
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月10日 20:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月17日 09:10 |
![]() |
1 | 2 | 2017年9月10日 15:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月13日 01:52 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月11日 10:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月12日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この板の意見を読み漁り、2ヶ月前にVR-1000を購入しました。
保育園に通い始めた子供の洗濯物を毎晩乾燥までこなしてくれ、非常に満足していたのですが、1ヶ月程経ってやはり臭いが気になるようになりました。もちろん、対策部品は設置済みです。気候が蒸暑くなる時期と重なったので、気温の影響なのか?とも思ったのですが、一応メーカーへ電話すると、サービスを派遣するとのこと。
やって来たサービスの方は、既に設置済みの対策部品を片手に持っていて「取りつけようと思って持ってきたんですが、これ付いてても臭うんですか・・・」と怪訝そう。とても好い方で、その方と話をしているうちに臭う理屈は理解できたのですが、結局その場では何の対策もできず、「工場に対策を相談してまたご連絡します」と言って帰って行きました。
「きっとこのまま忘れられるわよね〜」とタカをくくっていたら、1週間後に連絡があってびっくり。「『糸くずボックス』を取り付ければ状況が改善するようなので、取付に伺います」とのこと。価格.comでも聞いたことのない対策に、更にびっくり。糸くずボックスをカタログで確認すると、本来VR-1000には必要のない箱型のオプション。ただでさえ狭い洗濯機の横のスペースを余計な部品で埋めたくないなぁと思ってしまいました。マンションなので、定期的に排水口の高圧洗浄が入るのですが、それができなくなるのも困るのです。それをサービスの方に言うと「とても簡単に取付できるものですし、ボックスがあっても排水ホースを(トラップから)外せますから大丈夫ですよ。」ならば試しに・・・という気持ちで、糸くずボックスを取付けてもらいました。
しかし、設置の後に「糸くずボックスには常に少量の水が溜まっていて、それがクッションになって排水トラップからの蒸発を防きます」との説明を聞き、そこに雑菌やカビは生えないのか???と、その点が頭にひっかかっています。今のところ乾燥時の臭いはありません。でも、使用を重ねるうちに糸くずボックスの中がドロドロになったりしたら・・・と思うと怖くて、つい今も槽洗浄などしてしまっています。どなたか糸くずボックスをご利用の方いらっしゃいませんか?また、糸くずボックスの弊害等をご存知でしたら、教えてください。
0点

糸くずボックス内の水は気にしなくてもいいかと思いますよ。
配水トラップ内には、封水といってもともと水がたまっていますし
松下としては、排水トラップ内の水だけでは封水切れが起きるかもしれないから
糸くずボックスを取り付け
その中の水もあわせて、封水の代わりを果たしてもらおう、という考えなのではないでしょうか?
下水のにおいが上がってくる理屈はご存知ですか?
トイレを思い出してもらうと分かりますが
トイレには、必ず水がたまっていますよね?
あれは下水のにおいが上がってこないように
溜められているものです。
洗濯機の方にもあれと同じような役割を果たすものがあると思ってください。
ただ、VR1000の場合、何らかの原因で封水切れを起こす可能性があるようなので、対策部品を取り付けたようですね。
それでも起きるのなら・・・ということで
何らかの封水の代わりになるようなものを・・・と考えたのではないでしょうか。
糸くずボックス自体は、VR1000のためだけに考え出されたものではなく、
ちょっと前までのドラム式洗濯機には、取り付けたほうがいいものでしたし(昔のドラム式の場合は、洗濯機内に糸くずフィルターがなく、糸くずをそのまま流していましたし)
あまり神経質にならなくてもいいかと思います。
どうしても気になるなら
乾燥終了後、糸くずを取り出してみるとか
その辺でお手入れをされたらいいかと思いますが。
お手入れをされると、糸くずボックス内の水がなくなるかもしれませんが
大丈夫だと思います。
あと、においがあがって来た日は、天気が悪かった日じゃないですか?
気圧の関係もあるようですよ。
書込番号:5261040
0点

