(排水口を満たしている水)を吹き飛ばしてしまい、下水の臭いが上がってくるからでした。
サービスの対策1
二股になったものを洗濯機の排水管と排水口のあいだにつける。
(現在は標準設置のパーツになっているそうです)
しばらくは大丈夫でしたが、台風や風の強い日はやはり、水がなくなり、下水の臭いがした。
サービスの対策2
糸くずボックスを改造したオリジナル部品を配水管の途中にいれる。
現在とりあえず、うまくいっています。
本当に下水からの臭いかどうかは、排水口の網の部分からジョウロなどで水を流してみて、臭くなくなるかどうかでわかります。
書込番号:6010568
3点

実は私も半年前に購入して同じ下水の臭いに悩まされています。新築のマンションで管理会社に調べていただき家庭内の下水があがってくるような不具合はなかったので洗濯機のせいみたいですがその後どうですか?何かいい対策方法がありましたか?私はメーカーには話したのですがまだ見にきてもらえず耐え忍んでる状況です。
あなた様とまったく同じことが我が家でもおきてて悩んでいます。
参考にしたいので教えて下さい。
書込番号:6049166
2点

そうですか・・同じ状況でお悩みの方がいらっしゃると知ると、意気消沈ばかりしていないで対策を考え実行していこうという気力もわいてきます。排水溝にサランラップでふたをしてみましたが臭いは変わりませんでした。次に排水溝に2リットル程の水を流してみました。鼻が臭いに効かなくなっているので、帰宅した家人に臭うかどうか聞いてみます。また排水トラップが設置してあるか、このマンションの管理会社に確認してみようと思います。どうも洗濯機の背面からも臭いが立ちのぼってくるような気がしてなりません。臭い探知機のようなもので検査したくなります。
書込番号:6050730
5点

ピースケ1様
lこんばんは、洗濯機の背面、そうそこが臭いますよね。本当にまったく同じです!!私も力強く感じます。
対策として私がしたことは配管トラップの確認と洗濯機の掃除です。あとは前回書いたが管理会社に排水の点検。下水の臭いはたびたび感じます。やはり機械のなにかの異常としか考えられない・・・きちんとメーカーにきていただき見てもらったりその前に対策がみつかりましたらお知らせしますね。
書込番号:6051037
0点

自宅マンション(築5年分譲)の施工会社の責任者に洗濯パンの排水口を点検してもらいました。結果は何の問題もないので、臭いの原因はこの排水口ではないとのこと。もし、下水管のつまりであるならば、つながっている、風呂場、洗面所の排水口からも下水臭がするばずだ。とのこと。この下水溝から下水の臭いがあがってくる場合は、排水口内の排水筒内の水がない場合。この水で下からの下水臭を止めているからだそうです(洗面所の排水筒がU字になっている原理と同じ)以前ご指摘いただいたように、乾燥時の熱風が排水筒の溜まり水を吹き飛ばしていて、水がなくなったせいで下水臭がするならば、メーカーの問題だと私は考えます。施工会社責任者も乾燥時に確認して下さい。とのことでした。どうようにメーカーと交渉すればよいのか素人には難しいと考えています。アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:6212874
1点

>乾燥時の熱風が排水筒の溜まり水を吹き飛ばしていて、水がなくなったせいで下水臭がするならば、メーカーの問題だと私は考えます。
ピースケ1さん こんにちは、しかしそれを確認する方法は出来るのでしょうか?
この機種で同様のスレがあることから、それはとても疑わしいのですが、松下へ交渉するには、確認できればとてもいい解決方法になるかも知れませんね。
若しそうだとすれば、乾燥時には排水側ホースへバルブをつけ、
熱風が行かないようにすればいいことになりますね。
書込番号:6213010
0点

