
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月5日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月6日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月3日 19:15 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月3日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月6日 16:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月2日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種検討中です。以前の書き込みでバスマットは洗えないとの書き込みを見ましたが、子供の柔道着は洗えるのでしょうか?現在子供はまだ小学生なので、柔道着は持っていないのですが、もうすぐ中学で柔道着を購入で体育の授業で着用するようです。どなたか柔道着をこの機種で洗濯乾燥されている方はいらっしゃいますか?
0点



購入して2週間以上経ち、いろいろと研究しながらですが
快適に使っています。
そろそろ毛布を洗ってみたいのですが、「マイヤー毛布」はOKで
「毛足10ミリ以上のロングパイル」は不可、と書いてあります。
子供用の小さな毛足の長い毛布は、大きなネットに入れて普通の洗濯物と
一緒に洗っていますが、大人用の普通の毛布はそういうわけに行かず、
やはり毛布コースで洗うしかないのですが、うちにある毛布が
マイヤー毛布なのか何毛布なのかさっぱりわかりません。
毛布屋さんのホームページなども調べてみましたが、
どうもマイヤー毛布というのは一般的な毛布らしいのです。
ただ、うちにある毛布が一般的な毛布なのかもわかりません。
毛足は10ミリもないとおもいますが、表面は起毛しています。
素材はアクリルです。
皆さん毛布コース使ってらっしゃるのでしょうか?
どのような毛布を洗ってらっしゃるのか、毛布洗いで何か不具合が
あったりするのか、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

アクリルマイヤー毛布は通常2枚合わせになっていて、立毛が密生した肌触りのよい光沢感のある毛布です。やや重量感があるのが特徴。
毛足が特に長い物をアクリルファータイプ毛布と呼んでいる場合もあります。
最近は1枚生地で仕上げた軽いニューマイヤー毛布も見かけます。
マイヤー毛布にパイル(タオルのようなループ状の構造)はありません。
アクリル製でパイル織り(ループパイル)になっているのはタフト毛布で、家庭用にはほとんど使わないと思います。
現在は主に災害備蓄用途で、寝具売り場でも表立って見ることは少ないです。
この他、タオルケットを分厚くしたようなニットパイル毛布?という製品もあるようです。
10mm以上のロングパイル製品が多いのは敷布などのニット(綿)パイル製品で、これらは洗うとパイル抜けや引っ掛かりによるほつれが生じやすいです。
パイルが太くて大きい高級タオルが洗い痛みが目立ちやすいのと同じです。
この他毛足のないものとして、ポリエステル地のフリース毛布、綿地の綿毛布などがあります。
またウールの織毛布(ウール毛布)や毛足の長いウールファー毛布などがあります。
書込番号:4975496
0点

お返事ありがとうございました。
毛布についてわかりやすく説明してくださって大変参考になりました。
うちの毛布はタオルみたいなパイル地ではないので
マイヤー毛布だと考えてもよさそう、かな?と思い、
いよいよ毛布を洗ってみることにしました。
また、試してみたらレポートさせて頂こうと思います
ありがとうございました。
書込番号:4977827
0点



現在東芝の洗濯機を丁度 丸5年使った時点でスイッチが押せなくなり動かなくなったので メーカーに電話すると『基盤が悪い』と即答されました。基盤に2万、出張代と修理代やらで3千程かかると言われ、修理して貰おうかと考えましたがもう5年使用してるので新しいのを買う事を考えて電気屋に見に行きました。私は全自動洗濯機でも毎日自分流に色々設定しないと気が済まないタイプなので松下の『私流』かシャープの『わが家流』のどれかにするかいっその事全て手動の二層式のサンヨーのSW-550H2にしようか 悩んでいます。持ち家で無いので音は静かで無いと困ります。コジマさんでは洗濯機と言えば『日立』やと言われ日立の『手造り』を薦められましたし 今使ってる東芝は基盤が昔から弱いと断言されました。どなたか良いのがあれば教えて下さい!!
0点

コジマの店員さんの
思い込みというのがありそうな気がします。
東芝の基盤が果たして本当に弱いのか・・・
その辺のことは誰にも言えないと思います。
5年で壊れたということをその店員さんに伝えたんじゃないでしょうか?
そのことを聞いた店員さんはそれを利用して
日立を勧めてきたような気がします。
(あくまでもうがった見方ですけどね。)
その店員さんは日立の派遣さんだったのかもしれません。
公平な視点で商品を選択する上でも
別のお店でも相談してみてください。
その店員さんの言うがままに日立を選ぶのと、
自分でいろいろ調べた上で日立を購入するのとでは
同じ日立を購入したとしても
後々の満足度は異なってきます。
>私は全自動洗濯機でも毎日自分流に色々設定しないと気が済まないタイプなので
このことなんですが、どの程度自分なりの設定をしたいと考えていらっしゃるのか
その辺のことをお聞かせいただけますか?
洗濯時間何分
すすぎ回数何回
脱水時間何分という設定でしたら
どの機種でも出来たんじゃないかと思うので。
その上でですが
NA-FS700の板に記入しているところを見ると
乾燥機能にはそれほどこだわっていないのかなと思います。
ですので、同等機種としては
日立 NW-7FX
東芝 AW-70DB
三菱 MAW-HV7XP
SHARP ES-FG74V
などがあります。
いずれのメーカーも8kgの機種もあります。
三洋には7kgはありませんが8kgと10KGのモデルがあります。
ASW-E8ZA(E10ZA)です。
この中で、自分流に設定できる(設定しやすい)物を選べばいいのかなと。
店頭で見比べてみてくださいね。
見ていてまたわからなくなったら
また相談ください。
フル乾燥の機種がほしいのでしたら
その旨、またどうぞ。
書込番号:4969410
0点



