
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月9日 21:47 |
![]() |
1 | 5 | 2006年2月9日 21:41 |
![]() |
3 | 8 | 2006年2月7日 04:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月3日 09:38 |
![]() |
0 | 23 | 2006年2月3日 04:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月1日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


乾燥機と洗濯機の別々では、乾燥機にこどもの服が縮みにくいものはなさそうなので・・・
この機種を購入しようと思うのですが、
少し前にヤマダ電機に立ち寄った際に17万により近い価格にならないか聞いてみたところ
他社の見積もりかなにかあれば相談しますが、それでもそこまでは無理。
ポイントと長期保障もなしなら多少は値段交渉できます。というお返事でした。
別の量販店で保障などはそのままで20万、
ただしカードを作ることと
携帯電話の支払いをそのカードで払うようにしてください。といわれました。
私も主人もカード嫌いで、この程度の価格だったらカードまで作って購入という気になれず結局その場では買いませんでした。
しかし、ネットで購入すると保障がメーカー保障だけになりますが、
高くても保障が長いほうがよいのか、メーカー保障で十分なのか
ご意見いただけますでしょうか?
0点

保証に関しては難しいところですよね。
量販店でも保証してくれるのは1回のみの保証だったりします。
お金を払うことによって延長保証をつけられる通信販売会社もあります。
お店によって保険会社との契約内容は同じでないということは念頭においておいた方が良いと思います。
ナショナル製品としては問題が発生した場合、後継モデルや他社製品に交換してくれるお店を選ぶということも選考の一つと考えておいた方が良いか、もう少し板に問題点が上がるか見極める必要があるのかも知れません。
過去のモデルに置いてこれは決定的な差になったようです。
評価を見て問題が無いだろうと判断された場合はこの限りではありませんが、過去のモデルの問題解決をメーカーは誠意をもって行ったとは思っていない私のような人間がこの板をウオッチしているのも事実なのです。
書込番号:4775236
0点

ヨドバシで期間限定で18万円台でしたよ。
すぐ買うつもりで見てなかったので、ポイントまでは
覚えてませんが。
書込番号:4807750
0点



はじめまして。
家の洗濯機の調子が、ここ数日前から脱水機能の著しい低下で、買い替えを考えています。
今、現在、使用しているのは、ナショナルのNA-SA600でございます。
もう、7年前の物でございます。
この製品も、ドラム式が出たばかりの製品で、ドラム式に憧れて購入しましたが、もう散々の出来で、タオルは、おせんべいみたいに固く、パリパリの状態になり、他の衣類も傷みがひどい状態でしたが、おうちクリーニングだけは、何とか、優しくまあまあ洗う事が出来ていましたので、今日まで至った次第であります。
ドラム式もななめドラムになり、改良されている事と聞いていますが、
以前に失敗していますので、少々トラウマとなっております。
それと、まだ、値段が高いと言う事もあり迷っているのです。
それと、今の使用方法と致しましては、洗濯のみを使っています。
乾燥は、浴室乾燥のカワックおよびベランダで、乾かしております。
ですので、買い替えとしましても、乾燥機付きじゃなくても良いような
でも、いつか使うかもしれないなど考えて、これも迷ってしまいます。
乾燥をするのに、電気よりガスの方が、時間もコストも掛かりませんから、乾燥機付きは、いらないと思うのですが・・・。
乾燥機付きが、要らないのであれば、全自動の洗濯のみの洗濯機にしようかとも、考えております。全自動洗濯機となると、以前は、一応、ドラム式だったので、時代からして逆行してしまわないか?
優柔不断で考えていますと一日が、終わってしまいます。
まとめますと
・以前ドラム式で後悔しているので今回の新ななめドラムで良いのか?
・今のところ、乾燥は、浴室のガス乾燥機カワックを使用しているの で、乾燥機付きは、要らないかも?
・価格的にも、現在の使用状態からしても、洗濯のみの全自動洗濯機に したら良いのか?
・出来ればで良いのですが、皆様がお薦めする機種が、ございましたら
お願い致します。
以上の事ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>時代からして逆行してしまわないか?
余計なお世話かもしれませんが、この考え方は捨てた方がいいと思いますよ。
二槽式、縦槽全自動、ドラム式、利点・欠点があり、
ドラム式から洗浄力に優れる縦槽へ、
逆に縦槽から乾燥仕上がりに優れるドラム式へ、
買い換えるのは普通のことです。
また石けんユーザーは二槽式に利点を感じるでしょう
ドラム式の普及で選択肢が増えたと考えればよいだけだと思えませんか。
その上で、
あったほうが便利かもしれない
いつか使うかもしれない
そう思う乾燥機能にいくらまでかけるのか。
乾燥機能のない縦槽全自動で6万以下だとすれば、10万円をこの機能に出せますか
ガス式乾燥室は電気より早く安価に洗濯物を乾かせますね。
でも2〜3枚程度のシャツを急いで乾かそうとすれば、洗濯乾燥機の方が安く早く乾かせるかもしれません。
このような状況はどの程度ありえるか。
ドラム式の洗濯時の欠点は今も昔も大きくは改善されてません。
タオルはゴワゴワな干しあがり。
これは欠点と言うより、タタキ洗いの宿命みたいなものです。
乾燥を少しかければ改善できます。
つまりドラム式には乾燥機能は不可欠な機能です。
ドラムが斜めに傾斜したことで取り出しやすさと節水がより進みました。
傾斜ドラムによる弊害もかなり改善されているといった感じです。
縦槽全自動とドラム式洗濯乾燥機、どちらが良いとは一概に言えませんが、
NOMO-NOMOさんの使い方であれば、いままで乾燥機能を使っていなかったことやベランダ干がメインであることを考えれば縦槽全自動洗濯機でも問題ないように感じます。
部屋干し脱水機能のある機種であれば、浴室乾燥の場合でも今以上に早く(安く)乾かすことも可能になると思います。
・日立NW-8(7)FX、三菱MAW-HV8(7)XP
・東芝AW-80(70)DB
・三洋ASW-E8ZA
仮に縦槽式を選んだ場合の不安はあるいますか?
書込番号:4791396
0点

洗濯物がおせんべいみたいに固いと感じるのは
ドラム式のたたき洗いによって
衣類のパイル地が詰まっているからだと思います。
改善の方法としては
脱水終了後、10〜30分程度の乾燥にかけた上で
干してみてください。
これで改善されるはずです。
とりあえず、次の洗濯機が決まるまでは
試してみてもいいんじゃないかと。
書込番号:4793489
1点