マンションの場合、排水の縦管が上層階と共用になっているため、他戸の排水の影響でトラップ内の封水が引かれたり、配水管内のガスが押し出されたりすることがあります。
普通は通気管があるから問題ないはずですが、
たまたま水を流す時間帯が重なったとかで多量に排水されると、通気管が十分機能しない場合もあります。
対策部品を付けても匂うキイロイトリママさの場合も、恐らくそれが原因じゃないかと思います。
負圧でトラップの封水が引かれて減ってしまう場合は、糸くずボックス内の水が障壁として働くことが予想できます。
逆に正圧でガスが押し出されてくるばあいは、パンの排水目皿の隙間から出てしまうので効果がないことも考えられます。
どちらのタイプなのか調べた方が良いかもしれません。
匂いが出たときに排水トラップを調べ、封水があれば正圧、減っていれば負圧。
糸くずボックスは定期的に掃除する部品の扱いだと思いますが、ぬめりが心配なら排水口用のぬめり予防剤(吊り下げタイプの白い錠剤)を入れておくのも効果的かと思います。
キッチンのシンクに水をためて一気に流した場合に、洗面やトイレの手洗い、パン排水口からボコボコ音がしていたら要注意です。
>気圧の関係もあるようですよ。
マンションのような高層建築で排水管を共用する建物の場合は通気管があり、通気管は大気に開放されているので、一軒や低層アパートと違い気圧の影響はまず受けません。
通気管が詰まっていれば別ですが。
書込番号:5261783
0点

みなみだよさん、わかっちゃいましたさん
早速のご回答、ありがとうございました。
対策部品を付けても臭うって、マレな事例なんですね・・・。
けれど糸くずボックスそのものに、何ら問題はないようなので、
一先ず安心しました。
これで臭うようであれば、配水管の問題も疑ってみます。
でも実は、臭いを感じなかった最初の1ヶ月と、
臭いを感じるようになった後とでは、
環境の変化に1点心当たりがあります。
洗濯機の設置してある脱衣室で除湿機を稼動させていることです。
例年、梅雨時に浴室の湿気対策に脱衣室で除湿機を使うのですが、
今年は乾燥時に出る湿気を除湿させようと、乾燥と同時稼動させています。
でもその頃から臭い出したのです。
松下のサービスの方にも一応それを話し、
因果関係があるのかを聞いて見ましたが、
「あるかも知れません」というような回答でしたので、
封水切れを起こしやすい原因の1つ、くらいに認識しています。
洗濯機の給水に温水を使っていることも原因の1つかもしれません。
排水の温度が高ければ、蒸発しやすいですものね。
このように、自分なりに思い当たることもあるので、
しばらくこのまま使用してみて、様子を見ようと思います。
書込番号:5266816
0点

うちにも封水切れ部品はついていますが、乾燥が1時間以上になるとトラップの水がなくなり、困っていました。
ここで新しい部品の存在を知り、興味を持っています。
糸くずボックスの使いごこちはどうなりましたか?
書込番号:5511077
0点

新あらいぐまさん、こんにちは。
しばらくこの板にご無沙汰していたので、お返事に随分タイムラグが発生してしまい、すみません。
糸くずボックスを使い始めて4ヶ月程経っていますが、その後臭いはまったくと言って良い程気になりません。
乾燥後、本体左下の糸くずフィルタを取り出したりすると、臭いが立ちあがってくることはありますが、通常では室内に臭いが漏れてこないので、対策の効果はあったと思います。
けれど、糸くずボックスは狭い隙間に押し込んだ形になっており、取り出せないし開けられないため中の手入れはまったくしておらず、きっと排水と温風による熱でヌルヌルドロドロ、臭いも多少あるんだろうなぁと危惧していますよ。
書込番号:5622665
0点



