ナショナルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ナショナル のクチコミ掲示板

(11254件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

地元で買うか?通販で買うか?

2007/01/03 12:08(1年以上前)


洗濯機 > ナショナル > NA-VR1100

スレ主 drzaizen21さん
クチコミ投稿数:138件 NA-VR1100の満足度5

通販だと地元(地方都市)で買うより約3万円近く価格が安く魅力的なのですが、サービス面で不安です。(家内までの搬入、水回りの設置、古い洗濯機の引き取り、メンテナンスetc)

実際に通販で洗濯機を購入された方、如何だったでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いいたします。

書込番号:5834530

ナイスクチコミ!0


返信する
0508さん
クチコミ投稿数:9件

2007/01/04 10:50(1年以上前)

 1月2日ヤマダ電機テックランド高槻店で180,000円、ポイント5%、5年保障、設置費込みで買いました。
 通販も魅力的でしたが大阪の通販会社で設置してくれる所に聞くと、本体15.5万+運搬設置費1.5万と言うことでした。これで比較すると1万現金を取るか、9000ポイント+5年保障+メンテ地元対応。。。ななめドラム洗濯機は設置や故障を考えると、私は地元で買う方がいいと思いました。

書込番号:5838433

ナイスクチコミ!0


satoppinnさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/04 20:05(1年以上前)

本日値段交渉決行。1周目【ケーズ(176000)→ヤマダ(160000)→デンコード(182000)→コジマ(198000)」ヤマダの値段をちらつかせるもポイントや保証を考えると、ヤマダが最安値でした。2周目再度デンコードーへ。しかし「176000」まで。あきらめず、ケーズへ。ヤマダと同額。本日の値引き交渉終了。明日またがんばります。目標「価格コム最安値」越え!

書込番号:5840174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2007/01/01 16:25(1年以上前)


洗濯機 > ナショナル > NA-VR1100

クチコミ投稿数:4件

12月下旬に購入し、まだ10日程しかたっていないのに動作で気になる事があります。

1.おしやれぎ洗いの時、終わりのブザーがなっても
  扉の内側(ブルーのガラス)に泡が沢山残っている。
  ※おしゃれ着あらいはまだ二回しかしていないのですが
   二回とも付いていたので、タオルでふき取りました。

2.脱水の振動よりすすぎの振動の方が激しく、しかもかなりの振動が  ある。
  ※離れた場所にいてもガタガタ音がしたので行ってみると
   中で何かが当たっているような音がし、あまりにもゆれていたの   で、怖くなり洗濯機をおさえてしまいました。

3.5キロぐらいの通常の内容で洗濯乾燥を行なうと、
  最初予定時間は3時間半くらいなのですが、
  結局、乾燥時間が調整され5時間くらいかかってしまう。
 
取説では、振動も音もあまり気にならないように記載されていますし
洗濯乾燥の時間も2時間半から3時間半くらいとあるのに
実際はこんなに時間がかかるものなのでしょうか。
あと、泡センサーがあると記載がありますが、最後まで泡が残ってしまう経験をされた方はいらっしゃいますか?

あまりにも取説と違う現象が起こるのでもしかしてはずれ?と
思っています。
どなたか教えてください。

書込番号:5828325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/02 16:15(1年以上前)