はじめまして。こんにちわ。
妻に一任され、迷ったあげく、コジマ電気で18万
で一週間程前購入いたしました。
景品もたくさんくれました。
バシャバシャと回っているのを見とれていたら、
嫁より
『パパ、問題があるのよ。配達の人が・・』
『水道水の蛇口を使う前に開け、使用後は閉める事。
さもなと、洗濯機だけでなく、水道のパッキンも
壊れるらしい』と配達の人が言ってましたとの事
・・これはめんどくさい・・・
前任の日立はそんなことなかったのに?
最近の洗濯機は蛇口の開け閉めは常識ですか?
教えてください。
(我が家は『蛇口は閉めること』と大きな張り紙が・・)
PS:機械は到着後良好に運転中。
宇宙船に乗っている気分です。
ビーン ぶるぶる だだだだ
また気がついたらレポートします。
0点

過去にも何度か同じような話題がありましたが
2日以上家を空ける時以外は水栓は開けっ放しで
使っていいと思いますよ。
だいたい水栓は開け閉めを繰り返すことでパッキンが痛みます。
『洗濯機だけでなく、水道のパッキンも壊れるらしい』というのは
間違いです。
なぜなら、水栓を閉めても水栓から先の洗濯機まで
ホース内には変わらず水圧がかかり続けるので意味がないのです。
では、なぜ「水栓を閉める」ということが広まり始めているのか?
それは誤ってホースが抜け落ちた場合(特に蛇口に4点式ネジ止めのアダプター使用時等)
水が漏れて多大な被害を受けるかもしれないからです。
そうなってもメーカーでは責任は取れないので取説に注意書きとして記載していることが多いです。
つまり・・
1.家を2日以上空けることがない
2.蛇口が洗濯機用の一体形成のもので抜け落ちる可能性が極めて低い
この2点をクリアしていれば水栓は開けっ放しで全然かまわないと思います。
書込番号:4967850
0点

私の経験ですが、神戸の大震災のときホースが抜けてしまいマンションの下の階に漏水しました。
地震とともに断水したのですが、屋上のタンクが空になるまで漏水となりました。
不在のときに起こったので対応が出来ませんでした。
書込番号:4969620
0点



ただいま洗濯機を検討しているのですが、それと付随して
洗濯機以外にテレビ・冷蔵庫など生活家電すべて買う予定です。
そこで皆さんにご意見伺いたいのですが、一個一個安いところを
探して買うか?または一箇所にまとめて全体で値引きしてもらう。
どっちの方法が安く買えると思いますか?またこのほかにいい方法
があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

まとまると割引が適用される量販店もあるみたいですよ。
どの機種との組み合わせとかの制限があったような?
いろいろ調べてみるのも良いかもしれないです。
ナショナルの洗濯機が候補に入っているのでしたらトラブル発生時に店の対応で受けられるサポート?別の機種への取り替えなど、過去ログでは対応が分かれてしまっているようです。
安いということならばモデルチェンジの時期の方が優先されると思いますよ。発売時期が大体わかるので欲しい機種とその前の機種の板を良く読んで金額が下がる時期かを判断するのが良いと思います。
書込番号:4967825
0点

あああああさん。アドバイスありがとうございます。
モデルチェンジの時期!!そうですよね。どの家電でも
そういうことありますよね。参考にします。
またまとめて割引が適用する量販店ってヨドバシですか?
なんかそんなこと聞いたことあるような?
もしよろしければ教えていただけますか?
書込番号:4970067
0点

あまりまとめて値引きは期待しないほうがいいかもしれません。
くれぐれもまとめて金額に惑わされないようにしてください。
私だったら、2〜3店舗でそれぞれ個別に金額を出してもらって、
一番金額の大きい商品がお得に購入できるところで、他の商品を最安値の店舗値段を言ってあわせてもらえば、1店舗で全て最安値で購入できて、さらに欲を書くならここで、まとめてもうちょっと値引きを交渉してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4976843
0点



現在、海外に住んでおります。
今は縦ドラム式を使っておりますが、洗濯を開始するとドアにロックがかかり、途中で洗濯物の追加が出来ないのが欠点です。
日本の縦ドラムやななめドラムも同じなのでしょうか?
どなたか教えてください。
近々日本へ帰国する事になりましたが、とても種類が多くて迷ってしまいます。
0点

ななめの理由の一つに追加投入を可能にするためと言うのがあります。現在出ている国内メーカー製のドラム式は追加投入可能です。
ただし東芝の様に開始5分以内でないと追加投入が出来ないなど条件はあります。また水位が通常より高くなる毛布コースやドライマーク衣料用の洗濯コースでは開きません。
あと乾燥中の高温時は冷却運転の後しか開けられない機種も多いです。
松下は洗い中は基本的にいつでも開けられたと思いますし、本機種に関しては乾燥中の高温ロックもない(ヒートポンプ乾燥で最高温度65度程度と低温のため)はずです。
書込番号:4964857
0点

V-82、NA-VR1000とも洗濯中(脱水中)に一時停止ボタンを押せばドアを開けられます。洗濯中に追加して水位が低い(水量が少ない)と感じたら水位も変更できます。これはななめドラムの特徴です。
乾燥中については、V82は低温コースのみ途中で開けられます(標準コースに比べ時間はかかります)がそれ以外はドラムの冷却がありますのですぐには開きません。
VR-1000はどのコースでも一時停止ですぐにドアを開けられるのが特徴です。
書込番号:4965100
0点

乾燥時にも開けられるのはVR1000の特徴ですね。
書込番号:4965989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





