
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2005年12月17日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月8日 22:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月7日 19:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月6日 11:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月6日 20:47 |
![]() |
1 | 6 | 2005年12月7日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おまかせコースで乾燥はせず、洗い・すすぎ・脱水で終了する
場合、終了直前にファンが回り衣類をほぐしてくれる場合と
脱水しかせずに終了する場合があるのですが、
どうしてなのでしょうか?
常に終わりにはファンが回るようにするには
どうしたら良いのでしょうか?
1点

誰かがレスをつけてくれるといいのですが
レスがつかないようでしたら
お客様相談室などで聞いてみては?
松下は9:00〜20:00までの受付です。
0120-878-365
書込番号:4653576
2点



コースを厚物にして乾燥しても生乾きになり、乾燥フィルターA・Bの両方を交換しても状態変わらず。
どこか他に詰まってる所があるのかと探してみたら、乾燥フィルターを外した所にある本体側の穴が埃で詰まっていました。
しかし、それを取ろうにも格子が邪魔をして上手く取れません。
このような症状の方、他にもいらっしゃるでしょうか?
上手な埃の除去の仕方がありましたら教えて下さい。
0点

埃で検索したところ「4004135」に書き込みがあります。
排気ファンに埃がたまる現象でメーカーの分解掃除になるようです。
書込番号:4640143
0点

レス、ありがとうございます。
やはりその書き込みのことなんですね。
ん〜、毎年メーカー清掃ですか・・・。
便利な機能が付くと、メンテにも金がかかって大変ですねぇ(泣)。
書込番号:4641321
0点



15年間愛用した洗濯・乾燥セパレート型が故障し、新規購入を検討、同様のセパレート型か一体型かで悩んでいます。
候補機は、(セパ)NA-F70PX7+同メーカ乾燥機5kg、(一体)NA-VR1000、日立BW-D8FV です。
価格・水量・騒音は低いに越したことはありませんが、重視したいのは、時間効率・しわ・電気代です。今までは、週末に洗濯機を2回まわしながら乾燥機を並行使用。Tシャツ、タオル類はまとめて20〜30分乾燥機にかけて、湯気が出ている状態で部屋干し。ワイシャツは弱水流で別洗い、脱水も弱くし、10分乾燥機にかけて部屋干し、というのが、生地を傷めず、しわを取って、早く乾かす自分なりの方法でした。
今後は洗濯容量が大きくなるので、並行使用できなくても良いかもしれませんし、ワイシャツとその他を選り分けて乾燥させる手間などは構いませんが、一体型は脱水が甘いので乾燥に時間がかかる(電気代)とか、洗浄力が弱いから洗濯時間がかかる(効率)と聞きますし、縦型ビートウォッシュの乾燥機能でしわが取れるのか、、不明な点がいくつかあります。
また(風呂水をあまり使わないので)高温洗浄は魅力なのですが、売り場では通常モードより10分程長くなるだけでちゃんと温まるという意見と、掲示板のVR1000の60℃洗浄は十分温まらないうちに洗濯が始まるという意見に少々混乱しています。。
何かご存知の情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4635331
こっちの方に同様の質問がありましたので
そちらを参考にしてください。
ビートに関しては、私はなんともいえないんですけどね。
松下のNA-F70PX7は、私が知っているのはPX6なんだけど
おそらく、ベルト駆動でインバータじゃないタイプだと思うので
運転音が心配ですね。
静かなものがよければNA-FS700のほうがいいんじゃないかなと思います。
松下は他のメーカーに比べると若干高いと思いますので
松下にこだわらないのであれば
日立や東芝なども検討してみてもいいんじゃないかなって思います。
おそらくF70PX7を選ばれたのは、7kgなのに、ちょっと安いなって思われたからじゃないかなって思うんですが、
洗濯機の区分を
DDインバータ→ベルト駆動インバータ→ベルト駆動ノンインバータと分けるなら
一番下になります。
一番下だからといって悪いというわけではなく
DDインバータが一番静かです。
洗濯コースも充実しています。
その分値段も高いんですね。
PX7を検討した理由というのは
どういうところからなんでしょう?
値段?
書込番号:4636055
0点