みなさん、初めまして。よろしくお願いします。
機種の質問とはちょっと違うのですが、ウチみたいな方がいらっしゃるかと思い質問してみました。
実は、3月に引っ越しまして今まで使っていた洗濯機を持ってきてそのまま使っていたのですが、洗濯機辺りから時々ドブのような臭いがします。(本当に下水の臭いです!)
で、10年近く使っているので洗濯機のせいかと思い、このNA-VR1000に買い換えました。(因みにマ○ヤ電気で¥168,000(引き取り費用込み)でした)ところが解消されません。
不動産屋に連絡したところ「1F部分はよくそういうことがあります。トイレや洗面所の排水部分で溜まっている水の部分が臭いの蓋をして通常は臭わないんですが、何らかの理由でその水の蓋が機能しなくなっているのでは。」とのこと。
みなさんのおウチでもこんなことってありますか?
本当に酷い臭いです!
よろしくお願いします。
0点

上層階の排水が原因で下層階の排水トラップの封水が引き込まれて封水破れを起こしたり、
逆に排水の圧力で管内の空気が押し込まれ、封水を潜り抜けることがあります。
どちらの場合も、基本的には排水管に設けるべき通気管の設計の問題です。
ユーザーで対応できるポントは少ないです。
負圧による封水引き込みの場合は、頻繁に水を流してトラップに水をためるようにすれば一応防げますが、
正圧による管内空気(ガス)の押し込まれの場合は、トラップを大型にかえるとか、通気管を設置するなど、工事をするしかありません。
または排水口に蓋をする。
大家さんがどこまで対応してくれるか次第の部分が大きいです。
書込番号:5259420
0点

わかっちゃいましたさん 早々の回答ありがとうございます。
不動産屋が言っていたことをテクニカルに解説していただき、本当にありがとうございます。
実は今のマンションは購入したもので、大家さんというよりデベロッパーか建設会社に言うより仕方ありませんね。
大そうなことになりそうです・・・
今流行の手抜きですかねえ・・・はあー・・・
でも、本当にありがとうございました。
書込番号:5259594
0点

購入不動産なら契約時に瑕疵担保責任の項目もあるので、排水管からの悪臭改善は契約にのっとり要求できます。
契約条項のため、賃貸よりある意味要求しやすいともいえます。
負圧による封水切れならトラップの下部に排水通気弁をキッチンと洗面の2箇所くらいに設置すれば済む話なので、大掛かりな工事にもならず、比較的速やかに対応してもらえるはずです。
正圧による悪臭拭き出しだと通気(管)を取り直すなどの工事が必要なため、対応が悪くなりがちです。
D916さん が排水やトラップについて調べ、ある程度知識をつけて要求すれば改善できると思います。
大金を払って購入したマイホームですから、安易に諦めない方がいいと思います。
書込番号:5259789
0点

わかっちゃいましたさん ありがとうございます。
私も瑕疵担保でクレーム入れられるかなとは思っていましたが、不動産屋の回答だけでは何故こういう状況になっているのか今ひとつわからなかったもので、わかっちゃいましたさんの解説は本当に助かりました。
私ももう少し調べてキッチリ話をしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5261158
0点



乾燥してもカラッ乾きません。はじめはたくさん入れすぎの所為かと思いましたが、洗濯の後、タオル類だけ自動で乾燥させましたが、やっぱりなまがわき状態です。乾燥の強さは標準になっているのですけれど・・・。
0点

吸気フィルターと排気フィルターは毎回清掃してますか?
詳しくは取り扱い説明書の30ページ参照して欲しいのですが
フィルター詰まると乾かないようです。
書込番号:5253716
0点

