
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月27日 14:47 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月27日 08:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月24日 11:52 |
![]() |
1 | 4 | 2006年2月24日 09:32 |
![]() |
1 | 1 | 2006年2月24日 04:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月24日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を買おうと思っています。
ただひとつだけ気になる事があります。それは
「マット」についてこの機種をお持ちのみなさんは
どうされているのか?です。
説明書のPDFには「洗濯・乾燥できないもの」になっています。
ではトイレや脱衣室、キッチンのマットはどうすれば??
コインランドリーに行来たくないからこの機種にしたいのに
マットはコインランドリーで、なんてちょっとおかしいですし・・・
もしかして手洗いしかないでしょうか?
それとも工夫すれば洗う方法があるんでしょうか?
またマットが洗濯出来ない理由はなんでしょうか?
ユーザーの皆さん教えて下さいm(_ _)m
0点

ドラムは洗えないと書かれているのかも知れないですね?
私は別のメーカーのドラムを使っていますが洗えないと書いてあります。
で洗った感想はというと脱水に入った時にエラーで止まってしまうです。マットは水を含むと単体で重くなってしまうので脱水のときにバランスがとれる許容量を超えてしまうということなんでしょう?
それで洗いかけでは困るのでバランスにたいするエラーがあまいだろうということで布団洗いモードで続きを行いました。
バランスがとれるように工夫するとかで何とかなるんではないでしょうか?ななめドラムのはうが有利な気はします。
書込番号:4843424
0点

>コインランドリーに行来たくないからこの機種にしたいのに
マットはコインランドリーで、なんてちょっとおかしいですし・・・
>トイレや脱衣室、キッチンのマットはどうすれば??
マットを洗うからこの機種にするっていうのはどうかと思うが、
普通の洗濯機にすれば洗えます。
書込番号:4843747
0点

我が家は斜めドラムではないのですが、マット類は洗っています。
ただし、1枚だけだとバランスが取れないので脱水エラーになりますから必ず複数枚にして洗います。
マットでも裏打ちの硬いものや、ゴム引きのものは洗えないかもと思います。(脱水エラーになるかもという意味で)
ゴム引きのものは乾燥できないのは当然ですね。
書込番号:4843865
0点

あああああさん
バランスを取るように工夫すれば洗えるかも?って事ですね。
やはり脱水が難所なんですね。
初心者の魔王猫さん
すみません。私の文章力のなさで、伝わらなかったみたいですが、
雨の日が少し続くとコンランドリーに行かされていたので、
ドラム式の洗濯機に買い換えたかったのです。
でも、そうすると今まで普通に洗えていたマットが、
洗えなくなる。皆さんどうされているのかと疑問に思ったのです。
tonton1165さん
ありがとうございます。説明書のPDFを見た限りでは、
毛くずがたくさんついていそうなので洗えないのかな?
という印象をもったので・・・
それにしても皆さんマットについてどう処理されてるんでしょう??
書込番号:4846086
0点

先日到着しました。ここの口コミで心配していた排水溝のにおいや
乾かない等の問題は今のところなく、非常に快適です。
で、マットの洗濯テストしました。
1回目
1度に洗った枚数
900×450 2枚
1200×300 1枚
ともに裏に滑り止め加工あり
2回目
トイレ用マット 1枚のみ(凹みたいな形のやつ)
結果は両方とも「問題なし」でした。(我が家では)
ただし、排水フィルタには髪の毛やゴミみたいなものが
いつもより多く溜まっていました。
またつきっきりで見ていたわけではありませんので、
脱水に手こずったのかどうかは分かりません。
説明書には「洗濯・乾燥出来ないもの」としての記載があるため
お薦めしません。
が、とりあえず洗えました。以上ご参考まで。
書込番号:4863530
0点



購入して2ヶ月ぐらいがたち、平均で一日6キロの洗濯物を洗濯→乾燥にて使用しています。
温水コースは使用してません。
光熱費は前の洗濯機より安くなったかな?と思ってましたが、電気代は倍になり、水道代も高くなってました。
皆さんは光熱費は安くなりましたか?
0点

水が倍になってるのは他の原因ではないでしょうか
最近は冷え込んできましたので我が家ではシャワーが長くなり
水道代が跳ね上がっています。
書込番号:4848317
0点

