
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月27日 22:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月25日 17:57 |
![]() |
6 | 10 | 2006年7月14日 10:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月23日 02:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月27日 11:47 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月26日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんの書き込みを見ていると、すごく安い値段で買っているような気がします。
私はB電機で\188,000(5年保証をつけたら\198,340)でした。
ただし配送・設置・リサイクル料込みで無金利30回ローンです。
Y電機は同じ値段で13%ポイント還元(一見安いんですが、他の機種を勧められて買うに買えなくなってしまいました)、Dドーも同じ値段でした。(大手電機店はこの3店しかない地方都市です。分かる人には分かるかな?)
でももっと値切るべきだったか?ほかの皆さんはどれくらいで買ってますか?
0点

真逆の南の島からですが、たまたま行った電気店で安売りしてましたよ。店頭表示で、SHARP、東芝、NationalのV82は12万台前半で、三洋、NationalのNAVR1000は15万台半ば?辺りだったと思います。共に5年保証と設置込み。リサイクルは別でしたが3千円程度。
書込番号:5202057
0点

ひゃ〜。
もう安くなる時期なのかもしれませんね。
値切らずに買った私はバカ正直者?!
今日仕事中に一日考えてしまいました。
でも、キャンセルするのなんだし
どうしてもヒートポンプが欲しかったし。
使ってみて「この値段でも納得!」と思えるのを
期待したいですね。
使ったら評価入れますね。
書込番号:5204280
0点

すみません。書き込みをよく読んでおらず、まだ検討中かと思い金額を書きましたが、購入済みだったのですね・・・気分を害していたら本当に申し訳ありません。でも分割で無金利で購入との事であれば、実質的にはあまり損はしていないと思います!新しい洗濯機、楽しく便利に使えると良いですね!
書込番号:5205170
0点

いったんキャンセルかけるという手がありますよ。
ちょっと高いと思いますし。
明日にでも電話を入れてみてはいかがでしょうか。
ほかのお店でもっと安い価格を見たんだけど・・・と言ってみてもいいと思います。
Y電気というのがヤマダ電機なら
ヤマダ電機ではこの価格だったと言ってみていいと思います。
後からの値引き交渉というのはどうなのか・・・と議論の的になりますけど
引いてくれないんだったらキャンセルしたいと言ってみていいと思います。
一応クレジット契約であれば
1週間はクーリングオフがあったと思うので。
(クレジットカードではなく、紙に書いての契約ですよね?)
書込番号:5205218
0点

いろいろご心配おかけして申し訳ありません。
お気になさらないでください。
やっと納得したところですから(笑)。
しかも今日、来ちゃいました。洗濯機。
1ヶ月前にもB電機のローンでプロジェクションテレビを買ったので、同じ人が設置に来ました。しかももう片方の人は私が買った販売員さん。販売員って設置もするんですね。驚いた。
ある意味、安心したかな。
評価いれますので、よかったら読んで下さいね。
総合的には、買ってよかったです。
これから支払いがんばります。
書込番号:5207422
0点



こんにちは。いつも家電製品を買うときに参考にさせてもらっています。
今日、NA-VR1000を購入してしまいました。ほとんど衝動買いです。
火曜日に届くのですが、よく見たら「防水バン」がなんたらかんたらとかいてありますよね。
うちは7年前の全自動洗濯機をそのまま床置きして使っています。
木造賃貸なのですが、防水バンらしきものはありません。
防水バンって必要なのでしょうか?
設置業者が必要と判断したら取り付けてくれるのでしょうか。
0点

防水パンは床下で配水管と繋ぐのでたぶん設置業者ではつけるということはしないでしょう?
水道屋と床の内装業者が必要になるんじゃないですか?
取り付けは大家さん扱いでしょうね?
もし自分が住んでいる下に部屋がないのでしたらあふれた時に家は傷むでしょうが被害者も出ないし防水パンが無いということでしたら大家もそれで良いと判断しているんじゃないかとも思います。
書込番号:5198628
0点

防水パンは絶対に必要なわけではありません。
排水口のある防水パンは大がかりな工事が必要でカンタンにつくものではありません。
もし床が水に弱い合板フローリングなどの場合で床を結露水(洗濯槽内の水が冷たく、周囲が高温多湿な場合、結露水が垂れて床をぬらす場合がある)から保護したい場合は、排水口のない「洗濯機トレイ」という物があります。
これも絶対に必要なわけではないため頼まなければ持ってきません。
書込番号:5199274
0点