私も同じくドラム初心者で、買った時期もほぼ同じですが。。。
1.泡が緑の窓につく件
通常量の洗濯物だと、すすぎの最中に水がはねて、泡はほとんど
飛んでしまいますが、洗濯物が少ない場合、まれに残ったりする
ようです。気になるなら、洗剤量を少なめにして、その分温水
コースとか選ばれてみてはいかがでしょうか?ドラム式にはあまり
泡立ちの良くない洗剤の方がいいようです。うちも今のstockが
なくなったら、ボールドや液体洗剤を試してみようと思います。
2.振動
すすぎの方が低速回転なので、うちもすすぎのほうがよく揺れて
います。洗濯機が止まっているとき、中のドラムを強めに上下に
振ってみてください。上の方に振れたとき、外板とあたる音が
すると思います。その音であれば、ある意味しょうがないかと。
うちは、低速回転で洗濯物が偏っているとき起こりがちで、脱水
くらいの早さだと逆におこりません。
まあエラーになって途中停止されるのがいちばんうっとうしい
ですから、気にしないようにしてます。前の縦型もそういう音は
あったので。
3.乾燥時間長い。
これはうちではまだ未体験。もっともうちでは乾燥機能は最初
にテストでやってみただけなので。2回ほどテストした時は、
ほとんど時間通りに終わったので、逆に驚きました。
頻発するようでしたら、一度見てもらった方がいいと思います。
4.泡の件
少ない洗濯物で洗剤多めだと、泡がすごいことになって、まさに
泡洗浄って感じですが、洗濯が終わる頃には泡は綺麗になくなり
ます。泡のこりは未経験です。やはり見てもらっては?

書込番号:5831510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/03 02:24(1年以上前)

>紅のとんちゃんさん
>ボールドや液体洗剤を試してみようと思います。


ボールドは洗剤量も多めで
溶けにくいのでアタックなどの方が良く溶けます。
界面活性剤濃度をチェックして洗剤選びをされてみては?

書込番号:5833586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/03 10:05(1年以上前)

情報操作はやめましょうさん>

洗剤にお詳しい様なので、教えて下さい。

「界面活性剤濃度」は、泡の量の指標になる値なのですか?

泡の量が少ない方がドラム式によいということなので、
洗剤が溶けやすいかどうか、ではないと思っているのですが。

書込番号:5834171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/08 22:56(1年以上前)

ご親切にお返事ありがとうございました。
その後、気になる現象が消えなかったためメーカーに連絡し点検していただいたところ、泡に関しては洗剤の入れすぎによるものかもしれないとの事で、振動についても衣類の偏りによってかなり大きなゆれを起こす事もあるとの回答でした。乾燥に関しての回答は、温度が低いような気がするとの事でしたが、結論として、幾つか気になる現象があるようなので交換してくれる事になりました。

本日新しいものが届きましたが、動作に関してはまだテストしていませんので、何度かテスト運転を行なった後にまた記載させていただこうと思っています。

ただ、前のVR1100で今日最後の洗濯を行ないましたが、
終わって見に行ったところ、フィルターマークが点灯していました。
もちろん、二箇所のフィルターにはごみ一つ付いていませんでした。。。

書込番号:5859430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 NA-VR1100のオーナーNA-VR1100の満足度5

2007/01/09 19:23(1年以上前)

>紅のとんちゃんさん
界面活性剤の%が高ければ高いほど溶けやすく
水になじみやすいです。

正確には↓
界面活性剤は、分子内に水になじみやすい部分(親水基)と、
油になじみやすい部分(親油基・疎水基)を持つ物質の総称で
ミセルやベシクル、ラメラ構造を形成することで、極性物質と非極性物質を均一に混合させる働きをします。
また、表面張力を弱める作用を持っていて
界面活性剤はひとつの分子内に親水性部分と
親油性部分をもちます。
水中であれば、親水性部分を外側に、親油性部分を内側にした
ミセルを、非極性溶媒中では内外の反対になったミセルを形成する。このミセルの内部には外部環境とは性質の異なる物質を取り込むことができるため、界面活性剤の存在下では極性・非極性の両方の物質が均一に混合した溶液が作成できる。親水性物質と疎水性物質を均一化する作用を界面活性作用といい、作用の強さはHLB値によって定量的に示されます。
詳しくは↓
産業技術総合研究所、「バイオサーファクタントの構造」
を参考にしてください


洗剤の裏側には必ず記載されており
柔軟剤配合の洗剤や
漂白剤配合の洗剤などと相性が良くないので
効能がシンプルな洗剤ほど界面活性率は高いです

元々NA-VR1100は洗剤量が多めに設定されているので
使用量が多めに必要なボールドは相性が悪いといえるでしょう

ボールドなどは20%未満だった気がします
トップなどが25%ほど
液体洗剤は30〜38%
作業服用の特殊洗剤で45%ほどです



洗剤は衣服の汚れによって選ぶのがベストでしょう

書込番号:5862279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

注水ってあまりよくわかりません。

2006/12/31 05:00(1年以上前)


