
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月31日 08:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月31日 14:30 |
![]() |
14 | 11 | 2006年1月13日 11:02 |
![]() |
0 | 23 | 2006年2月3日 04:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月27日 07:57 |
![]() |
1 | 2 | 2005年12月23日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種への買い換えを検討していますが、まだ発売されたばかりで値段が高いので、値段が下がるのを待っています。
今使っている洗濯機は、前から調子が悪かったのですが、最近は脱水がいまいちで、かなりびっしょりした状態です。仕方がないので、2回脱水してしのいでいますが、このような症状がでた場合、あとどのくらいの寿命と考えていいのでしょうか。
ご存知の方がいらしたら、どうぞよろしくご教示ください。
0点

現状の洗濯機が調子が悪いのでしたら他メーカーのものの方を検討してはどうでしょうか?サンヨーとかはモデルサイクルが違うので価格が下がってきています。
こちらは価格が下がるまで結構待たないとならないと思われます。
前のモデルという手もありますが、前のモデルは前の前のモデルが問題があったので出したマイナーチェンジ版で苦情が多かった部分をごまかすための変更だったと私は認識しています。
壊れた時に高くてもこれを買うか他の型番の板も読んで検討するかの選択になると思いますよ。
書込番号:4694808
0点

現物を見ないとなんとも言えませんが、明日壊れるかもしれないし、かなりごまかして持つかもしれません。(ただ、駆動系の問題と思われるのでこれからだんだん悪くなる方向にしか進まないでしょう)
お近くにコインランドリ-や洗濯機を借りれる関係のお知り合いがいるなど、壊れて数日洗濯機無しで良いなら粘るのも手ですが、壊れて慌ててすぐに手配できる機種を値段も妥協して買わないと行けなくならないように考慮しておいたほうが良いでしょう
書込番号:4695584
0点

ベルト駆動の機種の場合、ベルトが伸びて緩んできていることも考えられますね。
一度サポセンに相談されてみてはどうですか。
書込番号:4696625
0点



現在NA−VR1000の購入を考えて居るのですが、設置スペース
が問題で困っております。
当方マンションにて防水パン奥行き≒600なのですがNA−VR1000
の設置は可能でしょうか?
自分なりに調べてはみた所、脚の部分は防水パンを考慮して居るよ
うです。但しメーカーサイトに詳細図が無いので確証が有りません。
同様に奥行き600の防水パンで問題なく置かれてる方いらっしゃい
ましたら教えて下さい。お願い致します。
0点

紙のカタログにいろいろな設置例が出ています。防水パン自体は内寸奥行54センチ以上あれば入ります(内寸奥行54センチのパンに入れる場合壁にぴったりパンがついていると入りませんが)
書込番号:4694106
0点

問題は無いと思いますよ。
防水パンもサイズはそんなに種類もなさそうですし。
サイズというより防水パンの形で洗濯機の足が乗る部分が高くなっているタイプのものとか排水講の位置の方が設置するときにオプションの部品がいるとかいらないとか足の下にブロック置くかみたいな選択事項があるのかのところだと私は思います。
書込番号:4694789
0点

メーカサイトの問い合わせから寸法線の入った図面がないか問い合わせたところ、すぐに電話があって翌日にはとても詳細な図面が郵送されてきましたよ。
書込番号:4694917
0点

お答え下さった皆様へ
年末のお忙しい時間にご丁寧に有難うございました!
D=600の洗濯パンなら置けるようですね。これで安心
して購入出来ます。また何かご質問させて頂く事が有るかも
しれません。その時はまたどうぞよろしくお願いします。
書込番号:4697187
0点



NA-VR1000を購入して毎日洗濯に励んでいますが、困った事が起こっています。
乾燥運転時に排水ホースから出る温風で洗濯機置場の排水口のトラップから水が蒸発して、嫌な臭いがあがってきます。
特に1時間ぐらい乾燥運転していると、結構温風も熱くなっているようです。
洗濯運転が終わった時の排水トラップの水位より乾燥中(1時間近く)の排水トラップの水位がずっと下がっているので、原因はこの排水ホースから出る温風だと思います。
このような経験をなさった方いらっしゃいますか?
それとも私のVR-1000は壊れているのでしょうか?
ぜひ、ご意見を下さい。
2点