使い方がわからなくて、放置状態でした。ごめんなさい。
ありがとうございました。
書込番号:21185087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、全自動洗濯機(日立13年使用)、全自動洗濯乾燥機(日立NW-D8BX3年使用)、全自動洗濯乾燥機(サンヨー:オープントップ縦型ドラム式3年使用)の3台を使っています。
そろそろ13年使用の日立製を買い換えようかと思っています。しかし、乾燥洗濯機は2台とも、ノーアイロンのワイシャツやウォッシャブルのズボンにシワを残し、アイロンをかけないと使えない状態です。日立NW-D8BXは乾燥しないコースにしたところで、最後の方で少し乾燥工程を入れるプログラムになっていますので、どうしてもシワが残ります。
そこでNA-VR1000ですが、これは加熱乾燥ではなく、ヒートポンプ乾燥方式(除湿乾燥と理解して良いでしょうか)となっています。この方式ですと、乾燥上がりのときのシワが、ある程度少ないと、期待して良いでしょうか。
0点

使い始めて2週間ほどです。
量が少なければほとんどしわにはなりませんが、
量が多くなるにつれてしわが大幅に増えます。
水量「高」だと結構しわしわです・・・
書込番号:5243575
0点

ありがとうございます。
やはり、シワの問題は相当程度残ったままのようですね。ここは従来型の全自動洗濯機にしましょう。従来型は洗濯完了後に、かなりの時間放っておいても、干す作業のときにシワ伸ばしができますものね。
書込番号:5247363
0点

ドラムに限らず
乾燥一体型は、乾燥終了後すぐに取り出せば
結構シワが少ない状態ですよ。
書込番号:5249795
0点



初めまして。縦型の洗濯機が故障したので、愛情Ag+ドラム ES-HG90と迷い、こちらを購入しました。使用して2週間ほどですが、縦型に比べると汚れ落ちが悪いような気がします。特に子供のもの(泥汚れ、食べこぼし)最初に部分洗いしてから、洗濯機に入れるようにしていますが・・・。
縦型と違って、洗濯物通しが、カラミつかない点は気に入っています。
説明書に「タオルはパイルが寝てゴワツく場合があるので乾燥機を使うと解消される」とあったので、タオル類のみ別に乾燥(天気の良い日は20分程度)かけているのですが、タオルの生乾きの嫌な臭いがするのです。フル乾燥でも試してみましたが、やはり同じで気にいってる柔軟剤(ハミングフレア)の香りはまったくしません。
洗濯のみで試したら、柔軟剤の香りがするのですが・・・。
また、「においスッキリコース」〜乾燥にしても同じく臭いが気になります。今は香り>肌触り で洗濯のみで使用しております。
長々とカキコミしてしまいましたが、同じような経験さえている方、アドバイスいただける方いらっしゃいましたらお願いします。
0点

ドラムユーザーではないので一般論で。
柔軟剤の香料は乾燥の熱を加えると短時間のうちにほとんど飛んでしまいます。
ごわつき解消目的なら低温乾燥を試してみてください。
洗剤の力で落とす皮脂汚れなどは落ちますが、泥汚れなど物理的な攪拌力を必要とする汚れはドラム式は縦型渦巻き式に比べやや歩が悪ですね。
洗いの時間を長くする必要があります。
タオルの生乾きの匂いの原因のほとんどは洗浄力不足です。
一旦繊維に匂いが染み付いてしまったものは、普段の洗濯を重ねても直ぐに匂いだすようになります。
一度染みぬき濃度の漂白剤で漬け置き、脱臭したほうがいいでしょう。
レノアやフレアでは太刀打ちできません。
「においスッキリコース」をつかうなら、洗剤の代わりに粉末酸素系漂白剤を100gほど入れれば染み抜き濃度になるでしょう。
また匂いが出るということは標準の洗濯時間では洗浄力が足りないということですから、長めに設定した方が良いと思います。
また匂いの元は乾燥中の菌の繁殖による物なので、(匂いの好みは別として)フレアのような消臭柔軟剤よりは抗菌ハミングや部屋干しソフランなどの抗菌柔軟剤のほうが適しています。
書込番号:5237197
0点

