
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2006年3月31日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月20日 12:52 |
![]() |
9 | 14 | 2006年1月24日 12:57 |
![]() |
6 | 34 | 2006年1月30日 01:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月16日 09:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月15日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
皆さん、こんばんは。
ナショナルNA-V80を2004年の9月に購入して使っています。
私はいつもフル全自動派です。あまり外へは干さないで乾燥までしています。
でも乾燥機を使えない衣類もありますから、おまかせで脱水までを選択して、終わったら全部取り出して乾燥できないものをより分けています。
毎日そうしていて、昨日もそのようにしていました。そして乾燥したいものだけを入れてボタンを押して就寝。
でも今朝起きてみると、乾燥しているどころか選択槽に水が貯まっていて洗濯物がベチャベチャになっていました。
しかもU11というエラーが出ていて脱水もできません。
洗い以外のことが急に動かなくなってしまったのです。
お客様センターにそのことを伝えると、保障は入っていますか?と聞かれました。量販店で5年保障をつけていていたのでそう伝えると、だったらこちらでは出来ないので購入店へ電話して欲しいと言われました。
次にそこへ今回のこと+アルファ(いろんな不都合:皆さんと同じ内容です)を伝えると、見に行かないとわからないと言われました。
しかも出張料金がかかると言われビックリです。慌てて「どうして?明らかに壊れているのに」というと、「販売店からメーカーさんに連絡をしてお客様に電話してもらいますね。メーカーさんの出張だと料金はかかりませんから。」と言われました。
ここのサイトを見つけてビックリしています。
最初に、お客様センターにかけたときに修理と言われたので、「本当に直るのですか?もしダメだったらどうするのですか?ネットで調べてみたら欠陥商品らしいじゃないですか?苦情もたくさんあるみたいですね?」と問い詰めると、「ネットでの悪評は初めて聞きました。苦情もないし、商品は優れている」と言われその場は言いくるめられてしまいました。
明日、午前中に量販店さんがメーカーへ連絡をして、メーカーから私の家へ電話があるはずなのですが、どうしたらよいのでしょうか?こちらの書き込みを見て、私的には交換ではなく返品が希望です。でも1回目は基盤などの交換に応じたほうがよいのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
0点

すみません。追加です。
私はドラム式は初めてだったので、どんなものかわからずに購入しました。
しかもCMもしていてユニバーサルデザインの使いやすそうな感じとかが気に入って買いました。
なので、最初から気になっていたのですが、洗いの時に洗濯物がユラユラしているのがダメだと1年以上使って、ここで初めて気づきました。本当はたたき洗いになるのですね…。
それから買った当初からですが、運転時の音がとてもうるさいんです。これもこんなもの?かと思っていました。しかも最近モーター音?というかギューンとか鳴ったりもします。
あとは皆さんもご指摘の、乾燥時間がやたら長くて、それでも生乾きだったり。洗い、すすぎがちゃんとできていない感じがあります。濡れていないところがあるんです…。さらにはハンカチなどはしっかり折りたたまれています。
最近特に臭いがきつくなりました。雨が上がったときのようなじとっとした感じの悪い臭いです。気持ち悪いです…。
初めてでわからなかったのですが、皆さんの記事を読んでいて、やはり欠陥商品なのでしょうか?
だったらとても悔しいです。助けてください。
書込番号:4749437
0点

取扱説明書はおもちと思いますので、当然確認済みとは思いますが、排水口に詰まりはありませんか?U−11は排水エラーです。
洗濯乾燥機で乾燥を多用すると排水口に多くの糸くずが流れ、防水パンのトラップなどはこまめに掃除しないと詰まる場合があります。
書込番号:4749538
0点

>「ネットでの悪評は初めて聞きました。苦情もないし、商品は優れている」と言われその場は言いくるめられてしまいました。
うわ〜、もうホント最悪なサポートなんだと呆れかえります、、。
今度録音する必要があるかもしれませんね。
この言葉が本当ならナショナルに対して集団訴訟を起こしたくなるような発言でした(--;)
書込番号:4749709
0点

niziさん
とにかくメーカーには強気で交渉してください。
ポイントはこの製品が欠陥であるという点です。
このスレッドが参考になるかと思います↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4737058
書込番号:4749720
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。こちらのサイトを見ていたらとても励まされます。正直もう少しで寝泣き寝入りするところでした。今後も宜しくお願いいたします。
今日、指定した時間に松下テクニカルサービスから電話がありました。
訪問日を決めて修理をさせてもらいたいという感じで言われました。
私自身、今まで不具合があると感じながらもドラム式は初めてでそんなものかと思い使っていたけど周りの人やネット(このサイト)でも、どうやら、おかしいし欠陥商品という話なので、修理はちょっと…。と言ったら。
どうしても伺って見させてもらいたい(修理)と言われたので、ネットを見る限り、皆さん何度も修理して結局、最終的に交換や返品になっていますよね?だったら最初から返品を希望します。返品してください。とはっきり何度も連呼しました。
すると、「日程を取る受付なので私には…でも技術者のほうにはそのように伝えておきます」と言われました。
(↑確かに私もこの人に怒っても仕方ないなっと思って反省です。この受付の方はとても感じの良い人で謝罪も何度もしてくださいました。すみません)
でもその時に洗濯ができないので困ってる。早くしてほしいと告げると、
「今現在とても混みあっているので最短のお約束でも1/24(火)に
なります…」という返事。
え゙?昨日も洗濯できなかったのに、あと4日も???最悪です。文句を言って、とりあえず1/23(月)にしてもらいました。「それ以上は行くところが多くて回りきれない。すみません」ということでした。
↑すかさずそんなにクレーム、修理が多いのですか?皆さん洗濯機ですか?私と同じ理由なのでしょう(怒)と言ったら、少し間があって「違います。ここは総合なのでTVもエアコンの修理もあるんです」と言ってましたが、どちらにせよ回れないくらい故障があるのだから困った会社です。
最後に、もうこの洗濯機は使いたくないから返品してくださいといって、とりあえず洗濯が出来ないので困っているから、返品して次の洗濯機が手元にくるまでの間、使えるように修理だけ早く対応して!っと言って電話を切りました。
次は電話じゃなくて、家の中に入ってくるので(しかも男性が)交渉が恐いです。
あまり強気に言って切れられたりしないか不安です。
どのように交渉していけばよいでしょうか?
書込番号:4750344
0点

サービスマンは人によりますが、個人的には気の優しい方ばかりだったので
niziさんのところに訪問される方もそうであればと願っております・・
ただ、欠陥まがいの商品をつかまされて散々苦労させられたあげく
いままで他の人には多くの交換や返金をしてきたということがありながら
niziさんには交換・返品しないというのは不公平だと思います。
なので、圧倒的にメーカー側に問題があるとみられることから
自信をもって強気で交渉されてみてください。
今回のniziさんの電話の調子でぜんぜん良いと思います。
応援しています。
書込番号:4750397
0点

モーター音については見ていないのでわからないけど
ブランコ現象が購入当初からでしたら
そのことはきちんと言うべきでしょう。
それと、洗濯時の水量をちょっと増やします、という修理が多いようですが
それだったら節水の意味がない、ということも言ってみてもいいかと思います。
http://www.geocities.jp/lab_na_v80/branko.htm
たたき洗いとブランコ現象は
ここが一番わかりやすいと思います。
たたき洗いのように
洗濯物がいったん上に上がらないのでしたら
そのことはきちんと言ってもいいと思います。
U11の直接の原因がそういちさんのおっしゃるように
排水エラーだとしても
それ以外の点でいろいろあるようですから
一度きちんとまとめておく方がいいですよ。
とりあえず、排水溝の洗浄をしてみて
U11のエラーが消えるかどうか。
消えれば、23日までの間に
多少ならず洗濯はできますから。
(いや洗濯機が動くようにはなりますからと書くべきか。)
書込番号:4751319
0点

必殺通行人さん、どうもありがとうございます。
お返事とても嬉しかったです。
実は私、人見知りもあってなかなかお話しできません。でも電話だったことと、ユニバーサル(人にやさしい)でデザインもとても気に入って買いました。しかも最大手のナショナルさんにこんな形で裏切られてしまい悔しく思っています。洗濯機でこんなに悩みたくなくて思い切って強く言ってみました。←なので誰かが家に来るのが心配なんです(^^;)
それからもう1つ教えていただきたいことがあります。
電話対応の人に「返品」を強く言いましたが、あくまで現場で技術者に見てもらってからの対応という感じの返答でした。
他の人のお話しも見せていただいてると松下の事業部にメールでクレームをされたり連絡したという方が多数おられるみたいなのですが、どこからメールすれば事業部へ連絡が入るのでしょうか?
「総合お客様サポート」→「メールでのお問い合わせ」→「冷蔵庫」というのでよいのでしょうか?
今回の一連のことを報告したいと思っているのですが…。
どなたか教えていただけますか?よろしくおねがいいたします。
書込番号:4751335
0点