洗濯機 > ナショナル > NA-VR1100

スレ主 毅作さん
クチコミ投稿数:32件 NA-VR1100のオーナーNA-VR1100の満足度2

注水ってあまり意味がよくわからないのですが・・・。すすぎ時に永遠に水が流れまくっていたので、心配になって水道をゆるめたり閉めたりしながら、自動洗濯機の近くにいてながめていました。あれは永遠に流れるのですか?

書込番号:5823674

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/01/02 01:30(1年以上前)

>あれは永遠に流れるのですか?

推測するところ「注水すすぎ」のことを質問されていますね(というかそれ以外になさそう)。ドラム式でも縦型でも「注水すすぎ」が選択されている場合、すすぎの最中は流れっぱなしになります。そういうものなんです。

注水すすぎ>
すすぎの間、水を流しっぱなしにします。そして増えた分の水を排水します(段階的にではなく、継続して少量ずつ)。結果、すすぎ水がきれいになるという方式です。
二槽式の時代には多くの人が使ってたと思われます。ためすすぎにすると脱水回数が増えて手間がかかるので。そして水栓を閉め忘れて水をムダに流してしまったり(私だけじゃないハズ!)。

流しっぱなしにする分、水を多く使うものの、しっかりすすげるので脱水の手間を考えなくていい全自動洗濯機でも「すすぎ重視」のコースで採用されていることが多いようです。あと、排水・脱水の回数がためすすぎより減るため、洗濯にかかる時間も短縮できます。

ためすすぎ>
水がたまったら注水を止めて軽く攪拌して脱水。これを繰り返すのが「ためすすぎ」です。どの洗濯機でも「標準コース」を選択するとほぼ確実にこのすすぎになります。多くの場合この工程が2回繰り返されますが、すすぎ重視のコースにすると3回になったりすることもあります。

注水すすぎより時間はかかるものの、節水性に優れています(どれくらい、と聞かれると詳しくは分からないけど)。ただ、すすぎ重視で3回すると節水は期待できないかも。


個人的にはためすすぎの方が好きです。注水すすぎにすると柔軟剤の効きが悪くなる気がするんですよね(あくまで気がするだけ)。それに節水もできるし。
ただし、洗濯物や洗剤をついつい入れすぎてしまう人や、赤ちゃん等敏感肌の家族がいる家庭では注水すすぎの方がいいのかも。

なんにしても、
>心配になって水道をゆるめたり閉めたりしながら

はイケマセン。すすぎに余計時間がかかったり、洗剤残りの原因になってしまいます。心配しなくても大丈夫なので、水栓をしっかり開けて、頑張って動いてる洗濯機を眺めましょう。

書込番号:5829979

ナイスクチコミ!12


スレ主 毅作さん
クチコミ投稿数:32件 NA-VR1100のオーナーNA-VR1100の満足度2

2007/01/04 02:37(1年以上前)

ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。助かりました。

書込番号:5837714

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2006/12/30 22:01(1年以上前)


洗濯機 > ナショナル > NA-VR1100

スレ主 tatsutatsuさん
クチコミ投稿数:24件

今、東芝の縦型乾燥機を使っていますが乾燥を使うときに湿気が出るため窓などを開けないとならいないことなどがあり、少々不便を感じていました。
湿気が発生しないということでドラム式を考えていますが、Nationalの過去のドラム式製品を見ていると水漏れなどのトラブルが気になります。こちらは賃貸で2階なのでその辺が気になります。
当方、北海道ですが書き込みで防水パンという物があるようですがこちらでは見たことがありません。

もうひとつは、水冷式の日立の縦型も考えていますがどちらがいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:5822579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/30 22:20(1年以上前)

ドラム式は乾燥時の除湿を水冷かヒートポンプで行うものが大半
なので、外に出る湿気については、最小限と思います。
私も1100使用中ですが、乾燥によって部屋がむんむんしたりと
いうことはありません。以前単品の乾燥機回してたときは洗濯室
がサウナっぽくなってましたが(笑)