泥が衣服に付いてしまった場合は、なるべく早く洗剤を溶かしたお湯の中に浸けてプレケアした方がいいですよ。
泥は乾いてしまうと、臭いも色も繊維にくっついてなかなか落ちないので、「今はプレをしている時間が無い」という場合は、とりあえず洗剤を溶かしたお湯に浸けて時間が出来たときにプレをやってみて下さい。
この時ゴシゴシ擦らない様にしてくださいね。強く擦ると泥を繊維の中に押し込んでしまって、益々落ちにくくなってしまいます。書道で使う墨汁も同様です。
プレしたものを翌朝まで据え置かれるのでしたら、最後にもう一度綺麗なお湯で洗剤を溶かした中に浸けておかれると、漂白剤の効果もあってシミや泥臭さも抜けてくると思います。あとは洗濯機に任せれば綺麗になると思いますよ。
泥汚れはたくさんの水の中で、もんで振り洗いするのが理想と言われているので、少量の水で洗うタイプの洗濯機はちょっと苦手なのかもしれませんね。でもちょっとした手助けで、随分と洗い上がりに違いが現れますよ。
書込番号:5244632
0点



みなさんは洗濯物は、洗濯カゴに入れてたまったら洗濯機に入れて
洗濯されるのでしょうか?我が家は夫婦二人なので、2日に1回風呂水で洗濯するのですが、雨の時などに乾燥すると臭うんです。
どこかの口コミに脱水時に風呂水を使うと臭うと書いてあったかもなんんですが・・・
洗濯物を洗濯機にいれっぱなしというのが問題なのでしょうか・・・
ちなみに我が家はNA-V80を使っていますが、あまり満足していなかったので、色々調べてみたら保障期間が過ぎていても返金してくださるということで、私もそのように松下に交渉し、
昨日入金されました。
0点

洗濯をしても衣類が臭うというのは、やはり汗などの汚れが落ちていない為ではないでしょうか。
洗剤はなるべく漂白剤入りを選んで(ほとんどの洗剤に入っていると思います。)
さらにもっと消臭したい場合は、お風呂の残り湯や熱めのお湯を使い、洗剤を1〜2割減らして、
減らした分、酸素系漂白剤を加えて、いつもの洗いの時間より5・6分長めに設定してみてください。
水道水でももちろん汚れは落ちますが、臭いや黒ずみを除去する漂白剤は水に溶け難いし、
威力を発揮するのに、ぬるま湯と時間が必要です。
>脱水時に風呂水を使うと臭う
は、すすぎに風呂水を使うと臭うの記憶違いではないでしょうか?
洗剤や漂白剤は水よりもお湯ですすいだ方が落とし易いですよ。
ただ、あまり汚れたお湯や、香りや色の強い入浴剤が入ったお湯は、衣類を汚してしまうので
避けられた方がいいです。
すすぎを3回される場合、2回目3回目は水道水でよくすすげば充分だと思います。
どうしても気になる様でしたら、洗いだけ風呂水を使ってすすぎは水道水にされるといいと思います。
>洗濯物を洗濯機にいれっぱなしというのが問題なのでしょうか
やはりこの時期、洗濯機を洗濯カゴ代わりにされるのはお止めになった方が
よろしいのではないでしょうか。
汗を吸ったTシャツや靴下はカゴに入れてあっても数時間で臭いが上がってきますよ。
例えば今朝洗濯をするとして、一昨日から洗濯機に入れっぱなしで蓋もしてあるとなれば、
他の衣類への臭い移りや、濡れたタオルが入っていればカビも繁殖すると思いますよ。
書込番号:5233427
0点

ご丁寧な返信ありがとうございました。
お礼が大変遅れましたことお許しください。あれから
東芝のTW-150VCに買い換えて、かなり満足しております。
汚れもおちているし、臭いません!!そのうえ、かなり脱水されて
いますので、乾きが早いです。静かだし。
お洗濯が毎回楽しみです。洗濯槽を洗いかごにしないように気をつけます。
書込番号:5339682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