初めに、交換・返品希望であることを伝えれば最終的に事業部との話となります。
私の場合は、以前から事業部とは引きずってる関係でしたので
事業部に直接電話をしていました。
niziさん の場合は
まずは総合受付で一連の対応から修理では解決しない事象であることを伝え「返品・交換交渉の為、洗濯機事業部と直接話をしたい」ということをお伝えになられてはいかがでしょうか?
ただ、サービスマンが来るのであれば、その時に返品あるいは交換を要求すれば、サービスマンが事業部との架け橋となります。
どっちにしても、交渉を粘れば、最終的に事業部との話になります。
書込番号:4751370
0点

みなみだよさん、ありがとうございます!!!
ななめドラムでものすごく節水できると電気屋さんに聞いて購入したのもあり水量を増やしますっておかしいですね?そう言ってみます。
排水は、もしかしたら私が掃除していない?なんてことになるのかもしれませんが、取説にそんなこと書いてたかな?という疑問と、それなら購入時点でこういう手間がいるのですと言ってくれてたらよかったのに…と説明不足の点も言ったほうがいいですよね。
たたき洗いとブランコ現象、参考になりました。
初めてのドラムだったので全然知りませんでした。
そういえば買ったときから、たたき洗いなんて見たことがありません。我が家のはずっとブランコ現象というのだったみたいですね(>_<)
洗濯してるときドラムの周りにあるヒダが衣類の下にジャバジャバって当たっているので、ドラムというのはそれで下からもみ洗い?をしているのだと勘違いしていました(恥)
しかも濡れていないところや、たたんだ状態で出てくるのもずっとありましたが、私が衣類の入れる分量がおかしいのかも…とか、広げて入れてなかったのが悪かったのかもって思って1年以上使っていました。だから2度洗いなんてしょっちゅうなんです。全然、エコライフとか少エネって感じしてませんでした。
↑実は欠陥なんですね。ここで初めて知った次第です。
皆さんにたくさん教えていただいて勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:4751385
0点

あとメールに関してですが
「総合お客様サポート」→「メールでのお問い合わせ」→「洗濯機」というので良いですよ。
そこでも「返品・交換」が希望であること書いて下さい。
今回の一連のことを報告し、「修理では解決しないと思われること」も書いて下さい。
そして、どれだけ「今までにまともな洗濯が出来ずに困ったか」などの被害状況も書いて下さい。
そして、どれだけ「ご立腹」されているかも表現して下さい。
これらは実際に起きていることであり、メーカーにありのままを伝えるということに他なりません。
メーカーも事態の深刻さがわかったならばキチンとした対応を取らなければならないはずです。
書込番号:4751399
0点

松下の総合お客様サポートから今日メールしてみました。
でも考えてみると、こんなに不具合があって多くの方がなんらかの形でクレームしているし、返品・交換多数あり、明らかに欠陥商品であるにも関わらずリコールにならないなんて変ですね。
文句を言った人勝ちなのでしょうか?
泣き寝入りどころか、普通に壊れたと思ってリサイクル料金を支払って他製品を購入される人もいるかと思ったら可哀そうです。
しかも私のようにたたき洗いを知らずに、ドラムって下からジャブジャブもみ洗いするのね〜♪なんてお気楽に思っていたら実はそこが欠陥商品だとは…気づいてない人もいるかもしれませんね。
私の友人は冷蔵庫が欠陥だったらしく(気づいてなかった)最初にメーカーから電話がありメーカー側から交換させてくださいって言われて、そこで初めて欠陥だとわかってビックリしたそうです。
↑ちなみに松下ではありません(笑)
世界の松下を目指すのなら、それくらいの根性を見せてもらいたいですね。我が家はサービス業なのだから不具合があったら今すぐにでも飛んでくるべきだし連絡が付かなかったら何十回でも電話してくるのが当たり前と思っています。大型電化製品って1度買ったら10年は使う高級品なのだし。もちろん粗悪な商品を売るなんて間違ってますよね。最後まで責任持ってくれないと困ると立腹してます。
書込番号:4753606
0点

質問です。明日、予定では夜遅くにメーカーの人に家に来て見てもらうので、まだ何といわれるのか?どうなるのか?わからない状態なのですが、私としてはもうこの洗濯機とはサヨナラしたいです。
そこで次はどんな洗濯機にすればよいのか?考えています。
@ドラム式はどこのメーカーも同じような心配がありますか?
1年もNA-V80のブランコ状態に気づかず、いまさらなのですが洗浄力の強い洗濯機にしたいと思っています。汚れ落ちで考えるとドラム式よりも普通の全自動洗濯機のほうがよいですか?やはりドラム式ではどのメーカーもムラがあるのでしょうか?
A乾燥機は必須なのですが、ドラム式洗濯機の乾燥よりも乾燥機だけのものを購入したほうが性能がよいのでしょうか?
Bお風呂の残り湯を使いたいのですが、どの機種でも変わりありませんか?
置き場所的にはスペースがあるので大丈夫です。
それから、今、洗濯機を検討中なのですが、コチラのいろんな機種情報(口コミ)などを見ていてとってもナイーブになっています。どれも故障があったりといろいろあるみたいで…。昔って洗濯機がすぐに壊れるとかあまり聞いたことがありませんよね?最近の洗濯機はいろんな特性を追い求めるあまり性能が劣っている感じがします。普通は1度買ったら10年持つものと思っていましたが…。
書込番号:4757595
0点

衣類乾燥機が置けるのでしたら
そっちの方がいいですよ。
ドラム式に関してはV80が特別悪かっただけでしょう。
でも
フロントオープンの機種に限らず
トップオープンの機種でも多少なりとも報告はあります。
その辺をどう考えるか・・・
書込番号:4757788
0点

今こっちのレスでもV80についての悩みが報告されていますので
参考にされてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4737058
書込番号:4757806
0点

みなみだよさん、ありがとうございます!
いろいろ読んで勉強になります。
明日、メーカーの人が来るのですが、
皆さんの記事を読んでいるとこのサイトをプリントして見せたという人がちらほらいるようですが、プリントしておいたほうがよいでしょうか?その場合、どういった記事をプリントすれば有効ですか?
それと読んでいてわからない単語があります(>_<;)
水冷式とか空冷式って何ですか???
乾燥のことというのはわかったのですが…。
書込番号:4758022
0点

乾燥をかけると湿気が出ますよね。
それを水を使って除湿してあげるのが水冷式
周りの空気を取り込んで除湿してあげるのが空冷式。
空冷式の方が湿気が出ます。
ドラム式は、どのメーカーも水冷除湿です。
乾燥までかけていたということですので
水道代もそれなりにかかっていたんじゃないですか?
ドラム式洗濯機は、洗濯のみだと節水ですけど
乾燥までかけてあげると実はそれほどでもありません。
でも、乾燥にかけてあげないと
たたき洗いによって生地が目詰まりすると言うか
詰まるので
ごわごわ感が生じるようです。
このごわごわ感を軽減させるためには
乾燥にかけてあげるといいようです。
ですから、水道代と乾燥のときのごわつき感とを天秤にかけると
難しい選択になるようです。
縦型の洗濯機よりは節水なのですが。
今度のヒートポンプ式ドラムというのが松下から出ましたが
これは、洗濯機の中に、エアコンが入っているようなもので
除湿に水は使いません。
それでいて空冷のように、湿気が出るということも少ないと思います。(理論上は)
今お使いのV80は、たたき洗いをしていないようなので
そのまま干したとしても
ごわつき感はあんまり感じなかったのではないかと思います。
たたき洗いをすると
多少なりともごわつき感を感じる可能性があるようです・・・。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4737058
にあるように、ぶちねこちゃんの書き込みが参考になるかと思います。
それとV80の過去にさかのぼってくれれば
返品・返金で検索すればいろいろ出てきます。
返品→http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%95%D4%95i&SortDate=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=21105010103&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=2&CategoryCD=2110&ItemCD=211050&MakerCD=144
返金→http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%95%D4%8B%E0&SortDate=30&ProductID=21105010103&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=2&CategoryCD=2110&ItemCD=211050&MakerCD=144
いずれも右側に過去何日までさかのぼるか選択できますから
洗濯しない、を選ぶと
過去の返品・返金の書き込み、全部読めます。
参考になりそうな意見をプリントアウトしておくといいのでは。
書込番号:4758244
0点