電気代は、洗濯機だけではないでしょうからね。
前の洗濯機が、どの機種か知りませんが。
書込番号:4848340
0点

以前は乾燥機はお使いでしたか?また乾燥機の熱源はなんだったのでしょうか?
省エネに有利なヒートポンプ乾燥とはいえ、それなりの電気代はかかります。(スペックでの消費電力量は洗濯乾燥では1840whなので、約41円の電気代。洗濯だけだと86whなので約2円の電気代。ただしスペックは混合衣料の乾燥で、常温20度での数値なのでもっとかかる場合もある)
書込番号:4849033
0点

>水が倍になってるのは他の原因ではないでしょうか
いつもと同じでしたので、シャワーの長さではないはずです
お風呂の回数もいつもと一緒でしたし。
>以前は乾燥機はお使いでしたか?また乾燥機の熱源はなんだったのでしょうか?
以前は12年前の全自動洗濯機からの買い替えです。
お店の人は12年前よりも確実に安くなりますよ、といわれたのでちょっと期待はしてました。
乾燥で約41円の電気代という計算は、自分でもしていたのですが計算外だったのでちょっと驚きました。
私の想定内は 41円x31回=1,271円
1300円ぐらい電気代がUPするかな?と思ってたのですが、請求明細書をみると4000円もUPしていたものでして。
水道代と同じく電気も同じ使い方しています。
書込番号:4851950
0点

我が家では洗濯回数が多いので、水道代が2ヶ月で10,000円程度節約になり、電気代はこの寒さからエアコンの使用が増え節約分が帳消しになっています。
>>以前は乾燥機はお使いでしたか?また乾燥機の熱源はなんだったのでしょうか?
>以前は12年前の全自動洗濯機からの買い替えです。
乾燥機能なしと乾燥機能付きと比べてませんか?
書込番号:4852508
0点

スペック表の乾燥の電気代はあくまでも日本電気工業会基準の組み合わせの場合で、20℃程度の室温でのものです。
衣類の種類や組み合わせによってはもっとかかることもあります。
ただ、4000円のアップとなると半分は洗濯乾燥機以外のなにかが考えられます。(ヒーター式で多く見積もっても3000円程度のアップ)
水についてはよっぽど頻繁に何度も脱水エラー修正をしない限り極端に上がることはないと思うのですが・・・。それでも通常の渦巻き式を超えるほどの上昇は考えにくい・・・・
書込番号:4855960
0点

寒いので、エアコンの電気代があがっているということは考えられるけど
その点はどうなのでしょうか?
書込番号:4858392
0点

皆さんの書き込みを見ると、電気代は大幅に削減されてるみたいですね
>乾燥機能なしと乾燥機能付きと比べてませんか?
店頭で、12年前の全自動洗濯機より電気代は下がるときいてたのですが、解釈の違いだったのかもしれません
>スペック表の乾燥の電気代はあくまでも日本電気工業会基準の組み合わせの場合で、20℃程度の室温でのものです。
私は寒い地方にいるので、20℃の室温でないところで洗濯しています。
カタログの表示は私にはあわないってことですね
>寒いので、エアコンの電気代があがっているということは考えられるけどその点はどうなのでしょうか?
灯油ボイラーで、暖房はすべて灯油によるストーブなので、エアコンは仕様してません。
書込番号:4862914
0点



初めて書き込みします。NA-VR1000・三菱10キロ・サンヨー10キロの3台でなやんでいます。それぞれの長所と短所は皆様の書き込みを読ませていただいて納得していますが未だに決められません。生活スタイルだとは思うのですが、総合的に見て大物を洗うにはやはり10キロタイプが良いとは思いますが、NA-VR1000の、 ちじまない乾燥機にも惹かれますが、大物は苦手みたいに思えます。
10キロ洗濯機なら、どちらの方が良いのでしょうか?この3種類で悩んでいた方いらっしゃいますか?それと、NA-VR1000 の乾燥後のちじみはどの程度なのでしょうか?それとも全くちじみは無いのでしょうか?
0点

VR1000は洗濯は8キロですが、乾燥は6キロですので、
洗濯乾燥機として使う場合には、6キロまでです。
10キロにこだわるなら、この機種とは、さようなら。
書込番号:4851632
0点

