
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2005年5月10日 20:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月7日 21:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月7日 16:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月9日 18:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月21日 16:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月25日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月に購入しました。
まだ10回程度しか使用してないのですが、洗濯→乾燥を行うと、シワがひどく、とても使い物になりません。タオルや綿製の衣類もシワになりますし、ひどいものでは、アイロンをかけてもシワが取れません。
最近は、おまかせコースではなく、自分で設定した洗濯→乾燥をした後、即、干すことにより、まともにはなったのですが、これを毎回行うかと思うと、うんざりしています。
従来、乾燥機にかけると、シワが取れるという認識があったのですが、ドラム式は違うのでしょうか?
皆さんのレポートなどを拝見していると、シワで悩まれている方がいないようなので、「うちの家だけ?」と思ってしまいます。
同じようにシワで悩まされている方はおられませんか?
また、シワにならないようなコツなどあるのでしょうか?
0点

昔の乾燥機とドラム式洗濯機で違う点は何かというと
衣類乾燥機を使用する場合
洗濯機からいったん取り出してそれから衣類乾燥機にかけますよね。
その際に、パンパンとはたいてから衣類乾燥機二歩織り込むことになると思うのです。
ドラム式洗濯機で選択から乾燥まで一気に行った場合
脱水で衣類が固まったままですので
そのまま乾燥にかけるとしわにはなりやすいと思います。
ですから、選択終了後いったん取り出して
はたいてから乾燥にかけると
しわは軽減されると思います。
試してみてください。
書込番号:4224611
1点

サンヨーの新しいカタログを見るというのもてかも知れませんよ。
この板での書き込みをまとめたような使い方のこつが書かれていてこの板をメーカーも参考にしているんだなた思いました。
書込番号:4224644
0点

みなみだよさん、あああああさん、ありがとうございました。
諸事情により、週末にしか洗濯できないので、早速週末に参考にしてみたいと思います。
洗濯物を洗濯乾燥機に入れたら、乾燥するまで放っておけるわけではないのですね。全ての洗濯乾燥機で同じなのでしょうか?
初めての洗濯乾燥機だったので、そこまで期待してたので、ちょっと残念です。
書込番号:4228468
0点

入れるもの次第、量次第、どこまで妥協できるかの問題でしょう。
定格乾燥量の1/3〜半分程度までで、シワがあまり気にならないもので、少々のシワは気にしないという人であれば洗濯乾燥も実用にならなくはありません。
人によっては洗濯だけのものと、シワになっても構わない洗濯乾燥のものを日を分けて洗濯しているという話も聞きます。
書込番号:4229854
0点





はじめまして。洗濯終了後取り出すときなんだかパリパリに
なってたのですが、昨日気になって違う洗濯機でもう一度すすぎを
すると、泡がいっぱいで・・・。すすげてないってことですよね?
どうりで最近娘(4さい)の肌背中や、胸がザラザラになってると
おもいました。
すすぎは2回(注水)すすぎです。4回くらいにしたほうがいいのでしょうか?そうなると時間もかなりかかりますよね・・・。
返品したいくらいにこの洗濯機が嫌になっています。
0点

ドラム式はためる水の分量が少ないので洗剤の量が多すぎるということはないでしょうか?
使っている洗剤の分量、または洗剤がすすぎやすいものかもう一度チェックされることをお薦めします。
完璧なすすぎはもともとどの洗濯機でもできないのでどこまでのすすぎで折り合いをつけるかになるとは思います。
健康ということを考えるなら蛍光増白材などは入っていない洗剤などで探してみるといいかもしれません。
書込番号:4217792
0点

洗剤の入れすぎでしょうね
そのへんはご自身で多いと思ったら少なくすれば良いと思います
洗剤が少ないと汚れがしっかり取れず臭いが気になることもあろうかと思います。そのような時は雑菌等が繁殖し臭いの原因になっているので
漂白剤の使用をお勧めします私の場合標準使用量の10%位で使用しています
洗剤に関しては標準使用量の60〜70%で使用しています
書込番号:4217819
0点

有難うございました。
洗剤量ですか・・。少なめなんです。表示の70%くらいしか入れてないんです。使って2ヶ月になりますが、すすぎがずっと気になってて。
洗剤はアリエールの液体です。これ以上少なくすると「売り」である泡洗浄にもならないようで・・。
洗剤を替えてみます。
有難うございました。
書込番号:4218903
0点