今まで乾燥機を使用されていたということであれば、実質的な使いやすさ、攪拌式洗濯機の洗浄力、乾燥の早さと仕上がりなどの点で、セパレートの方がいいと思います。
ただ、松下の中でも色んな機種がありますし、他のメーカの物もたくさんある中で、セパレートの場合の洗濯機として、なぜNA-F70PX7を選ばれたのか、私も興味があります。
書込番号:4636442
0点

みなみだよさん、オデ・アブ・ターさん、アドバイスありがとうございます。過去ログも参考になりました。
セパレート型は最近めざましい進歩がないと聞いたので、単純に今まで使用していた松下から選ぼうとしていました。NA-FS800や700は、乾燥機能が付いた縦型だと勘違いして除外していましたが、改めてカタログをみてこちらの方がいい(インバータと残り時間表示)と分かりました。
完全乾燥ではなく30分程度の使用でも、やっぱり乾燥専門機の方が仕上がりが良いでしょうか。15年前の攪拌式に比べれば、ドラム式の洗浄力だって十分良いのでは?なんて、ちょっとVR1000に気持ちが傾いてきているのですが。。。
書込番号:4636508
0点

30分程度の乾燥であれば
完全には乾かないでしょうし
その後、「干す」という行為を行いますよね。
そのときに、しわが気になれば
自然としわ伸ばしをすると思います。
したがって、衣類乾燥機で乾燥をかけても
ドラム式で乾燥をかけても
干す際にしわを伸ばすので
しわの面での不都合は少ないんじゃないかなと思います。
高い温度で洗うことによって
汚れ落ちは格段に違うはずという考え方から
60度で洗えば汚れは落ちるに違いないと考えがちですけど
洗剤に含まれている酵素は、生き物ですから
60度では死んでしまいます。
またたんぱく質は60度以上になると固まってしまうので
私としては60度という意温度にこだわるのはどうなんだろうという気がしています。
皮脂汚れは40度で十分に落ちますしね。
あと、FS700やFS800に興味を持ったようなので
他のメーカーで同等の機種は
日立 NW-8FX(7FX)
東芝 AW-80DB(70DB)
三菱 MAW-HV8XP(HV7XP)
SHARP ES-FG84V(FG74V) SHARPの場合FG75があるので紛らわしいので気をつけてください。
三洋 ASW-E8ZAなどです。
これらだと、静かな部類でしょう。
ドラム式ではVR1000に興味をもたれたようですね。
これは、ほかのドラム式洗濯機だと
乾燥時にヒーターを使用する分
乾燥時の湿気の除湿の際に水を使用するのですが
VR1000はヒートポンプ式(簡単に言えば、除湿用にエアコンが内蔵されていると考えればいいかも)なので
乾燥時の水使用はゼロです。
その分節水といえば言えるのですが
高いですね。
松下のドラム式には、V82というものもあります。
V80で評判が悪かったドラム式ですが
V81を経て、今回第3世代ですから
それなりには改善されているのではないかと思いたいです。
V82はVR1000に比べれば安いと思います。
乾燥時の除湿に水を使用するので
水道代が気になるところですがね。
まぁ、私が書いたのは一般論にしか過ぎません。
まだ、VR1000の書き込みも少ないので
使用しての感想がどうなのか、把握できていませんので
あしからずです。
洗浄力に関しては
同じ時間で洗った場合は
攪拌式の方がいいと思います。
ドラム式はたたき荒いになるため
洗濯時間をかけて洗います。
普通の攪拌式の洗濯機の洗濯時間が33分から45分なのに対して
TW130VBを除けば
約1時間と長めにかかります。
(VR1000での洗濯時間に関しては把握できていませんが。)
これはビートも同様ですね。
ちなみに、今回故障したのは、洗濯機ですか?
衣類乾燥機ですか?
壊れた方だけ買い換えるという選択肢もありそうな気が・・・
まぁ、15年も使ってきているのでしたら
これを機会に
両方買い換えたくなるのもわかりますがね。
書込番号:4638350
0点



はじめて質問させていただきます。
NA-VR1000の購入を考えているのですが、全自動用(64×64)の洗濯パンに収まるのでしょうか?
斜めドラム式は、横幅や奥行きのサイズが大きいみたいですが……。
うちの洗濯パンは左側と後ろが壁にくっつくように置かれているので、入るかどうか心配なんです。
あと、左側が壁にくっついていると、洗濯機の蓋を開けにくいってことはないのでしょうか?
ユーザーの方、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