こんばんは。先ほど修理が終了しました。
やはり初めに電話&メール(←読んでくれているのかわかりませんが)で強く「返品」と告げていたおかげで話が早かったです。
でも不思議なことがありました。
電話で連絡したときは、「技術者が機械を見て壊れているかなど点検します」みたいなことを言われていて「「返品」にできるかは見てからの判断」というニュアンスだったのに…。
作業服を着た人が開口一番に「「返品」できますけど、返品にするか交換にするかどっちにします?」と言われました。まだ機械を触る前に…。
そして解体していただいたのですが、排水?のところに「異物がありますよ」と。それって私が入れたということですか?と聞くと「たまに隙間から靴下とか小さいものが入ったりするんで」と言われました。
結局、繊維の塊がごっそりでてきたのですが…。それって掃除のしようがないですよね???ホースのところからじゃなくて、うしろの板を外して長い時間ゴソゴソして、や〜っと出てきたのです。しかも…「今回は機械の故障とかじゃなくて、この繊維が詰まってただけです。機械は大丈夫ですから」という返事。
どうしようと思いながら「でも返品できますよね?」と聞くと、「できます」と言われました。←この一連のお話しって考えたら不思議ですよね?
明らかに機械は故障していない。しかも機械の状態を見る前に「返品ができる」と決まっていました。さらに「事業部から返品でと話を聞いてるので」とさらっと言われました。
最初来たときに「返品か交換どうします?」と聞かれて、まだ考えていなかったのでまだどうするのかわからないと答えたのですが、作業が終わってから、もう1度その話になった時「ドラムはいろいろ問題がありそうなので、縦型の洗濯機と乾燥機と自立スタンドでもできますか?」と聞くと、「それは事業部に帰ってからでないとわからない。同型のドラムでの交換はいいと聞いている」と言われました。(←同型ドラムに決まってた???)またそのことについて電話がかかってくるそうです。
どうしよう。失敗したかも…。返品したいとは言ってたけど、それを交換じゃなくて返金にしたいって言ってないから、またナショナルの製品ですよね。まだ全然決めてないのに電話がかかってきたらどうしようと恐怖心があります。
一応、V80はいま働いています。出来上がりはとっても心配ですが5日分の洗濯がたまっているのでとりあえず頑張ってもらいます。でももうすぐこの子とお別れだと思うと淋しくなってます。
書込番号:4760564
0点

niziさん、こんばんは。
返品できることになって、よかったですね。
> でも不思議なことがありました。
お客様相談センターに電話
→修理依頼扱い
→1/23訪問確定
→お客様相談センターにメール
→事業部対応
→返品は承諾 & 別途修理(排水)
メールをすると事業部対応となる?ようです。
(今までの色々なケースを読んでいると)
相談センターに電話だと、事業部対応ではなく
受付担当が「修理」でブロック、という方針ですかね。
事業部に直接繋がるわけじゃ、ないですもんね。
あと、
> どうしよう。失敗したかも…。
> 返品したいとは言ってたけど、
> それを交換じゃなくて返金にしたいって言ってないから、
> またナショナルの製品ですよね。
大丈夫。返品=返金ですよ。
サービスマンの「返品にするか交換にするかどっちにします?」というのは、そういう意味です。
ですから、
1.返品して購入代金を返金してもらう
2.同型ドラム(V82だと思いますが)と交換
のどちらかです。
購入金額と販売店を伝えて、ナショナルから販売店へ確認がとれたら
洗濯機の引き取り時に、現金で返金してくれます。
私の場合は、領収書にサインと押印を、と言われました。
niziさんが、V82との交換で納得し、
今後も松下のアフターサービスにつきあっていけるなら、交換でもよいと思います。
ドラムをやめたい、他メーカーで欲しいのがある、松下のアフターサービスは二度とゴメンだ!
というのであれば、返金してもらい、ゼロから考えるのが楽かと。
返金してもらって、またナショナル製品を買うことだってできます。
書込番号:4761486
0点

みなみだよさん、お返事ありがとうございました!
乾燥時にも水道代がかかっているなんて知りませんでした(^^;)そういえば水道料金が高くなっている気がしましたが、子どもがお風呂の時などシャワーを出しっぱなしで遊んだりもするのでどこで増えているのか気づいてませんでした。乾燥時にも使ってたということは乾燥機付き洗濯機じゃなくて洗濯機&乾燥機のほうが経済的ということでしょうか?
おっしゃるように、そのまま干してもゴワゴワした感じはありませんでした。逆に洗濯できない間(どうしてもしなければならない通園グッズ)は洗面所でゴシゴシ手洗いをして強く絞ったせいかゴワゴワを通り越してガサガサしてて持って行かすのがかわいそうでした。なにしろお手拭タオルなんかは顔拭いたら痛そうなくらい繊維が固まってましたから。
URLもありがとうございます。
おかげさまで印刷をしたものを何枚か持って帰ってもらいました。
ぶちねこちゃん、お返事ありがとうございます!
メールしておいて良かったということですね。正直、このV80はデザインが素敵だったこととユニバーサルという点が私にとって、とても魅力的でした。バリアフリーの家を目指してたので…。
返品はしてみたものの、次はどうしたらいいのだろう…と本当に悩んでいます。夫はドラム型のほうがスッキリしてていいと言ってますが、私はやはりドラムはダメかな?縦型の方がきれいに洗えるのかな?っと思ってみたり(V80が特別悪かったのでしょうが)なんだか疑心暗鬼で悪いほうにばかり考えてしまいます。
返金してもらって他社製品を含めて検討したほうがいいような気もしているのですが、やはりネームバリューなのでしょうか?松下製品は一流だと幼い頃からすり込まれているようでなぜかナショナルばかりを見てしまう私。それならドラムではない型に交換してもらうほうがいいのかな?っという気もしています。
どちらにせよ今回はドラムは除外して「洗濯機&乾燥機&自立スタンド」のパターンにしたいと考えています。ドラム型はまだ世間に出てきたばかりだから、これからもいろいろ不都合が出てきそうなのがいなめない気がして不安なんです。買ったときは現代人のライフスタイルに合った画期的で完璧な商品だなって感心しながら選んだつもりだったけれど…なんだか淋しい気持ちになりました。
書込番号:4761889
0点



ヒートポンプに引かれてVR1000を購入したいと考えています。
しかし、ひとつ引っ掛かっている点があります。ご存知の方がいらっしゃっいましたら教えて下さい。
設置場所には640×640の洗濯パンがあり、左右スペースに余裕がない為、真下排水ユニットが必要となりそうです。自宅は集合住宅で年に一度、排水管の清掃がありますが、VR1000のように82kgもの重量になると洗濯機を移動させて、真下の排水管とトラップを清掃できないのではと不安に思ってます。
フロントパネルを外して真下の清掃ができるようになっている構造等何らかの工夫があるのでしょうか?それともカタログにあるフロアーあて板等で予め下部に掃除の為に空間を作っておいた方が良いのでしょうか?
0点

パネルの爪を設置業者がおったという書き込みもありましたし、どの会社のものでもそう簡単には開くということには行かないでしょうからブロックでもレンガでも足の下に入れて手が入るようにしておく方が良いかもしれません。
ナショナルの板ではそういう書き込みは見たことが無いのですが家で買った他メーカーの製品はゴミをとる網に当たるところが抜けたざるというか殆どのゴミを素通りさしているような作りなので下が詰まったらどうしようかと心配しています。
パネルは相当固いので外している時は見ていたものの自分ではずれるかは?です。
書込番号:4744190
0点

アドバイスありがとうございます。
まずは、土台で上げるように考えます。
フロントパネルは様子をみながら開けてみようと思います。
やはり掃除などのメンテナンスを考えると、開いたほうが便利ですよね。松下電器さんとしては簡単に持ち上げられない程の重量であるから、真下排水排水ユニットをフロントパネルを開けて取り付けるという施工方法を採ったと思われるのですが、ユーザのメンテを配慮して簡単且つ安全に開けれるように改善して欲しいものです。
書込番号:4750272
0点



もうじき13年目を迎える洗濯機を使用中のため、ちょっと前から価格コムの掲示板で研究しています。
新しいもの好きなので次はドラム式!と思っていましたが、バスタオル1枚のようなもの単独では脱水出来ない、などという書き込みを見て以来、タテ型しかないか・・・とも思っていました。
ですが、やっぱりドラム式への夢も捨てきれずお伺いします。
少量の脱水にこだわるのは、
・手洗いした子供の水着の脱水
・どうしても手洗いしたい下着の脱水
のためなのですが、こういうものはこの機種で脱水出来ないのでしょうか?
どなたか使用されていて経験された方がいらしたら教えて下さい。
2点

V80/V81/V82と使ってまいりましたが、タオル一枚とかというのは確かに苦手ですね。
でも何回かトライしたあと振動はあるものの脱水に入りますよ。
ただ一回一回のトライ(バランス調整の時間)が長いのでイライラする人はいるかも。
自分の場合は調整用に濡れたタオルを一枚投入します、その方が手っ取り早いので。
書込番号:4739459
1点

昨日、おうちクリーニングでセーター1枚を洗ってみましたが、脱水に入ったところで少々振動したものの、その後は問題なく脱水できましたよ。
バスタオルは試した事がありませんが、セーター1枚で脱水できる事は確かです。
書込番号:4739486
1点