手乾しをメインで考えているなら、ドラム式より縦型全自動の方がいいかもしれませんね。
この機種はドラム式の特徴である低水量というだけでなく、ヒートポンプとすることで、乾燥の電気代と乾燥時間を下げたことが最大の特徴です。
それによって干すという手間をかけず、乾燥まで低ランニングコストでできるのがメリットだと思います。
前に私が調べたスペック上のコストは、浴室ガス乾燥よりも2/3ぐらい割安で乾燥まで出来たと思います。しかも干す手間が無いということで、この機種にしました。
今では毎日夜寝る前に洗濯機に投げ込んで翌朝仕上がっているという楽チン便利な生活で満足してます。
書込番号:4794889
0点

わかっちゃいました様
みなみだよ様
うーしゃ様
アドバイス、本当に有難うございました。返信、遅くなりました。
始めに、申しておかなければいけなかった事がありまして、
それは、洗濯機を使用しているのは、私ではなく、私の母でありまして、私は、たまにしか使用しておりません。
ですので、私は、こちらで、アドバイスを受けた事を言いました。
結果は、やはり、このNA-VR1000を購入する事に成りました。
私は、皆様が、おっしゃられるように、縦型全自動洗濯機で良いと思いましたし、不安に思ったり、悩んだりもしていないですし、今までの使用形態からして、縦型全自動洗濯機で良いと思っていたのですが、
私の母は、そんなに、この製品の評判が悪くないとのことなので、これに決めました。
今までの、洗濯スタイルを変えるそうです。
それは、今までだと、毎日少しでも洗濯する物が有れば、洗濯していたのですが、今度の洗濯機は、最大で8キロも洗えると言う事で、
2,3日程度、ためてからすることにするそうです。
うーしゃ様が、おっしゃられるように、浴室ガス乾燥よりも若干、割安との事ですから、それも、決めた要因であります。
みなみだよ様から、アドバイス戴いた事を実行したいのですが、もう、ドラム式の洗濯機が、金属の擦れる音や、モーター?のけたたましい音、脱水の全然絞れていない状態ですので、もう、洗濯機は、使っておりません。
7年ほど、使用したのですが、初めから、ドラム式洗濯機らしい洗濯を始めからしていなかったので、悔いが残ります。らしい洗濯と言う言い方は、分かりにくいと思いますが、想像していた、理想としていたことと大きくずれていたので、その辺りが、残念です。
また、使用した感想、質問があると思いますので、その時は、宜しくお願い致します。
ご親切に、アドバイスいただき、有難うございました。
書込番号:4795979
0点

時代の流れは、明らかにドラム式に向かっています。
最近のトレンドを並べてみます。
・洗濯のみ→乾燥機能付きへのシフト。
・縦型→ドラムへのシフト。
・ななめドラムへのシフト。
・ヒートポンプ式へのシフト。
つまり時代はVR1000の方へ向かっています。
だから、この機種が売れているんだと思います。
書込番号:4807727
0点



こんにちは~私は海外香港からの使用者なんですが、日本Yahooからこのホームページが知りましたから、でもこのページは日本の方のみ、海外からの質問などは返事させていませんか??
私は先月に、この洗濯乾燥機買いました、使え見るとちょっと質問がありますが、誰が返事しませんか?答えると嬉しいです^^それにページの中に皆もドラム式やトープオープンドラム式の問題で困ることです!我々はその二つタイプやアメリカ式のドラムの使用経験も持っていますが、一緒に経験話せませんか?日本語はちょっとへんかも知れますが、どうぞよろしく、お願いいたします~!ごめんなさい!その長文かきました!
*香港のモデルはだいたい日本との同じです、ただ専用洗剤の選択ボタンやウォッシャブルスーツや槽洗浄コースとバスポンプ内蔵なし。
0点

このモデルは2003年発売モデルです。
洗濯機については、まだ2005年モデルが発売されていないので
現行モデルのひとつ前のモデルということができます。
使用してみて、質問があるとのことですが
どういう質問でしょうか?
自分が疑問に思っていることを、遠慮なく出してください。
私がわかることであれば、お答えします。
英語で書いたものを日本語に変換(翻訳)しているのですか?
そうだとすると、この日本語も英語に翻訳されますよね。
うまく翻訳できるかな?
意味が伝わればうれしいです。
書込番号:4134028
1点