取説の使用量70%と
洗剤に記載されている使用量70%では
取説の使用量のほうが1.62〜1.75倍位
洗剤の濃度が濃いです
あなたがどちらを目安にしているかわかりませんが
私の場合洗剤に記載されている使用量の70%位を目安としております
例えば洗濯機表示で1を約30リットルとして
洗剤は 30リットルのみずに20グラム入れるものならば
20 *0.7* 1 =洗剤量は14グラム
標準使用洗剤量*70%*洗濯機表示=洗剤量
洗濯機表示0.6だった場合には
20*0.7*0.6=洗剤量は8.4グラム
それか洗剤に記載されている標準使用量で
Xリットルの水に対しに洗剤をYグラム入れるものならば
Y/X *使用水量*0.7=使用洗剤量
私の場合この使用法です
書込番号:4220683
0点

・・かめ・・さん さん、
ドラム式のように洗剤を少ない水量で高濃度洗濯液として使用する場合は、
泡立ちが良くなり、すすぎ不良になりやすいです。
アリエールも高濃度時の泡立ちがよいタイプです。
一般に、洗濯物の汚れがそれほどでもない場合は、洗剤量を表示の5〜6割程
度の量に減らすほうが、すすぎに負担がかかりません。
また、日立のビートではアリエールのような洗剤は表示量の4割減で使用する
ように書かれています。
なので、極端なことを言えばアリエールの場合は、表示の半分以下の量でも
十分なのだと思います。(1/3でもよいかもしれない)
まずは半分まで減らして様子をみてはいかがでしょう。
書込番号:4221339
0点



昨年の発売とほぼ同時に購入し元気に動いていてくれました。ところが最近、洗濯物の量が少ないにも関わらすおまかせコースを選択すると「中」になってしまいます。おかしいと思いTシャツ一枚でスタートしても「中」になってしまい(電源コンセントは差し込みなおしました)、何にも入れない状態でスタートするとやっぱり「中」に。以前は少量のときには「低」になったので明日、販売店に電話しようかとおもいます。NV61の書き込みが少ないので81で検索してみましたが発生は少ないと思いますが心当たりの方いらっしゃいますか?
0点

自己レスです。
マイコンがファームウェアの初期化に失敗していたようでエンジニアの方がファームの再インストールを行いました。結果、元通りに。ファームのバージョンが更新されたのかなんとなく「低」と「中」の許容値が上手く計量されているようで、以前は「中」で自動計量されたものが「低」になっています。
書込番号:4226405
0点





私はマニュアルのとおり洗剤は「遠心力21」を使っています。
この洗剤って一般的に良いものなのでしょうか?汚れは落ちてる
ような気はするのですが、ただ電気屋さんに行かないと売れてな
いんですよね。めんどくさいので近くのスーパーで買えるような洗剤
に変えたいと思ってるのですがみなさんは何を使ってらっしゃいま
すか?おすすめとかありましたら教えてください。
0点

うちは、ちょいと前まで、アリエールの粉末を使っていました。
今では、イオングループの『トップバリュー』の粉末洗剤を使っています。
イオングループは最近トップバリュー商品をどんどん増やしてますよね。値段が何でだか安いのに、かなりしっかりした商品ばかり。
ってことで、使っています。
アリエールの粉末洗剤も、トップバリューの粉末洗剤も、どちらも、『表示されるとおりに洗剤投入口に入れれば』しっかり洗えています。
とくに、泡洗浄は楽しいです(#^.^#)
最近出たアリエール イオンパワージェルについては、低発砲設計になってるので、泡洗浄が楽しくありません。 しかし、洗浄力は変わらないようです。
以上ちょっと的外れのことまで書いてありますが、参考までに・・・
書込番号:4176885
0点

さっそくの情報ありがとうございました。アリエール イオンパワージェ
ルが大安売りで289円でしたので速攻で買いました。^^
書込番号:4179887
0点

私は液体洗剤は
トップを使用しています。
ホームセンターでは¥198(詰め替え用)とかで売っていますし。
アリエールも、同じくらいで詰め替え用があったんじゃないかと思いますので
次回購入の際にはどうぞ。
書込番号:4180616
0点

いい洗剤ですよ。この洗剤は、「汚れ落ちの悪い遠心力洗いでも十分にきれいに仕上がる」ものです。ですから、攪拌式と比べるとやや洗浄力が落ちるドラム式でもきちんと洗えるすばらしいものです。ただ、少し高価ですがね。
他のものよりもメリットはあると思います。
書込番号:4181334
0点

