
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月27日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月2日 14:41 |
![]() |
1 | 10 | 2006年3月30日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月27日 09:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月25日 03:35 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月24日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この春から子供が一人暮らしを始めるに当たり、せめて
洗濯機くらいはと見繕ってた時目にしたのですがこの機種
に関して問題点や不安点はどうなんでしょうか?
この容量でヒーター乾燥も出来る機種がたまたま見つけ
られなかったので候補としております、又生活の地が北陸
となったので冬場を心配してます。
0点

5kgの容量でヒーター乾燥機能があるのは松下くらいかもしれません。
そういう面では希少性のある機種ですね。
出たばかりなのでまだ割高なんでしょうか。
乾燥機能に期待しすぎるのは止めた方がよいかと。
この機種に限らずFVシリーズは乾燥時間が長く、洗濯〜乾燥まで5時間近くかかる仕様です。
特にFV500はヒーターが500W強と小さいので、室温が低い時期はもっとかかると思います。
乾燥を重視するのなら6kgの機種になりますが日立のD6EXがあります。
ヒーターが強いことや水冷除湿式で洗濯〜乾燥まで2時間ちょっとで終わるスペックです。
一人暮らしに6kgは十分過ぎる大きさですけど。
価格的にはFV500より多少高いと思いますが、FV500も出たばかりでまだ割高なので、場所によっては遜色ないかもしれませんね。
書込番号:4948357
0点

乾燥機能がどうしてもあったほうがいいのでしたら
私も日立のNW-D6EXのほうを勧めます。
洗濯槽が大きい方が
乾燥じわとか減らせるかなと。
でも、減らせるかもしれない、というだけで
まったくでないわけではないです。
どの程度乾燥機能を重視するのかわからないので
必ずしも、乾燥機能があったほうがいいのかどうかわかりません。
(なんか、文章が変ですね。すみません)
洗濯ができればいい、
ヒーター乾燥に特にこだわらない、
というのであれば
AW-50GA(50GB?)とかどうでしょうか?
これだと、それなりに安く買えると思いますので。
FV500は、ここでは¥40,000ですが
実店舗だと、もう少し高いと思うので。
乾燥機能があったほうがいいのか
なくてもいいのか、その辺しだい、ということになるでしょうかね。
一人暮らしだと
早く乾かさないといけないということもないと思うので
乾燥機能にこだわることもないような気がしますがどうでしょうか?
それでもあったほうがよさそうですか?
書込番号:4950707
0点

わかっちゃいました さん、みなみだよ さん アドバイス
ありがとうございました。
乾燥機能に関しては住居地が学校の関係から北陸となる
為、今年の雪等を考えると必要なのではと思ったからです
(無論、当人がちゃんと洗濯をする前提ですが)その場合
わかっちゃいましたさんからご指摘頂いた乾燥時間に関し
ては、当人が学生でもあり時間だけは有り余るハズなので
特に問題視してません。
後、コストですが昨日ヤマダ電機で聞くと \40,400-との
回答(配達料無料)だったので購入手続きをしてしまいま
した。内心早まったかなとも思ったのですが、何しろ引越
しまで日が無い事もあり、、、
後は使いこなしのアドバイス等があれば嬉しいです。
書込番号:4951151
0点



この洗濯乾燥機にしてから、洗濯物に糸くずがたくさんついてしまうため、糸くずがつかないように殆どの洗濯物をネットに入れて洗っています。
メーカーに問い合わせの電話をしましたが、ドラム式は水をためて洗わないので、糸くずが取れないと言われました。
糸くずが取れるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
あまりにも糸くずがつくので、買い替えた方がいいのか?とも思い始めています。
どなたか教えていただけたらと思います。
洗濯する際は、洗剤と柔軟剤を使用しています。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