ピースケ1さんへ
私なら自宅マンション(築5年分譲)の施工会社の責任者と
メーカを呼び出し・・>サービススタッフレベルでなく責任者
3者での実体験をさせますね。
たしかに、トラップの水が無くなれば
塞いでるはずの下水臭はします。
貴女ひとりではメーカに言うにも下水配管の知識がイマイチでしょうけど・・
施工会社の責任者が応援してくれれば
メーカとして製品に対して欠陥なのか?
把握できるのでは?
施工会社の責任者には、もぅ一度来ていただくことになりますが・・
メーカには
ニオイの件では業者にも見て頂いてます<建物側>
衛生上良くありませんので来て下さい!と
??この場合、公衆衛生の面で地域の保健所も有力かも
書込番号:6213068
3点

洗濯パンからの悪臭につきまして、アドバイスさせてください。
下水からのにおいはトラップがあるので通常はあがってきません。
トラップのパッキンが痛んでいないか見てください。
問題なければ、トラップ内の水位が下がっていることでにおいがあがってきている可能性があります。
トラップの中に泡消しパイプが入っているかと思いますが、それをはずして見てください、泡消しパイプが原因で水位が低下することがあります。
少々あわがぶくぶくしますが水漏れはしませんのでご安心ください。
書込番号:6335760
2点

おうえんさん、応援ありがとうございます。
泡消しパイプが原因で水位が低下することがあります。
というのは知りませんでした。早速、泡消しパイプなるものについて検討したいと思いますが、泡消しパイプという名称の部品はないのですが、どのようなものでしょうか?
また、それがあればそれを取り外せばよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ないのですが、ご教示いただければ幸いです
また、排水トラップは全て取説通りに分解掃除したのですが、また下水臭はあります。
書込番号:6340359
0点

お答え致します。
洗濯機から排水ホースがでているかと思いますが、それがつながっている、プラスチック製の筒です。トイレットペーパーくらいの大きさです
トラップの中心に入っていますのでそれを外し、排水ホースを直接トラップに差し込めばいいです。
我が家も同様に下水臭に悩まされましたが、そうしてからは完璧になくなっています。
書込番号:6341973
1点

おうえんさん、ありがとうございました。
私も築1年半というマンションに越してきてから、今まで感じたことのない悪臭に悩まされていました。何度も何度も洗濯層のクリーナーを使用してもいっこうに解決せず、何が原因かわからず憂鬱な日々を送っていました。
今日がんばって洗濯機をどけてトイレットペーパー大のアワ消しパイプを発見。それを取り除き、排水ホースを直接突っ込み、防臭筒に水をそそいだら、あら不思議! 今までの鼻をつくような悪臭が見事になくなりました。 とっても幸せな気分です。
ピースケ1さんも早く臭いから開放されるよう願っています。
書込番号:6345674
0点

お役にたてて、ほんとにうれしいです。
洗濯中の排水口を観察したところ、脱水のときなど 排水パイプから結構排気されているようです。この特性でトラップ内の水が泡消しパイプがあることで吹き飛ばされているようです。
泡消しパイプをとることでそれは解消されます。(周囲からすこしあわがでますが排水には影響ありません。)
下水からのにおいなのでいくら掃除をしてもにおいはあがってくるということですね。
わがやも今は全くにおいはありません。
書込番号:6346785
2点

6010568の新あらいぐまさんの書き込みにも有りますが、この問題は昨年4月に私が本機を購入したときにはすでにこの掲示板で話題になっており、メーカーが対策部品を出していることも書き込まれていました。
購入当初はこの臭い問題も一部の運が悪い人の書き込みかと思っていましたが、しばらくすると同じく耐え難い下水の臭いの問題が発生したため、メーカーに相談しました。
その際、ここの掲示板で対策部品があるはずであることをこちらから話したところ、あっさりと対策部品を取り付けに来てくれた記憶があります。
我慢されている方は、すぐにでもメーカーに問い合わせるべきだと思います。
書込番号:6728872
2点