防水パンは、深さ7cmくらいの浅い桶みたいなもので、万一水漏れ
しても床などに被害が及ばないようにするためのものです。
マンションなどでは一般的なんですが。。。

価格.comの掲示板は、ライバルメーカー同志の水面下での闘い
などがあると思えるので、書き込みも慎重に見る必要があります。
例えば水漏れ、と騒がれたとしても、それが単発の故障なのか、
傾向的な設計的なミスなのかによって、大違いと思います。
最近の斜めドラムに関しては、設計ミス的なトラブルは収まって
いるように感じたので、私もついに購入してしまいました。

もちろん機械ですから故障ゼロとは言えませんが。

書込番号:5822644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2006/12/31 13:57(1年以上前)

保障面では
ヒートポンプ機器の保障は全メーカー3年です

書込番号:5824818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:11件

2006/12/31 21:21(1年以上前)

当方日立の縦型洗乾使用ですが、水冷式ですので体感できる湿気は感じませんね。

どうしてもドラム式にこだわるのであれば別ですが、ここを読み通せばドラム式のトラブルの多さは一目瞭然ですよね。

当方もドラム式を考えなかった訳では無いのですが、トラブルの他にも心配なのは劣化です。

特にドラムを支え振動を抑えるダンパーの劣化。
自動車でも数万キロで交換を促している部品ですので、ヘタって来るのは確実。

ドラム式は買った時は振動も少なく快適でも、1年後2年後を考えると・・・

個人的には、縦型で溜め洗い式の日立NW−8GXあたりが無難で良い様に思います。

書込番号:5826225

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatsutatsuさん
クチコミ投稿数:24件

2007/01/01 01:50(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、家電の中の人さん、おちゃめな好青年さん始めまして。

保障面では、メーカー保障の他に5年保障(販売店のもの)に入ったほうがいいと言われました。理由は修理の際、金額的に高額になることがあるみたいなのでと言われました。

トラブルについても何万台の1というような気もしますし、当りハズレもあると思います。

洗濯機は日立という様なイメージがあるので悩んでおります。

NA-VR1100に惹かれたのは、東芝の縦型乾燥機で乾燥するとシワが結構あるのが気になるのであまり使っていませんでした。

ななめドラムだとどうなんでしょうか。やはり結構シワになるのでしょうか。それともコインランドリー並みなのでしょうか?

仕事場に縦型の業務用ドラム乾燥付洗濯機がありますが結構良い仕上がりなので、どうしてもそのイメージがあります。


書込番号:5827091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/01 11:52(1年以上前)

うちは、基本外干しですが、
しわに関しては、15年前のサンヨーの縦型洗濯機にくらべて
明らかに少なくなったとかみさんが言ってます。
まあ取り出したときほとんど絡まってないので当然ですが。
乾燥までやっても、しわの感じは、コインランドリーと同じ
です。そう言う意味では斜めドラムも、ドラム式ですね。
あとまあ15年前とくらべても仕方ないと言われるかもしれませ
んが、ドラム式を買う際に一番心配だったのは、脱水エラーと、
洗浄力でした。あまりにも使う水の量が少ないので、ほんとに
白くなるのかいな、と。
これは完全に杞憂でした。現在、冬場なので、主に30度温水コース
使用してますが、うちの場合は、残り湯+15年前の縦型に比べ、
明らかに汚れ落ちはいい印象です。
エラーについても今のところ、防災ずきんを洗った時に一度
出たきりで、通常の洗濯物では、今のところ一度も無し。
リトライもなく、時間通りに終わってます。
洗濯物が少ないときは時間も短縮されるのもいいですね。
今まで温水コースの最短で、洗濯時間が50分で終わりました。

書込番号:5827744

ナイスクチコミ!0


monstera6さん
クチコミ投稿数:8件 NA-VR1100のオーナーNA-VR1100の満足度5

2007/01/03 08:27(1年以上前)

はじめまして、こんにちは。

トラブルの書き込みが多いからといって、ドラム式がトラブルが多い、
ということにはなりませんので気をつけましょうね。

たとえば「1000台も売れていて、トラブルの書き込みが10件の洗濯機と」、
「10台しか売れてないけど、トラブルの書き込みは5件の洗濯機」では、
書き込みの件数だけで判断したら誤ってしまうのは明白です。

厳密に母集団から標本を抽出して統計調査されたものではなく、
「任意に」「自由に」書き込みがされているのですから。
人気機種ほど購入者や書き込みする人が多いのは当然ですよね?