みなみだよさん、返事してくれて本当に有難うございます~!
実はその件は翻訳ソフト一切使えません、日本語は独学したので、
中々の文型などはあまり上手ないと想いますが、本当>いかしたの日本語やね、
だから、皆さん、宜しく、お願い致します〜!!
ちなみはその洗濯乾燥機は2004年に香港に発売そうです。モデルはNA-F80GDといます、
そんな攪拌式の洗濯乾燥機は香港にナショナルさんだけあり、最初はあれは乾燥のシワや乾燥不足あるの?初めて縦型洗濯乾燥機はちょっと不安です。それに3900ドルぐらいって、ドラム式よりちょっと高い!我々香港は普段家庭使えのはトップオープンドラム/横ドラム、全自動洗濯機と2槽式洗濯機です〜一番使えやすい、節水は2槽式です、私が最初から80年代ごろサンヨーの全自動洗濯機でした。
水をいっぱい使って洗淨力はだめでした、あとは日立の2槽式試したますが、洗淨力は全自動より綺麗仕上がり、注水すすぎは超節水は大好き!それからフィリップスのトップオープンドラム使用した、洗淨力は普通でしたが、それに機内蓋開け閉めの時に指割りやケガしやすいのせいで、当時あるの2イン1ドラム式使え、同様洗淨力は普通、洗濯の時は蓋開けても止めない、ちょっと危険ですが、それに乾燥のは最悪でした、3時間のハイブリッド乾燥は全然だめ、仕上げはちょっと乾燥の気味でした、ごわつきやシワも大変でした、一番は電気食うのせいで、部屋干しはもっと早いと思う、だからイタリアメーカーの横ドラム式換え、ずっと今まで使って、昔ごろ最初の80年代プログラム入れのドラム式より大変よかった、トラブルは一度もなかったです、洗濯のプログラムごとは9-18Lの水を使用し、汚れ落ちは良いです、プレケア剤なし冷水洗いてもシャツの襟や袖も大変キレイ、偶に汚れひどいの時や除菌したいのは60−80度の水温で洗う、衣類の洗濯マークは無視てもごわつきやシワなくキレイ仕上げ、残念のは洗剤入れ過ぎはすすぎ不足、3回以上すすぎてもだめ、あとは柔軟剤のプログラムは短い、全体は良いです〜長年使用のせい、ボタン剥れやドアロック不順と今度のナショナルを換えました、今度のは凄くお気入りますが、他の洗濯機普段の洗剤てもこんなに泡だらいっぱいって本当に驚き、24時間タイマーあるし、一日中ても洗剤セットするだけで洗濯出来ます、乾燥は節約モードあると嬉しい、乾燥後のシワもあまり気にしません、でも使え見ると以下のトラブルがあります
1:普段洗濯の時に黒着もの洗濯ネット入れないと糸くすはすごく付ています、
特に黒のスラックスやスボン、それは皆も同じ?
2:その洗濯機の内部は50度湯洗いますが、以上の温度はだめですか?昔の2槽式は80度湯洗いても大丈夫ですが
3:毎度泡洗淨のたっぷり泡立てて後、芯まで揉み込むの後注水は続く、10分間の攪拌して、泡は余ヶ無くなったと正常ですか?洗剤の效果は大丈夫かい?
4:乾燥の後は排気フィルターと吸気フィルターはホコリいっぱい詰めますが、それに乾燥途中は
機外フタの上もホコリいっぱい、それは困りものですが...皆も同じですか?それは柔軟シートの原因のですか?
*1:ちなみはライオンの試しましたが、乾燥後の香りはほどんどないから、だから外国大手のブライドBounce柔軟シート使用した。
*2:柔軟シート使えなくてもホコリ少々ないですが、それは柔軟シートのせいですか?
5:外フタだけじゃなく、乾燥後タンクの穴は残り付けのホコリが次の洗濯に再度水をタンクの内部が入れみたい、それは毎度乾燥後の洗濯は糸くすの原因?直るの方法はありませんか?
6:シャツの襟と袖の汚れひどいの時にプレケアしないとだめですか?ドラム式のはそれは全然しないてもへんきですが
7:ダウンジャッケトはその洗濯機は洗い出来ませんか?または駄目ですか?
8:今は外国のタイト(Tide)洗剤パウダーを使用しますが、他のPurexのリッギド洗剤は泡だらは全然なし、日本はそのメーカーの洗剤はありますか?使用感はどうですか?
すみません!そんな沢山の問題はありますが、誰が答えると嬉しいです〜
色々と宜しく、お願いします!!
*水道代や電気代の請求書はまたしませんから、次の時に報告します!!
書込番号:4147389
0点

すみません、質問の追加です
あの(ゴジゴジ)コースは2回使用しましたが、毎度も内部タンク攪拌の時が左右方向酷く揺れ、特に洗濯槽の内部の左上方(機体壁)ガンガンの声がよく出ます、あの左上方の撞撃保護材(小さいな方型スボジンのもの)がちょっと剥れみたい、皆さんゴジゴジコースするの時も同じ
経験ありませんか?
宜しく、お願いいたします〜
書込番号:4151026
0点

すみません、質問の追加です
あの(ゴジゴジ)コースは2回使用しましたが、毎度も内部タンク攪拌の時が左右方向酷く揺れ、特に洗濯槽の内部の左上方(機体壁)ガンガンの声がよく出ます、あの左上方の撞撃保護材(小さいな方型スボジンのもの)がちょっと剥れみたい、皆さんゴジゴジコースするの時も同じ
経験ありませんか?もし、このまま続くと水漏れの原因になる?
これが大変心配です、教えてください!!
宜しく、お願いいたします〜
書込番号:4151028
0点

過去に使用したいろいろな洗濯機の仕様報告が混じっていますので
この洗濯機についてどうなのか、ちょっとわかりづらいんですが
この洗濯機でしわが入るのでしょうか?
攪拌式の洗濯乾燥機で乾燥を行うと
しわは入りやすいと思います。
ドラム式のほうがしわは少ないはずです。
これを防ぐには、面倒でも洗濯終了後いったん洗濯物を取り出して
パンパンとはたいてあげるといいと思います。
その後、乾燥にかけてあげると
しわは少なくなるはずです。
しわが入るのが、この洗濯機のことじゃないのでしたら
すみません。
で、お尋ねの件ですが
1.糸くずについては、松下の洗濯機ではよくある話のようです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8E%85%82%AD%82%B8&SentenceCD=&SortDate=0&BBSTabNo=2&CategoryCD=2110&ItemCD=211050&MakerCD=144&Product=NA-FD8003R
この機種ではないのですが
NA-FD8003Rという機種では特によくある話のようです。
2.お湯の温度はあまり高くはしないでください。
40℃程度で洗うのが衣類にもやさしいです。
3.最初は泡だつのに、10分も回すと粟がなくなるということを心配しているのでしょうか?
これは洗剤にもよるのかもしれません。残念ながら香港の洗剤については詳しくないので、洗剤のメーカーのほうへ聞いてみてください。
あと、洗濯をした後の水は汚れていますので
その汚れが、泡を消しているということは考えられると思います。
泡の立ちにくい状況になったということではないでしょうか。
そういう状況は考えられなくもないです。
4.乾燥後に綿ぼこりが出るのは、ある程度仕方のないことだと思います。それはこの機種に限ったことではなく、他の洗濯乾燥機でもある程度のほこりはあると思います。
洗濯乾燥機ではなく、専用の衣類乾燥機を使用したことがあればわかるとおもうのですが、綿ぼこりは、乾燥するたびごとに取り除いてあげる必要があります。
こまめに取り除いてあげてください。
柔軟シートが原因ということではないと思います。
すみません、5番については何を書いているのかわかりませんでした。
次の洗濯をするときに、ほこりが残っていて困るということであれば
乾燥後に取り除いてあげるしかないと思います。
6.ドラム式ではプレケアしなくても大丈夫だったのに
この機種では何もしなかったら、襟・袖の汚れが落ちにくいということでしょうか?
だったら、プレケアしたほうがいいかもしれませんね。
あとは、漂白剤を使用するとか・・・
香港の水質がどうなのかわからないので
一番効果的な方法が何なのかわからないので
なんともいえませんが・・・
襟・袖の汚れは、皮脂汚れが主でしょうから、お湯(40℃で十分です)で洗ってみるということも効果的だと思います。
7.松下の遠心力洗濯機の場合、ダウンジャケットが洗えたかどうかは私は把握していませんが、洗濯キャップを使用すれば洗えるかもしれません。ただし、これは私の考えなので、詳しくは、メーカーに直接聞いたほうがいいと思います。現地法人があるんじゃないですか?
それか、松下にメールをしてみてはいかがでしょうか?
英語でメールを送っても大丈夫だと思います。
https://mha.support.panasonic.co.jp/fQuestion.php?ctgid=72←ここか、
http://panasonic.co.jp/←ここを参考にメールをしてみてください。
私が英語を読めれば、英語サイトの問い合わせページにリンクを張るのですが
わからないので、すみません。
8.Tideについて調べてみたのですが
洗剤メーカーとしてのTideは、検索できませんでした。
よかったら、ご自分でHPを調べられてみてはいかがでしょうか?
それと今日お尋ねの件ですが
ゴジゴジ洗いというのは、ゴシゴシ洗いの間違いだと思いますが
ガタンガタンとあたっているのは、どこかおかしいのかもしれません。
見てもらうことをお勧めします。
保証はありますよね?
購入して1年以内だったらメーカーが保証していると思いますが、どうでしょう?
こんなところでどうでしょうか?
もしわからなければまたお尋ねください。
書込番号:4151366
1点