レビュー残したものです。
確かに乾燥中に排水ホースに風が流れますよね。
僕も使って1週間目くらいにニオイが気になりました。
そして、空気が噴き出すたび、
排水口の水がボコボコ音を立てているのに気が付きました。
そこで、
排水口のパイプ(洗濯機側じゃない方)を外して、
どちらか忘れたのですが、パイプマンか、
パイプユニッシュの粉末のものを入れ、
一晩寝かせて翌日洗濯機を普通に使用してみました。
結果
↓
すっかりニオイも、ボコボコいう音も消えました。
最初は心配しましたが、あっさり解消してほっとしています。
ニオイが無くなってから、もう何週間か経ちますよ。
今は大丈夫です。
排水口の汚れ次第では、
使い続けるうちにまたニオイがしてくるのかもしれませんが、
自分はまた同じことをすると思います。
結局は、
お気づきのように排水口のニオイが原因だと思うので、
一度試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4695063
1点

排水ホースがトラップのたまり水に浸かっていませんか?温風の熱で乾くとは考えにくいのですが、風圧で押し出されるのなら容易に想定できます。
またトラップが詰まり気味の場合も封水が抜けやすくなる傾向があります
書込番号:4695439
0点

>お気づきのように排水口のニオイが原因だと思うので、
>一度試されてみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。新築マンションで入居当初からの現象なので、まだ汚れてないように思います。臭いは確かにトラップの汚れだとは思いますが、水が本当に無くなるので心配です。
>排水ホースがトラップのたまり水に浸かっていませんか?
>温風の熱で乾くとは考えにくいのですが、風圧で押し出されるのなら容易に想定できます
確かに、トラップが二重構造みたいになって、隙間のあいた大きな穴の真ん中に排水ホースを差し込む管が下まであるみたいになっています。
ただし、排水ホースの先と水位の間には3cm位あるので、直接水につかってはいません。
1時間くらい乾燥運転を使うと排水ホースが結構熱くなり(さわるとはっきりする)、温風もほんのりではなく結構温度が高くなるののは異常でしょうか?
書込番号:4697863
0点

うちも新あらいぐまさんと同じ現象がおきています。うちも11月入居の新築マンションなので何でこんな下水道のようなにおいが充満するか不思議でなりません。今日Nationalの方に来ていただいたのですが洗濯機のほうは正常の作動しているとのことでした。
かなり高い買い物、まさかこんなことになるとは思わなかったので結構ショックを受けています。
洗濯機の排水パイプと洗濯機のパンの排水口をつなぐ部分は現在はL字型のパイプが排水口に刺さっているだけなのですが、これを密閉されたジョイントにしてみようかと思います。
でも一回Ushi−kunさんのおっしゃるパイプマンを試してみようと思います。
書込番号:4711381
1点

みなさん、こんばんは。
毎回ではないのですがうちのも臭います。
真下排水にしていて排水溝は見えませんが
みなさんの話から推測すると
乾燥時の温風で排水溝の水が(下水道の匂いが逆流しないように栓の役割をしていると思う)干上がり下水の匂いが上がってくるのではないかと考えています。
うちはマンションで、この洗濯機を設置する前に排水溝は分解してパイプマンもしたし自分のエリアは完璧のはず。ただ他の世帯と共有している下水管まではどうする事もできません。
ナショナルに電話したら直ぐ見たいと言って連絡があり、来週点検に来ます。
今は排水フィルターをはずしペットボトルで水を流し込んで凌いでいます。
書込番号:4713017
4点

こんにちは。うちも購入以来、まったく同じ症状に悩まされています。洗濯乾燥終了後、本当に臭いです。
1月4日にナショナルのお客様センターに電話しましたが、そんな症状はありえない。臭くなるという苦情は年に一度あるかないかで、大抵、原因は洗濯機でなく、排水にあると言われました。
で、最近、マンションの下水の高圧洗浄を行った業者に見に来てもらいましたが、原因は排水トラップ(排水口から下水の臭気が上がってこないように、一定の水を貯めておく部分)に水が貯まらなくなるのが原因と言われました。その場で排水トラップにコップで水をそそげば臭気は消えます。しかし、また洗濯乾燥すると、匂いがあがってきます(トラップの水が消えてしまいますので)。パイプスルーで排水口の掃除もしましたが、ほとんど効果はありません。新築、中古にかかわらず、とにかくトラップの水がなくなる、というのが原因のようです。
売り場で一番高かった洗濯機なのにぃぃぃ!!!
ナショナルの人に来てもらった方、また書き込みして下さいね。私は一度電話していますのが、皆さんがなんと言われたか反応をみて、また電話したいと思っています。
書込番号:4716812
2点

実は年末にマンションの設備会社に見てもらった時、排水口に問題なしと言われました。またNational1に電話した時は「そんな苦情ははじめて」とありましたが、実際に来て貰うのは忙しかったので断りました。
現在は毎日乾燥前とか乾燥中にコップで水を流しこんでいます。
みなさんに起こっているということはこの機種固有と思われます。ぜひNationalにみてもらった方のご意見や工夫されている方のご意見をください。
風圧で水が押し出されているような気がするので、私は逆に、風を逃がすようにこんな形┣のパイプを探して右側からつなぎ水は下側、空気は上側とできないか考えています。
書込番号:4719684
1点