V81→V82→VR-1000使用の者ですが、ジーパン1枚とか敷きパットだけとか脱水していますがエラーで止まったりリトライは無いですよ。ただし低速回転時に多少の振動とダンパーの音がすると思います。その後は巧みな回転数アップでスムーズに高速回転に移ります。低速回転時の振動はある程度ドラムの構造上仕方ないと思います。東芝より優秀だと思いますよ。なんせスニカーでも脱水しますから(笑)あくまでも実験ですので真似しないで下さい。
書込番号:4741896
4点

必殺通行人さん、Op.36さん、sakura-haneさん、皆さんお返事ありがとうございます。
問題なく出来そうですね?
濡れると重量がかなり増して、バランスをとり難くなるようなものの場合だけ脱水出来ないという事ですね。
水着や下着なら軽いですし、軽いものなら大丈夫そうですね。
この機種で購入検討を進めようかなという気持ちになってきました。
皆さんありがとうございました。
Op.36さんにもう一度お伺いしたいのですが、
おうちクリーニングの場合は別にバケツなどでつけおき洗いしてから脱水のみこの機種でされているのですか?
私は現在縦型の洗濯機の槽の中でつけおきし、そのまま脱水、
というおうちクリーニングのやり方をしているのですが、
ドラムになると別容器でやらなきゃならないのでしょうか?
書込番号:4744649
0点

おうちクリーニングのコースを選んで、スタート。おしまいです。(笑)
バケツ、使いませんよ。
優しく洗ってくれたので、セーターの傷みはありません。
棚乾燥で縮みも無く、仕上がりはとても良いです。
洗剤残りがちょっと心配でしたが、3回すすぎますので大丈夫そうです。
洗剤は多過ぎないように注意した方がが良さそうです。
書込番号:4746412
1点

えっ、そうなんですか?
濡れたセーターをドラム式のドアから入れたら床が水浸しだろうなと思っていましたが、最初から洗濯機におまかせで縮むことなく仕上がるのですね!しかも乾燥まで。
ん〜ますます惹かれますぅ。
色々教えていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:4747298
0点

失礼かもしれませんが、りすたろうさんとOp.36さんの話の内容のズレが感じるのは私だけでしょうか。
おうちクリーニングとは「おうちクリーニングコース」の事でデリケートな衣類やおしゃれ着、水着などを、ドラムをゆり動かしてやさしく水洗いをする洗濯コースの1つです。乾燥までの自動運転ではありません。
Op.36さんは私が思うに、予洗いなしの乾いたセーターを入れ「おうちクリーニングコース」で最終脱水までの洗濯行程を行い、衣類を整えてさらに「棚乾燥モード」で乾燥を行っても痛みや乾燥の縮みもなかった事を言っていると思います。そして脱水の片寄りエラーも無かった事も。
りすたろうさんは床が水浸しになることを心配されていますが、バケツ等でつけ洗いして洗濯物と洗濯液をドラムに放り込んで床が水浸しにならないかをおっしゃっているのかなと思いました。
「おうちクリーニングコース」も「おまかせコース」も洗濯液を放り込んで洗濯できるとは思いますが(試していませんが)、仮にあふれそうになってもオーバーフロー機構で排水するのではないかな・・・。未確認ですが。でもつけ置き洗濯したいなら、できたら洗剤ケースに洗剤を入れ通常通り洗濯を開始し、ある程度攪拌したら一時停止(どれほど一時停止ができるか分かりませんが)か、一度電源を落として再開する使い方はどうでしょうか。電源を落として再開するときは予め水位を再開前と同じにすれば良いと思います。ちなみにドラムは少ない水で洗濯しますので「高」「+高」の水位が良いと思います。
いずれも試していませんので一度松下の相談センターで確認をお勧めします。
それとV82/VR1000以降「つけ洗いコース」が無くなっています。
余談ですが、「おうちクリーニングコース」は他の洗濯機のドライコースに相当する大きく攪拌しないで洗剤のパワーで落とすコースです。実際使用したこと無いのですが、ある程度機械力(攪拌)をかけないと落ちない汚れは予洗い(手洗い)を必要と思います。他の洗濯機のドライコースは洗濯物が多少ゆらゆら動いているだけでしたからね。ドライコースと標準コースの間があればと正直思いました。
ちなみに「おうちクリーニングコース」の洗濯時間は初期値13分。1分から20分まで変更できます。
一度松下のホームページからVR1000の説明書をご覧になってはどうでしょうか。何か疑問点があれば分かる範囲でお答えしたいと思います。
>水着や下着なら軽いですし、軽いものなら大丈夫そうですね。
大丈夫です。万一駄目であっても
1.一時停止して取り出し、軽く絞って重量を減らす。
2.衣類を整えて投入。そして再開
3.それでも万一駄目ならタオル等を追加してバランスを良くして再開
で大丈夫です。
そもそも私は他社のドラムや縦型洗濯機で脱水エラー(注水のやりなおし)でずいぶん困ってななめドラムに至っています。最初に使ったのはV81。納入最初に試したのは無茶な脱水でした(笑)。そこでV81以降のななめドラムはドラム式であっても脱水はちゃんとできるなと感動したものです。
先ほどそこそこの量の洗濯をしました。1回目のすすぎ前の脱水でたまたまアンバランスの為一旦あきらめ、ドラムを左右に回転してほぐして脱水が成功していました。注水しないでやり直すこのへんも私の評価が高いポイントです。それと無茶な洗濯物以外でアンバランスを起こしたのは今回が初めてです。
最後にりすたろうさんとOp.36さんの書き込みの解釈を間違っていたらすいません。
書込番号:4749754
0点

しつこいですが、りすたろうさんの背中を押してみましょう。
個人的に思うに、ななめドラム(一世代前のV81も含めて)カタログに「ドラム式でも脱水がまともにできます」ぐらい書いても良いかなって思います(笑)。V80は駄目だったようで、そのぶんV81への開発は力を入れた感じが受け取れました。
もちろん私もV81は8月頃からVR1000に至り、VR1000は1ヶ月の使用歴。長期使っての感想ではありませんので、ダンパーのへたりで振動が大きくなったり、エラーの発生率が高まる可能性が無いとは言えません。他社の縦型洗濯機で体験しました。(ダンパー(つりぼう)のへたりが原因かは不明ですが)
しかしここの書き込みではそんな情報は無いようで安心して良いかも。万一の為量販店の長期保証への加入がよろしいかと。大きなお世話ですが・・・。
書込番号:4749766
0点

りすたろうさんの発言への解釈間違っていたかも(汗)
セーターなどの衣類はバケツでつけ洗いして脱水等をVR1000でと思っていたが、「おうちクリーニングコース」で仕上がりが良好なOp.36さん感想で安心したって事でしょうか。
そうだとしたら私がまだ使ってもいない「おうちクリーニングコース」での洗浄力へのコメントは混乱させる情報でしょうね。すいません。
書込番号:4749799
0点

ドラムを回転させない「棚乾燥」ができるのはVR1000の大きな特長です。セーターや水着も乾燥できます。もとろんドラムを回転させないので乾燥効率は下がりますけど。サンヨーのドラムでも棚乾燥できる機種がありますがヒーター乾燥なので温度を低めにしているそうです。一方VR1000はヒーターを使わない除湿能力の高いヒートポンプ方式ですので有利ですね。
書込番号:4749803
0点

sakura-haneさん、たくさんのコメントを戴いていたのにお返事が遅くなって済みませんでした。
私の書き込みが言葉足らずだったのだと思います。
現在使用中の洗濯機は何しろ13年目を迎えようとしている時代遅れのもので、今は当然のドライコースみたいな機能はついていないのです。そのためセーターや下着などは(仕方なく)槽でつけおき洗いをしている訳です。
各社パンフレットは読み漁っていますが、縦型もドラム式でもドライコースや手洗いコースなるものがどういう風に洗ってくれるものなにか、本当にセーターなども縮まないのか、文字を読んでも信頼できずにいました。
実際にセーターをおうちクリーニングコースで洗ったというOp.36さんの書き込みで、ようやく信じられたというところでしょうか。
床が水浸し・・・という下りですが、バケツでつけ置き洗いした衣類をドラムに移す際、衣類が含んだ水が床にボタボタ垂れるだろうなという気持ちで書きました。誤解があったようで済みません。
溢れる心配をしているととられても仕方ない書き方でしたね。
なにしろふる〜い洗濯機しか知らないので、
質問の仕方やコメント自体が的外れだったかもしれません。
少量の衣類でも問題なく脱水できること、セーターの洗濯も心配ないことなど、皆さんから色々教えて戴けましたので、今はもうこの機種で決まり!という気持ちになっています。
あとは購入に向けて近くのお店で少しでも安く買えるよう頑張るだけ。皆さん、お忙しい中たくさんのコメントを戴き、本当にありがとうございました。
書込番号:4753601
0点