ドラム式のタタキ洗いは衣類には優しい洗い方なので、縦型に比べれば発生するゴミの量はむしろ少ないはずですが、洗濯水量も少ないので、縦型うず巻き式に比べるとゴミが取れにくい洗い方です。
v81の場合は水位が設定できたはずなので、多めの水量で洗えば多少改善できるかもしれませんが、あまり期待薄です。
洗濯中に出たゴミは乾燥すると取れ易くなるはずです。
書込番号:4948038
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございましたm(__)m
メーカーに問い合わせた際も、乾燥をかけるとフィルターに
ゴミがひっかかるので、乾燥するといいですと言われました。
なのでしばらくは「ちょっと乾燥」をかけてみたりしましたが、
糸くずがきれいに取れた訳ではありませんでした。
乾燥をかけると、シワになってしまうものは諦めていますが、
シワが気にならないものは乾燥までかけるようにしています。
次に洗濯乾燥機を買うなら、ドラム式ではなく従来のタテ型
渦巻き式にしようかとも考え始めています。
それとも、どちらの様式もメリット・デメリットがあると
諦めた方がいいのか…。難しいですね。
本当にありがとうございました
書込番号:4951355
0点

濡れているゴミは乾燥運転で回転攪拌してもなかなかとれません。
「乾燥するといい・・」はゴミも乾いて動きやすくなる程度までの乾燥を意味していると思います。
私もほぼ同様のニュアンスで理解していました。
なので”ちょっと乾燥”ではあまり効果ないと思います。
ドラム式 縦型うず巻き式どちらもメリット・デメリットありますが、
違う様式の機種に買い換えた場合は尚更デメリットの方が目に付くんでしょうね。
糸くずの例はそのいい例なのかもしれません。
もしも次にうず巻き式に買いなおしたら、今度は乾燥品質や水道代など縦槽式のデメリットが気になってしまうかもしれませんね。
書込番号:4953196
0点

わかっちゃいましたさん、お返事が遅くなり
すみませんでした(>_<)
本当におっしゃるとおりです。ありがとうございます。
これから家電製品を買い換える際には、様々な機能の
特徴をよく理解した上で検討しなくてはと、つくづく
感じました。
メーカーのコメントには、いいことしか書いていない
のでつい目を奪われがちですが、このサイトで
アドバイスをいただきながら、賢く選択していけたらと
思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:4966113
0点



洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
2004年7月に購入しました。このクチコミを知らずこの商品はこんなものだと思っていました。
二人家族で毎日洗濯するには衣類が少ないので二日おきに洗濯をしていました。それでもそんなにかさばるほどでもないのに、汚れが落ちていない、主人のTシャツは臭いも取れていない。中には衣類が殆ど濡れていないものもありました。(←最初は最新の洗濯機の脱水はここまで乾くのかと思っていました)
このクチコミを見て悪い書き込みが多くてビックリしたので、洗っているところを何度か観察していると、ドラムは動いていますが、最初に洗濯物を投入した状態でザブザブされている状態の時があり、これでは水のつからない上の方が全く洗えていないことになります。干している時に柔軟剤の匂いがしないものが混ざっているので、きちんとすすげていないものもあるはずです。
特にひどかったのがソファーの掛けカバーを洗った時のことですが(毛布コースで洗いました)、たたんでドラムの中にいれておいたら、真ん中の部分が全然洗えてなかったので手洗いしました。すすぎからこの洗濯機に任せたのですが、脱水になると衣類の偏りを防止するための水が何度も注入され、ずっとすすぎのままでついには脱水できないのエラー表示。これでは節水とはいえないし、ずっと洗濯機が動いたままなので、電気代も馬鹿にならない…最初は洗濯物の量が多いから洗えてないのかと思ったのですが、実家にある8年前に購入した普通の全自動の洗濯機でこの掛けカバーきちんと洗えました。
購入したのは町の電気屋さんなのですが、この場合メーカーに直接疑問をぶつけたほうがよいでしょうか?また購入から結構日が経っていますが大丈夫でしょうか?
1点

過去の書き込みを読まれていると思います。
2年経って我慢ができないということで交換を申し出ているケースはあるようです。
あきらめずに申し出る方がいいでしょう。
今お使いの上で気になる点、困っている点を
メーカーのほうにぶつけてみるといいのではないでしょうか。
>最初に洗濯物を投入した状態でザブザブされている状態の時があり、これでは水のつからない上の方が全く洗えていないことになります。
この書き込みを読む限りだと、ドラム式特有のたたき洗いが出来ていないのでは、と思います。(ブランコ現象が起きていると思います。)
たたき洗い、ブランコ現象、というのは
http://www.geocities.jp/lab_na_v80/branko.htm
ここを見てもらうとわかりやすいかなと思います。
V80も無料改修(回収とはいいませんが)するといいのになぁと思うんですけどね。
斜めドラム通算販売数50万台という広告が店頭で今でていますけど(V80・V81・V82・VR1000の合計でしょうね)
そのうちの何台がV80なんだろう
そのV80のうちでまともに洗えているのは何台あるのだろう
という気持ちが
ここを読んでいると沸いてきます。
3年で50万台という数字もすごいなと思いますが。
交換についてはこんなサイトもあります。
http://www.geocities.jp/lab_na_v80/na-v80.htm#11-11
参考になれば。
書込番号:4947212
0点