パイプマン後は比較的順調でしたが、
その後もやはり少しにおうことが出てきました。
そして、確かにパイプに水を流すことでニオイは止まります。
また、もうひとつ気づいたのですが、
洗剤によってもニオイが違うような気がしませんか?
液体洗剤など「泡が多く」出るものは特に強いように感じました。
うちも新築ですので、排水溝の問題ではありません。
多くの人が感じているので、
おそらく個体差じゃなく機種の問題ですね。
私は手入れが苦になるというほどでもないので大丈夫ですが、
「説明書にも載っていない」、そして
「手入れをしないとにおう」というのでは、ちょっと困ります。
乾燥後に水を流す機能でもあれば一発解消かもしれません。
少し面倒くさいし、最新型なのに矛盾している気もしますが、
手動・少量洗いなどで水を入れて、水が少したまったら、
また、手動で、洗濯層から水が抜けるのを確認するくらいの脱水を
するだけでも違います。
書込番号:4720132
0点

私もNationalの修理の人が来ても機械が正常と言うだけで何も進展がなかったのでお客様相談の番号にかけてみました。私も「そのようなことは聞いたことがない」といわれましたが、何か対策を採ってほしいと念を押したら調べてからまた連絡するとのことでした。
このトピックで新しいスレッドを立ち上げますね。
「VR1000で排水口から出る嫌な臭いの対策」とします。
書込番号:4725647
1点

今日ナショナルから電話がありました。
全国で同じようなクレームがあり、対応を検討中だそうです。
しばらくお待ち下さいとの事でした。
応急処置としてはやはりトラップに水を足すという事です。
トラップが空になっていると悪臭だけでなく、ゴキやネズミも侵入する可能性があるんだって。
書込番号:4728463
1点

スレ主です。
みなさん同じ現象でお困りのようですね。
このスレッドも古い方になってきたので
>VR1000で排水口から出る嫌な臭いの対策
に行きます。
書込番号:4730125
1点




同じく共振で悩んでます。手で押さえると静かになるのに、かなりやかましくメーカーに問い合わせ修理依頼しようかと思っていたところでした。
書込番号:4694541
0点

同様の症状で悩んでいます。左の側面から大きな振動と音が
びっくりして夜起きてしまいます。ナショナルに問いあわせしたところ、しょうがない とのことです。あんまりですよね、
手で押さえると音がおさまるのですよ。お粗末ですね。
もうナショナルは買いません。
書込番号:4704197
0点

東芝のTW−130VBの書き込み(4704000)
に防振ゴムを張ったら改善したとあります。
ご参考にされては如何ですか。
書込番号:4705486
0点

どうやらこの共振によるビビリ音問題、乾燥ファンの振動が
問題のようですね、これはV80/V81/V82と共通のようです。
VR1000ではシステムが違うためか共振問題の報告は見られませんね。
私が確認したところ振動自体V8_シリーズに比べて少ないようです。
以前、松下の事業部の方と話したことがあるのですが、ここの
掲示板も見ているとのこと。
この掲示板が、ユーザーの声として製品開発に反映して
いただけるよう願っております。
〜事業部の方へ〜
ビビリ音が「単なる個体差による微々たる問題」と認識しないで
下さい、洗濯機が発するビビリ音は立派に騒音に値するほど
気になるものです。
早急に対策を取っていただきたいものです。
書込番号:4706961
0点

本日事業部の方と話す機会ができたので聞いてみました。
既に共振によるビビリ音対策を済ませたそうです。
問題の取っ手は接着剤で固定し対策したそうです。
現在は安心してお買い求め下さいとのことです。
ところでビビリ音の報告のないVR1000との違いはどこにあるのか
私自身もこのビビリ音問題には感心があったので再度調べてみました。
するとV82には吸音シートが鉄板内部に貼っていないことが確認
できました、これはV81にも貼っていなかったのですが
V80やVR1000には貼っています。
違いは簡単に見分けることができます。
店頭でVR1000とV82の裏の鉄板部分を叩いてみていただければ
音の違いがわかると思います。
このことからVR1000では共振しにくく、結果、ビビリ音も発生
しないものと思われます。
どっちにしても現在は対策されたとのことなので安心して買っても
よさそうです。
個人的には、余裕があるならば静音対策万全のVR1000がオススメですが(^^
書込番号:4708918
0点

私もデザインと機能で、このモデルを選びましたが、
乾燥時の共振がひどくて、乾燥機能は使い物にならないです。
今日、メーカーに電話したら、買って間もないので、
販売店に連絡してくださいと言われました。
回収、新機種交換にはならないのですかね???
書込番号:4732596
0点