最近は洗濯機を屋内に置くようになり、漏水等から家を保護するためについてるのが普通です。
この防水パンにはフチがあるため、入りきらないことがあるのでサイズ等は制約があります。入らない洗濯機を買ってしまったら、普通防水パンは交換できませんから使えないことになります。
屋外に置くならサイズのことは気にしなくていいでしょう。屋内に置くなら、防水パンなしで家を傷めたときは補償などは個人持ちになる可能性が高いと思います。詳しくは説明書の注意事項をお読みください。
ユニットバスの中なら安全ですけどね。
漏水で階下に被害を出すと10万20万では済まないと思いますのでご注意ください。
書込番号:5200312
0点

排水口の位置が設置するVR1000の横にあるなら、洗濯機トレイは置けます。
下に隠れる場合はトレイは使用できません。
防水パンの設置は大家さんの管轄で勝手にやると退去時に問題になります。
賃貸なら契約時に損害賠償保険(賃貸保険)に半強制的に加入させらていると思いますがいかがですか。
コレなら漏水事故も保証されますよ。
書込番号:5200363
0点

>コレなら漏水事故も保証されますよ。
階下の被害も大丈夫ですかね? 大家さんの保護のための保険かと思いましたが。
書込番号:5200431
0点

みなさん、ご丁寧な解答本当にありがとうございます。
うちは2階に住んでいるのですが、いままで下階の人から洗濯機の苦情もないし(大家の息子ではありますが)床置きでも大丈夫かと思います。
が、みなさんの書き込みを見ているうちに心配になって今日買ってきました。防水トレイ。
これで結露は大丈夫ですよね。ちなみに振動を押さえるゴム足みたいなのも買いました。
排水溝は横にありますし、大きさ的に排水の邪魔にはならないと思います。
今のホームセンターは便利ですね。
ただ防水バンをつけていないアパートもどうなんだろうと思いました。下階の人はうるさいだろうに・・・(いまさらながら)。
とにかく、あとは洗濯機到着を待つばかりです。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:5200484
0点

>階下の被害も大丈夫ですかね? 大家さんの保護のための保険かと思いましたが。
大抵の場合、賠償責任保険になっているから階下の損害も補償範囲ですよ。
階下人の家財損害は保険会社が査定、建物の修理は大家が行い費用請求だと思いましたよ。
賃借人が払えないと困るから大家(仲介人)が契約条件として半強制的に加入を義務つけていることが多いんじゃないかな。
書込番号:5200743
0点



今回は、洗濯機についてご相談です。現在、ディスカウント店で購入した三菱の2000年製『MAW-711P』と言う機種を使用しております。一週間くらい前から『C1・点検』というメッセージが出るようになり、三菱の窓口に電話をしたところ、「内部電源の接触不良でしょう」と言われました。修理するにも1万円以上かかりそうだし、もう少し容量の大きい物が欲しいので、買い替えを考えています。「次は絶対ドラム式のにしよう」と思っていたのですが、乾燥機は今使っているものがまだまだ使えそうなでもったいないかなと悩んでいます。メーカーは特にここでないと…というのはありません。お勧めと言うのがありましたらアドバイスお願いします。
0点

1.乾燥機のメーカーを聞いてもいいですか?
2.それと、その乾燥機は自立型スタンドですか?
それとも洗濯機に背負わせている直付けスタンドですか?
これによって、勧められる洗濯機が変わってきますので。
3.あと、直付けスタンドの場合
自立型スタンド(約¥12,000)にしてもいいと考えますか?
それと洗濯機の買い替えパターンですが
今回はとりあえず修理をしておき
数年後に乾燥機も壊れたらそのときに両方買い換えようという考え方もありますが・・・
ただ、その場合¥10,000の修理代をどう考えるかですよね。
5〜6年前の機種ということもあり
修理をした後、どのくらい持つのか、という不安もあるでしょうから。
実際のところで言えば
7kgと8kgでは容量的にはそんなに変わらないと思うのです。
実際の洗濯で1kg余計に洗えるのはメリットですが
普段の洗濯で8kgが必要な場合というのはどのくらいあるのかなという気もします。
ただ、毛布などが重い場合は大きいほうがいいですよね。
(っていうか小さければ洗えないですけどね。)
三菱だと9kgがあるのでこれだと容量だけを考えると
メリットもあるかもしれませんね。
あっ、三菱を出してしまいましたが
三菱を勧めたいというわけではありません。
勧めたくないわけでもありませんが。
まずは、最初の質問に答えていただけませんか?
書込番号:5197566
1点