ご意見有難うございます。10キロにはこだわっては居ないのですが、今度保育所に通う子供が居るのですが保育所の方針で布オムツなのです。それと布団だとか色々洗う物が今後増えるみたいな気がしているので気兼ねなしに大物とかジャブジャブ洗える洗濯機が欲しいなと思いまして。ドラム式はやはり布団とかは不得意なのでしょうか?それと布オムツはどうでしょうか?やはり攪拌式の方が良いでしょうか?NA-VR1000 の引かれている所は、多分一番乾燥機では縮まないような気がしますが、攪拌式の洗濯乾燥機(低温)と変わらない様であれば気兼ねなく洗える攪拌式が良いかな・・・?大物が洗えて、縮まない乾燥機が欲しいです。
書込番号:4852556
0点



昨年買ってまだ1年たってませんが初期より
洗濯時同じ標準コースでもかくはんの強さが(回る強さ)
弱いときがあってこんなものかな〜
と使ってましたがあわ立たないくらいの水流はおかしい
と思いメーカーさんに問い合わせたらやっぱり不具合とのことで
部品交換になりました。
また、脱水時のガタゴト・・は洗濯槽が回りにぶつかって
すごい騒音です。そして洗濯機自体が洗濯機フロアーのなかで
10センチぐらい移動してます。。。壊れんじゃない???
と思うほどの暴れよう・・・・です。
前回使っていた東芝製のも脱水時エラーになり給水ばかりを繰り返すのでなかなか洗濯が終わらずこの機種に変えたのですが・・・
今の洗濯機は大きくなって洗濯槽のバランスが悪いのでしょうか?
できれば7キロか8キロのが毛布など大物洗いができ魅力なのですが・・・・・
どうかどなたか脱水時にスムーズに脱水してくれる機種教えてください。
あまり脱水時のクレームのないメーカーは???
1点

大きな機種は洗濯物の片寄りで槽バランスが崩れやすいので、少量洗濯や風呂マットなどの小さく重いもの洗濯すると、思った以上に揺れることがあります。
私は日立の8キロ機を使ってますが、洗濯槽が大きいのにエラーや片寄り直しの再注水はしたことがありません。
ペット用の布団(主にお風呂マットと玄関マットの流用)もよく洗いますが、スムーズです。
PAM制御と関係があるのかは不明ですが、脱水時の加速が滑らかです。
書込番号:4840078
0点

ご返事ありがとうございました
日立のは脱水エラーのクレームなさそうでしょうか?
もしかして安定感のある機種なんですね。
ところで私も交換するなら日立のクリーミー
浸透イオンという洗剤を溶かしきる感じのが
きになってはいました。
我が家は「洗濯用複合液体石鹸」を使ってます。
石鹸でも液体の複合石鹸なので大丈夫とは聞いてますが
本当に大丈夫なのでしょうか?
もし固まった場合のお手入れなどは簡単なのでしょうか??
また、日立のこのタイプはクリーミー洗剤液を作る工程上のためか
お風呂の残り湯は使わないで最初運転するそうなので(確か20リットル以上?)お風呂の残り湯派としましてはそこのところも
気になるところです。が・・・・・
書込番号:4840193
0点

日立の場合、もともと液体石鹸に関する記載がないので使用判断が難しいのですが、
少量の水に溶いても薄まるだけで変化なければ液体洗剤と同様に使えると考えられます。
クリーマーの手入れに関しては、日立のサイトで取説が閲覧できるので、その中の、”お手入れ”の項目を確認して下さい。
面倒かどうかは個人差もあるのでなんとも言えません
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/nw-8fx_b.pdf
風呂水は洗いの段階で24L程度までは水道水が使われます。
すすぎでは初めから風呂水が汲まれます。
書込番号:4841387
0点

おとといメーカーさんの修理が来て
脱水時の安定になる部品と、モーターの交換しました。
ナショナルさんの対応はいいですね。
東芝のときは部品交換なしで私の訴えを半分のらりくらりと
かわされて結局、部品交換なしで返品することになったので
なんだか不愉快でした。
今回部品交換後は良い調子で脱水もガタゴトしません。
洗濯時の水流、回る強さも安定しました。
良かったです。
以前の東芝のケアーが悪くて洗濯機の多少の不調は
消費者が我慢しなければならないのか?と
思っていたところがあったので
今回のナショナルさんの即対応の早さに感謝するほどです。
不愉快を与えないケアーって大事ですよね。
書込番号:4852328
0点