本日、一瞬ではありますが乾燥中にビビリました・・
普段なら気にもとめないほどの些細なビビリ音でしたが
「確かビビリ対策しているはずなのに・・」と思い
もう一度念入りに確認したところ、風呂水ホースホルダーの引っかける部分が接着されていません・・
今回のは、一瞬の出来事でその後ビビリはないのですが、いつ、また共振しだすかわかりませんね(--;)
今回の松下の対策は甘すぎると思います。
こっちは対策されたというから安心して買ったのに。
ビビリの原因となりそうなモノを徹底的にあらいだし
完全に対策をしたものだとばかり思ってたのに・・
前にも書きましたが、やはりVR1000の方が良かったかもしれません。
VR1000は重量があり尚かつ振動もV82と比べると少ないようなので
ビビリがおこらないようです。
と言ってもVR1000も排水ホースからの排気が問題になってますが・・
あ〜あ、どうしたらいいんだろ。
とりあえず月曜に洗濯機事業部に怒りの電話するかな、、。
皆さんも気になる点があれば松下にクレームを・・
とことん叱らないと懲りないようです、ここは。
書込番号:4734603
0点

<結局のところ…>で書いている私ですが、こちらに合流します。
必殺さん…やっぱりですか…。信じて買ったのにヒドイですね(怒)私のところにやってくる検査済みってヤツもまたビビルってことですね。想像通りの展開です。取っ手だけの問題じゃないって事で交換になったものの…きっと取っ手の問題として処理されて取っ手だけ接着したお粗末な品がくるのでしょう(泣)来たらどんどん乾燥使って試さなくっちゃですね…。
本当に夜中に運転してたら起きますね、騒音で。今は二階建てだからいいけど今度は絶対にマンションになっちゃうと思うのでその時の苦情を考えると引き下がれないです…。
みなさんも、弱腰にならずに改善されるように徹底的に悪いところはメーカーへの苦情としてドンドン言ってください。改善させるのは大勢の声しかありませんものね(泣)
しかし…消費者をなんだと思っているのでしょうか、松下さん。
書込番号:4739374
0点

先ほど事業部の方と話しました。
もう最悪、事業部の対応には呆れました。
もう松下のサポートは個人的に最低ランクだと思います。
内容はというと、今後、風呂水ホースホルダーを引っかける部分は接着の予定はないとのこと
電話対応したおじさんは、クレーマーと話しかけるような感じで非常に愛想が悪かった。
電話を切る時もガチャンと切って耳が痛くなったほど。
もう向こうは開き直ったような感じでした、、最悪・・
いままで松下製品が好きで、何かと買い続けてきたり
こちらのくちコミでも良いモノは皆さんにお勧めしてきましたが
今回の件でもう松下とは縁を切りたいと思います。
こんなサポートでは、せっかくの良い製品も、何かあったときには
私と同じように不愉快な思いをされる方が出てくるかもしれないからです。
これほどまでにあらゆる面で質の低下が見受けられると、さすがに
応援できません。
もうこの企業は昔とは違ってしまったようです。
書込番号:4739666
0点

まりり〜のさん
以前、まりり〜のさん がお話になられてた
「工場の人がガムテープを貼れば直る」と言ってた件で
私はまりり〜のさん に対して「聞き間違えではないか」と
大変失礼なことを言ってしまいました、お許し下さい。
今回、事業部(工場)と話した感じでガムテープ発言をしても
おかしくないと思えたほど対応が酷かったことから
まりり〜のさん がどれほど大変つらい思いをされたのかが
ひしひしと伝わってきました。
私は元々家電販売員で昔から松下の製品には技術的にもデザイン的にも
優れてると感じており、良い商品はここの掲示板でも大変多くの
方々にオススメしてきたのですが
これほどまでにサポートが豹変してしまうほど悪い実態を目の当たりにしてしまうと
今後一切、松下製品はいくら良いモノであってもオススメできなくなりました。
なんだが凄くつらい気持ちでいっぱいです。
信じていたのに>松下
書込番号:4739690
0点