みなみだよさんご返信ありがとうございます。
1.乾燥機メーカーはSANYOです。型番は『CD-S50A(HS)』です。
2.洗濯機は洗面所(脱衣所)に、乾燥機は家の外の屋根付きの物干し場に別々に置いています。
三菱のサービスの人もおっしゃっていたのですが、「接触不良の部分を修理すれば動くようになると思います。ただ、6年使っているということであれば、修理後その他の部分の故障が出てくる可能性はあります。』と言われてましたので、やはり買い替えかなあと思っています。厚手の毛布を家で洗いたいのでできれば容量の大きい物が希望です。
書込番号:5197929
0点

「接触不良の部分を修理すれば動くようになると思います。ただ、6年使っているということであれば、修理後その他の部分の故障が出てくる可能性はあります。」
この文句は、メーカーや販売店から必ずいわれる言葉ですね。
私も9年使ったSHARPのテレビが壊れたときにいわれましたから。
(本当はもう1年使いたかった)
1.とりあえず修理する。
2.乾燥機と洗濯機はすでに別々のメーカーのもののようですので
メーカーにこだわらず洗濯機選びをする。
3.この際、フル乾燥できる洗濯乾燥機にする。
という選択肢があるようです。
が、フル乾燥のものにした場合、衣類乾燥機がもったいないと考えているようですので
とりあえず、普通の洗濯機にする。ということになりますかね。
ただ、洗濯機を買い換えた場合、衣類乾燥機がいつまで持つかということを考えてしまうんじゃないでしょうか。
711で運転音の面での不満はなかったですか?
なかったとしたら、インバータモデルにこだわることはなさそうです。
ただせっかく買い換えるんだったらインバータモデルにしたいと考えるようでしたらそういう選択にもなります。
私の考えで言えば
1.今回は修理、数年後衣類乾燥機が壊れたときに同時に買い替え
2.インバータモデルの洗濯機にする
3.ちょっと贅沢してフル乾燥もできる洗濯乾燥機にする。これだと数年後に衣類乾燥機が壊れても衣類乾燥機を買い換える必要がなくなる。ただし、縦型の洗濯乾燥機だと、専用の衣類乾燥機に比べると仕上がりの面で若干なり不満が生じる可能性はあります。やはり、衣類乾燥機が一番仕上がりがいいはずですから。
とこんな感じでしょうか。
1だと、機種選択をしなくていいですよね。
2、3だとhttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5177547←こちらの最後のほうを参考にしてもらえませんか?
一応全部の機種を挙げています。
モデルチェンジをした後ですので旧機種が残っていれば安く購入できるチャンスです。
洗濯乾燥機にする場合
いまだとNW-D8FX(日立)の在庫は見当たらなくなっているようですので(探せばまだあるところはある)
BW-D8FV(ビートウォッシュスリム)あたりか
東芝 AW-80VBあたりが
乾燥時間も比較的早いのでいいかなと。(あっ、ビートの場合、スリムなら洗濯時間は気にしなくてもいいですがプレミアムだと1時間くらいかかります。)
衣類乾燥機が動く間は、フル乾燥にこだわらないかもしれませんが
壊れた場合には乾燥時間は早いほうがいいだろうと思うので。
日立は毛布洗いの場合キャップで押さえつける方法
東芝はネットで浮き上がりを防ぐ方法です。
三菱のMAW-D8XPなどもいいとは思いますが
乾燥時間が長めなので
衣類乾燥機が壊れた際に
その機種でフル乾燥を行おうと思ったら
実用的ではないような気がするので。
送風乾燥式のものにする場合は
日立、東芝、三菱、SHARPあたりでどうでしょうか。
まずは、フル乾燥にするか送風乾燥式にするかちょっと検討してみてください。
そのあとで、各メーカーごとの違いなど書き込みたいと思います。
静寂さ
節水
洗濯時間
など、重視する点をお聞かせください。
書込番号:5199232
1点