返信ありがとうございます。サービスセンターに電話したら今日早速修理の方が来て部品工交換するといって、洗濯機の下のほうを外し、交換してくれました。改善されたかどうか洗濯をしないで衣類をとってあったので、試してみました。…前より症状が悪くなってしまいました。2回洗濯をしたのですが、全く泡が立たず、(ドラムの回転が交換前より明らかに遅いです。)相変わらずブランコ状態というものが解消されていないので、洗いが終わった後一時停止をし衣類を触ってみると濡れていない物が所々にありました。しかし私がそういってもこういったクチコミサイトに便乗しているクレーマーだと思われるのも困るので、洗濯している様子をビデオに撮って今後の交渉の材料としてみます。
修理の方に最新式の洗濯機なのにどうしてこれほどまでに使い勝手が悪いのかと聞いてみたところ、ドラム式だから仕方がないという回答でした。(ドラム式は脱水が苦手なので、衣類の偏りを調整するすすぎの水が注水されるのは今の機種でも起こり得るらしいと話していました)仕方のないようなものならどうして販売することになったのか疑問です。こちらのクチコミについての評判は知ってますかとの問いには知らないという返事でした。
今回部品交換後のほうが症状が重くなったので、販売店を通じてサービスセンターへ報告してもらうことにしました。この結果待ちということになりますが、ドラム式には不信感が募るばかりです。
結果がどうなったかこちらに投稿します。
書込番号:4950080
0点

>洗濯機の下のほうを外し、交換してくれました。
いわゆる基盤交換でしょうね。
ブランコ現象もあるようですし
ぬれていない部分もあるようですので
きちんと話をしたほうがいいでしょうね。
自分が困っているということを伝えるだけなのに
結構、体力使うんですよね。
でも、がんばってくださいね。
書込番号:4950739
0点

50万台のうち半数近い20万台以上はV80のはずですよ。
2004年上期で20万台突破しているはずなので。
(斜め30℃ドラム。使いやすい♪。のV80は平均月2万台のペースで販売されていたらしいです)
皆が10万円を越える高価な機種を2年程度で買い換えているとは考え辛いので、未だに現役で働いているのは相当の台数になるでしょうね。
みんきちさん、交渉頑張ってください。
書込番号:4951175
0点

返信ありがとうございます。交渉頑張ります。このクチコミを見ていなかったら間違いなくずっと不満を抱えたまま使っていたと思います。この機種のクチコミ数を見てビックリ。確かに販売当初はすごく良い洗濯機だと言われてたので沢山の人が買われた事でしょうね。
今まで電化製品はナショナルの製品なら間違いないって思っていたのを根底から覆された気分です。
書込番号:4951486
0点

「交換」ということばを言わないと、修理で終わってしまうかもしれません。
私もこんなに問題のある機種であるとは知らず、ずっと調子が悪いながらも使い続けたのですが、修理をお願いしたのを機に、このサイトを何となく調べてみて、だいぶ状況がつかめました。
私の場合、修理は計3回来ました。
1度目は基盤交換、しかし、症状は改善されない。
2度目は排気ファンの交換、交換後多少改善された。
3度目は吸気ファンの交換、だいぶ改善された。
このサイトを調べたのは、2度目の修理の後でした。
そこで、3度目に修理の方が来たときに、「これで、3度目になりますから、交換など、抜本的な対策をしていただけませんか。」と言ってみました。修理の方は、「私では決められません。とりあえず、吸気ファンの交換をしてみます。」と言って、2時間以上吸気ファンの交換などをしていました。最後に、「やはり直りませんですね。本部と連絡を取って、交換の許可が出ました。」と言われました。
交換の機種V82型が来たのは、数日後で、それまでV80型を使っていました。しかし、不具合は一度も出ませんでした。
トラブルをいやがって、簡単に交換を承諾している感じでした。
V82型ですが、このサイトでは、いろいろ問題があるような情報が流れていますが、我が家に来たものは素晴らしいです。今のところ。
書込番号:4952976
0点