必殺通行人さんのお気持ちとても分かります。自分もV82のビビリ音で4回も交換しました。交換で直ると思わなかったのですが交換の連続。最後の4台目は工場で動作検証したものを送るので交換させて下さいと言われたのに。さすがにきれました。事業部からの折り返しもこちらからしないと駄目。最初の方は必殺通行人さんの様に対応がとても横柄でした。「どこが悪いのですか」が第一声。履歴調べてから電話しろって・・・。上司に代われと言っても私が上司ですって。おまえの上司はおらんのかって思わずこちらも興奮してしまいました。
その後折り返しされた方が今回VR-1000の排水口の空気漏れで対応された方でした。幸いその方はきちんと対応してくれて私の松下への信頼もかなり回復しましたのですが・・・。
それにしてもV82の制振対策はお粗末ですね。本当にテストして開発したのか疑ってしまいます。こんな事この場で言うのは何ですが、VR-1000はビビリ音も低音の共鳴も無く静かです。必殺通行人さんは松下への信頼を無くされたとの事ですが、ドラムでまともなのは松下なんですね。東芝なんかエラーや脱水リトライなんて当たり前。相当苦情を言いました。それでも、偉いさんがでても松下のような偉そうな方が対応しないのは救いかな。
松下では結局VR-1000しかお勧めできないようですね。V80の教訓は生かされていないなぁ。確かにV81での改良はすばらしかったのですが、アフターサービスでは駄目ですね。
それに相談センターの方もう少し製品知識と客が聞きたい事の分析能力高めて下さい。客の聞きたい内容も確認しないで的はずれな回答を話し出すのは論外です。安易に事業部の対応能力が少ない人間に折り返させるのはどうかと。相談センターの役割はなんですか・・・。大阪の企業ですから他県の(特に女性は)かなり怖く感じるはずです。自分は大阪の人間ですから慣れていますが。
書込番号:4741913
0点

松下さんへ
私の場合ビビリ音は発売間もない時期だったので状況が把握出来ていなかった点は理解できます。でも何度も交換(しかも松下からの提案)しても同じなのでその時点で事業部が訪問し状況確認して、対策を考え、途中経過も報告していればクレームにもなら無かったと思います。時間がかかったり我慢できないなら客が返金等申し出れば良いわけですし。
相談センターも「そんな症状は受けていません」「まだ新しいので分かりません」って論外です。先ずは状況確認のため技術者なりサービスマンを派遣すべきです。同様のクレームを受けていても時期的に公開できないのは以前相談センターで経験しているので理解できますが、担当部署と連絡を密にして出来るだけ早く「現在調査中で結果が分かり次第早急に連絡します」って言えるシステム作りをすべきです。結果がでるまで時間がかかるなら途中経過をお客様の都合を確認してすべきです。いつ回答がくるか分からなければ余計なクレームが発生する事なんか百も承知でしょうに。もちろんお客様との連絡は応対のプロであるはずの相談センターの仕事です。技術の人間は喜ばれる製品を作りたい一心です。お客の声を技術に伝えお客をサポートするのが仕事ですよ。相談センターは単なる問い合わせの窓口だけと思っていませんか。知識・応対能力・フィードバックどれを取っても大企業の松下とは思えないです。誰かここでおっしゃっていましたが他社のシステムを構築している場合ではないですよ。
最近製品への開発姿勢等、個人的には好きなメーカーである以上サポートの方には厳しい意見をしました。
それと必殺通行人さんのケースですが、なぜ現場に行って状況を確認しないのですか?対策の予定がないって今回答するのはまずいでしょう。開き直りって印象もたれるのも当然です。仮に技術的に対応不可であって返品の話に進んでも松下さんの対応次第では将来良い製品ができたらユーザーに戻ってくれる可能性もあるのです。それもこれも応対のプロではない人間が電話するから起こりうるのです。
書込番号:4741931
0点

その後、V82を交換していただくことになりました。
数日後に到着予定ですが、交換してもこんな不十分な対策では
意味ないですよね・・
でも向こうが交換するというなら何度でもして下さいという感じです。
その度に不良を指摘していき、また交換していただくつもりです。
実は交渉の際、sakura-haneさん の報告が参考になったので
こちらとしては問題のなさそうなVR1000との交換も希望したのですが
それは絶対に駄目ですと事業部の方から断言されました。
これは事業部としての一貫して変わらない方針だそうです。
sakura-haneさん の時は、まだその方針が無かったのですかね、、
ですからこちらとしては、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる精神で
忍耐強く交換し続けていくしかなさそうです。
さあ、何回もの交換の心の決心はつきましたよ、松下さん。
ところで回収した不良品はどこに行ってしまうのでしょうね?
まさか再生して再流通とかしてなければいいのですが、、。
書込番号:4742733
0点