価格ページパスワードの事件以来返事遅いので、すみませんでした。前のネームはビクター134です
みなみだよさん、返事一つ一つ丁寧に答えくれて、本当に感謝します~!
糸くずや乾燥の綿ぼこりの件は分かりました!
今度から乾燥機能終了の後、機内の吸気と排気フィルター付着したの綿くずちゃんと取り除いてから、そのような問題は改善されました。
最近はダブルサイズ毛布とダウンジャケットも洗いました〜
ダウンジャケットはおうちクリーニングコースと毛布コースとも試してキャップ使用なし洗濯ネット入れしたり、普段のタイド液体洗剤とライオンの色柄用ブリーチ剤を洗いました、洗い途中は泡がいっぱい込んでまで、ライオンのアクロンも試しましたけど、両方ても洗い仕上が良い、乾燥は3時間を行ました、ダウンジャッケットの奥までしっかり乾燥しました〜
ダブルサイズ毛布はM字型の方法でタンクを入れ、同じのタイド洗剤と色柄用ブリーチで毛布コースを洗う、洗い仕上がりも良いさ、毛拔けなどトラブルも全然なし、乾燥は毛布乾燥コースはないのため、普段の乾燥コースはフラッビングがありまして,パルセータは壊れやダメージ心配のため、槽乾燥コースで半時間ごと、1時間まで乾燥しました、乾燥も仕上が良い、ドラム式より、しっかり清潔フワフワ、洗いや乾燥ムラもなかった、とても大滿足でした!
昔はそのページある日立のビートウォッシュBW-DV8Eに誰がダウンジャケット洗濯と乾燥出来るの件はありましたけれど、あのナショナルと日立の洗い方は同じですか?あれは羽毛コースみたい、日立はドライコースや羽毛コース洗いや乾燥の時にパルセータは動くしませんか?またはナショナルみたいで遠心力や水流での洗いだけ?今ナショナルの毛布洗濯−乾燥コースはパルセータも働きませんか??
乾燥しわとの問題は今の洗濯物が半乾きからいったんバンバンしてるから、
柔軟シートと乾燥して、乾燥しわも少々なくなったそうです
泡洗淨泡だつの件は分かりました、大分、みなみだよさん言うとおり泡の立ちがその汚れ泡を消し
ているということは考えられと思ってます
香港の水質は軟水です!
ワイシャツの襟汚れや黄ばみは洗い前にスチーム機械襟を当て、超氧化系ジェルのプレケア剤(香港はOxy Action Gel)をなじむ、タイドの液体洗剤お湯を洗う、頑固の汚れもしっかり取れました。
Tideの洗剤はアメリカP&G大手ブランド、日本アリエール洗剤みたいです
www.tide.comや日本ヤフーのサーチ(輸入雑貨店)があります、その他の外国製の柔軟シートもあります、お勧めのはタイド新発売のタイド冷水專用の洗剤バウダーと液体洗剤です!
あと、最後とのコジコジの時にあのガタンガタンの音この間に洗濯と脱水の時によくしますので、メーカーで相談したり、サービスマンが3回ぐるい点検したり、槽内フラッビング用のパルセータが交換したり、毎度も雑音の原因が不明でした。それに洗濯機付きの水準/平器の◎点がちょっと下がっています、サービスマンのほうが大丈夫と言いましたけど、あれは本当ですか?
今度も原因不明のため、洗濯機の整体がナショナル工場で1週間の点検します。
点検のことや水道代と電気代次のときに報告します〜
書込番号:4799351
0点

すみません、追加修正です。
最後のはガタンガタン音と振動もよくあります。
脱水の時も振動やガタン音はすごく音します、ナショナルで修理を御願い........
書込番号:4799424
0点

軟水なら日本と同じですね。
だったら日本と同じように洗えるはずですが。
洗剤もほとんど日本のものと変わらないようだし。
(名前だけ同じで配合を変えているということはありうるかもしれませんが)
泡立ちの件は、やはり洗剤メーカーのほうが詳しいかと思います。
水平機の◎の中に空気の泡がなければいけないのかという話ですが
必ずしも中心になければいけないということではありません。
◎の中に入っていれば大丈夫なので、多少中心からずれていても大丈夫です。ですからメーカーの人が言っていることは間違ってはいません。
でも、気になるなら、本当に中心に来るように
洗濯機の足に何かを挟んで、中心に来るようにしてあげるといいと思います。
音については修理依頼をなさっているようなので
直るといいなぁと思います。
ドライコース・毛布コースについては、日立は確かパルセーターは回らないはずです。(私が使っている機種では回っていないので。)
洗濯槽のみが回りますね。
松下と同じなのかどうかについては一概に言い切れませんが。
1週間、洗濯機がないと困ると思いますが
きちんと直って戻ってくることを願っています。
あと、何か聞きたいことが聞けてないというようなことがありますか?
書込番号:4800381
1点