この口コミの通りで、購入した時(2006年3月)から、乾燥した後の下水臭が頻繁にありました。ここ1年くらいは、排水口に何杯もお水を流して応急処置をしておりましたが、この口コミを見て今すぐ、ナショナルに処置部品の取り付けの問い合わせしました。即、対応してもらえるという事だったので、感謝のメールをさせていただきました。来週はじめには、無償で取り付けてもらいます。当時30万円近くもした洗濯機で、とても使いやすく、仕上がりも良かったので、末永く使いたいですからね。
kakaku.com万歳!!!!
書込番号:6731080
1点

はじめまして、 ピースケ1さん。
我が家は購入して半年ほど経ちますが、めちゃくちゃ臭いです。
折角、洗濯したのにまた洗濯のし直しです。
但し、唯一違うのは、乾燥をしている場合のみめちゃくちゃ臭いです。
みなさんのご意見をみると排水のにおいの感じですが、乾燥機能を使用するとどんどん臭くなって行きます。
この時期、雨が多いので乾燥機能を使用しますが、だれも乾燥した洗濯ものを使いません。
その洗濯物がある部屋も臭くなります。
どなたか教えてください。
やっぱりメーカへの問い合わせですかね?
書込番号:14846358
0点



はじめまして。
昨日、NA−VR1100Rが我が家にようやく到着しました。
早速、タオルを洗濯〜乾燥までしてみました。動作中はとても静かで仕上がりもふんわり。とても満足しています。
ところで質問ですが、
前の洗濯機(従来の4Kg縦型洗濯機)のときは、ワイシャツを洗うとき、洗濯のり(キーピング)を入れ洗っていたのですが、NA−VR1100Rの場合説明書を見ると、
@洗濯のりをドラム内に入れたあと、
A洗い(7分)+脱水(1分)で洗濯し、
B洗濯終了したら衣類をすぐ取り出し、
Cすぐに何も入れず「おまかせ」コースの水位「高め」で洗濯しドラムに付いたのりを洗う。
となっています。
(質問1)
Cのところでドラム内に「何も入れず」にドラムを洗うというところですが、本当に何も入れない方がよいのでしょうか?
私としては、何も入れないで洗濯機を動作させるのはもったいないので、そのあとに別の洗濯物を入れて洗濯をすることで、同時にドラムに付いたのりを一緒に洗えるのではと思っているのですか、この方法だとだめなのでしょうか?
(質問2)
説明書で書いてあるほかに、ワイシャツにのりを効かせるせる方法はないでしょうか?
やはり、ワイシャツはそのまま洗濯し乾かしたあと、のりづけスプレーをかけアイロンするしかないのでしょうか?
皆様のアドバイスをお待ちしております。
0点

同じく1100のユーザーです。のりづけはしたことありませんが、
素朴な疑問として、もし、ドラムについているのりを次回の
洗濯で落とすとしたら、次回の洗濯物がのりづけされたり
しないのでしょうか?
(すみません、アドバイスではなくて)
書込番号:5990284
0点

悪い言い方をすれば、洗濯槽に付着している残留の糊で、薄い濃度で糊付けしています。
使用されている糊は、木工用ボンドなどにも使われているポリ酢酸ビニル系の洗濯糊なので、糊落ちが悪く、脱水しても洗濯物のついていた所や洗濯槽の外側には、確実に残っています。
さらに乾いてしまうと水に溶けにくくなるので、カビなんかの温床になったり、糊カスの発生も心配です。
それと、ドラム式洗濯機は、基本的に節水式タイプの洗濯機なので、任意で、水を投入して洗濯槽洗浄してやらないと、逆に汚れと一緒に再付着ということも・・・。
書込番号:5990675
0点

やはり、説明書に書いてあるとおりにした方がよさそうですね。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5993111
0点