ご返信ありがとうございます。気持ちとしては購入の方向に動いてますが、洗濯機の寿命ってどれくらいなんでしょう…。そういえば、実家の日立の洗濯機は10年以上使っているような気がします…。
今までの使い方としては、夜、浴槽にバスポンプを突っ込み朝の6時半頃仕上がるようタイマーセットして使ってました。
音に関しては普通の洗濯機しか使ったことがないのでこんなもんなのかなと思っております。今まではアパートの2階に住んでおりましたので、洗濯する時間にも気を遣っていましたが、今は鉄筋の借家に引っ越しましたので、そんなに周りに気を遣わなくてもいいかなあと思ってます。
使用環境としては、私と夫・中学生の息子・小学生の娘の4人家族なので、そんなに大きな容量はいらないかと思われるかもしれませんが、できれば2枚張りのマイヤー毛布を洗いたい、丸洗いできるラグを家で洗いたいと思っています。
「衣類乾燥機がいつまでもつか」・・・・普通どれくらいもつのでしょうか?あまり壊れると言う印象がないので、あと4.5年は使えるということを前提に考えていました。
普通の洗濯機以外ではドラム式があるくらいしか知らなかったのですが、インバーターって?送風乾燥式って?すみません何も知らなくて・・・トータルの洗濯時間がどれくらいかかるのかわかりませんが、書き込みを見ていると送風式洗濯機っていうのもいいかなと思いました。
そこで重視する点は
1.汚れ落ち
2.大物が洗える
3.バスポンプ・タイマー付き(付いてない機種は今どきない?)
3.洗濯時間
の順でしょうか・・・・・
よろしくお願いします。
書込番号:5199408
0点

毛布洗いを重視していらっしゃるようですので
毛布洗いの楽な機種がいいと思います。
ということで
日立のNW-8FX
三菱のMAW-HV8XPあたりでどうでしょうか。
この2つは送風乾燥式の洗濯機になります。
送風乾燥式は完全には乾きませんけど
部屋干し時間の短縮につながるということです。
30分くらいまわさなければいけないので
メリットがどのくらいあるのかも
考えないといけませんが。
三菱の場合は、そのまま毛布を洗えます。
日立の場合は、毛布洗いにキャップが必要です。
容量が大きいほうがいいということなので
8kgでどうかなと。
どっちの機種にしてもモデルチェンジをしているようなので
在庫がどうなのかが気になるところです。
モデルチェンジ後の機種しか残ってなければ
値段がそれなりに違ってくるので。
(¥10,000〜¥20,000くらい違ってくるのではないかと思っています)
フル乾燥は今回の選択肢からははずしますか?
書込番号:5200904
1点

みなみだよさん。色々とありがとうございました。今朝から色々試してみたけれど洗濯はできても脱水の段階になるとピーピー言ってとまってしまうので、切羽詰ってヤマダ電機に行って来ました。
ドラム式は次回にとっておいて、とりあえず今回は、三菱の9kgタイプにしようと思っていたのですが、販売員さんに色々相談してみたところ、三菱よりも日立か東芝の方が汚れ落ちが全然いいと言うことで、『NW-8FX』と『AW80DB』をすすめられました。8kgあれば毛布も洗えますよとのことでしたので、この2つの中から選ぶことにしました。2つのうち日立の物は使えない洗剤があるようでしたので、毛布を洗うときはネットに入れなければならないという手間がありますが、どんな洗剤でもOKで音も静か・駆動にベルトを使っていないということで東芝の『AW80DW』にしました。ベストな選択かどうかはわかりませんが、今の洗濯機に少し不満もあったので今までよりは良くなるかなぁと思っています。
ちなみに値段は56,800円でポイント1%でした。もう少ししたら新機種が出るみたいで、新機種は89,000円位の価格で販売予定だと言われてました。新機種が出るんだったら・・・・と思い、価格交渉したのですが、これで精一杯といわれてしまいました。今日にでも欲しかったのですが、配送予約がいっぱいのいうことで、水曜日の配達です。それまで月火はお洗濯はお休みにしようと思ってます。(^ ^;)
色々とアドバイスありがとうございました。エアコンを買ったときも、炊飯器を買ったときも、Faxを買ったときも、皆さんの書き込みを参考にさせてもらいました。続けてあっては困るのですが、次はおそらく冷蔵庫だと思いますので、そのときはまた相談にのってください。m(_ _)m
書込番号:5201046
0点