今、洗濯機の購入を考えていますが、
この機種も含め、斜めドラム式は、1度の洗濯でカタログ上の容量をキッチリ洗いこなす(洗剤分の残りがなく、汚れも落ちていること)ことは可能でしょうか?
お店の店員は、その話になると、はぐらかす感じがあった為どなたか教えてもらえますでしょうか。
0点

洗剤残りはたくさん衣類を入れてもドラムの外に流し込み、攪拌で泡立てるので大丈夫と思います(溶けにくい洗剤以外)。ただし汚れ落ちは悪くなると思います。たくさん入れるとたたき洗いができにくい状態になり(VR1000/V82はたたき洗いメインでは無いようで、大きな洗浄力低下はないと思いますが)、下手するとドラムと一緒に回転してしまうかもしれません。これはVR1000に限らず縦型でも容量いっぱいより余裕を持って使うのが一般的です。
また乾燥ではドラム内を動けるスペースが多いほど(衣類が少ないほど)、仕上がりがよいのは衣類乾燥機全般に言えます。
書込番号:4766710
0点

家電部門にいた友人から聞いた話ですが、ご参考になれば・・・
8キロで、パワーを十分に発揮させるには、8割、つまり6.4キロくらいを入れるとよいそうです。8キロ入れても、もちろん問題はありませんが、「これはきっちり落としたい!」と思うものは、許容量の8割、と覚えておかれたらいかがでしょう。
ちなみに、炊飯器も、冷蔵庫も同じだそうです。5.5合炊きなら4合で炊くと、よりいっそう美味しく炊けるそうです。
友人いわく「何でも腹八分目が一番」とのことでした。それが出来れば太らないんですが、難しいところです。
失礼致しました。
書込番号:4789571
0点




同じく共振で悩んでます。手で押さえると静かになるのに、かなりやかましくメーカーに問い合わせ修理依頼しようかと思っていたところでした。
書込番号:4694541
0点

同様の症状で悩んでいます。左の側面から大きな振動と音が
びっくりして夜起きてしまいます。ナショナルに問いあわせしたところ、しょうがない とのことです。あんまりですよね、
手で押さえると音がおさまるのですよ。お粗末ですね。
もうナショナルは買いません。
書込番号:4704197
0点

東芝のTW−130VBの書き込み(4704000)
に防振ゴムを張ったら改善したとあります。
ご参考にされては如何ですか。
書込番号:4705486
0点

どうやらこの共振によるビビリ音問題、乾燥ファンの振動が
問題のようですね、これはV80/V81/V82と共通のようです。
VR1000ではシステムが違うためか共振問題の報告は見られませんね。
私が確認したところ振動自体V8_シリーズに比べて少ないようです。
以前、松下の事業部の方と話したことがあるのですが、ここの
掲示板も見ているとのこと。
この掲示板が、ユーザーの声として製品開発に反映して
いただけるよう願っております。
〜事業部の方へ〜
ビビリ音が「単なる個体差による微々たる問題」と認識しないで
下さい、洗濯機が発するビビリ音は立派に騒音に値するほど
気になるものです。
早急に対策を取っていただきたいものです。
書込番号:4706961
0点

本日事業部の方と話す機会ができたので聞いてみました。
既に共振によるビビリ音対策を済ませたそうです。
問題の取っ手は接着剤で固定し対策したそうです。
現在は安心してお買い求め下さいとのことです。
ところでビビリ音の報告のないVR1000との違いはどこにあるのか
私自身もこのビビリ音問題には感心があったので再度調べてみました。
するとV82には吸音シートが鉄板内部に貼っていないことが確認
できました、これはV81にも貼っていなかったのですが
V80やVR1000には貼っています。
違いは簡単に見分けることができます。
店頭でVR1000とV82の裏の鉄板部分を叩いてみていただければ
音の違いがわかると思います。
このことからVR1000では共振しにくく、結果、ビビリ音も発生
しないものと思われます。
どっちにしても現在は対策されたとのことなので安心して買っても
よさそうです。
個人的には、余裕があるならば静音対策万全のVR1000がオススメですが(^^
書込番号:4708918
0点

私もデザインと機能で、このモデルを選びましたが、
乾燥時の共振がひどくて、乾燥機能は使い物にならないです。
今日、メーカーに電話したら、買って間もないので、
販売店に連絡してくださいと言われました。
回収、新機種交換にはならないのですかね???
書込番号:4732596
0点

本日、一瞬ではありますが乾燥中にビビリました・・
普段なら気にもとめないほどの些細なビビリ音でしたが
「確かビビリ対策しているはずなのに・・」と思い
もう一度念入りに確認したところ、風呂水ホースホルダーの引っかける部分が接着されていません・・
今回のは、一瞬の出来事でその後ビビリはないのですが、いつ、また共振しだすかわかりませんね(--;)
今回の松下の対策は甘すぎると思います。
こっちは対策されたというから安心して買ったのに。
ビビリの原因となりそうなモノを徹底的にあらいだし
完全に対策をしたものだとばかり思ってたのに・・
前にも書きましたが、やはりVR1000の方が良かったかもしれません。
VR1000は重量があり尚かつ振動もV82と比べると少ないようなので
ビビリがおこらないようです。
と言ってもVR1000も排水ホースからの排気が問題になってますが・・
あ〜あ、どうしたらいいんだろ。
とりあえず月曜に洗濯機事業部に怒りの電話するかな、、。
皆さんも気になる点があれば松下にクレームを・・
とことん叱らないと懲りないようです、ここは。
書込番号:4734603
0点

<結局のところ…>で書いている私ですが、こちらに合流します。
必殺さん…やっぱりですか…。信じて買ったのにヒドイですね(怒)私のところにやってくる検査済みってヤツもまたビビルってことですね。想像通りの展開です。取っ手だけの問題じゃないって事で交換になったものの…きっと取っ手の問題として処理されて取っ手だけ接着したお粗末な品がくるのでしょう(泣)来たらどんどん乾燥使って試さなくっちゃですね…。
本当に夜中に運転してたら起きますね、騒音で。今は二階建てだからいいけど今度は絶対にマンションになっちゃうと思うのでその時の苦情を考えると引き下がれないです…。
みなさんも、弱腰にならずに改善されるように徹底的に悪いところはメーカーへの苦情としてドンドン言ってください。改善させるのは大勢の声しかありませんものね(泣)
しかし…消費者をなんだと思っているのでしょうか、松下さん。
書込番号:4739374
0点