>こちらとしては問題のなさそうなVR1000との交換も希望したのですが
>それは絶対に駄目ですと事業部の方から断言されました。
相談センター・サービス・事業部とも同じ考えで、どうしても不満ならNA-FV8000(縦型洗濯乾燥機)の交換か、返金での対応。VR1000希望なら返金後販売店で購入して下さいとの回答です。VR1000もV82もボディーはほぼ同じですから同じ可能性がありますよって言われました。それならビビらない対策しろってつっこみたくなりました(笑)。それに結果はVR1000は静かだった訳ですし・・・。
VR1000に交換出来たら良いのですが、安易に交換できるとVR1000ユーザーから苦情でますからね・・・。
必殺通行人さん同じV82交換ですね。個体差での不具合であると良いのですが・・・。でも再発の可能性大ですね。万一再発したなら見てもらって個別対応(風呂水ホースホルダーの引っかける部分の接着等)をお願いされた方が良いかも。取っ手の接着案が決まってないときも事業部の方は接着・スペーサーなどで個別の対策は可能とおっしゃていました。
>さあ、何回もの交換の心の決心はつきましたよ、松下さん。
V83になったりして(泣)
次のシリーズではヒーター乾燥はなくなるのかも気になりますね。
そもそも時間短縮競争で風量アップ。でもコストダウンの為に静音ファンや十分な制振対策を怠った。その結果クレームが増え余計にコストかかるのでは松下さん。それにここの書き込み見ている方はとても不安になりますよ。VR1000を買ってくれれば良いのですが、他社にいかれたら・・・。乾燥の騒音以外はとてもバランスのとれた製品なので頑張って欲しいものです。
>ところで回収した不良品はどこに行ってしまうのでしょうね?
>まさか再生して再流通とかしてなければいいのですが、、。
確かに気になりますね。私の場合取っ手だけで意味無く4台も交換になりましたし、他社も含め初期不良はメーカーや販売店の好意で新品交換している話はここの書き込みだけでもよく目にします。
動作確認や品質チェックで合格した部品は使用されてB級品としてアウトレットや激安店にまわるのか、社員販売や展示・デモ機とかにも利用されるのかな・・・・。
ここの書き込みで東芝のドラムで初期不良品が製造番号なしの保証なしでリサイクル店に数台あったって情報もありました。
書込番号:4745054
0点

sakura-haneさん、お返事ありがとうございます。
>相談センター・サービス・事業部とも同じ考えで
元から一貫してたわけですね。確かにVRユーザーからしたら不満ですしね。
>事業部の方は接着・スペーサーなどで個別の対策は可能とおっしゃていました。
事業部の人間も人によって言うこと違ってるような・・、そのへんも一貫してほしいな(--;)
それにしても、このあいだのおじさんは酷かった、たぶん何度か話した相手だったと思うけど態度の変わりように驚きました。
向こうもクレーム処理が大変でストレス溜まってるのかも?
まあ、人間なので感情的になる面もあるだろうけど、一応「一人一人が松下の顔」という
のを常に意識してもらいたいものです。
>そもそも時間短縮競争で風量アップ。でもコストダウンの為に静音ファンや
>十分な制振対策を怠った。その結果クレームが増え余計にコストかかるのでは
一時期は「制振鋼板」を使った洗濯機が多かったのに今ではすっかり姿を消してしまいましたね。
制振鋼板なら凹凸加工をしなくても強度があるしデザイン性にも優れ
何よりも共振しにくいのでいろいろとメリットがあると思うので復活してほしいな・・
>東芝のドラムで初期不良品が製造番号なしの保証なしでリサイクル店に数台あったって情報もありました
東芝さんはそうしてるんですね。松下はどうしてるんだろ?
不良品引き取りの時、回収に来たナショナルの人は「説明書とかホースとかあっても意味ないし」と口にしてたのも気になる・・
書込番号:4745119
0点

必殺通行人さん、ご丁寧に謝っていただいて…。私の気持ちをお察しいただき嬉しいです。本当にガムテで貼れって言ったんですよ…(思い出してもムカつきます)ひどいですよねぇ…必殺さんも新しい82と交換ですか・・・。
検査済みというV82が来ましたよ、ウチに。なんだか側面ではないところから“微ビビリ”がありました。後ろからかしら?
前のは乾燥1回目からビビビビビビビビ…と、ものすごい音がしたのでオカシイ!と直ぐにクレーム言いましたけど…昨日使ってみて初めてこの機種のこの造りではこのレベルの音がするのだろうという受け止め方ができました(納得いく音ではありませんが)と言っても、まだ1回しか使ってないですから分かりませんけど…。だって交換前の82も“割と静かな騒音”で乾燥するときもあれば“かなりウルサイ騒音”で運転する時もあり、症状は均一ではありませんでしたからね。とにかくメーカーへの不信感でいっぱいなので…。
以前の故障した80は洗えないっていう致命的欠陥がありましたけど82は乾燥機能を使う気がしないとでもいいますか…乾燥機能はオマケですので…って感じの商品でしょうかねぇ。昨日の1回使用の感想はそこまでヒドクないですけど、マンションでは夜の乾燥は避けざるを得ないです。何で騒音対策をシッカリしなかったのでしょう、残念です。音だけ比べれば80は今のより全然静かでしたから余計に音が気になりますね、ビビらなくてもヒーター音だけでウルサイですものね。
sakura-haneさん、必殺通行人さん、他の皆様、これからもいろいろ情報をいただけたらと思います。もちろん私も何回でも交換してやろうって思っていますから!!どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4745306
0点