我が家に先週やってきたこの洗濯機、6人家族の為にとてもよく働いてくれています。ドラム式は大きいと思っていましたが、幅は少し大きいぐらい。
本体60センチ、排水ホース入れても約64センチですし、奥行きは内寸54センチの防水フロアでOKらしいです。(左右は5センチ空けて設置とあります。ウチは左側に風呂水ホースをかけてます。)
ただ、本体の奥行きは71センチあり、43センチ円形のドアを開いて出し入れなので、本体手前にある程度作業スペースが必要です。(ウチは手前60センチぐらいですが、じゅうぶんやれてます)
また、ドアは全開すると本体より左に数センチはみ出すぐらい。ゆっくり開いて壁にぶつかっても、洗濯物は十分取り出せますよ。
私はネットで購入設置しましたが、メールで搬入経路の幅、階数、場所のサイズ、水栓の高さ、排水口の位置など詳しく聞かれました。標準設置以外だと別料金だそうです。
まだ慣れないので、洗剤によって泡立ちが全然違うことにびっくりしたり(ある安い粉末洗剤はほとんど泡立ちませんでした)、温水洗浄のさっぱりした洗い上がりに感動したり、毎日いろいろ試しながら楽しく洗濯してます。
書込番号:4634854
0点



洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80
以前書き込みをさせていただいた者です。
ナショナルの掲示板へのメールを送り、基盤交換をしていただきましたが、やはりブランコ現象は変わらず・・・。
それでも使っていましたが、やはり気になりだしたので、今日もう一度販売店の方へ電話をしてみました。
すると、洗濯機自体の交換はしてくださる事になったのですが、
5年間保障はなくなってしまうので、今後新しい機種での故障があった場合、実費で修理しないといけない事になるといわれました。
本体価格以上の補償を受けると、その時点で5年間保障がなくなるという規約があるそうです。
しかし、こちらも5年間はきちんと洗濯ができると思って、新しい洗濯機を買ったわけですから、交換してくれるとは言えその後の補償がなくなるとなると言うのは納得が行きません。
交換していただいた皆さんは新しい洗濯機にたいする補償はどうしているのでしょうか?
教えてください。
0点

こんばんは。私もV80返品しました。
昨年9月、ビックカメラで購入。5年間保障付き。
今年10月、ナショナルの事業部に苦情。
ナショナルと直接やり取り。
ナショナルに返品。ナショナルから返金。
で、返金してもらった現金に追金して、改めて販売店にて購入。
最初は販売店経由で修理になりましたが、
返品に関して、販売店は一切関わっていません。
>本体価格以上の補償を受けると、その時点で5年間保障がなくなるという規約があるそうです。
故障の場合なら納得できますが、
初めから「構造的に洗濯できない」という洗濯機で代金分の価値がないわけですから、
おかしな言い訳に聞こえますね。
(販売店は不良品と認識していないのかもしれませんね)
販売店での長期保障約款はどうなっていますか?
また、以前の書き込みの
> 5年間保障に入っているので、その関係で電気屋を通してでないと交換出来ないそうです。
「交換」故に、消費者と販売店間の契約が継続しているので、販売店での処理になるのだと思います。
(そうでないケースの書き込みもあったように思うのですが。。。)
販売店が、「本体価格以上の補償を受けると、その時点で5年間保障がなくなる」
と言っているのも、他の書き込みでは、全てがそうではなかったと思います。
いずれにせよ、消費者が支払った代金に対する正当な価値がない商品を掴まされ、
消費者が損をするのは、おかしいと思います。
ナショナルと直接話しをして返品・返金できた人がいるのですから、
あきらめず、販売店と交渉(例えば、有料で5年保障を付けれないか)なり、
ナショナル事業部と交渉なり、がんばって下さい。
書込番号:4625642
0点

すみません。記述漏れです。
で、返金してもらった現金に追金して、改めて販売店にて購入。
新規購入と同様に、5%のポイントを破棄して5年保障をつけてもらいました。
(ビックでは、5%のポイントで5年保障をつけます)
書込番号:4625652
0点

私の場合は
交換してらった新しい洗濯機に対しては
V80を購入してから2年たっているので
あと3年が保障期間だと言われましたよ〜。
納得できました。
私が買ったお店はソコのポイントカードに5年保障が付いているらしいです。年会費でいくらか払っています。
書込番号:4632477
0点