先ほど事業部の方と話しました。
もう最悪、事業部の対応には呆れました。
もう松下のサポートは個人的に最低ランクだと思います。
内容はというと、今後、風呂水ホースホルダーを引っかける部分は接着の予定はないとのこと
電話対応したおじさんは、クレーマーと話しかけるような感じで非常に愛想が悪かった。
電話を切る時もガチャンと切って耳が痛くなったほど。
もう向こうは開き直ったような感じでした、、最悪・・
いままで松下製品が好きで、何かと買い続けてきたり
こちらのくちコミでも良いモノは皆さんにお勧めしてきましたが
今回の件でもう松下とは縁を切りたいと思います。
こんなサポートでは、せっかくの良い製品も、何かあったときには
私と同じように不愉快な思いをされる方が出てくるかもしれないからです。
これほどまでにあらゆる面で質の低下が見受けられると、さすがに
応援できません。
もうこの企業は昔とは違ってしまったようです。
書込番号:4739666
0点

まりり〜のさん
以前、まりり〜のさん がお話になられてた
「工場の人がガムテープを貼れば直る」と言ってた件で
私はまりり〜のさん に対して「聞き間違えではないか」と
大変失礼なことを言ってしまいました、お許し下さい。
今回、事業部(工場)と話した感じでガムテープ発言をしても
おかしくないと思えたほど対応が酷かったことから
まりり〜のさん がどれほど大変つらい思いをされたのかが
ひしひしと伝わってきました。
私は元々家電販売員で昔から松下の製品には技術的にもデザイン的にも
優れてると感じており、良い商品はここの掲示板でも大変多くの
方々にオススメしてきたのですが
これほどまでにサポートが豹変してしまうほど悪い実態を目の当たりにしてしまうと
今後一切、松下製品はいくら良いモノであってもオススメできなくなりました。
なんだが凄くつらい気持ちでいっぱいです。
信じていたのに>松下
書込番号:4739690
0点

必殺通行人さんのお気持ちとても分かります。自分もV82のビビリ音で4回も交換しました。交換で直ると思わなかったのですが交換の連続。最後の4台目は工場で動作検証したものを送るので交換させて下さいと言われたのに。さすがにきれました。事業部からの折り返しもこちらからしないと駄目。最初の方は必殺通行人さんの様に対応がとても横柄でした。「どこが悪いのですか」が第一声。履歴調べてから電話しろって・・・。上司に代われと言っても私が上司ですって。おまえの上司はおらんのかって思わずこちらも興奮してしまいました。
その後折り返しされた方が今回VR-1000の排水口の空気漏れで対応された方でした。幸いその方はきちんと対応してくれて私の松下への信頼もかなり回復しましたのですが・・・。
それにしてもV82の制振対策はお粗末ですね。本当にテストして開発したのか疑ってしまいます。こんな事この場で言うのは何ですが、VR-1000はビビリ音も低音の共鳴も無く静かです。必殺通行人さんは松下への信頼を無くされたとの事ですが、ドラムでまともなのは松下なんですね。東芝なんかエラーや脱水リトライなんて当たり前。相当苦情を言いました。それでも、偉いさんがでても松下のような偉そうな方が対応しないのは救いかな。
松下では結局VR-1000しかお勧めできないようですね。V80の教訓は生かされていないなぁ。確かにV81での改良はすばらしかったのですが、アフターサービスでは駄目ですね。
それに相談センターの方もう少し製品知識と客が聞きたい事の分析能力高めて下さい。客の聞きたい内容も確認しないで的はずれな回答を話し出すのは論外です。安易に事業部の対応能力が少ない人間に折り返させるのはどうかと。相談センターの役割はなんですか・・・。大阪の企業ですから他県の(特に女性は)かなり怖く感じるはずです。自分は大阪の人間ですから慣れていますが。
書込番号:4741913
0点

松下さんへ
私の場合ビビリ音は発売間もない時期だったので状況が把握出来ていなかった点は理解できます。でも何度も交換(しかも松下からの提案)しても同じなのでその時点で事業部が訪問し状況確認して、対策を考え、途中経過も報告していればクレームにもなら無かったと思います。時間がかかったり我慢できないなら客が返金等申し出れば良いわけですし。
相談センターも「そんな症状は受けていません」「まだ新しいので分かりません」って論外です。先ずは状況確認のため技術者なりサービスマンを派遣すべきです。同様のクレームを受けていても時期的に公開できないのは以前相談センターで経験しているので理解できますが、担当部署と連絡を密にして出来るだけ早く「現在調査中で結果が分かり次第早急に連絡します」って言えるシステム作りをすべきです。結果がでるまで時間がかかるなら途中経過をお客様の都合を確認してすべきです。いつ回答がくるか分からなければ余計なクレームが発生する事なんか百も承知でしょうに。もちろんお客様との連絡は応対のプロであるはずの相談センターの仕事です。技術の人間は喜ばれる製品を作りたい一心です。お客の声を技術に伝えお客をサポートするのが仕事ですよ。相談センターは単なる問い合わせの窓口だけと思っていませんか。知識・応対能力・フィードバックどれを取っても大企業の松下とは思えないです。誰かここでおっしゃっていましたが他社のシステムを構築している場合ではないですよ。
最近製品への開発姿勢等、個人的には好きなメーカーである以上サポートの方には厳しい意見をしました。
それと必殺通行人さんのケースですが、なぜ現場に行って状況を確認しないのですか?対策の予定がないって今回答するのはまずいでしょう。開き直りって印象もたれるのも当然です。仮に技術的に対応不可であって返品の話に進んでも松下さんの対応次第では将来良い製品ができたらユーザーに戻ってくれる可能性もあるのです。それもこれも応対のプロではない人間が電話するから起こりうるのです。
書込番号:4741931
0点

その後、V82を交換していただくことになりました。
数日後に到着予定ですが、交換してもこんな不十分な対策では
意味ないですよね・・
でも向こうが交換するというなら何度でもして下さいという感じです。
その度に不良を指摘していき、また交換していただくつもりです。
実は交渉の際、sakura-haneさん の報告が参考になったので
こちらとしては問題のなさそうなVR1000との交換も希望したのですが
それは絶対に駄目ですと事業部の方から断言されました。
これは事業部としての一貫して変わらない方針だそうです。
sakura-haneさん の時は、まだその方針が無かったのですかね、、
ですからこちらとしては、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる精神で
忍耐強く交換し続けていくしかなさそうです。
さあ、何回もの交換の心の決心はつきましたよ、松下さん。
ところで回収した不良品はどこに行ってしまうのでしょうね?
まさか再生して再流通とかしてなければいいのですが、、。
書込番号:4742733
0点