一昨年の12月、出たばっかの頃に初物買いしまして、1週間ほど前までほぼ毎日、仕上がりに不満なくフル稼働(洗い〜乾燥までを2〜3回/日のペース)してましてた。
ちょうど1年保証が切れた頃を見計らったように、突然乾燥ができなくなりました。
ヒートポンプ式とは言えど、乾燥直後は衣類がかなり熱くなりますが、そういう感じは全くなく、送風だけで(温風なしに)2時間の乾燥時間をグルグルと過ごしたような感じです。
購入店を経由して修理依頼して折り返しで電話かけてきた修理担当の人(ナショナルから委託されている修理屋?)に
「温風が来ない。ヒートポンプが壊れたのでは?」と申し出たところ、
「この機種はヒートポンプだから熱くはならない」とかチグハグなことを仰られ、まぁ原因追究は修理担当者の仕事だから、これ以上は踏み込まずに見に来ていただきました。
来て頂くと「ヒートポンプが悪いですね」とアッサリ。
まぁこれはいいとして、後日換えのヒートポンプを持ってきて交換して下さったのですが、あまり改善の兆しがありません。
とりあえず、また見に来てもらう話になりましたが、この機種のことを修理担当者が良く理解しているのか、甚だ疑問があり、いっそのこと「この部品が悪いんじゃないの?」と指摘してやりたいくらい。
これまで確認したことは、
・調整項目(すべて工場出荷時で変更なし)
・フィルター(取れる部分および奥の網目のところをブラシで丁寧に)
→フィルターの問題ならば乾燥悪化が徐々になると思いますが、
今回は、ある日突然ダメになりました
→送風穴(下)の右側側面にスリット状のとこ(網なし)がありますが、
埃が見えるものの指が入らず
・乾燥開始30分後に中断して洗濯槽を開いても熱気は全くなし
・乾燥中に中断せずにフィルターを外してみるが、送風穴は室温程度の風が流れてるのみ
→普通は熱いと感じる風が流れてますよね
似たような現象に悩まされて修理して直った方、おられますか?
交換したという部品をお聞かせ下さると幸いです。
1点

サービスチェックモードでドアを開けたまま乾燥運転をして温風やコンプレッサーの回転数を確認するはずなのですが? もし、それを行わず予測でヒートポンプユニットを交換して高い金額を請求され治らなかったのでしたら直接メーカーの相談窓口に電話したほうが良いですよ、いますぐ来ないと困ると伝えるとその日に来てくれましたよ。 ちなみに修理に訪れた方はメーカーのサービスだったのでしょうか?
書込番号:5983318
1点

うちも、年末に突然、乾燥できなくなりました。
購入したのは昨年のお正月でしたので、一年保証ギリギリ間に合いましたが、修理が済んだとは言えません。
原因は、乾燥フィルターでした。
取説に書いてある通り、毎回、ホコリを取っていましたが、目詰まりしていました。
柔軟材のせいだそうですが、柔軟材を使わなければ、静電気が凄くて。。。
結局、サービスマンがお湯に浸けて洗って行ってくれました。
「これで様子を見て下さい。乾燥フィルターは時々お湯で洗って下さい。」と。
(年末ですから、様子見ているうちに一年保証が過ぎてしまったので、結局、騙し騙し使っています。)
サービスマンの話によると、VR1000以前のナショナルの斜めドラムでは、標準で洗濯から乾燥までを平均1000回程度行ったところで、内部にフィルターで取り切れなかったホコリが溜まり、乾燥ができなくなり、分解掃除が必要だったという事です。
(分解掃除は出張料込みで2〜3万円)
それで、VR1000では、より目の細かいフィルターに改良されたらしいのですが、結果がこれです。(柔軟材で目詰まり)
数日、様子を見ていましたが、ある日、凄い事になりました。
乾燥フィルターの掃除をしようとして外したところ、噴出し口に何かが詰まっていました。
落ちないように慎重に取り出すと、何と、ホコリの塊・・・。
ゴルフボールより大きい位だったでしょうか?ガチガチに固まっていました。
まだ出てくるかも・・・と思って、乾燥運転してみたら、やはり同じような塊が、もう一つ出てきました。
以来、「標準」では乾きませんが、「しっかり」なら使えなくもありません。(湿っぽいですが)
ホコリも購入当時に近い位、フィルターに溜まるようになりました。
ただ、うちも1〜2/日は洗濯から乾燥まで使っていて、年末の時点で500回弱になっているそうなので、分解掃除が必要になるかも知れません。
平均1000回乾燥すると分解掃除が必要になるなんて・・・(しかも費用は万単位!!!)
詐欺に遭ったような・・・複雑な気持ちです。
分解掃除に2〜3万なら、買い替えちゃうかも。。。
どう工夫しても洗濯物が雑巾色になっちゃうし、衣類の傷みも早いので。。。。。
書込番号:5997353
0点