日立で仕えない洗剤は
アリエールやボールドですね。
クリーマーが詰まる可能性があるとのことです。
これはメーカーのほうが取扱説明書に使わないでください、と書いてあります。
あと、粉石けんも、あらかじめ溶かしてから洗濯槽に入れてください、という感じです。
で、これからはあくまでも私の私見です。
東芝の濃縮バブルの構造を知っていますか?
パルセーターの裏側で洗剤を溶かして
パルセータの裏側から洗剤液を洗濯槽に入れると言う方式です。
アリエールやボールドは解けづらいと言うことで日立が使わないように、と書いてあることからすると
東芝は取扱説明書に書いてはいませんが
同様なことになるのではないかと危惧しています。
とするなら、アリエールやボールドを使わなければ
どのメーカーのものでもかまわないと言うことになります。
また、液体洗剤であれば、どのメーカーでも普通に使えます。
配送が水曜日であれば
今一度検討してみてもいいかもしれません。
ただ、静寂性に期待したいのであれば
東芝のほうが静かです。
日立はクラッチを使っているので
カツカツとかコツコツとかいう音がします。
慣れれば普通なんですが・・・
東芝はネット代が¥4500位しますから。
日立だとキャップで¥1,200です。
もしこれを読んで、そういうことだったら日立でもいいかぁと思うようでしたら
お早めに購入店へ連絡をしてみてください。
(日立のネックになったのが、洗剤だけだったら、検討の余地はあるような気がしたので)
書込番号:5201786
1点

みなみだよさん。それって日立の方がいいってことなのでしょうか・・・東芝にしてよかったのか不安になってしまいました。
日立と東芝の2つに絞ったのはいいのですが、優柔不断な私はどちらにすべきかとても迷い、かといって2つとも買うわけにはいかず・・・
東芝にしたのは、洗剤の件もあったのですが、故障のことを私がとても気にしていると思った販売員さんから「東芝はギヤを使っていない(モーターの洗濯槽が直結?)のでその部分の故障がないということは不安要素が1つ減りますよね。」と説明されたのも決め手の1つでした。洗剤の溶かし方とかは正直よくわかってません。
とにかくどちらか1つにしなければならない、そしてその場で買って帰らなければならないと思っていたので、まあ東芝の洗濯機は使ったことないし使ってみるかという感じで選んでしまいました。
大丈夫なのでしょうか・・・・(^-^;)
書込番号:5204434
0点

不安にさせちゃいましたね。
洗剤の件で日立をあきらめ東芝にしたのかなと思ったので
日立で使用を差し控えてくださいと指定されている洗剤を使わなければいいだけの話なので
洗剤の件だけで、日立をあきらめ東芝にすると言うのはどうなんだろうと思っただけの話です。
実際のところ毛布を洗いたいと言うことだったので
それを楽に洗えるのは日立のほうかなと。
(東芝のネットに比べると、日立はキャップだけなので)
故障云々に関しては
東芝だから故障が少ないとか日立だから故障が多い、とか言う話ではないと思いますし、
たまたま購入した商品が長持ちしたとか
寿命が短かったとかいう話だと思っています。
買うほうとすれば長持ちするほうがいいに決まっていますけどね。
日立はモーターと洗濯槽の間にクラッチをかましていますけど
東芝はDD(ダイレクトドライブ)という機構を用いています。
やっぱり故障したら結構な金額になります。
この辺を気にするなら、三菱がベルトドライブなので
ベルトが切れることがあるかもしれませんが
複雑な構造を用いていない分、修理費は安いかもしれません。
(修理費については具体的な金額を理解したうえでの書き込みではありません、なんとなくそう思うと言う程度の考えです。)
三菱の機種でいえばMAW-HV8XPという機種になります。
これだとネットもキャップもいりません。
MAW-N8XPだとネットはいります。
って、ますます悩ませちゃいましたね。
洗剤の溶かし方ですが
日立は洗剤投入口の裏側で攪拌します。
東芝はパルセータの裏側で攪拌します。
いずれも洗剤を濃縮させ、汚れ落ちをよくしようという考えからです。
三菱は、洗剤投入口に直接投入ですので
濃縮機構は持ち合わせていません。
三菱の場合は、発泡水を用いており、これが洗剤を衣類に浸透させやすくする効能があり、汚れ落ちをよくするという考えのようです。
東芝だと、今まで使ってきた711より圧倒的に静かになりますから
おぉ〜最近の洗濯機はこんなに静かなんだと感動すると思います。
(脱水時はそれなりに音がするようですが)
私が気になったのは毛布洗いですね。
ネットに入れるのが面倒でなければ東芝でもいいかと思います。
洗濯機本体も割りと小さいので、圧迫感も少なくなります。
書込番号:5205177
1点