インターネットを使っていない購入者、使っていても価格.comには
アクセスしていない購入者、etcを考慮すれば、ドラム式が本当に
トラブルが多いかどうかは「わかりません」。あくまで氷山の一角です。

劣化もドラム式の方が早いかどうかなんてのも、明確な根拠はありません。
「書き込みをしている人達の一方的な思い込み」と
「客観的統計的な資料に基いた事実」をきちんと見抜くことが重要です。

やはりこういったサイトを利用するには、統計学・論理学・心理学の心得や
メディア・リテラシーといった力が重要と思わずにはいられません。
いい本が多く出版されていますが、以下の本等も参考になります。

・データの罠―世論はこうしてつくられる (集英社新書/田村秀 著)
・詭弁論理学 (中公新書/野崎 昭弘著)
・急いでいるときにかぎって信号が赤になるのはなぜ? (東京書籍/セルジュ シコッティ 著)

書込番号:5833939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/05 09:41(1年以上前)

私も洗濯機の購入を考えていますが、
ここを見るまで、斜めドラムのかっこよさでNA-VR1100にしようかなと思っていました。

ただ、いろんな方の発言を聞いていると、確かにドラム自体に難点もある様子。
やはり、このタイプの洗濯機が普及して日が浅く、メーカに十分な検証材料が無いからなんですかね。

私が気になっているのは、洗浄力なんですが
私が持ったイメージが「洗浄力重視なら縦型」「乾燥重視なら横ドラム」でしょうか。
NA-VR1100は、洗濯容量まで入れても、十分に汚れが落ちて、
すすげますか。

やはり、縦型しか使ったことが無いので、イメージがわき難くなってます。

書込番号:5842439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

【どなたか教えてください。】

2006/12/29 02:11(1年以上前)


洗濯機 > ナショナル > NA-VR1100

クチコミ投稿数:7件

半年前、SANYOのAQUAという洗濯機を購入しましたが、
脱水時に洗濯機の扉のふちが、洗濯ネットの金具とこすれて摩擦熱で溶けたという不具合があり、NA−VR1100Rに交換してもらいました。
他のクチコミをみてもほとんど、振動や騒音の事が書かれていますが、
ふちが溶けたという不具合は発生していないのでしょうか。
どなたか教えていただきたいのですが。。。いまいち使用するのが不安です。

書込番号:5815900

ナイスクチコミ!0


返信する
こ_た_さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/30 00:31(1年以上前)

うちは溶けてないですよー。
脱水の振動が(入れたものにより)ときどき激しいくらいで
ほかに不具合はありません。

参考になれば・・・。

書込番号:5819498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 NA-VR1100のオーナーNA-VR1100の満足度5

2006/12/30 03:05(1年以上前)

ナショナル製品でそんな不良無いと思いますけど
お客様相談窓口で聞かれてはどうでしょうか?