NA-VR1000かNA-FV8000で悩んでいました。
こちらの掲示板で斜め式ドラムだと
くず取りネットがないので糸くずなどがつく、
とあったのが気になります。
ペットは飼っていないのでペットの毛に関しては問題ないのですが、
裁縫を趣味としているので糸くずは多いかも。。。
なので斜め式じゃないものは、と思いNA-FV8000の掲示板を見たのですが
あちらでも糸くずはあまり取れていないようですね(;^_^
よく母が洗濯して乾燥機にいれるのを忘れて、
ものすごい臭いになってまた洗いなおす、という事があるので
乾燥まで一度に行える物を〜と思っていたのですが、
やはり分けて行う物の方がいいのでしょうか?
ナショナル製品に限って言うと洗濯機と乾燥機、
となると容量以外選択がなさそうですね。
第一希望はナショナルなんですけどねぇ。。。
0点

乾燥まですれば、糸くずは吹き飛ばされてとれますよ。
うちはペット飼ってるので毎回乾燥までしています。
仕上がりは糸くずや毛などが良く取れています。
そのためか運転後の排水フィルターには毎回びっしりと・・
書込番号:4852070
1点



10年使用した洗濯機がとうとう作動しなくなりました。
去年から直ったり動いたりでいつでも機種を決めれる様に、何回か電気屋さんめぐりしていました。
ミハーなのか、同じ買うなら最新式のドラム式と思っい、ヒートポンプを購入予定でした。
が、昨日初めてこのサイトを知人から教えてもらい閲覧してびっくりしました。ドラム式の不具合のある洗濯機、洗えない洗濯機があるなんて、初めて知りました。
朝、Nationalのお客様センターに今の洗濯機の事で、問合せついでに購入相談したところ、その方いわく、布痛みはするが洗浄力で言えば縦型が良い。ドラム式も改良を重ねて縦型の洗浄力に近付ける様に頑張っています。オススメは縦型のFV-800とのこと!
10年前に比べると何もかもがよくなってると思うのですが、National社員が言うのは正しいのかどうかで悩んでいます。
購入するまで手洗いするのは大変だけど、大きな買い物なので慎重に決めたいと思っています。
バカな質問ですいません。
0点

カカクコムを読めばわかるのでは?
ドラム式は洗濯機→洗濯乾燥機が求められる時代になって、
縦型よりもしわが少ない乾燥機として有効な方式です。
コインランドリーがドラム式なのでわかりますよね?
ところが、家庭用のドラム式の場合は、しわが出ることも
あるし、洗濯機としても未熟で発展途上です。
ナショナルがドラム式をV80、V81、V82と改良を続
けてますが、クレームが少ないのは乾燥機能がついていない
従来型の縦型の洗濯機です。歴史が長いですから。
書込番号:4848383
0点

返信ありがとうございます。
乾燥機能に魅力をかんじますが、クレームが少ない縦型にしようと思います。
また10年ぐらい使って、次回には絶対ドラム式にしようと思います。
あれから価格にはまってしまい全部読みました。
でも何故か、National製品が一番好きなんで嫌いになりたくない事から後ろ髪ひかれるが縦型にしようかと!思ってる矢先に、家の洗濯機が復活。
愛着があるのか、とても嬉しいです。
ちなみに、NA-60kP1なのです。古いけどかなり使えます。
ダメになるのは時間の問題でしょうねー。
書込番号:4850260
0点

乾燥機能が必要かどうかが分かれ目ですね。
いらないなら縦型のほうが良いですね。
ななめドラムにすると干す手間がなくなるので、
共働きの家庭では好評みたいですよ。
専業主婦のところでも、干すのはそれなりに大変と思います。
天日干しにしたほうが、気持ちが良いと思う人もいれば、
花粉症の人は、天日干しにすると洗濯物に花粉がつくので
その季節になると、室内で干すなんて人もいます。
そのときに、縦型+浴室乾燥機の場合は、
干す手間が無くなりません。
ですので、洗濯機と乾燥機が一体になったものは
それなりに便利ですので市場はそっち方向に進んでいますが、
発展途上なので、一概に絶対お勧めとはいえません。
書込番号:4851509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