私の場合は、二年程使用し、ドラム式はこんなもんだと勝手に思い込み、特に不満は持っていなかったのですが、
皆様の書き込みにある様々な現象は、当然私の所でも起きて
おりました。
このクチコミでV80が物凄く評判が悪いことを知ってしまい、
返品・交換してもらえるならその方が良いと、ナショナルに機種交換を前提としてメールを出しました。
次の日、ナショナルからメールが来て、V82への機種交換となりました。
因みにV82を使って二日目ですが、V80ってなんだったの??
って位、洗濯も乾燥も出来が良いと感じています。
今の所、多少音が煩くなった以外は満足しています。
これ以上、修理や交換等の手順を踏むのが嫌なので、機種交換してください!と、はっきりした意思表示をすれば大丈夫だと思いますよ。
特に今は・・
PS
因みに、ナショナル側の丁重で迅速な対応に、私は誠意を感じましたよ。
書込番号:4953145
0点

返信ありがとうございます。今日購入した電気屋の方から電話をもらい、メーカー側に交換の話をしてるので、V82と交換できるかもとの事でした。私としてはドラム式は懲りたので、従来の縦型の洗濯機に交換して欲しいとお願いしましたが、金額の都合でちょっと難しいといわれました。(この洗濯機は16万円ほどで購入したけど、縦型ならその金額に満たないので、差額を返金することも出来ないからということらしいです)
明日電気屋へ再度電話をし、今後の話し合いをしていきますので、また結果がどうなったかこちらでお知らせいたします。
書込番号:4953807
0点

1回、全額の返金を受け
そのお金で買い換える、ということは出来るかなと思います。
おそらくそのときの返金は、販売店からというよりメーカーから受けられるのではないかと思います。
もし、それが可能であればいいんですけどね。
書込番号:4954590
0点

メーカー側からも返金は不可との返事でした。明日V82がやって来ます。80からこの機種に交換してもらったという方のクチコミを見ますと、使い勝手が良くなった仰られてますので、82を使っていこうと思います。
しかし80の性能はともかくとして、対応は割と良かったと思います。また82のクチコミもしたいと思います。
こちらのサイトを見つけることが出来なかったら、ずっと我慢して使っていたか、買い替えをしていたかのどちらかだったと思います。これから家電製品を購入する時は販売員やカタログの宣伝文句に踊らされないよう、クチコミを重要視していきたいと思いました。アドバイスしてくださった皆様本当に感謝しております。
書込番号:4958626
0点



こんばんはVR-1000と購入して2週間になります。
毎日2回ほど洗濯〜乾燥で使用しています。
以前も書き込みがありましたが、自分のもけっこう沢山の量を入れても水位が常に『低』にしかなりませんでしたので、サポセンに電話したら、調整したいとの事で以下の操作しました。
1、左手で調整ボタンと風呂水を同時に押しながら、右手で電源ボ タンも押す。
2、手を離して3秒以内に調整ボタンを5回押す。
3、Fランプが表示される。
4、風呂水を1回押す。
この作業をした後は、洗濯物の量により『低』意外にも『中』になるようになりました。
が、問題は乾燥のときの音が非常に大きくなり困っています。
感覚的にはこの作業を行うまえの2倍くらいです。
今までは乾燥音(風の音)以外にモーター音が小さくゴォ〜って軽く聞こえたくらいだったのですが、今は乾燥音(風の音)は変化はありませんが、モーターの音がとても大きいプラスその音が波打ってるように、ゴオーン・ゴォ〜ン・ゴオーン・ゴォ〜ンとなります。1回ごとに大きくなったり小さくなったりするような感じです。
みなさんのはいかがでしょうか?
0点