安心してくださいね。
東芝の場合は洗濯そうないの洗剤投入工から洗剤を入れまして、パルセーターの裏側で洗剤を溶かします。これだけを見ると、日立の洗剤クリーマーと似ています。しかし、大きく違う点があります。
それは「洗剤を溶かすために使用する水量がまったく違う」点です。東芝は、洗い時に使用する水の3分の一をいれます。また、パルセーターの浦賀をという常に水に当たる部分で溶かしますので、溶け残りはほぼ出ないと思います。
逆に日立はクリーマーで水を溶かして濃縮洗剤を作るので「クリーマーの中に入る水量」でしか水を入れません。ですから、解けにくいものは、苦手なのです。また、少量の水でとか水上、洗剤残り香で安いと尾見ます。そのために「最低でもつきに1回はクリーマーの中を洗う」ように記載されています
また、三菱は基本的には衣類の一番上に洗剤をまく方式でよかったと思います。
私の見解では「機械の性能を引き出し、洗剤の能力をフルに使う」場合の汚れ落ちでは8fx>80vdb>=8XPですが、能力を引き出しやすいのは8XP>80db>8fxだと思います。
簡単にに言うと上から洗剤を振りかけた場合は三菱だし、クリーマーの手入れが面倒だけど、クリーマーに入れたら日立だし、日立ほど面倒ではないけど、濃縮洗剤が作れるのは東芝・・・ということでしょうね。最終的には、どこも水を十分に入れて使用しますが、「面倒になり、メンテナンスがいるものほど、洗浄効果は大きい」とかんがえます。
書込番号:5253013
1点



よく電化製品の待機電力を節約する事を聞きますが洗濯機の場合こまめに電源を抜いても問題なんでしょうか?
今のところおかしくなったりしたらイヤなので触っていません。
エアコンは長期間使用しない時に電源を外すなどといいますが・・・。
0点

「切」のボタンを押せば完全にOFFになっていると思います。
エアコンなどはリモコンに対応できるよう待機電力を使っていると思います。
素人なのでこの程度しか言えませんが。
書込番号:5191416
0点

訂正です。
待機電力は使っているようです。
でもコンセントを抜いてしまうと、前回の洗濯内容も消えてしまいませんか?
毎回セットするのも面倒ですよね。
書込番号:5191659
0点

確認しました。
スペック一ラン表によりますと、待機電力はゼロとなっています。
書込番号:5191750
0点

この機種に限らず
最近の洗濯機は待機電力ゼロとなっています。
ただ、さしっぱなしだと
コンセントにほこりが付き発火の可能性もあるので
(これはこの機種のことを言っているのではなく、一般論として電化製品のコンセントはたまに抜くように、という話です)
時々はずしてあげてほこりを取るということをしたらどうでしょう?
通常はさしっぱなしで大丈夫だと思います。
後は気になるならメーカーの相談室ですかね。
書込番号:5191881
0点

tonton1165さん、みなみだよさんへ
いろいろお調べいただいたようで本当にありがとうございます!(ペコリン)
待機電力ゼロって安心しました^^
じゃあ電源抜くことないんですね♪
勉強不足な私の質問に答えてくださって感謝しています!
書込番号:5192910
0点



現在ドラム式洗濯機への買い替えを検討しております。この斜めドラム式の最新機種で粉せっけんを使用している方はいらっしゃいますか?
その使い勝手について是非情報を下さい! アルカリ助剤配合のもの、
液体せっけん、重曹、セスキなど使い分けています。
よろしくお願いいたします。
0点