りすたろうさんへのお詫びもあって「おうちクリーニングコース」試してみました。ただし洗剤も衣類も入れずの運転です。
1.シャワー給水で衣類を湿らせます。
2.通常給水が開始され洗剤が入ります。
3.おまかせコース(一般的に言う標準コース)同様ドラムを速めに回転させ泡立てます。この時の回転は、ドラムと一緒に衣類がまわる速さなので攪拌による痛みの心配はありません。この行程で洗剤液やまんべんなく浸透されます。セーターなどは水をはじく(水に浮く)特性があるのでこの泡洗浄は有利かな。(おしゃれ着洗剤は水浸透しやすい処方がされているようですが)
4.ドラムをかなりゆっくり動かし(時々少し速めに動かし)洗濯。「おうちクリーニングコース」なのでやさしく洗っています。
5.排水→脱水→注水すすぎ。初期設定では3回の注水すすぎです。ここでの中間脱水ですが、おまかせコースに比べ回転と時間を控えめにしています。その為か初期設定では3回の注水すすぎになっています。また為すすぎもやさしくするプログラムになっています。
6.最終脱水。初期設定では1分です。ここでの脱水も控えめの脱水をしています(回転数も控えめ)。
おおまかな流れは上記の通りです。洗濯時間は初期設定13分。1から20分まで変更可能です。そこでつけ置きもしておきたいのであれば「一時停止」をします。2時間弱「一時停止」をして放置しましたが大丈夫でした。ドラムの水量は少ないですが、このコースで洗う量を考えてもつけ置きには問題ない水量ではないかと思います。つけ置き途中で衣類をかき混ぜたいなら「一時停止」で少し攪拌させ、再度「一時停止」で止めてみると良いでしょう。手を濡らさずドアも開けないで便利です。機械力(攪拌力)が汚れに対して不足と感じたら、洗濯の一時停止中にドアを開けて手で洗ってみる。ドラムをバケツ代わりに(!)。ドアを開けても水が溢れるほど水位は高くないので大丈夫です。場合によっては、泡やしずくが垂れる程度でしょうか。
電源を切ってやる方法も試しました。出来ないことはないですが一時停止の方がスマートですね。
実際に衣類を洗ってないのですが、行程だけ見ていると一般的な縦型洗濯機のドライコース(おしゃれ着コース)より「ななめドラム」は良いかなと思いました。
注意点ですが、おしゃれ着用の中性洗剤は泡立ちが良い可能性がありますので量は控えめに、場合によってはすすぎを4回注水すすぎにするなど工夫が必要と思います。
おまかせコース(一般的に言う標準コース)で経験しましたが、泡立ちが良すぎる液体洗剤(液体アタック)は入れすぎると泡だらけになります。この時は洗濯の後のすすぎ前に泡消し動作が入るので時間が少しかかります。粉末アタックは適度な泡立ちの後、泡が引いていく処方がされているのか、極端な量を入れない限り泡洗浄にマッチしている感じがします。泡立ちは水量と衣類と洗剤の組み合わせで変わります。見てても楽しいですね。
後はドラム式の特徴を予めしって機種を選定されてはどうでしょうか。
洗浄力の一般論では、「たたき洗いでやさしく洗う。洗浄時間長め。たたき洗いでタオルのゴワつきがある」なのですが、VR1000(V82)は、たたき洗いをバシバシやるより、「もみ洗い」と「押し洗い」に「たたき洗い」と動作の様子を見てて感じます。これは悪く言えばドラムの傾斜やドラム径が小さいのでたたき洗いが苦手とも言われるかもしれませんが、たたき洗いだけは不安な私は、洗浄力と痛みが少ない点(そしてそのバランス)が良いです。たたき洗いが控えめなのでゴワつきを押さえていると感じます。この辺は個人差もあり、あくまでも私の感想ですが。あくまでもたたき洗いを重視されるのであれば東芝でしょうか。東芝に比べドラムの傾斜やドラム径が小さい点で言えば、乾燥仕上がり(しわ)が東芝よりも大きいと言われています。こんなはずではなかったってならないよう東芝のドラムや縦型の特性もあわせて選定をお勧めします。
書込番号:4753897
0点

こちらこそ勝手に解釈してすみませんでした。V82の掲示板で「松下の相談員は客の言いたいことへの理解能力がない」って感じで偉そうに発言した事もあり恥ずかしい限りです。
りすたろうさんにとって納得いく洗濯機が見つかることをお祈りしています。
書込番号:4753966
0点

sakura-haneさん、お詫びだなんてとんでもない。
私のためにわざわざおうちクリーニングコースを試して下さって、ありがとうございました。
とっても親切な方なんですね。感激しました!
分かり易い説明で、これなら安心して買うことができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:4761993
0点



Lab NA-V80 からの交換品として検討中です。
もしくはNA-V82 です。
正直なところどちらにしようか迷ってます。
他社はたぶん選べません。
NATIONALのいわゆる町の電気屋さんで購入したので
他社製品は買えないのかな?
返金扱いになるから無理なの?
改良されてると期待してNA-V82にしたいところですが…
こりごりというのもあります。
NA-V82はおすすめですか?
雨と乾きが悪い日以外は天日干しなので縦型でいいのかも…
でもNA-FV8000は水冷式乾燥じゃないのが決め手になりません。
他で縦型の水冷式はないし…
うちは洗面室に24時間換気システムの本体があります。
ここでも換気はしてると思います。隣のお風呂場にも小さな換気扇はあります。窓もあります。空冷式でも大丈夫と言ってはいますが…
乾燥機使うのは深夜が多いと思うので窓はあっても意味なしのような気が…そこまで気にしなくていいのでしょうか?気にならない程度の湿気なのかな?他社なら水冷式の縦型ありましたよね?
NA-FV8000のくちこみが少ないので迷ってます。
決め手ありますか?
あと液体洗剤自動投入機能っていいのかな?
NA-FV8000にしかついてない機能だから怪しんでます。
いらないような気もしますし…
そして7キロと8キロの差って気にならない程度でしょうか?
だらだら書いてしまいましたが
皆様のアドバイスお願いします。
少しでも早くストレスのない洗濯したいです。
本当に辛いです…
1点

NA-V80特有のトラブルにコリゴリなのか、
ドラム式特有のデメリットにコリゴリなのか、
というあたりですが、
NA-V82が改良されているとは言え、ドラム式特有のデメリットは変わりありません。
ドラム式特有のデメリットにコリゴリということであれば、NA-FV8000の方がいいと思います。
雨と乾きが悪い日以外は天日干しということもありますし。
>洗面室に24時間換気システムの本体があります。
>隣のお風呂場にも小さな換気扇はあります。
これだけ換気システムがしっかりしていれば、空冷式で大丈夫です。
うちなんか、良くないのを承知で、夜中に換気を全くせずに乾燥(空冷除湿式です)させてたりします。
>あと液体洗剤自動投入機能っていいのかな?
この機能をつかうことで、液体合成洗剤を使用時、この機種の洗浄の特徴である、浸透泡洗浄になります。
専用洗剤(遠心力21)を使えば、コースの使用制限は無いようです。
一般の液体合成洗剤(液体石鹸使用不可)を使用の場合は、おうちクリーニングコース(ドライマークのおしゃれ着やデリケートな衣類などを洗うコース)と毛布コースだけは使えないようですが、その他は使えるようです。
細かい注意事項については、もしご購入されたら取説をご参照下さい。
ナショナルのホームページでも取説ダウンロードできます。
尚、この機種は、粉末合成洗剤を使用する場合も、洗剤投入口に入れることで、浸透泡洗浄になります。
>7キロと8キロの差って気にならない程度でしょうか?
交換ということで、予算の問題は無さそうですから、大きい容量の物を選んでおけば損は無いでしょう。
気になるのは、水道代と電気代の差というあたりでしょうか?
水量は、洗濯量によって自動水位ですから、差が無いと思っていいでしょう。
電気代も、洗濯量や乾燥量によりますから、結局殆ど差が無いと思っていいでしょう。
もちろん最大容量での洗濯・乾燥の場合は、水道代と電気代に差がでますが、それでも下記の通り、気にするようなレベルではないと考えます。
1回の洗濯または洗濯〜乾燥の水道代と電気代の目安
・NA-FV8000の水道代と電気代の目安:
洗濯〜脱水125L/8kg→¥28.5
洗濯〜乾燥125L以下/4.5kg→¥28.5以下
(洗濯〜乾燥時の水量はカタログ記載無いので参考)
洗濯〜脱水58W・h /8kg→\1.28
洗濯〜乾燥3400W・h /4.5kg→\74.8
・NA-FV700の水道代と電気代の目安:
洗濯〜脱水120L/7kg→¥27.4
洗濯〜乾燥120L以下/4.0kg→¥27.4
(洗濯〜乾燥時の水量はカタログ記載無いので参考)
洗濯〜脱水56W・h /7kg→\1.23
洗濯〜乾燥3190W・h /4.0kg→\70.2
上記の計算条件は、
水道代は、1L(リットル)あたり¥0.228(新水道料金・下水道使用量、税込)で計算。
電気代は、1Wh(ワット時)あたり¥0.022(新電力料金目安税込)で計算。
私が言えるのはこんなところです。
他の方から別の意見があるかもしれませんので、その際はまた迷ってしまうかもしれませんが、いずれにしても良いご判断ができるといいですね。
書込番号:4737320
0点