>こちらとしては問題のなさそうなVR1000との交換も希望したのですが
>それは絶対に駄目ですと事業部の方から断言されました。
相談センター・サービス・事業部とも同じ考えで、どうしても不満ならNA-FV8000(縦型洗濯乾燥機)の交換か、返金での対応。VR1000希望なら返金後販売店で購入して下さいとの回答です。VR1000もV82もボディーはほぼ同じですから同じ可能性がありますよって言われました。それならビビらない対策しろってつっこみたくなりました(笑)。それに結果はVR1000は静かだった訳ですし・・・。
VR1000に交換出来たら良いのですが、安易に交換できるとVR1000ユーザーから苦情でますからね・・・。
必殺通行人さん同じV82交換ですね。個体差での不具合であると良いのですが・・・。でも再発の可能性大ですね。万一再発したなら見てもらって個別対応(風呂水ホースホルダーの引っかける部分の接着等)をお願いされた方が良いかも。取っ手の接着案が決まってないときも事業部の方は接着・スペーサーなどで個別の対策は可能とおっしゃていました。
>さあ、何回もの交換の心の決心はつきましたよ、松下さん。
V83になったりして(泣)
次のシリーズではヒーター乾燥はなくなるのかも気になりますね。
そもそも時間短縮競争で風量アップ。でもコストダウンの為に静音ファンや十分な制振対策を怠った。その結果クレームが増え余計にコストかかるのでは松下さん。それにここの書き込み見ている方はとても不安になりますよ。VR1000を買ってくれれば良いのですが、他社にいかれたら・・・。乾燥の騒音以外はとてもバランスのとれた製品なので頑張って欲しいものです。
>ところで回収した不良品はどこに行ってしまうのでしょうね?
>まさか再生して再流通とかしてなければいいのですが、、。
確かに気になりますね。私の場合取っ手だけで意味無く4台も交換になりましたし、他社も含め初期不良はメーカーや販売店の好意で新品交換している話はここの書き込みだけでもよく目にします。
動作確認や品質チェックで合格した部品は使用されてB級品としてアウトレットや激安店にまわるのか、社員販売や展示・デモ機とかにも利用されるのかな・・・・。
ここの書き込みで東芝のドラムで初期不良品が製造番号なしの保証なしでリサイクル店に数台あったって情報もありました。
書込番号:4745054
0点

sakura-haneさん、お返事ありがとうございます。
>相談センター・サービス・事業部とも同じ考えで
元から一貫してたわけですね。確かにVRユーザーからしたら不満ですしね。
>事業部の方は接着・スペーサーなどで個別の対策は可能とおっしゃていました。
事業部の人間も人によって言うこと違ってるような・・、そのへんも一貫してほしいな(--;)
それにしても、このあいだのおじさんは酷かった、たぶん何度か話した相手だったと思うけど態度の変わりように驚きました。
向こうもクレーム処理が大変でストレス溜まってるのかも?
まあ、人間なので感情的になる面もあるだろうけど、一応「一人一人が松下の顔」という
のを常に意識してもらいたいものです。
>そもそも時間短縮競争で風量アップ。でもコストダウンの為に静音ファンや
>十分な制振対策を怠った。その結果クレームが増え余計にコストかかるのでは
一時期は「制振鋼板」を使った洗濯機が多かったのに今ではすっかり姿を消してしまいましたね。
制振鋼板なら凹凸加工をしなくても強度があるしデザイン性にも優れ
何よりも共振しにくいのでいろいろとメリットがあると思うので復活してほしいな・・
>東芝のドラムで初期不良品が製造番号なしの保証なしでリサイクル店に数台あったって情報もありました
東芝さんはそうしてるんですね。松下はどうしてるんだろ?
不良品引き取りの時、回収に来たナショナルの人は「説明書とかホースとかあっても意味ないし」と口にしてたのも気になる・・
書込番号:4745119
0点

必殺通行人さん、ご丁寧に謝っていただいて…。私の気持ちをお察しいただき嬉しいです。本当にガムテで貼れって言ったんですよ…(思い出してもムカつきます)ひどいですよねぇ…必殺さんも新しい82と交換ですか・・・。
検査済みというV82が来ましたよ、ウチに。なんだか側面ではないところから“微ビビリ”がありました。後ろからかしら?
前のは乾燥1回目からビビビビビビビビ…と、ものすごい音がしたのでオカシイ!と直ぐにクレーム言いましたけど…昨日使ってみて初めてこの機種のこの造りではこのレベルの音がするのだろうという受け止め方ができました(納得いく音ではありませんが)と言っても、まだ1回しか使ってないですから分かりませんけど…。だって交換前の82も“割と静かな騒音”で乾燥するときもあれば“かなりウルサイ騒音”で運転する時もあり、症状は均一ではありませんでしたからね。とにかくメーカーへの不信感でいっぱいなので…。
以前の故障した80は洗えないっていう致命的欠陥がありましたけど82は乾燥機能を使う気がしないとでもいいますか…乾燥機能はオマケですので…って感じの商品でしょうかねぇ。昨日の1回使用の感想はそこまでヒドクないですけど、マンションでは夜の乾燥は避けざるを得ないです。何で騒音対策をシッカリしなかったのでしょう、残念です。音だけ比べれば80は今のより全然静かでしたから余計に音が気になりますね、ビビらなくてもヒーター音だけでウルサイですものね。
sakura-haneさん、必殺通行人さん、他の皆様、これからもいろいろ情報をいただけたらと思います。もちろん私も何回でも交換してやろうって思っていますから!!どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4745306
0点