この操作はサービスチェック(サービスマンモード)による布量センサ初期化で、洗濯量と水位が狂う時に操作しますが(相談センターでこの方法教えるのですね・・・)、私も操作したことありますがVAIO E-91Bユーザーさんのような乾燥音の変化はなかったです。
念のため取説の方法P43「洗濯量と水位表示が合わない」も試して同じなら再度相談されてはどうでしょうか。
余談ですが、P21の「お願い」で説明がありますが、電源でOFFにせず衣類を取り出してからドアをしめてOFFにされていますか?この操作で布量センサ初期化のような動作をしているそうです。
書込番号:4945412
0点

sakura-haneさん ありがとうございます。
P21とP43もやってみます(今まで電源でOFFしていましたので)
書込番号:4949119
0点




ドラム式洗濯乾燥機では乾燥時に発生した糸くずがたまったりすることがありますし、ドラム全体を薬液に完全につけることが出来ないためひどい汚れにしてしまうと除去が難しくなります。
必ず1ヶ月1回必要かは使用条件などにもよりますが、2〜3ヶ月に1回はやったほうが良いと思います。
カビ汚れや石鹸カスが出て衣類を汚すようなことがなければ洗浄剤は市販の衣料用塩素系漂白剤で構いません。(分量や入れ方は洗濯機の説明書を)カビ汚れや石鹸カスが出て衣類を汚すようになってからの洗浄にはメーカー純正の塩素系クリーナー(N-W1\2,100-)をお使いください。
なお、11時間のほとんどはつけおき時間なので極端に電気代がかかったりということはありません(ただし水は多く貯めるので水道代は通常の標準洗濯よりかかります)
書込番号:4937854
0点

なるほど〜
よくわかりました!!
利用頻度は低いので1〜2ヶ月に1回はやってみます
ありがとうございました!!
書込番号:4942418
0点



機能は振動音やいろんな音が静かなものでメーカは「シャープ」以外で基本的に洗濯物干しますがどんな機種がおすすめですか教えてください
書込番号:4936582
0点

基本的に干し、振動騒音を気にされるのであればDDインバーターの縦型洗濯機(従来からある普通の全自動洗濯機)や縦型洗濯乾燥機のほうが良いのではないかと思います。
その中で特に静かなのは東芝(ただし脱水振動が気になるとの口コミが散見される)、次いで松下サンヨー、若干音が大きめの日立、三菱といった感じでしょうか?
いずれの場合も縦型洗濯乾燥機の乾燥は多少音が大きめになります。
書込番号:4936845
0点

そういちさんありがとうございました。DDインバーターの縦型と縦型洗濯乾燥機はどのように違いますか?
書込番号:4937259
0点

口コミの意見を参考にして調べて見ました候補にAW-80DBと70DBと80VBと70Vがあがりました。松下サンヨーさんの候補は調べたけど解りませんでした。この4種類の違い教えてください。松下
サンヨーさんでこの機種より良いものがあったら教えてください
書込番号:4937447
0点

何回もすみません。音的にみたら東芝でしたが苦情がきになりました。やっぱり三菱のMAW-HV7XPか日立のNW7FXにしようかと気持ち的には三菱に傾いていますが音は日立と比べてどうでしょうか?また値段はどの位でしょうか?省エネにはなっているのでしょうか?
◎ 家族は二人
◎ マンションで住む
◎ 基本的には朝使う
◎ 乾燥機は基本的に使わない
どうでしょうか?
書込番号:4938361
0点