返金が受けられるのでしたら
返品してお金だけ受け取るということはできませんか?
そのお金でゆっくりと検討するとか・・・
待ちの電気屋さんというのが
いわゆる松下ショップであれば
松下の製品を中心に売りたいでしょうから
松下の製品ということになるのかもしれないけど。
お金で返金が受けられるのでしたら
そういう線も検討してみてはいかがでしょうか?
他社水冷式の(縦型)洗濯機は
日立のNW-D8FX(D7FX)があります。
もしくは三菱のHD88ですね。
ドラム式で言えば
松下・東芝・三洋・SHARPとも水冷式です。
書込番号:4738273
1点

オデ・アブ・ターさん、みなみだよさん、お返事ありがとうございます。
NA-V80特有のトラブルにコリゴリです。
頼むからきちんと洗える洗濯機が欲しい…
ドラム式特有のデメリットもここのHPで勉強させてもらいました。
買い手も勉強しないといけませんね。でもどうしても目新しいものに気持ちが動きますよね。せっかく買うなら最新のをって。
うちの場合NA-V80を16万ちょいで購入。今月で2年になります。
買ったときから「おかしい?」と思うことばかり。とうとう我慢の限界で買い替えを検討しようとしてました。
お正月にここのHPでNA-V80のトラブルを知りすぐに販売店で相談。販売店とメーカーとの交渉で交換可能となりました。メーカーはかなりしぶってたのを販売店の粘りでこのような結論となりました。私も出来れば返金してもらいたいと最初にお願いしましたがほぼ2年経ってるので難しいと言われてました。ここまで交渉をしてもらっているので返金は言いづらいところもあります。
なので返金での検討は無理だと思います。
NA-FV8000にするなら差額3万円返金すると言ってます。NA-V82ならたぶん追金なしの交換です。この3万が微妙な値段で…もう少し返金があれば決めやすいのですが…無理かな?縦型で考えればちょっとお高いなぁと思います。このさいNA-FV700にしてもう少し返金してもらいところです(なので7キロと8キロの差を聞きました)損得勘定でいけばNA-V82なんですが…安心して使えるのか…不信感だらけです。本当はNATIONALを避けたいです。
かなりケチな部分が出てしまいました(すみません)
損得勘定なしで使い方など純粋に考えると縦型に傾いてます。水冷式の洗濯乾燥機がないのが残念です。他社ならあるけど買えない…ドラム以外で欲しい型がまったくないのですから…悲しいです。
とにかくきちんと洗濯機の機能をしているのが欲しいです。NA-V82でも全然問題ないならそれでもいいのです。(う〜ん…でも不安)
って思ったりして考えすぎて本当に選択間違えそうです。
わかりにくい文章ですみません。
書込番号:4738857
0点

私も元V80ユーザーで、現在はV82ユーザーです。
この2機種の差はまさに天と地ほどあると言っても過言ではないくらい違います(^^;
とにかくV80は酷かった・・、あれは洗えない洗濯機でしたからね・・。
個人的には追金なしてV82に交換できるのなら絶対お得だと思いますよ。
現在のトラブルの報告もビビリ音がするというものですが、これも現在のものは
対策されていて(中途半端ですが)一般的には全く問題ないレベルです。
書込番号:4738909
0点

必殺通行人さん お返事ありがとう
かなり改良されてきちんと洗えてるんですね。
大丈夫かなぁ…
メーカー側は私の使い方が悪いと言ってたらしいです。
NA-V82にしても同じ症状がありえますと言ってるみたいです。
それでまた文句言われても困る…
なのでメーカーは縦型を使ってくれとの事です。
ドラムが合わないのでしょうと言ってました。
なんか開き直った言い分であきれました。
NA-V82にしてもブランコや濡れてなかったりするの〜
もうそんな洗濯機はいらないよぉ…
メーカーがひとつも悪くないと言ってることに腹がたちます。
この話はおいといて…(書く欄が違いますよね…)
ひとつ気になるのが…
NA-FV8000は風呂水を使ったらかなり節約になるのでしょうか?
NA-V82のドラムにはもちろんかなわないと思いますが…
風呂水利用派なのでちょっと気になります。
節水もしたいですが少なすぎる水の量で洗えない洗濯機のおかげで不安だらけです。
書込番号:4739147
0点

FV8000の風呂水使用量がはっきりわかりませんが、
洗いとすすぎの1回目(滝すすぎ)で最低でも50L前後の水道水は節約できるのではないでしょうか。
標準使用水量が125Lなので75L程度の使用量で済むと思います。
一方V82はもともと風呂水使用がが少なく(標準で20L?)、
標準使用水量が69Lなので49L程度の使用量だと思います。
ところで洗面室に24時間換気システムの本体があるようですが、吸気口はありますか。
本体があっても吸気口が無い場合もありますから、再度確認した方がよいと思います。
洗面室に吸気口を設置すると隣接の浴室から湿気を部屋側に呼び込んでしまう可能性があるので、設置しない場合もあります。
書込番号:4739558
0点

こゆびひめさん
メーカーはユーザーの使い方が悪いと言ってきてたそうですね。
以前の私ならとても信じられなかったのですが
今回、松下の事業部と話したところ非常に不愉快な思いをしました。
くわしくはこちらをご覧下さい↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4691158
ですから私も松下には不信感でいっぱいになりました。
初期の対応はとても感じが良かったのですが、あることがきっかけに開き直ると
途端に無愛想になるというのが私の感じた松下のサポートです。
最低ですよね・・
正直、サポートがこれでは、販売店の方には申し訳ないでしょうが返品返金をオススメします。
書込番号:4739765
0点

わかっちゃいましたさん、必殺通行人さんありがとうございます。
24時間換気システムの本体の件ですが…
吸気口あります。浴室はいわゆるシステムバスなので備え付けの換気扇だと思います。24時間換気システムの換気扇とは別物だと思いますが…
必殺通行人さん 読ませていただきました。
必殺通行人さん自身ショックでしたよね。
NA-V82はやっぱりダメかな…
私はこの2年間使ってきておかしいと思うところを書き出し販売店に渡しました。(10個以上あったかも?)全部とは言いませんがひとつでもメーカーのミスだったと認めて謝罪して欲しかったです。それなのにすべて私の使い方が悪いと言われ…仕方がないから交換してあげますみたいな見下した態度…最後は私にはドラムが合わない…こんな言い方ありますか!使いやすいと宣伝してて…メーカーから言わせれば私はひどいクレーマー扱いなのでしょうね。ほんと悲しいです。
それでも同じメーカーを選ばないといけないなんて…
もう一度返金、または他社製品との交換聞いてはみますが…
たぶん無理かなと思ってます。
なんかすっきりしないですね…
書込番号:4740586
0点

こゆびひめさん
さらにややこしくしてしまったようで申し訳ないです。
V82、製品としてはなかなか良いんですけどね・・
思いっきりオススメしたいんですが、さすがにあのサポート体制では・・
つまりNA-FV8000に交換になったとしてもあのサポートなので不安なのです・・
個人的にはV82に交換されて使ってみていただきたいのですが、、
もう、本当に複雑な心境です(--;)
とりあえず交換・返品/返金されている前例がいくらでもある中
「おたくには出来ない」とかは通用しないと思います。
V80のくちコミには数多くの報告がありますし、もちろん私の時の交換のことも書いてます。
それにしてもとうとうリコールしなかったですね・・
FF式ファンヒーターみたいに対策が遅い・不十分と御上から叱られないと
松下は公に動かないのかもしれません。
ああ、松下のイメージが雪崩のように崩れていく・・
でも製品としては魅力的(V80は除く)なんですよ、そこが悔しくってくやしくって・・
書込番号:4740733
0点

必殺通行人さんお返事ありがとうございます。
NA-V82製品的にはおすすめなんですね。
確かに期待はしてます。
でもこのような形でドラムとの交換。そしてやっぱり…ちょっととなるともう文句言えないと思います。そこが不安なのです。メーカーが縦型すすめているだけに…
ラストチャンスだと思うと迷って迷って…
みなさんはいろいろついてる機能お使いでしょうか?
私は今までおまかせコースなどを使い、あまりこだわった使い方はしてませんでした。(もちろんたまには使いますよ…)普通に洗濯してる場合はスイッチひとつでした。なのであっても使わない機能はついてなくてもいいと思ってます。NA-V82は水温設定などありますが時間と電気の無駄かなと思いよほどじゃないと使わないでしょう。そう思うとそこまでの高機能?な洗濯機じゃなくていいのかと思ったりしてます。
基本を忠実にしてくれれば…(V80のおかげでトラウマ状態)
書込番号:4740899
0点