乾燥耐用が1000回(超えたら分解清掃が必要)というのは本当ならば、うーん、困っちゃいますねぇ・・・
思いのほか電気代がかからないことをいいことに、うちの嫁が多用しすぎてるのは事実ですが(笑)
→干す手間を考えれば、自分も洗濯機に乾燥させた方が安いと思う
金曜の夜だけは、多少マシに乾燥できてました。
今朝は元に戻っちゃいましたが・
乾燥中に裏側の排気口付近を触ってみて、暖かければ成功、室温だったらダメって感じですね
ヒートポンプだけは3年保証とのことで無料交換してもらい、今のとこは多少不便な思いをするだけで費用はかかってませんが、どっかで目詰まりしてヒートポンプがオーバーヒートして壊れたような気がしてなりません。
3年間はヒートポンプ交換は無料だから何度壊れようが・・・って話もありますが、結局のところは直るものなら完全に直してほしいところ。
Op.36さんと共通するのは、うちの嫁も柔軟剤を常用してます。
入れないで洗濯機を回すと叱られます(笑)
まぁ規定量より少なめですが・・
柔軟剤に弱いんですかね〜、この機種
書込番号:5997916
0点

コンセントを一度抜き差ししてから洗濯乾燥をはじめると
しっかり乾くようになりました。
書込番号:6053430
2点



現在は縦型の6kgのものを使用していますが、洗濯量が増えてドラム式のこの機種を購入検討しています。洗濯容量が9kgとありますが実際9kgくらいにものをきれいに洗濯できるのか教えてください。店頭でドラム内を覗いてみると以外と小さく感じて本当に9kgのものをきれいに洗濯できるのかと思いました。実際に使用しているかたの感想をお願いします。
0点

VR1100のユーザーです。
実際に洗濯物の重量を測ったことはないですが、以前の洗濯機が
縦型4.5kgタイプで、その頃の洗濯量の倍くらいの量を、一度に投入
してますが、前の洗濯機よりは、きれいに洗い上がりますよ。
ご参考まで。
書込番号:5978172
0点

>洗濯容量が9kgとありますが実際9kgくらいにものをきれいに洗濯できるのか教えてください。
9Kgとありますが、容量め〜いっぱい洗うのは効率がよくないと思われます。
容量の80%ぐらいが効率がいいと思われます。
9Kgでしたら7Kgぐらいですか。
やっぱり、人だらけで、人と人の間に水があるような混んでいるプールよりも、ゆうゆうと泳げる空いているプールのほうが気持ちいいですよね。
洗濯物もゆうゆうと泳ぎたいんじゃないでしょうか?
書込番号:5978174
0点

ドラム式で汚れ落ちを重視されるのでしたら同じ洗濯容量でもドラムの容積の大きなものをおすすめします。
やはり、今のところでは日立の「ビッグドラム」が良いと思いますよ。
乾燥時の電気代はVR1100に比べ少しかかりますが、汚れ落ち、乾燥の仕上がり等の洗濯乾燥機として1番に求められる部分の性能が高いですし、また乾燥時にも残り湯を使えます。
VR1100の特徴としては水や電気代のかからないヒートポンプ方式を採用しているのと、洗濯液をヒーターで温められる温水洗浄が売りですね。
ただし、ウチを含む寒冷地ではヒートポンプ式はかえって効率がヒーター式より悪くなるみたいで、メーカーからもヒーター式のV900のほうをすすめられました。
(前使用していたVR1000の返金交渉のとき)
書込番号:5980167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