石けんは構造上かすが残るのでお勧めできません。
これはこの洗濯機だけではなくて、全自動全般の事です。
このかすは非常にカビが生えやすく、たまると重量も持ちますので特にバランスにシビアなドラム式には使わない方が良いと思いますよ。
アレルギー等を気にしているならば、石けんかすが残る事や、酵素が入っていないと落ちない皮脂汚れが残って肌の上で酸化してしやすい事を考えると、やはり残留物の少ない合成洗剤の方をお勧めします。また、お年寄りや赤ちゃんの下着などで尿が多めについている場合、全然落ちないです。残った汚れは洗剤より強くアレルギーが出ます。
どうしても、というなら柔軟剤投入ケースにクエン酸を混ぜたりするとほんの少し問題を緩和できるかもしれませんが、洗濯機にカビが生えやすいというのはいかんともしがたいかと思います。
汚れやすすぎ、着た後の酸化、洗濯槽のこと等を考慮すると、実際は石けんメーカーが考えているほど洗濯が単純でないため、無条件にお勧めする事ができないものだと考えています。
書込番号:5185673
0点

こんにちは。私も石鹸ユーザーです。
石鹸のことは、ここで聞くよりも、「石鹸百科」さんの「石鹸楽会」で聞かれたほうが、より沢山の体験談を入手できます。
ちなみに、ワード検索で「洗濯乾燥機の使用感をお聞かせください」と入れると、丁度この機種での石鹸の使用感を書かれたツリーを読むことができます。是非、参考になさってください。
書込番号:5191825
0点

貴重な情報ありがとうございました!石鹸百貨はいつも見ているのですが機種名が特定できないと思って見逃してました。検討します。
書込番号:5206063
0点



V80を返品して、エアーウォッシュのAQUAかこちらヒートポンプのVR1000にするかかなり迷っています。
ナショナルは初めの対応こそ最悪でしたが、結局返品できることになったし、ドラム型3代目ともなれば今までの欠点は改良されているはずだとは思うのですが、ヒートポンプという新機能搭載初代というのが引っかかるのです。比較のAQUAエアーウォッシュも初代なんですけど…
どなたか、以前にV80を使用していて、VR1000にしてよかった!というような方はいませんか?
0点

三洋と比べているのでしたらもうじき販売されるAWD-GT962Aにしたらどうですか?
オゾンは追加されるみたいですが前のモデルのモデルチェンジですのでまるっきしの新機種よりは新しい問題は少ないと思います。
書込番号:5185612
0点

脂汚れにオゾンを使うと長期的に見て、黄ばんだり、アレルギーの原因になったりすると思いますよ。
クリーニングに出した方が良いと思います。
マイナスイオンの二匹目のドジョウを狙ったマーケティングではないでしょうか?
書込番号:5185679
0点

あああああさん、きゅん吉さん、ありがとうございます!
洗濯機の上面にモノを置きたいので、かたちとして斜めがいいんです…
エアーウォッシュは脂がついてるとよくないんですか!?
汗だけでなく皮脂もかなりついてるだろうなあ…ファブリーズやリセッシュしてもワキ臭がとれなかったので、これはいい!と思ったのに…
書込番号:5188757
0点

V82のところで書き込みをさせていただいているとまとです。えれえれさんと同じ立場なので気になります。その後どうなさいましたか。教えていただけるとうれしいのですが。
書込番号:5197460
0点

とまとさん、こんにちは!
V82の方の書き込み拝見いたしました。
これまでのご苦労お察しします…
電気屋で「とりあえず汚れが落ちて、ちゃんとすすげてetc…」と普通に考えたら洗濯機としては当たり前のことを、いちいち店員さんに確認してしまう自分が情けない今日この頃です。
新規購入機種はまだ検討中なのですが、こちらのサイトでいろいろな方の書き込みを読んで、そもそも斜めドラムにこだわる必要って本当にあるのかな?と思い始めています。
ウチもとまとさん宅と同じように、晴れたら外干し・雨なら乾燥機、といたって普通ですが、マンションのベランダが狭いので、この時期の晴れた日には2回は洗濯するので干せない分を乾燥などしています。
もしかしたら、VR1000・AQUA以外にするかもしれません。
決まったらご報告しますね!
書込番号:5203217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