>メーカー側は私の使い方が悪いと言ってたらしいです。
>NA-V82にしても同じ症状がありえますと言ってるみたいです。
>それでまた文句言われても困る…
>なのでメーカーは縦型を使ってくれとの事です。
>ドラムが合わないのでしょうと言ってました。
>なんか開き直った言い分であきれました。
困っている人に、上記のメーカ側の言い方には確かに問題があります。
一応、ナショナルの洗濯機のカタログに書いてあることをそのまま書きます。
ななめドラム「こんな方におすすめします」
・インテリアデザインに関心の高いご家庭
・使いやすさ重視、ラク洗濯したい方
・節水・省エネを重視する方
タテ型洗濯乾燥機「こんな方におすすめします」
・洗濯物の量や汚れが多いご家庭
・外干しをされることが多いご家庭
・設置スペースの奥行きがとれないご家庭
こゆびひめさん には縦型(攪拌式)が合っているのだと思います。
>NA-V82にしてもブランコや濡れてなかったりするの〜
>もうそんな洗濯機はいらないよぉ…
>メーカーがひとつも悪くないと言ってることに腹がたちます。
V-80のブランコについては、メーカ側が悪いと思っているんだと思います。
多くの方の返品・交換に応じているようなので。
そのブランコについては、ここのクチコミを見る限り、前機種のV-81の段階で改善されていたように見受けられます。
書込番号:4741139
0点

ブランコ問題は解決していますよ。
ちゃんと叩き洗いしてくれてます。
洗浄力もV81の時点で私は満足でした、V80の時の悪夢が嘘のようなくらい。
泡立ちもV81でかなり泡立つようになり、V82ではさらに泡立つようになってました。
なので洗剤量を減らせます。
洗剤を減らしてもちゃんと汚れは落ちていたので問題ないです
むしろ減らさないと泡だらけで濯ぎも不十分な感じになりました。
とりあえずドラム式洗濯機としてはV82はなかなか優秀だと思います。
あと、損得勘定からいってもV82に交換された方が得というのもありますよね。
ただ、ドラム式としての弱点である「元から付いてる糸くずの除去能力の低さ」や
「洗濯時間の長さ」などはほとんど解消できていません。
ただ糸くずに関しては、乾燥まですれば吹き飛ばされて軽減しますが。
はぁ、なんだかんだ言ってV82を勧めてる自分がいる・・
書込番号:4741688
0点

あと、書き忘れましたが、タテ型洗濯機に比べてV82は手入れが大変です。
とにかくドアパッキンに汚れ(糸くずなど)が溜まりやすいです、乾燥まですると特に。
あと、脱水終了の時点で内窓には必ずと言って良いほど水滴が付いていて
蓋を開けると毎回水滴がしたたり落ちます。
これは設計ミスでは?と思ったりもしてます。
やはりドラム式は乾燥までしろということでしょうか・・
書込番号:4742368
0点

オデ・アブ・ターさん、必殺通行人さんお返事ありがとうございます。
V80はブランコ以外おかしいと思うことがたくさんありました。
こんなに苦情があるブランコに対しても私の使い方が悪いと思いもよらないお答えにかなりのショックです。最初の一言に謝罪があれば気持ち的に違うのに…本当に悲しいです。
オデ・アブ・ターさんがお答えしてるように今は縦型で検討してます(気が変わってドラムになるかもですが)
他社が気になるので本当に交換できないか販売店に相談する予定です。
毎日洗濯機のことばかり考えて疲れてしまいます(泣)
それでも明日もV80で洗濯します。
早く嬉しい顔アイコンを使えるようになりたいです。
書込番号:4743317
0点

他社の洗濯機も選択可能なようなら、また質問してみて下さい。
私が答えるとは限りませんがヽ(´▽`)ノ
書込番号:4743485
0点

相談してきました。
他社は無理です!
返金なら販売店(個人)はこの件から手を引きます。メーカーと直接交渉してと言われました。今の交換条件でギリギリみたいです。かなり無理言って交換をお願いしてるので販売店側はこれ以上のことは出来ないようです。苦情は故障じゃなく取説にこうなるかも?みたいに書いてるのでとメーカーは言ってるとの事…次もドラムならやはり今後苦情は言えないようです。こんなものと思いながら使っていくしかないみたいです。
要はメーカーとは物々交換で縦型なら少し安いので差額は販売店が返金するとのことです。
NA-V80 16万で購入
NA-FV8000 3万6千円返金
NA-FV700 5万1千円返金
あぁ他社が買えないのか…
縦型水冷式乾燥の日立が気になってたのに…
がっかりです。
NA-FV8000のおすすめ度の声があまりないので決めかねます
みなさんならどうします?
NA-V82ほんとに大丈夫なのかぁ…
販売店はNA-V82にしたらと言ってます。
まぁ差額払いたくないもんね…
そろそろ結論出さなきゃ…
書込番号:4744990
0点

V80
1.バッフルに洗濯物が引っかからないので泡洗浄工程でバランスが取れず高速回転までいく確立が毎回低いので泡が毎回発生しないまま。
2.バッフルに洗濯物が引っかからないので、叩き洗いにならず
汚れが落ちない。
3.バッフルに洗濯物が引っかからないので、洗濯物を水中に巻き込むことができず、濡れていない部分がある時がある。
4.バッフルに洗濯物が引っかからないので、脱水でもバランス取りが上手くいかず、エラーが多発する。
まとめるとV80は実質欠陥商品です。
本来ならリコールしてもおかしくないほど、人命にかかわらないからリコール対象にはならないという理由はおかしい。
これだけ多くの苦情や不満の声がいたるところでありながら
いまだに文句をつけにきたユーザーだけに対応とは腹立たしい。
こゆびひめさん
一度松下の洗濯機事業部と話をされることをオススメします。
今までたくさんの方が保証期限が切れていても交換・返金をされてきています。
私もその内の一人です。
書込番号:4745154
0点

FV8000に10万円以下の値札がついている現状では3万6千円の返金は少ないと感じますね。
街のナショナルshopではしょうがないのかな。
あくまでもお店経由の交渉で解決を図るとして、
こゆびひめさん がV82に一旦交換して、オークションサイトなどで売り現金化するなどという手段を持っていないと仮定して・・・・。
1.
乾燥機能のない全自動+衣類乾燥機+自立スタンドのセットと交換してもらう。(設置スペースがあれば)
例えば FS800+D502+UF11(UF21)のセット。
(将来的の買い替えを考えれば直付けスタンドはパス)
使い勝手は良いかと。
VF8000の返金額から予想するとこれだと予算オーバーかもしれませんが、電気屋のおじさんに泣いてもらいましょう。
2.
NA-F50Z7やNA-F42M7などの安価な機種と交換し、差額返金と交換機種の下取りで日立のD8FXやD8FVを買う。
この交換・差額返金が可能かどうかわからないけど、言ってみる価値はあるかも。
初期投資(16万?)から比べるとかなり目減りしますが、2年前の機種が新品になるなら妥協できる範囲?
3.
V82と交換。
V80に比べれば絶対まともでしょう。
ここでの悪評も乾燥時の共振音や部品取り付けの強度不足など洗濯機能以外のもののようなので。
松下のFVシリーズは乾燥機能も貧弱で、部屋干機能もないなど、正直積極的に薦められる機種ではないので、交換後の満足感が得られるかどうか、なんとも言いがたいです。
販売台数を考慮すれば何時までも旧機種のV80=全額返金のような解決策ではきりが無いし、他のユーザーに広がることに対しても警戒感もあるはずなので、可能な限りV82かVF8000など現行品との機種交換で収めようとするでしょうね。
書込番号:4745856
0点

過去には松下から直接返金を受けたような書き込みもあったかと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%95%D4%8B%E0&SortDate=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=21105010103&SortRule=1&ClassCD=&BBSTabNo=2&CategoryCD=2110&ItemCD=211050&MakerCD=144
ここが参考になれば。
書込番号:4745876
1点

必殺通行人さん、ヤクルト飲んでる?さん、みなみだよさん
お返事ありがとうございます。
今日V82ユーザーの友人宅で洗濯状況を見させていただきました。
少なめの量でしたが洗いはきちんと叩き洗いしてるようですね。すすぎもシャワー洗浄して違いを感じました。あきらかにV80は洗濯機ではないと思いました。今までずっと我慢してたと思うと涙が出そうでした。主人はこれならいいのではと言ってますが私はまだ迷ってます。なにかすっきりしなくて決めかねてます。慎重すぎますかね…
気になるのは大物洗い時はどうなのでしょう?大物洗い時に脱水できなかったので…おうちクリーニングは?きちんと濡れてあらえるのでしょうか?
乾燥は10分だけ使わせていただきました。
音はV80より大きい?と思いました(部屋の広さのせいかも?)
毎日乾燥される方には耳障りかも?
うちはたまにしか使わないし一軒家なので大丈夫かと…
(私は少し音が大きいと思いましたが主人は洗面室を閉め切るのでこれぐらいなら気にしないと言ってましたが…)
少しの時間を見てただけなのでなんともいえないですが…
質問ですが…
共振、ビビリ音とはどのような状態なのでしょう?
恥ずかしいのですがいまいちわかりにくいです。
足元に来る振動?
びっくりするほどのすごい音?なのでしょうか?
深夜に乾燥してるのでさすがに2階までは聞こえません…
誰か教えてください。お願いします。
今のところこの問題ぐらいですよね?V82 は…
事業部と話ですか…
サポートの悪さを聞くと自信ないなぁ
2年使ってるから相手にされないようで…
もう疲れ果ててます。
書込番号:4746170
0点