書込番号:5819877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2006/12/31 14:05(1年以上前)

>negirunosukisukiさん
必ず脱水時に摩擦熱で扉ふちが溶けるという事はありませんが
大物を洗う時に洗濯キャップ未使用だと
起こる可能性はあります。

この機種に関して
「洗濯ネットの金具で擦れて溶ける」と言うのは
構造的に斜めドラムなので、衣類がふち側には
いきにくくなっています

書込番号:5824844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

脱衣所の湿気について教えてください。

2006/12/29 00:02(1年以上前)


洗濯機 > ナショナル > NA-VR1100

クチコミ投稿数:5件

はじめて書き込みます。ご近所のお友達がドラム洗濯機を買ったのでひやかし半分で見にいきました。ヒートポンプ最新式はすごく新しい感じで、洗濯好きな私も欲しくなってしまいました。でも友達も言っていたのですが、乾燥すると脱衣所が湿っけるみたいです。置いてある脱衣所は一畳半くらいで普通の広さだと思うのですが
ドラム洗濯機は普通そうなのでしょうか?説明書を二人で見てみると排気口があるってかいてありました。湿気を排気してるのでしょうか?どなたか使ってる方で教えて頂けませんか?友達は買ったお店に聞いてみようかって言っていますが故障でしょうか? 難しいことは良くわからないので教えてください。

書込番号:5815408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2006/12/29 00:12(1年以上前)

http://national.jp/product/house_hold/wash/d_w_desiccate/na_vr1100/p2.html
原理が絵で載ってますよ。

書込番号:5815452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2006/12/29 00:15(1年以上前)

青枠の
【詳しく見る】をクリックしてください。

書込番号:5815462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2006/12/29 00:30(1年以上前)

>あめっぽさん お返事頂いてありがとうございます。今寝ようとしたら書き込みがあってあまりの速さにびっくりしました。ヒートポンプって凄いんですね、分かりやすい説明でした。でも、排気口のことは書いていないようなのですが、すみませんが何処に説明があるのかわかりませんでした。ごめんなさい。お友達の家では脱衣所の壁が湿っけて(洗濯機の後ろの壁がとくにだそうです)じめっとするそうです。説明書に排気口をふさがなで下さいと書いてあったので湿気が出るのかなと二人で思っていました。乾燥を使っているときに暖かい空気が出ているそうです。(明日また行って見てきます)教えて頂いた説明の絵ではそうなっていないみたいですがどうなんでしょうか?良く分からない説明になってしまってすみません。明日お友達にも教えてみますね。

書込番号:5815530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/29 00:46(1年以上前)

実際に使用してますが、確かに後部に小さな排気口があります
が、ほとんどの湿気はヒートポンプで除去されているので、
この小さな排気口からの湿気で部屋がむんむんするということは
ありません。単体乾燥機を使用してたころは、乾燥をはじめると、
洗濯室はまさにむんむんになってましたが、本機に変えてからは
乾燥時もほとんど湿気は感じなくなりました。
実家の日立の水冷式の白い約束で乾燥を行ったときより、むん
むん度合いはベターに感じます。
洗濯物を取り出したときの温度も低く、乾燥中も一時停止ですぐ
ドアを開けられますので、非常に便利です。もうヒーター式には
戻れません。

書込番号:5815606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2006/12/29 00:48(1年以上前)

取扱説明書p5に
排気口が載ってます。 場所→背面上部

その湿気のモトは
リンク貼り付けした詳細を見るの→ 絵
ここでの
ドラム内の   冷却
湿った空気
        除湿
        ★☆ っと除湿のしずくが有りますよね・・。
これらが吐き出されてるのでしょうね。

??出来れば排水部に・・送って欲しかった水分。

書込番号:5815613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/29 00:55(1年以上前)

あめっぽさん、そのしずくはさすがに排水口行きだと思いますよ。
ヒートポンプのフィンにつくしずく=液体ですから。
原理図はないですが、ドラムに循環される除湿済みのエアのごく
一部を外に排出してる感じです。実際に手を当てると、非常に
弱ーい排気ですね。

書込番号:5815641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/29 01:02(1年以上前)

>紅のとんちゃんさん ありがとうございます。使っている方からのお話は参考になります。ひやかし半分でお友達のドラム洗濯機を見に行ったのですが私も買いたくなっています。明日他のお友達もみんなで見に行くことにしますね。(みんな新しいものはワイワイ言って見るのが好きなんです・笑)
私も乾燥機を使っていたことがありますが、脱衣所が湿っけてカビがはえそうで使うのが嫌になった経験があります。最新式の洗濯機だからそんなことは無いと思うのですが、使っている他の皆さんはどうなのか教えて下さい。お友達も買って一週間くらいなのでもし故障なら早目にお店に言った方がいいんじゃないかって悩んでいました。暇なおばちゃん達で明日じっくり見てみますね。また報告致します。