ドラム式洗濯乾燥機じゃなくてもいいという判断でしょうか?
DDインバータで静かなもの、ということですが
東芝 AW-70DB(80DB)
松下 NA-FS700(FS800)
三洋 ASW-E8ZA(E10ZA) などになります。
三洋は7kgはありません。その代わり10kgがあります。
SHARPに ES-FG74V(84V)もあります。
あと、厳密に言えばDDではありませんが
日立 NW-7FX(8FX)があり
ベルト駆動の機種としては
三菱 MAW-HV7XP(8XP)があります。
以上の機種が、送風乾燥機種です。
送風乾燥機種は、乾きません。
強力脱水機だと思えばいいでしょうか。
送風乾燥にかけることによって
衣類に残る水分量を減らすことによって
いままで部屋干しで乾かなかった場合でも
乾きやすくなると思えばいいでしょう。
フル乾燥もできる機種がいいということになれば
東芝 AW-70VB(80VB)
松下 NA-FV700(FV8000)
三洋 ASW-E105ZA
でしょうし
SHARP ES-TG74V(TG84V)
もあります。
日立はNW-D7FX(D8FX)
三菱は MAW-D7XP(D8XP・D9XP)です。
これでDBとVBの違いはわかってくれたと思います。
インバーターの有る無しについては
あるほうが、モーターをより細かく制御できることによって
電気代の節約になっています。
ただ、¥10,000ほどの金額の差が出ます。
送風乾燥の機種とフル乾燥の機種では
これまた¥10,000くらいの差になります。
東芝でいえば
インバータ無しの送風乾燥の機種がAW-70GA(¥39,800くらい)
インバータありの送風乾燥の機種がAW-70DB(¥50,000よりも安くなっているようです。)
インバータありのフル乾燥の機種がAW-70VB(これについては金額を把握できていません。)
洗濯機を選ぶ場合、
インバータ無しの機種(送風乾燥が付いているかいないかは、メーカーごとに異なる)
インバータありの送風乾燥の機種
インバータありのフル乾燥の機種
という3つのグレードがあると思えばいいかと思います。
あと、これに、ビートウォッシュや三菱のHD88やドラム式があると思えばいいかと思います。
SHARPは考えていないということでしたが
国内メーカーは6社ですし
せっかくなので載せてみました。
節水にこだわるならSHARPということになります。
ドラム式洗濯機のところに書き込んでいますが
ドラム式洗濯機を検討しているということではないということでいいのでしょうか?
書込番号:4938369
0点

みなみだよさんとても親切で丁寧で解りやすい説明ありがとうございました。とても勉強になりました。
初め何も解らないので買うならドラム式と思っていましたが口コミや意見を見ているうちに考えが変わってきました。今は従来の洗濯機を買おうと思っています。
書込番号:4938814
0点

前回の書き込みのときに
ほぼ同時書き込みだったようで
書き込み番号[4938361] を見ていませんでした。
日立と三菱であれば
音の質が違ってきます。
日立はクラッチを切り替えるコツコツとかカツカツとかカコーンとかいう音がします。
私は日立を使っていますので、この音は当たり前になっていますから
特に気にはなっていません。
三菱は、インバータなのですがベルト駆動なので
ベルト駆動による音がします。
カタログ値では運転音は高めにでています。
ただ、書き込み情報ではあまり気になるレベルではなさそうです。
音がうるさくてどうしようもなかったという書き込みをされた方がいましたが
別の機種と交換してもらったら
音が違ったという書き込みを見ましたので
個体差はあるかもしれません。
朝使うのであれば、音は特に気にかけなくてもいいんじゃないかなというのが正直な気持ちです。
(夜だと周囲を気にしないといけませんが)
三菱はナイトモードがありますから、これで音は減らせます。
乾燥は特に使わないということなので
MAW-HV7XPやNW-7FXという選択は間違っていないと思います。
東芝の書き込みで気になるというのは、衣類が傷むということでしょうね。
今までそういう書き込みをあまり見ませんでしたので
これも個体差なのかなという気はしますが
購入前に見ちゃうと気になるでしょうね。
値段でいえば
東芝の70DBが今のところ一番安いようで¥50,000を切っているようです。(¥43,000くらいで購入した、という書き込みもありましたっけ。)
日立のNW-7FXや三菱のMAW-HV7XPは¥50,000ちょっとというところでしょうか。
これからどれくらい値引ができるかが勝負かな。
三菱のMAW-HV7XPの前の機種であるMAW-HV7WPの時には
他のメーカーに比べて三菱は安かったので
勧めやすかったのですが
今回の機種は、他の機種と同等か、逆に高いくらいですから
その辺難しいところです。
日立・三菱と書いてきましたけど
あくまでもNW-7FXとMAW-HV7XPについてです。
ノンインバータの機種である
NW-7FYやMAW-N7XPを検討するときにはまた違ってきますので
念のため。
書込番号:4940719
0点

みなみだよさん親切に前の書き込みについても教えて頂いてありがとうございます。
音について気になっていたので絞込みに迷いがありましたがみなみだよさんのおかげで三菱に傾いています。
明後日電気やに見に行こうと思っています。
最終的に決まりましたら値段含めて報告します。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:4941650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