ぶちねこちゃんさん,♪willさん、お返事ありがとうございます。
販売店の方は今ひとつ私のクレームの内容が分かっていなかったらしく、故障だと思っていたようです。だから、故障分は何回でも修理はするけれども、今回特殊なケースで交換となるとそれ以上の補償はできないと言ったのだそうです。部品を交換しても根本的な問題な事だから、改善は期待できないと言うと、分かってくれました。で、メーカーさんの方へ連絡を取ってくださり、私も返金してくださる事になりました。そのお金に少し上乗せをして、新しい洗濯機を買うつもりです。
今の洗濯機でが、我慢しようと思っていましたが、ここの口コミを見て依頼ずーと心に引っかかっていました。
これでやっとすっきりします!
明日、洗濯機見に行ってきます!
でも色々口コミを見ていると、新しいドラム式にしても結局何かしら不満が出てきそうで・・・
何を買ったらいいのか、ドラム式洗濯機不信に陥っています。
書込番号:4633406
0点

返金してもらえることになったそうで。
ヨカッタですね♪
>でも色々口コミを見ていると、新しいドラム式にしても結局何かしら不満が出てきそうで・・・
■amiuさんの以前の不満点
・洗い力が悪い →たたき洗いしていなかったため
・乾燥ができないのも →故障もしくは状態不良
・脱水の音がすごくうるさい →う〜ん、個体差?それとも原因あり?
は他機種では解消されていると思いますよ。
また縦型より洗浄力が落ちると言われているようですが、
普通の汚れなら落ちます。
■amiuさんのV80を気に入っている点
・デザイン
V81やV82なら、デザインもほぼ同じですし、
機能面でV80より劣る点はないはずです。
縦型<ドラム 乾燥仕上がり(+amiuさんはデザイン)
縦型>ドラム 洗浄力・洗濯時間短
もう一度、
・amiuさんがドラムを選んだ理由
・amiuさんが重要視する点
を明確にされると、どちらが向いているが見えてくるんじゃないでしょうか。
書込番号:4633848
0点

今日洗濯機見に行ってきました。
結局ドラム式を買おうということにはなったのですが、今度は
V82とVR1000とで迷っています・・・
今まであまり乾燥機は使っていなかった為、V82で十分ではないかとも思うのですが、せっかく新機種が出ているのに前の型を買うのはもったいないかなとも思います。
もうすぐ職場復帰するので、洗濯物を干す時間もままなくなったら、乾燥の優れているVR1000を買ったほうがいいのかな、とも。
でも5万円の差は大きいです・・・。
書込番号:4635828
0点



このたび洗濯機を買い換えることになり、電気店へ行ってきました。
スポーツをしている子供がいるので、乾燥機能よりは汚れ落ち重視で
従来の縦型を選ぶ予定でした。しかし今日行った電気店では「ナショナルのNA−V82とNA−VR1000は温水で洗えるようになったので、縦型におとらないくらいの洗浄力がありますよ。そのうえ節水などができるので、これからはドラム型がおすすめです。」と言われました。本当のところはどうなんでしょう?ちなみにヤマダ電機ではポイントなしで158000円でしたが、これってお買い得なのでしょうか?ネットのほうがかなりお安いですが、自分での設置は難しいし、今の洗濯機の引き取りもあるので無理ですよね。結局NA−V82とナショナルの縦型、東芝の縦型で悩んでいます。良きアドバイスをお願いいたします。
0点