>>事業部の方は接着・スペーサーなどで個別の対策は可能とおっしゃていました。
>事業部の人間も人によって言うこと違ってるような・・、そのへんも一貫してほしいな(--;)
この「個別対応」を書くかは迷ったのですが、現時点で(報告数が少ない)交換しても同じような気がしたので発言しました。迷った理由ですが、「個別対応」と言うと掲示板を見た方の中には「松下は苦情を言ってきた者には個別に対応している」「クレームを隠している」とか思われないかと。私は電話で「個別に対応します」って簡単に言うメーカーは逆にどうかなと思いますし。
私の場合事業部の方が訪問されて症状をみての回答です。その時点で報告が1件も無かった可能性もありますし、あったとしても対策や調整が出来ていなかったかもしれません。だから「個別に」ってなるのも仕方がないと思います。よってここの一貫は無理でしょうね。
それと必殺通行人さんと事業部のやりとりによっても変わると思います。必殺通行人さんが「風呂水ホースホルダーの引っかける部分からもビビリ音がする」と言うと「ご迷惑かけてます。訪問して確認させて下さい」と話の流れになると思いますが、「風呂水ホースホルダーの引っかける部分からもビビリ音がする。他は接着しているのになぜ接着していないのか」と言うと「(現時点では)接着の予定はない」と話の流れになる可能性もあります。もちろん「なぜ接着していないのか」の問いに「予定はない」の回答はまずいと思いますし、必殺通行人さんが怒るのももっともです。
それと私を対応して頂いた事業部のかたでも必殺通行人さんでは相性が合わない事だってあるでしょう。それほど電話での対応って難しいのですね。
>「一人一人が松下の顔」というのを常に意識してもらいたいものです。
そうですね。各部署の連携も。
>制振鋼板なら凹凸加工をしなくても強度があるしデザイン性にも優れ何よりも共振しにくいのでいろいろとメリットがあると思うので復活してほしいな・・
海外の安い製品や他社との競争、コストダウン、品質維持、メーカーも大変ですね。
今回の件ですが松下の実情はどうだったのかなって勝手な推測してみる(笑)
・想定外の不具合
・十分なテストが行えなかった為の想定外の不具合
・実は症状は確認(予想)していたが、技術者と消費者の騒音許容レベルに差があった
・実は症状は確認(予想)していたが、発売スケジュールに間に合わすことができなく妥協した
・コストダウンの無理があった
・実はV82は出す予定はなかった
・VR1000は欠陥品と言われる事が多いV80の交換用には高すぎるのでV82を作った
・VR1000の特徴を比較するためV82を作りV81を比較対象にした。その為に乾燥機能でV81に対してV82の特長を作る必要があった。
書込番号:4745402
0点

まりり〜のさんのガムテープの件ですが、「あぁついに開き直ったか。昔話題になった東芝のクレーマー発言問題のおっさんの様な方が開き直って暴言はいたのかなぁ」って想像しながら読んでいました。
4台目で事業部の方が状況を確認するため訪問されたとき皮肉も含めて「何回も交換されるもんですかね。難しいですか?取っての振動だけですよ。極端な話ガムテープでも貼れば止まるし」って言ってみると「ガムテープ貼るようなぶさいくな事は出来ませんが・・・」っておっしゃっていましたけど。その一方ではガムテープ貼ってくれってか(笑)
>以前の故障した80は洗えないっていう致命的欠陥がありましたけど82は乾燥機能を使う気がしないとでもいいますか…乾燥機能はオマケですので…って感じの商品でしょうかねぇ。
まりり〜のさんがおっしゃるように乾燥機能はビビリ音を抜きにしても使えないと私は思います。
家は一人暮らし用のマンションで隣の生活音さえ聞こえる環境で、音の問題を言うには酷かもしれませんが、乾燥時の低い音は昼間でもつらいです。この音がまりり〜のさんの音と同じかは分かりませんが、何度も交換されたV82はもちろんV81でも発生していました。サービスマンがV81の故障で訪問したとき「この音に関しては正常です」って言われたから我慢していましたが。他社も含め乾燥時はそれなりの音がするようですし、私が使った経験があるAW-80VAは空冷式ですが、取り込み口の風きり音も大きく、イメージとしてドライヤーをかけているような。そんな経験などを自分に言い聞かせて我慢。
ちなみにV82の1台ではこの低音は気にならなかった事がありました。それとVR1000では発生していません。この音は乾燥の数時間続くので何とかして欲しいですね。ちなみに隣の洗濯機(そこそこ古い全自動だと思います)が脱水時に爆音を放ちます。マンションが壊れそうな勢いです。あぁ、洗濯機修理するか買い換えないと周りに迷惑かけるのになと内心思っていましたが、V81/V82の乾燥の長時間に低い音が響くと思うと人のこと言ってる場合ではないと思い、あまり乾燥を使わなかったのです。
書込番号:4745614
0点