みなみだよ さん 返信ありがとうございます。
詰め替え用とは言え198円とは安いですねえ。うちは、田舎
なのでとてもそんなに安くはならないですぅ。
販売員ですよー さん貴重な情報ありがとうございます。
やっぱ高いだけあって性能はいいんですね。
中性洗剤と合成洗剤の違いが値段に現れるんですかね?というか
いまいち違いはわからんのですけど・・・(^^;
書込番号:4185863
0点

では、難しい説明を。
合成洗剤に使われるの界面活性剤には陰イオン系と非イオン系の2種類があり、
どちらも水に溶かした際のPHは中性です。
これらの活性剤に炭酸塩等を加え水溶液のPHが弱アルカリになるようにした
ものが”弱アルカリ性の合成洗剤”で中性のままのものを”中性の合成洗剤”
または”中性洗剤”と呼びます。
陰イオン界面活性剤は水の中で電離しイオンとして存在するため、カルシウム
等の硬水成分と結合してしまう(実際の製品ではキレート剤などが配合されてい
るので問題ない)ので、”水を選ぶ洗剤”であり、またイオン力で繊維と引き合う
ため完全なすすぎが難しいとされています。さらに、ウールや絹などの動物性繊維
は酸性繊維なので、電離した界面活性剤と強く結合して繊維自体が変性するので、
縮みや黄ばみを引き起こします。
非イオン界面活性剤は電離しないので動物性繊維を変性させず、また、硬水成分
との結合もないので、”水を選びません”。つまりどの地域で使用しても安定した性能
が発揮できます。また繊維吸着も少ないので、すすぎが容易(早い)でもあります。
一方、洗濯液のPH(液性)に関しては、弱アルカリ性と中性の違いがあり、
・弱アルカリ性・・・皮脂や油などの油性の汚れや、泥などを除去する働きの強い性質。
働きが強いため繊維に影響を与えるので、弱アルカリに強い繊維である綿・麻・合成繊維
が適合素材である。
・中性・・・汗などの汚れは落とすが、油性の汚れは落ち難い。逆にそれが利点となり、
繊維にやさしいということで綿・麻・合成洗剤・毛・絹と水洗いできるすべての繊維に
使用出来る。
上の説明から活性剤の種類と液性の組み合からつぎの4つのタイプに分かれます。
1.陰イオン系界面活性剤で弱アルカリ性
2.非イオン界系面活性剤で弱アルカリ性
3.陰イオン系界面活性剤で中性
4.非イオン界系面活性剤で中性
このうち1.2.が一般に言われる合成洗剤。
ただし、純粋に1だけの洗剤は少ない。理由は多彩で、よく判らないが、一つ確実
なのは、昔は粉末の非イオン系界面活性剤が無かった。と言うことです。
なので最近の市販の合成洗剤の大半は1と2の混合型(非イオン系と陰イオン系が両方
入っている)で、洗浄力を補うため酵素や漂白剤も添加されているものが多い。
3は化繊のブラウスやセーター、ランジェリーなどを洗うおしゃれ着洗い洗剤。
(このタイプも今ではほとんど無いと思います。)
4がドライマーク製品も洗えるおしゃれ着洗い洗剤(ドライマーク洗剤)
になります。
また液体トップや液体ニュービーズ、ボールドなど柔軟剤入りの洗剤は2になります。
一般に洗浄力では、陰イオン系>非イオン系となるので、2の場合は酵素や漂白剤など
複数の助剤を配合したり、逆に蛍光剤を入れずに白物(皮脂汚れの強い下着やワイシャツ)
の洗濯に不向きなように使用用途を限定していることが多いです。
専用洗剤の「遠心力21」は4のタイプですが、もともとドライマーク用洗剤は常温水で
の静置洗浄が基本なので、界面活性剤としての洗浄力は非イオン系のなかでは強力なもの
を使用しているので、通常の洗濯工程を踏めばそれなりに強い洗浄力を期待できるはずです。
値段が高いのは、流通量(生産量)の少なさと純正品の割高さと原料がもともと高いのが
要因でしょう。
最後に、中性タイプの洗剤のばあい、仕上げに必ずしも柔軟剤を使用しなくてもそこそこの
風合いは保たれるという利点があります。アルカリと違い、繊維自体に強い作用を持ってい
ないので、(柔軟剤によるPHの中和が必要なく)洗濯前の風合いを損なうことが少ないと
のことのようです。
書込番号:4188702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