>>事業部の方は接着・スペーサーなどで個別の対策は可能とおっしゃていました。
>事業部の人間も人によって言うこと違ってるような・・、そのへんも一貫してほしいな(--;)
この「個別対応」を書くかは迷ったのですが、現時点で(報告数が少ない)交換しても同じような気がしたので発言しました。迷った理由ですが、「個別対応」と言うと掲示板を見た方の中には「松下は苦情を言ってきた者には個別に対応している」「クレームを隠している」とか思われないかと。私は電話で「個別に対応します」って簡単に言うメーカーは逆にどうかなと思いますし。
私の場合事業部の方が訪問されて症状をみての回答です。その時点で報告が1件も無かった可能性もありますし、あったとしても対策や調整が出来ていなかったかもしれません。だから「個別に」ってなるのも仕方がないと思います。よってここの一貫は無理でしょうね。
それと必殺通行人さんと事業部のやりとりによっても変わると思います。必殺通行人さんが「風呂水ホースホルダーの引っかける部分からもビビリ音がする」と言うと「ご迷惑かけてます。訪問して確認させて下さい」と話の流れになると思いますが、「風呂水ホースホルダーの引っかける部分からもビビリ音がする。他は接着しているのになぜ接着していないのか」と言うと「(現時点では)接着の予定はない」と話の流れになる可能性もあります。もちろん「なぜ接着していないのか」の問いに「予定はない」の回答はまずいと思いますし、必殺通行人さんが怒るのももっともです。
それと私を対応して頂いた事業部のかたでも必殺通行人さんでは相性が合わない事だってあるでしょう。それほど電話での対応って難しいのですね。
>「一人一人が松下の顔」というのを常に意識してもらいたいものです。
そうですね。各部署の連携も。
>制振鋼板なら凹凸加工をしなくても強度があるしデザイン性にも優れ何よりも共振しにくいのでいろいろとメリットがあると思うので復活してほしいな・・
海外の安い製品や他社との競争、コストダウン、品質維持、メーカーも大変ですね。
今回の件ですが松下の実情はどうだったのかなって勝手な推測してみる(笑)
・想定外の不具合
・十分なテストが行えなかった為の想定外の不具合
・実は症状は確認(予想)していたが、技術者と消費者の騒音許容レベルに差があった
・実は症状は確認(予想)していたが、発売スケジュールに間に合わすことができなく妥協した
・コストダウンの無理があった
・実はV82は出す予定はなかった
・VR1000は欠陥品と言われる事が多いV80の交換用には高すぎるのでV82を作った
・VR1000の特徴を比較するためV82を作りV81を比較対象にした。その為に乾燥機能でV81に対してV82の特長を作る必要があった。
書込番号:4745402
0点

まりり〜のさんのガムテープの件ですが、「あぁついに開き直ったか。昔話題になった東芝のクレーマー発言問題のおっさんの様な方が開き直って暴言はいたのかなぁ」って想像しながら読んでいました。
4台目で事業部の方が状況を確認するため訪問されたとき皮肉も含めて「何回も交換されるもんですかね。難しいですか?取っての振動だけですよ。極端な話ガムテープでも貼れば止まるし」って言ってみると「ガムテープ貼るようなぶさいくな事は出来ませんが・・・」っておっしゃっていましたけど。その一方ではガムテープ貼ってくれってか(笑)
>以前の故障した80は洗えないっていう致命的欠陥がありましたけど82は乾燥機能を使う気がしないとでもいいますか…乾燥機能はオマケですので…って感じの商品でしょうかねぇ。
まりり〜のさんがおっしゃるように乾燥機能はビビリ音を抜きにしても使えないと私は思います。
家は一人暮らし用のマンションで隣の生活音さえ聞こえる環境で、音の問題を言うには酷かもしれませんが、乾燥時の低い音は昼間でもつらいです。この音がまりり〜のさんの音と同じかは分かりませんが、何度も交換されたV82はもちろんV81でも発生していました。サービスマンがV81の故障で訪問したとき「この音に関しては正常です」って言われたから我慢していましたが。他社も含め乾燥時はそれなりの音がするようですし、私が使った経験があるAW-80VAは空冷式ですが、取り込み口の風きり音も大きく、イメージとしてドライヤーをかけているような。そんな経験などを自分に言い聞かせて我慢。
ちなみにV82の1台ではこの低音は気にならなかった事がありました。それとVR1000では発生していません。この音は乾燥の数時間続くので何とかして欲しいですね。ちなみに隣の洗濯機(そこそこ古い全自動だと思います)が脱水時に爆音を放ちます。マンションが壊れそうな勢いです。あぁ、洗濯機修理するか買い換えないと周りに迷惑かけるのになと内心思っていましたが、V81/V82の乾燥の長時間に低い音が響くと思うと人のこと言ってる場合ではないと思い、あまり乾燥を使わなかったのです。
書込番号:4745614
0点

[4750776] で報告しましたが、本日交換しました。
また、様子をみて後日報告いたします。
書込番号:4750788
0点

本日新品に交換してもらいました。
カスタマーサービスチームの人が設置に来てくれまして、
現在はまったく共振なく動いています。
書込番号:4750850
0点

JJoshさんも本日交換だったんですね。
気持ち的に前よりも静かな感じもしますが気のせいかもしれません。
もしかしてさらに対策された商品なのかもしれませんね。
あとは再発しないことを祈るばかりです(^^;
書込番号:4750992
0点

必殺通行人さん、JJoshさんへ
交換品が問題なくて良かったですね。手で軽く両サイドのパネルをさわって震え具合を見て下さい。前より少ない場合は対策がとれている可能性が高いと思われます。
書込番号:4751060
0点

本日新品に交換してもらいました。
カスタマーサービスの人が設置に来てくれまして、
現在はまったく共振なく動いています。
書込番号:4789364
0点



初売りでV81の在庫品を購入しました。現在まだ設置していません。今使っている乾燥機を今後も使用したいと考えているのですが、専用台が見つかりません。どなたかご存知であれば教えて頂けませんでしょうか。
0点

乾燥機の専用スタンドは乾燥機と同じメーカー品を使用するのが原則です。
乾燥機メーカーの自立スタンドのうち、幅640mm以上に対応するタイプのもの見つけて下さい。
洗濯機パンを使用している場合、スタンドの足がうまく納まらないこともあるので、そのあたりも確認が必要でしょう。
設置のイメージは下記を参考に。
http://ctlg.national.jp/product/detail.do?pg=13&vcd=00022909
書込番号:4783779
0点

わかっちゃいましたさんありがとうございます。
質問での内容が言葉足らずですみませんでしたが、
私が足りなりなっかた部分が『足が納まらない』
という事でしたが、わかっちゃいましたさんの
おかげで解決できました。
伸縮できる純正品を選択します。
本当にありがとうございました。
書込番号:4785950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