ドラム式のV82は縦槽の東芝・松下機に比べれば洗濯水量が少ないので節水と言えるでしょう。
ただ、洗濯〜乾燥までを考えた場合は空冷除湿の縦槽の東芝・松下機は乾燥に水を使用しないので、水冷除湿のV82とトータルの水使用量は10L程度の差しかなくなります。
(VR1000は乾燥に水を使わないので、やはり節水と言えますが。)
>NA−V82とNA−VR1000は温水で洗えるようになったので、縦型におとらないくらいの洗浄力がありますよ。
まりやまさんは普段の洗濯に風呂水を使いますか?
温水で洗濯できれば汚れ落ちはよくなります。
V82で温水洗濯するなら30℃,40℃,60℃ですが、40℃,60℃を選んで2時間近くかけて洗濯することは多くないと思うので、普段は「(温水)おまかせ」の30℃でしょう。
このコースは洗濯時間内で最高30℃まで水を温めるコースなので、初めから30℃の温水で洗うわけではありません。
また水が冷たい場合は30℃になる前に洗いが終わってしまいます。
風呂水利用を前提とした場合、夏なら翌朝の風呂水は30℃以上、冬でも20℃程度あると思います。
縦槽では最低水量を水道水で給水後、設定水量まで風呂水を汲み上げて洗うので、洗濯当初から暖かい水で洗濯できます。
ドラム式の場合、節水ゆえに使用水量が少ないので、水道水給水後わずかに風呂水を汲み上げて、直ちに洗い工程になってしまいます。
つまり水道水で洗っているのと大差ありません。
水道水は夏は25℃程度あっても冬は10℃以下が普通でしょう。
時間あたりの洗浄力は”縦槽>ドラム”の認識が一般的だと思います。
冬でも最初から20℃近くの温度で洗える縦槽。
10℃以下から温度を上げながら洗うドラムV82。
洗浄力を同等にする為に縦槽の約2倍の洗濯時間がかかります。
V82「(温水)おまかせ」は72分、縦槽東芝(80VB)39分、松下(FV8000)44分
これを洗浄力が縦槽と同等と見るかどうかは、はまりやまさんの考え方次第です。
はまりやまさんが普段から風呂水を使用せず、水道水だけで洗濯する習慣であれば、節水と合わせて温水機能のあるV82はとても有効でしょう。
書込番号:4624571
0点

>スポーツをしている子供がいるので、
>乾燥機能よりは汚れ落ち重視
NA−V82とNA−VR1000が載っているカタログでも、
『洗濯物や汚れが多いご家庭』には、タテ型(縦槽の攪拌式)洗濯乾燥機をすすめています。
メーカがそういう見解なので、汚れ落ち重視であればタテ型でいいと思います。
>縦型におとらないくらいの洗浄力
“温水で時間をかけて洗えば”という注釈が要ると思います。
書込番号:4625036
0点

わかっちゃいましたさん、オデ・アブ・ターさん、とっても参考になるアドバイスをありがとうございます。家電にまったく知識のない私は店員さんの言葉をうのみにして、最初から温水が出るものとばかり思っていました。確かに私は洗濯の際、風呂水を使っています。乾燥はこのたび一緒に除湿機を買って、脱衣所を乾かない時期の乾燥室にしようと思ってるので、こうなるとやっぱり縦型になりそうです。ここで質問するべき内容ではないので申し訳ないのですが、縦型のおすすめ機種・・・ってありますか?
書込番号:4632068
1点

まりやまさんはV82か松下東芝の縦型と書いていたので、静かさ重視でしょうか?
乾燥機能が必要なければ
松下NA-FS800(700)か東芝AW-80(70)DBで、どちらも簡易乾燥機能付きです。
この2機種なら使用頻度が大きいと思われる部屋干し脱水機能のある東芝が実用的かと。
東芝のような静音性には多少目を瞑って洗浄力を求めるのであれば、日立のNW-8(7)FXも良いかもしれません。脱水後のほぐし機能も便利です。ただしボールドやアリエールは使えません。
書込番号:4632120
0点

わかっちゃいましたさん、ありがとうございます。それが・・・私の書き方が悪かったのですが、やはり子供がいると急を要することもあるので、一応洗濯乾燥機の購入を考えています。たびたびで申し訳ないのですが、またお時間のあるときにおすすめの機種を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:4634555
0点

>急を要することもあるので、
洗浄力重視ではあるが、いざと言うときの乾燥は速いに越したことはない、って感じでしょうか。
乾燥が速いのは日立NW-D8FXで、乾燥中の湿気が室内に出にくい水冷除湿タイプです。
続いて東芝AW-80VBです。乾燥温度が日立より低いので時間が延びますが、洗濯〜乾燥コースでは脱水中にヒーターを作動させるなど時間短縮を図っています。こちらは湿気が出てしまう空冷除湿タイプです。
洗濯機能はどちらも似たような方式で、東芝は音が静かさが最大の特徴。
日立は脱水後のほぐし機能や温風脱水などが特徴です。
また毛布を洗う場合は東芝はネット使用、日立はそのまま入れてキャップをはめる。
両者から選ぶ場合は乾燥の速い日立の方を薦めます。
(洗乾機の方は上で書いたような洗剤の制限はありません)
書込番号:4636795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