はじめまして、かぜふみといいます
今日、NA-VR1000が納品されました。
そこで、洗濯石けんについて質問したいのですが
みなさんの中で純粉石鹸を使ってらっしゃる方はいらっしゃいますか?
できれば、粉石鹸でも液体でも無添加の物を使いたいのですが
もしいらしたら、石けんの解け具合、おすすめの洗剤や解けなかった洗剤など教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0点

杓子定規なことを言いいますと、
カタログには、
「粉せっけんは使えません」
と書かれています。
また、取説には、
「粉石けんは使わないで!(溶けにくく詰まって水漏れ・故障の恐れあり)→液体石けんをお使いください」
と書かれています。
ですから、液体石けんをお使いになることを基本に考えられたほうがいいでしょう。
あと、ご存知かもしれませんが、もう一つドラム式が粉石けんでの洗濯に向かない理由を申し上げると、
また、粉石けんは、あらかじめ溶かしてあげる必要があり、しっかりすすいでやる必要もあるため、洗濯に使用する水量が少ないドラム式は、こういった点でも不向きです。
ただ、「粉石けんを使って洗濯してます」という方が現れるかもしれませんので、その時は何かおもしろい話が出てくるかもしれません。
具体的な石けんに関するコメントに関しては、どなたか詳しい方からアドバイスがあるといいですね。
書込番号:4734108
0点

こんにちは。
石けん洗濯派のまいまい。です。
石けん洗濯のご相談は、「石けん楽会」や、「赤星.com」の方が、アドバイスをいただけると思いますよ。
こちらの板では、やはり石けんユーザーは少数だと思いますので。
石けんについては、「石けん百科」も参考になりますよ。もし、ご存知でなければ是非ご覧下さい。(ご存知でしたら、読み流してください。失礼しました。)
書込番号:4735060
0点

我が家も純石鹸派です。
まだ普通の洗濯機使っていますが。
純石鹸はいいですよね。でも、我が家では液体石鹸を使用しています。
理由は、粉末石鹸は洗濯層にカスが溜まるから。それが洗い上がった衣類についてくるからです。
液体ならそれがありません。それに石鹸のいいところは、洗い上がりの匂いが無臭なところです。合成洗剤なら、嫌な臭いがします。あれがいい香りだなどと言っている人がいますけど、合成洗剤を身体に吸い込んでいるだけですし、洗剤は結構衣類に残ります。健康のことを考えれば、少し割高でも液体石鹸を使用することをお勧めします。
書込番号:4736889
0点

石鹸には汚れの洗浄に使われることなく石鹸カスとして消費される量が相当量あります。
1.水を軟水化するためだけに消費され石鹸カスとなる石鹸分
2.石鹸での洗浄環境(PH)を維持するためだけに消費される石鹸分
これらは1回目のすすぎ工程までに最終的に石鹸カスとなってしまうため、すすぎ性を悪化させる一因となります。
すすぎ水量の少ないドラム式で良好なすすぎ性を得るには、上記の工程で石鹸カスがムダに発生しないように工夫されたものを使用するのがBESTです。
1.の場合は軟水化剤や水質改善剤の配合。
キレート剤(EDTA)やクエン酸など
2.の場合はアルカリ助剤の配合。
炭酸水素ナトリウム(カリウム)や炭酸ナトリウム(カリウム)など
また分散剤や再付着防止剤が配合されていればさらにすすぎ性が改善できます。
石鹸と相性がいいのは組成の近い脂肪酸アルカノールアミドでしょう。
これらのことからドラム式には純石鹸より複合石鹸のほうが断然適しています。
(縦槽全自動でも同じことが言えますけど)
せっけん洗濯などをより詳しく理解したいと思えば、まいまい。さんが書いたサイトを訪ねるのがよいでしょう。
書込番号:4737278
0点

みなさま 大変親切でわかりやすいご返答ありがとうございました。
純石けんが好きで、使えないと表示してあるのをしりつつ
家庭事情とにらめっこして購入しました。
結局、純度の高い石けん パックスナチュロンの液体を今は使用しています。
でもそのうち、自分で溶かして使うかもしれません
その時にはおもしろいお話が披露できるかもしれません。
自然派のお店でも質問をしたら ミーレのドラムで試した場合
パックスナチュロンの粉石鹸だったら溶け残りもなく使えたそうです。
が、小心者な私は、とりあえずまだチャレンジしておりません。
本当にありがとうございました。
書込番号:4739228
0点



始めまして。
NA-VR1000を購入し、一ヶ月ほど使用しています。基本的には満足しています。今まで乾燥機能のない洗濯機だったので、雨の日などやはり便利です。
それで表題の件なのですが、風呂水ポンプを使用した後の、風呂水の汚れが気になっています。お客様ご相談センターに電話してみたところ、洗濯機から中の水が逆流することはないので、ホース内に残った入浴剤などの汚れではないかということでした。ただ、この洗濯乾燥機を使用する前にはなかった汚れなので、気になっています。
使い方としては
1) 風呂に入った後、寝る前に洗濯〜乾燥までをスタート
2) 朝、もう一回今度は洗濯〜脱水までを行う。(乾燥できないものの洗濯)
3) 風呂水がまだ残っている(この時白く濁っていることがある)ので、風呂の栓を抜いて、浴槽に水がなくなってから風呂水ポンプを片付ける。ホースは洗濯機についたまま。
4) 浴槽の底に汚れが残っている。
というような状態です。
そういえば、使用水量が少なく二回洗濯しても風呂水はなくならないですね。風呂の底の汚れは入浴剤のようなそれだけでもないような、ちょっと確信がもてない状況です。
お客様ご相談センターでは、ホースの接続元は毎回洗濯機から取り外して水を抜く必要があるのかも質問しましたが、それは特に必要ないということでした。
とりあえずホースを洗浄して様子を見ることになりましたが、同様の症状の方がいるかどうか気になったので、書き込みさせてもらいました。
よろしくお願いします。
0点

>お客様ご相談センターでは、
>ホースの接続元は毎回洗濯機から取り外して
>水を抜く必要があるのかも質問しましたが、
>それは特に必要ないということでした。
このお客様ご相談センターの返答内容は正しいのですかネェ。
取説16ページの風呂水ホースの片付け方を見ると、
1.風呂水フィルターを浴槽から取り出し、
排水できるところに置く。
2.フックを押さえながら
ホースホルダーを抜き差しする。
(ホース内の水を抜く)
3.〔省略〕
と書いてありますので、毎回風呂水ホース内の水は抜いた方がいいような気がします。
この排水の際、浴槽内に風呂水フィルターを入れたままでは、ホース内に残っている風呂水が逆流し浴槽内に戻ってしまうので、上記No.1の通り、風呂水フィルターを排水できるところに置いてからにしましょう。
お客様ご相談センターの言っている
「洗濯機から中の水が逆流することはない」
というのは正しいと思います。
書込番号:4733469
0点

私も取扱説明書を見ながら、こう書いてありますが実際はどうですかというように質問しましたが、ホースを本体から抜くように書いてあるのは、ホース内の水を出し切ってしまわないと、ホースを収納する際に水がこぼることが考えられるためということでした。それを気にしないのであれば、特に毎回ホースを本体から抜く必要はないということでした。
毎回ホースを外さないとならないということですと、ちょっと面倒かなと思うので、毎回抜く必要はないほうがありがたいです。
書込番号:4735106
0点

>風呂水の汚れ・・・
>ホース内に残った入浴剤などの汚れでは
このことに対して、
「風呂水フィルターを排水できるところに置いてから、ホース内の水を抜くようにした方がいいのでは」
というコメントをさせてもらいました。
書込番号:4735992
0点

お客様ご相談センターから考えられる原因として入浴剤の使用を指摘されているのであれば、未使用時の確認をしてみる方がよいでしょう。
ホースをはずし内部と吸い込み口のフィルターを水洗いして、通常どおり風呂水洗濯をして、よごれが出るかを確認すべきかと。
ドラム式でしかも分け洗いをしているのであれば、ほとんど風呂水を使わないと思いますよ。
不安であれば、大き目のバケツに風呂水ホースを入れ減り具合を確認してみましょう。
書込番号:4736423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





