
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年2月11日 00:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月26日 17:19 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月11日 09:07 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月11日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月26日 22:32 |
![]() |
3 | 3 | 2007年1月23日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビックカメラ有楽町(特定のメーカー派遣でなくプロパーの店員さんだと思います)で、機種の相談をしていましたところ、VR1100について雑菌臭の懸念を言ってました。以前、VR1000のこの欄でもこの点が指摘されていたかと思います。パナの電話相談センターの方は素で全くこの問題を知らなかったです。根拠の無い誹謗中傷でしょうか、それとも異臭を経験された方いますでしょうか。アドバイス下さればありがたいです。
0点

雑菌臭というのがよくわからないのですが・・・
VR1000では、乾燥フィルターの掃除が不十分な際、まれに排水トラップの水が飛んで、下水のニオイが上がって来るという問題があったようですが(下記参照)、
http://national.jp/product/house_hold/wash/d_w_desiccate/na_vr1000/filter2/
VR1100では対策されているとのことです。
実際にVR1100を使用しておりますが、これまでのところ、変なニオイは未体験です。ご参考まで。
書込番号:5927984
0点

この間電気屋に行ったとき、実演に使っていた展示品の中覗いたら、
生乾きのニオイが染み付いてて臭かったわよ。
夏に覗いた東芝と三洋の実演機はそんなニオイしなかったけど。
残った湿気の雑菌対策の差なのかも。
書込番号:5928122
1点

VR1000でその問題がたくさん口コミに書かれたのは夏季でした。
VR1100はまだ発売してから夏季を経験していないので、今はVR1000の時のように問題頻発ではありませんが、次の夏が来るまで僕は静観するつもりです。
書込番号:5928246
0点

私もVR1000を6月から使用してましたが排水口の匂いがしたことはなかったのですね。 購入前からすでに排水口騒ぎは出ていて注意しながら使用してましたが。
書込番号:5930251
0点

みなさん、有難うございます。
1.排水トラップと2.槽内の湿気の雑菌対策という二つの原因がありそうですね。後者の方が厄介そうですね。後者について、VR1100特有のなにか起因があるのでしょうか、ヒートポンプ式低温乾燥の故の問題なのでしょうか。懸念を払拭する対処法はありますでしょうか。
書込番号:5931938
0点

懸念の払拭以前に昨年夏にVR1000で話題になってた内容というのをご自身でお読みになられた方がいいと思います。以下は一般論ですが、残念ながらこの掲示板はユーザーだけでなくメーカー関係者や販売店関係など色々な人が来られるので、書いてあることは全て事実とは限らない。複数の人の口コミに矛盾点が一杯見つかるので、そういう物と思って注意深く読んだ方がいいです。
書込番号:5932908
0点

排水溝からの臭いなどは
どうしても水冷タイプ以外のドラム洗では仕方が無い現象です。
ただ、連続して乾燥を使用しなければ大丈夫だと思われます。
もし臭いがすれば排水溝に
1Lほど水を流せば収まります。
マンションタイプ、一部排水トラップの構造上
この問題は現状解決できません
書込番号:5985974
0点



洗濯機を購入して3ヶ月になります。
以前の4Lに比べ,一度にたくさん洗えるし,乾燥まで全自動なのでとても便利です。
ところで,この洗濯機で乾燥させると,以前のヒーター式の乾燥のみ行うものより,衣類のシワが目立つ気がします。これは乾燥の仕方など方法が悪いのでしょうか?
0点

ナショナルの斜めドラム選んだ時点で、
乾燥で不満言っちゃダメだよ。
苦手なんだから。
書込番号:5924983
0点



こんにちは。
近くの電気屋で買えば設置までしていってくれると思うのですが、5,6万も違うのでネットでの購入を考えています。
パンフレットを見ると、我が家は真下排水ユニットN-MH2が必要なようですが、素人でも説明書などを見て設置できる物なんでしょうか?
ご存知でしたら教えてくださいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


私は出て直ぐに買ったので安くは買ってません
量販店で買いました 長期保障の出来る店を選べば良いと思います
大変良く出来た洗濯機です 一日3回も使うときがあります
これから長く使って行きたい でも酷使するので故障が心配です。
書込番号:5920295
0点

全くの私見ですが、人数的に2人いれば特に難しい作業はないと感じました。
書込番号:5920612
0点

やめた方がいいですよ。
本体重量78Kgって冷蔵庫並みですぜ。
最低でも大の男二人は必要です。
真下排水ユニットの取り付け自体は簡単です。
まぁヘタな付け方したら排水ダダ漏れしますが。
取り回しも考えないと擦れてホ−スに穴開きますよ。
蛇口の形状で金具を付けたり要らなかったりとかもあります。
また床の強度も少しは考えた方がいいかと。
この機種に関しては、取り付けまでやってくれる所で買ったほうがいいと思いますね。
書込番号:5921654
0点

皆さんのたくさんのご意見ありがとうございます。
できれば取り付けてもらったほうが安心ですね。
取り付けてもらう方向で考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:5922475
0点

従来型の洗濯機なら普通の人が設置しても
そう問題にはならないのですが、
ドラム洗は業者に任せたほうが良いです。
一番安く買って取り付けるには、
ネット店舗で購入して、設置だけを大型店舗で頼めば
出張費+設置費含めても1万円もしないと思いますよ。
書込番号:5985993
0点

>一番安く買って取り付けるには、
>ネット店舗で購入して、設置だけを大型店舗で頼めば
>出張費+設置費含めても1万円もしないと思いますよ。
そんなお人よしな大型店はないですよ。
『買ったところでお願いします』
プライドもへったくれもないもんだ・・・買う人も 売る人も・・
書込番号:6100857
0点



購入してはや3週間、その洗浄力に満足しています。
さすがたたき洗いだなあ、と思います。
しかし気になることが一つ。
洗濯物を乾燥機能を使わず干して乾かすと、
かなりゴアゴアして硬いです(特に下着)。
ちゃんと柔軟剤も適量使っているのですが・・・。
前に使っていた回転式のときはそれほど気に
なりませんでした。これもたたき洗いの特長
なんでしょうか?
それとも間違って使っていますか??
対策等ありましたら教えて下さい。
0点

この症状は乾燥まで行えば解決します
ドラム式の場合はどれも成るようです私の家は全て乾燥までしています
電気代もあまり変化が無いみたい一日二回使用で。
書込番号:5914311
0点

ドラム式のゴアつきは柔軟仕上剤を入れても解消しないばかりか、入れすぎると黒ずみなどの原因になるので、適量以下で使ってください。
ゴアつきには完全に乾燥するか、
吊り干しなら脱水後15〜30分程度
ほぐし目的の乾燥運転を行えば大抵解決します。
時間の関係でほぐしの乾燥運転を省きたいなら
柔軟成分入りの洗剤を使うと、多少改善されます。
書込番号:5914595
0点

mamaと友達さん、わかっちゃいましたさん、はじめまして。
お返事有り難うございます。
ドラム式はそうなんですね。勉強になりました。
柔軟剤を入れすぎると良くないことはわかっていました。
(その衝動をグッと抑えております。)
これからはもっと乾燥機を使っていきたいと思います。
書込番号:5917534
0点

服の種類などにも寄りますが
完全乾燥してもゴワツキは戻らない可能性もあるので
ご注意下さい。
書込番号:5985999
0点

家電の中の人さん、ご返答有難うございます。
確かにタオルとかはそうですね。
何か良い対策法はありませんかねえ?
書込番号:5986203
0点

>>drzaizen21さん
今のところの改善策としましては
ゴワツキが気になる場合は
柔らかプラスコース(2kgまでバスタオル6枚分)
で洗うしか方法はないですね。
多少は乾燥して戻るとは思うのですが…
あと、柔軟剤は入れすぎると
衣類に黒ズミが出来てしまいますのでお気をつけ下さい。
書込番号:5989617
0点