書込番号:5815675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/05 00:28(1年以上前)

お正月はドタバタしていて書き込み出来ませんでした。脱衣所の湿っけについて年末に近所のお友達4人でいろいろ調べた(好奇心旺盛なおばちゃん達の素人考えですが)結果を報告します。
1、洗濯から乾燥までのコースで乾燥が始まってしばらくすると裏の排気口から暖かい空気が出始めました。みんなで手を当てたり鏡を当てたりしましたが、みんなの意見は湿っぽい感じでした。(鏡もすぐに曇りました)
2、大きめのビニール袋をかぶせたら(排気口のところです)曇って水滴になりました。(これは、もし壊れると困るので10分くらいでやめました)

洗濯物はバスタオル2枚、Tシャツ5枚、綿シャツ2枚、パジャマです。
で、おばちゃん達の結論は、湿った空気が裏から出ているので脱衣所が暖かくなるのでは!です。
前の書き込みで教えて頂いた様に他の方がそうでないのなら故障では・・・。
でも、話をしていて疑問になったのは、なぜ排気口が必要なの?カタログにも、インターネットでも排気しているとは書いていませんでした。説明書にある吸気口もなぜ必要なのでしょうか?

使っている方で同じような故障で交換された方はいらっしゃいますか?

最新式でも湿っけが出るような洗濯機ならどうかなって考え込んでその日は終わりました。(でも、みんな本当はうらやましさ半分でしたが・・・)

なにぶん素人ですのでこんな調べ方しかできませんでしたが、ヒートポンプは全部こんな感じなのですか?

書込番号:5841594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/01/05 13:36(1年以上前)

すいません、私も素人意見ですが、確か、Nationalか東芝のヒートポンプ式のカタログか取説に、排気口から少量の湿気が出ること、効率良く乾燥させる為に換気を行う事・・・の注意書きがあった様な覚えがあります。お店にフラッと立ち寄って見ただけなのではっきりと覚えていなくてすみません。

書込番号:5843001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2007/01/07 04:10(1年以上前)

洗濯すきですさんのお話し内容だと・・
カビは発生しやすいでしょうね。
また、その場所の壁の材質が何か?ワカリマセンが・・
木造だと・・壁が腐り、ブヨブヨとなることも、。
・・出来れば扇風機で送風してあげたがいいと思います。
≪私の知り合い宅にて冷蔵庫の床が腐って張り替えた事が有りました≫

書込番号:5850663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/07 09:48(1年以上前)

マンションなんかの24時間換気があるところでは心配ありませんよ。
うちもそうですがカビなんてぜんぜんです。
それよりも風呂上がりに浴室からドアを開けた時の方が何十倍も湿気が
脱衣場に流れ込む感じですしね。

一度サービスマンモードでフタを開けたままで動作を確認したところ
ドラム内に凄い熱風が吹いていたのですが、吸排気口が解放されると
さらに送風量が一気に上りもの凄い熱風が吹き出してきました。
「こりゃ業界NO.1の乾燥能力のはずだわ」と一人関心しました(^^;

書込番号:5851051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/07 10:22(1年以上前)

ヒートポンプがなぜ吸排気を必要とするのかはメーカーに詳しく確認が
取れていませんので正直わかりませんが、ヒートポンプは設計上
冷たい部分よりも熱い部分の方が勝っていると思われます
それは熱を吸収する水分の多い湿った衣類を暖めないといけないからです
一つの密閉された庫内に乾燥中絶えず稼働するのですから、衣類が
乾燥しだすにつれ水分は少なくなり熱の逃げ場がなくなってきます
物理的に温度はどんどん上昇し続けることになります。
そうなると低温乾燥(65℃)を維持するのは難しくなってくるので
外からの冷えた空気を取り込んで温度調節をするのだと思われます
吸排気が乾燥運転がある程度進んでから行われるがこれで説明できます。