[4750776] で報告しましたが、本日交換しました。
また、様子をみて後日報告いたします。
書込番号:4750788
0点

本日新品に交換してもらいました。
カスタマーサービスチームの人が設置に来てくれまして、
現在はまったく共振なく動いています。
書込番号:4750850
0点



先日NA-VR1000を購入しました。
今日洗濯が終わって洗濯物を出した後に何の気なしにドラムを回すと水の音が・・
槽乾燥で乾くかな?と思って槽乾燥を行いましたが水の音がまだしました。
購入された皆さんはいかがですか?
0点

購入していないものですが失礼いたします。
カラのドラムを回したときの水音は流体(液体)バランサという脱水振動を抑制する機構によるものです。液体が槽の周囲の作られた円形の空間に入れてあり、脱水時の洗濯物の偏りに応じて液体が移動することでバランスを取ります。
この流体バランサの液体は密封状態になっていて流出したり洗濯水が混ざることはありません。
多くの全自動洗濯機やドラム式洗濯乾燥機に採用されています。全自動では槽の上部のプラスチックの部分にこれが仕込んであります
書込番号:4686180
0点

なるほど〜バランスをとるためのものだったんですね。
安心&納得しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:4687322
0点

↑のとおりですね。
ちゃんと蓋の前に紙がテープで貼ってあって、
その旨を書いてありましたよ。
取り付けたときに、業者さんが剥がしちゃったのかな?
書込番号:4687323
0点



今まで、知らなかった自分が恥ずかしいです。
洗濯物に付着してた黒いヒラヒラしたものが
黒カビでした!ショックです。
思い切って買い換えようと思います。
今後は、マメに洗浄し気を付けたいと思いますが、
お勧めの洗濯機(予算10万円以内)があればお願い
します。
0点

NA-FS700のところに書き込んでおられるので、温風乾燥のないインバータタイプの全自動洗濯機について、各機種のカビ対策に焦点を絞って書いてみます。
まず、各機種とも、洗濯槽はステンレス槽となっており、これだけで昔のプラスチック槽と違って耐カビ性に優れていると言えます。
・東芝AW-80(70)DB:
槽乾燥・槽洗浄コース
抗菌洗剤投入ケース採用
・三菱MAW-HV9(8,7)XP:
槽乾燥・槽洗浄コース
裏表鏡面加工の抗菌ステンレス槽採用
槽内オートクリーニング
(洗濯しながら槽裏にも水流を起こし槽自体洗浄)
・日立NW-8(7)FX:
槽乾燥・槽洗浄コース
エアスルーパルによる水切れ
段違いクリーン槽
(脱水時の水の勢いで石鹸カス除去)
・松下NA-FS800(700):
槽乾燥・槽洗浄コース
カビクリーンタンク
(脱水時の噴射で外槽クリーニング)
・シャープES-FG84(74)V:
槽洗浄コース
穴なし槽
(槽裏にカビが発生しても槽内へのカビ進入防止)
Ag+イオン処理で樹脂部分のカビも防止
・サンヨーASW-E10(8)ZA(W):
槽洗浄コース
カビガードコース
(電解水で槽を除菌洗浄しカビ防止)
どれも、それなりにカビ対策が施されていますが、その中でも特に耐カビ性に優れている機種として、シャープと三菱の機種を挙げます。
書込番号:4676879
0点

ちなみに、予算ですが
オデさんがあげた
7kgの風乾燥タイプ インバータの機種でしたら
¥60,000以下で購入できます。(場合によっては、¥50,000の前半でも購入可能でしょう)
温風乾燥タイプがよければ
日立 NW-D7FX
東芝 AW-70VB
三菱 MAW-D8XP
松下 NA-FV700
SHARP ES-TG74V
三洋は9月ごろモデルチェンジし
モデルチェンジ後の型番を把握できていませんので
あしからず。
おそらく¥80,000を目安で購入できるんじゃないかと思うんですが
過去の書き込みなどで
購入された方が実際の購入価格を掲載してくれているので
それを参考にしてみてください。
書込番号:4678273
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