我が家は床から直接配水管が出ている状態(本体の真下、やや右手前)であるため、別売りのフロアあて板を1〜2枚使用し、本体を持ち上げた方がいいと販売店に言われ、その予定でしたが、販売店の発注ミスで、本日、洗濯機本体だけが届けられました。
配送係の人は、あて板なしでも設置可能であると言い設置していきましたが、本体後面と左に各々10センチ以上の隙間が必要とのことで、なんともスペース効率の悪いことになっています。
同様に真下排水で使用されてる方いらっしゃいましたら、どの様に設置使用されていますか?やはり、壁との間に隙間ありますか?配送係の人は、あて板を使用して本体を持ち上げても壁との隙間は変わらないと言っていましたが・・・。
0点

こじあさん、初めまして。
据付説明書を見てみてください。
P.3、設置条件が書かれています。
P.10-11、真下排水の条件が書かれています。
こじあさんの設置状況と比べてみてください。
排水パイプはどこから出ていますか?
前面パネル・コントローラユニットが排水口の上になっていませんか?
我が家は左側排水溝ギリギリ設置なので、見た目右に寄った設置になっています。背面は1〜2cmくらいです。
書込番号:5911404
0点

返信ありがとうございます。
据付説明書を見直してみました。設置制限としてコントローラーユニットと排水口との位置関係のことは書かれていないように思います。
なるほど確かに、我が家では、排水口がコントローラーユニットに干渉し得る所にあります。これが、設置場所の制限になっていたのですね。
ただ、今回用意されていなかったフロアあて板を2枚使用し、本体を4センチほど持ち上げれば、コントローラーユニットの干渉を回避し、排水ホースの取り回し等、自由になるのではとも思えるので、今の状況には納得できません。あて板を使用しても、本体後部と左側の隙間を変えられないと言っていた配送係の人の言葉にも納得できません。
明日、販売店に確認してみようと思います。
書込番号:5912044
0点

経過報告です。
販売店に再度確認したら、設置位置をずらせるかどうかはわからないが、据付説明書に書いてあるのだから、フロアあて板を使用した方がいいのでは、という返事でした。(だったら、あて板持ってくるの忘れた段階で、中途半端にあて板なしで設置していくのはは???)
本日、あて板を届けてくれた人(前回の配送の人とは別)は、
「真下排水で、あて板を使わずに設置した経験はない。」と言っていました。案の定、本体を持ち上げてみたら、わずかではありますが排水ホースが本体の下で変形していました。
結局、あて板を二段に積んで設置、こちらの希望通り本体を壁に寄せてもらいましたが、排水ホースは、説明書にあるように本体右から出ることなく本体下に収まっています。
書込番号:5926151
0点



当方、ナショナル洗濯機NA-V81を1年半ぐらい前に購入しましたが
今まで3回同じ故障で困っています。故障箇所は前面ドアでエラ−コ−ド U12 が出てドアが開いています。とのエラ−で閉め直してもエラ−が出て、一切洗濯機が動かなくなりました。修理を依頼してその度に直して貰いましたけど、半年たつと同じ様にエラ−が出て3回目の修理の時に、風呂場で使用しているから湿気で故障するので、説明書にもかいてあるが風呂場での使用を止めてくれと言われました、以前使用していた縦型の全自動洗濯機は風呂場で6年使用したが1度も故障が無かったが、洗濯機は風呂場で使用できないのか?
1点

ななめドラムに代表される超ハイテクの塊ともいえる製品は
昔のものと比べれば部品点数が格段に増えており、その分
故障しやすいのかもしれません。
問題のロック部分も縦型にはなかった複雑な部品です。
これらの部品が湿気によって錆び付いたりして故障するのでしょう。
テレビやビデオも精密回路を搭載した今の製品は雷一発で
簡単に故障するそうです。
そういう意味では昔の製品というのは耐久性が凄かったんですね。
書込番号:5910548
1点

早速に有難うございます。
やはり風呂場では使用できないでしょうか?
設置する時に業者に言ってもらえたら良かったですけど、そのま ま設置して帰りましたけど、買う前に また 設置する時に言っ て欲しかったです。
有難うございました。
書込番号:5910703
0点

どのような電気洗濯機も浴室内設置は禁止事項であり、寿命を縮める原因となります。また絶縁が悪くなって漏電・感電事故の原因ともなります。
どの程度影響を受けるかは機種や個体差がありますがよくないことは確かです。
原則は湿気の少ない換気のよい屋内での使用が推奨されています。
書込番号:5915935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