あと、多少の湿気でも排出されると困るという方はVR900の方が
良いでしょうね。
水冷式で湿気は一切排出されません、水冷式はヒーターを使うので
100℃の熱風で衣類が傷みやすいのと、途中いつでもすぐにフタを
開けられないのと、棚乾燥機能がないのがデメリットですが
メリットもあります詳しくは下記のレビュー2つにて
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=21105010367&ReviewCD=44638

http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=21105010366&ReviewCD=43342

とくにVR900は水冷式としてはかなり乾燥能力が高く
その実力は初代ヒートポンプ式のVR1000に迫ります。

書込番号:5851131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/01/09 22:57(1年以上前)

いろいろ教えて頂きありがとうございました。
今日近くのコジマ電気(購入したお店です)にお友達と一緒に行って店員さんに聞いてきました。買った時に説明して頂いた方はいなかったのですが、今日聞いた店員さんのお話では湿った空気を排気することで乾燥時間を早くしているそうです。(いろいろ乾燥効率とか、ヒートポンプの構造とか教えて頂きましたが良く分かりませんでした・・)。三洋とシャープと日立は湿っけが出ないタイプだそうです。(これも説明されましたが良く分かりませんでした・・)Panasonicさんのお話では温度がどんどん上がるから・・・ですがそれじゃカタログに書いてあるヒートポンプはやさしい乾燥・・・じゃなくて
外の空気で冷やさないとだめなのでしょうか?(
しかも湿っけも外に出してるの??)
今回ここの書き込みも含めていろいろ勉強になりましたが、まだまだ最新式と言っても未完成な気がしますし、ちゃんと説明されていない事が多くて少し不安になりました。いろいろ教えて頂いたことを参考にもっと勉強して自分が納得したものを購入したいと思います。やっぱり高価なものですし、毎日使う主婦にとっては細かいことも気になりますから。
本当に参考になりましたありがとうございました。
自分が購入したら出来るだけ細かく使った感想を書き込みたいと思います。

書込番号:5863418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/10 20:35(1年以上前)

ヒートポンプの性質上、冷たい部分だけとか熱い部分だけを取り出す
ということができません。

水冷式の場合はヒーターのオン・オフで調整できますが
ヒートポンプの場合はポンプを切ったり回転数を下げると
冷たい側・熱い側の両方に作用するため、ヒートポンプによる
温度調整はできないものと考えられます。

つまり、ある程度衣類が乾燥してきて庫内の温度が上昇してくると
ヒートポンプを弱めて温度を下げようとしても肝心の除湿も
出来なくなってしまう為意味がなくなってしまいます。

ヒートポンプは除湿の為にあるのでそのまま稼働させなければならず
その為、庫内の暖かい空気を捨て、冷えた外気を取り込んで温度が
65℃を上回らないよう調整していると思われます。

以前にも書きましたが、外気を取り込む際は、その分をそう風量に
上乗せするような感じでもの凄い風が槽内に吹きだすので
乾燥効率も同時に上がることがわかります、カタログに書かれている
のがこれのことだと思います。


どっちにしても吸排気を行うのは洗濯物がある程度乾いてきてから
のことなので湿度はしれていると思われます。
槽内の温度が下がれば吸排気はまた停止しますし、乾燥運転中ずっと
排気されるわけでもありませんしそこまで心配されることもないと
思います。

書込番号:5866266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/10 21:01(1年以上前)

ところで今後の商品開発ではどうなっていくのでしょうかね?

外気を使っての温度調整を無くすには、それこそエアコンのように
冷却側、発熱側を分離して送風経路も状況に合わせて切り替えないと
いけませんから製造コストはもの凄いことになりそうです・・

多分ヒートポンプ式洗濯乾燥機は今後もしばらくは吸排気で
続いていくのでしょうね。


以前、どこかで見たアイデアなんですが「層内を真空にする」という
ものがありました。
正直、「なるほど!!!」と関心したのを覚えてます
とてもユニークな発想ですよね(^^



書込番号:5866368

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング