
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月27日 00:01 |
![]() |
2 | 9 | 2006年1月25日 22:07 |
![]() |
1 | 1 | 2006年1月25日 00:01 |
![]() |
9 | 14 | 2006年1月24日 12:57 |
![]() |
1 | 2 | 2006年1月24日 07:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月22日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


92年製の乾燥機と洗濯機が続いて壊れたので、思い切って買いました。皆さんの口コミを参考にして・・・
ところで、今までは洗濯ネットを数枚使っていたのですが、取説では『ランジェリーのみ』とあります。
濃い色の靴下、アクリル混のセーター、長袖Tシャツ、フリース等そのままで大丈夫なのでしょうか?
先輩の皆様教えてくださ〜い。
0点

濃い色の靴下:
他の洗濯物から発生する糸くずから守るためでしょうか?
実家に帰省するとナショナルNA-FS800ベースの量販店モデルが設置されていたので興味津々で使ってみました。タオル類と一緒に洗濯しましたが綿100%の黒の下着が糸くずだらけで驚きでした、VR1000ではそんなことは洗濯だけでも経験はありません。糸くずだけの問題で迷っているなら不要ではないでしょうか。
アクリル混のセーター:
これはおうちクリーニングコースで単独(ネットなし)で洗った方が良いのでは?
長袖Tシャツ:
首周りの保護から使っていますが、衣類によっては不要なことが多いです。
ネットは基本的に使用しないのですが、使用する場合1つに1衣類にしないと脱水時に振動が大きくなりますよ。
書込番号:4763951
0点

アドバイスありがとうございました。
おっしゃたように濃い色の靴下は、そのままで大丈夫でした(^.^)
あとちょっと心配なものは、裏返したり、やっぱりネットに入れてますが、入れなくてもいいのかも?
うちは、殆ど天日干しなので、脱水で取り出しますが、それぞれ絡まないで止まっています。糸くずも付かず、絡まずでびっくりしました。洗濯機の進歩には感動しました。
ネットとは関係ありませんが、週末、給食エプロンを温水で洗おうと思っています。結果楽しみです。
書込番号:4768487
0点

>あとちょっと心配なものは、裏返したり、やっぱりネットに入れてますが、入れなくてもいいのかも?
私もなんとなくTシャツとか裏返しで投入しています。ですが乾燥後に取り出すと元に戻っていることが度々(笑)まぁ、それでも傷んでないから良いのですが。
>糸くずも付かず、絡まずでびっくりしました。洗濯機の進歩には感動しました。
その代わり洗濯前に付いていた髪の毛やくずはドラムの特性上(少ない水で洗う)洗濯だけでは残っているケースが多いです。乾燥まですると落ちていますけど。
余談ですが、松下の縦型攪拌型は洗濯で糸くずが付く書き込みは知っていましたが、実家の洗濯機はVR1000より頼りない洗い方している割にはすごい糸くずでした。糸くずネットに糸くずがほとんど入っていないのです。自分のだったら速攻クレームです(笑)。暇なとき実家に電話して様子を聞いてみよう・・・。
書込番号:4769067
0点



今、10年ぐらい前の学生の時に使っていた一人暮らし向け洗濯機で家族3人の洗濯をしていますが、最近脱水が甘くなってきたことと、こどもの保育園の服が乾かず困ったこととが重なって、NA-VR1000に買い換えようと決めかけたのですが・・・。母にそれなら洗濯機と乾燥機をかえばいいと言われ、それもそうかと迷い始めたのですが、みなさんアドバイスやご意見いただけませんか?
0点

お母さんにとってはドラム式洗濯機という概念がないのかもとちょっと思ってしまいましたが・・・
VR1000がいいのかどうかはとりあえず置いといて
スペースの関係上一体型がいいと感じるのであればドラム式
スペースには余裕があって仕上がりも重視したいと思うのであれば別々でしょう。
購入金額のこともあるので、よく検討してみてください。
ドラム式にする場合でも松下だけではないので
他のメーカーも検討してくださいね。
書込番号:4763411
1点

洗濯機(縦型攪拌型)と乾燥機のセパレート型のメリットは、洗濯後衣類を整えて乾燥機に入れる事もあって、仕上がりが良い(シワが少ない)、時間がかかる乾燥中も洗濯が出来る点です。お子様がいらっしゃるなら洗濯機も時間が短い縦型が良い場合もあります。また両方あわせてもVR1000より安く買える点もあります。
ではVR1000の一体型の良さは、洗濯から乾燥まで自動、ヒートポンプ方式で衣類の傷みも少なく時間、電気代で有利、外に湿気や温風を排出しないので(全くゼロではありませんが)ムシムシしない等があります。また衣類乾燥によってドラム内も乾燥でき黒カビ防止もできます。シワの度合いもそれほど不満には思いませんが、シワになりやすい衣類は乾燥途中で取り出して吊して自然乾燥や衣類の量を少なめにする、衣類を整えて乾燥する工夫が必要になることもあります。乾燥中でいつでも取り出せるのはVR1000の良いところです。
洗濯性能では衣類を大きく動かす事が出来、一般的な縦型より私の個人的評価は高いです。ただしこの辺はライフスタイルにより満足度も違うと思いますし、よく調べてお決めになった方が良いと思います。
書込番号:4763494
0点

返信ありがとうございます。
母自身が乾燥機を使用していることと、値段を聞いての反応だったのだろうと思います。(近くの量販店で20万+5年保障+ポイントでした)
12月ぐらいからドラム式ばかりですが”価格”のくちコミやメーカーのホームページをあちらこちら転々と読んでいたのですが、
縮みにくいということなどに新しさを感じてこの機種に決めかけていました。
ただ、汚れ落ちという面で、歩き始めたくらいのちびがいることなどを考えると、ドラム式一体型は発展途上・・・ということも気にかかってなかなか決めきれずにいるところに母の一言だったので。
スペース的には別々でも大丈夫なのですが、こどもの服も乾燥機にかけたいということを考えるとやはりこの機種かとグラグラしてます。
一長一短だとは思うのですが、
書込番号:4763543
0点

歩き始めのお子さんがいらっしゃるのでしたら
汚れ物もしょっちゅう出るのではないですか?
簡単なものならチョコチョコって洗って・・・って考えませんか?
ドラム式だと、どうしても洗濯時間がかかります。
その辺をどう考えるかですね。
ヒートポンプだと縮みにくいとはされていますけど
0ではないでしょうし。(誰か乾燥を書き込んでくれないかな?)
難しいですね。
部屋にエアコンがあれば
エアコンのある部屋で部屋干しすると乾きやすくなりますし
しわもでませんが・・・
書込番号:4763565
1点

みなみだよさんsakura-haneさんありがとうございます。
とても参考になります。
確かに、ちょこちょこまわすという点では別がよいかなぁと考えたりしてます。
ただ、やはり縮みという面では、こどもの服のほとんどにタンブラー乾燥はやめてって書いてあったりします。
綿ニット系(たとえばジャージなど)の服は高温乾燥すると縮みがひどくでる可能性を考えると、ヒートポンプ式の低音乾燥の良さも捨て切れないのです。
よかったら、どなたか乳児や幼児の着てる服を乾燥させておられる方がおられたら感想を教えていただけませんか?
小中学校の体操服などの感想もいただけるとうれしいです。
お願いします。
書込番号:4763659
0点

お子さんの洗濯物が多いなら時間的にも速い縦型が一般的に良いとされています。
VR1000に限らずドラム式は時間がかかります。と言っても1時間前後ですがそれをどう考えるかですね。電気バケツを併用する手もありますけど。
お母様が乾燥機を使っているなら縮み具合は分かると思いますが、ヒーター乾燥の最新ドラムでも綿の靴下などは相当縮みます。VR1000は同じ新品の靴下でも縮みはかなり少ないです。低温乾燥と除湿能力が高いので時間も短い点がその理由でしょうね。もちろん縮み0ではありません機械力をかけているので。けどヒーター式より満足できるとは思いますよ。それでも縮みが気になるセーター等は棚乾燥が使えます。この時の温度・湿度(水分量ではありませんが)の実測値を参考程度に書きます。
おうちクリーニングのコースで洗った洗濯物を棚乾燥の1時間コースで乾燥。運転終了までドアは開けていません。
スタート時 20.1度 51%
03分後 19.7度 72%
04分後 20.6度 71%
05分後 21.2度 69%
06分後 22.4度 66%
07分後 23.8度 60%
08分後 24.7度 59%
09分後 25.8度 55%
10分後 26.8度 55%
11分後 27.7度 49%
12分後 28.6度 48%
13分後 29.3度 46%
14分後 30.1度 44%
15分後 31.0度 43%
16分後 31.7度 42%
17分後 32.4度 42%
18分後 33.0度 41%
19分後 33.8度 40%
20分後 34.3度 40%
21分後 35.1度 40%
22分後 35.8度 39%
23分後 36.5度 41%
24分後 37.1度 41%
25分後 37.8度 41%
26分後 38.5度 40%
27分後 39.0度 39%
28分後 39.8度 39%
29分後 40.3度 39%
30分後 41.0度 39%
実は45分ぐらいで温度計が50度になり表示が止まりましたので最後まで測定できませんでした。終了後急いで別の温度計を入れドアを閉めましたが測ると41.3度でした。最終温度は謎でしたが温度変化は緩やかなのにコンプレッサーが最高回転になる3分後くらいからの除湿能力は高いです。このことから縮みの心配な衣類でも棚乾燥で安心して乾燥できるのではないでしょうか。Op.36さんの[4746412] での書き込みが参考になると思います。
書込番号:4763782
0点

我が家も保育園児がいて共働きです。
この洗濯機を買ってから、洗濯物を干すという作業が減り、とても楽になりました。
子どもの保育園の服も含めて、日々の洗濯物は乾燥までおまかせです。
夫のYシャツ(カッターシャツ)のみ、乾燥までするとシワになるので、週末にまとめて洗濯して干しています。
私の場合は、眠る時間確保の為に洗濯機を買い換えたので、汚れ落ちや衣類の傷みやシワは二の次でした。
でも、保育園で外遊びした泥だらけの服も綺麗になりますし、タンブラー乾燥禁止と書いてある子ども服も(多分)縮みは無いし、衣類の傷みも(多分)ありません。
(泥や食べこぼしのご飯粒は落としてから洗濯機に入れています。傷みや縮みは気が付かないだけかも?)
私のような手抜き人間にとっては値段相応の価値がある洗濯機ですが、基本は天日干&仕上がりが気になる・・・という方はセパレートも良いと思います。
書込番号:4763803
0点

衣類の種類には詳しくないので参考になるかは分かりませんが、先ほどの棚乾燥のケースはポリエステル100%、袖口リブがポリエステル95%・ポリウレタン5%のadidasのタンブル乾燥禁止ジャージ上下です。痛みはありませんが棚乾燥なので1時間では少々湿り気味です。
洗濯乾燥のおまかせコースでは、綿90%・ポリエステル10%のジャージでは縮みはなし、綿100%のズボン下では若干縮みがありますが着れない事はないので毎回フル乾燥しています。
市販の衣類ってタンブル乾燥禁止とかお避け下さいって意外と多いですが、VR1000になってからかまわず乾燥しています。棚乾燥があるので万一の時も安心でしょうか・・・。
書込番号:4763895
0点

こまかな数値まで教えていただきありがとうございます。
確かに!寝る時間って貴重です。
色物はともかく、毎日の洗濯を夜まかせきりに出来るというのは、
寝る時間確保といういみでも”楽”ですね。
これしかない!って感じで今かじりついてる感じなので
すこし時間を置いて、おちついてから購入したいと思います。
値段も年明けから少しずつ下がってきてるみたいなので・・・
いろいろご意見ありがとうございます。
書込番号:4765833
0点



NA-V61を購入されてすでに使っている方に質問です。
乾燥をよく使うのですが、「残り時間30分」などと表示されていても実際は一時間ぐらいかかったりしますか?
購入してすぐにこういう状態になったので、一度修理に来てもらって、コンピュータ部分を交換してもらったのですが、すぐに元に戻ってしまいました。
まぁ、たいてい会社に行く前にタイマー設定していく使いかたなので、また修理も面倒と思ってそのままにしてあるのですが、最近は、乾燥が終わっても生渇きのことが多いのです。
それもかなりの湿り方。
これはやっぱりコンピュータの故障なんでしょうか?
同じような現象の方いらっしゃったら対応策など教えてくださいませ。
0点

乾燥がうまくいかないという方が
修理以来を行うと
洗濯機の中に糸くずなどが詰まっていた、という症状だったという書き込みが時々あります。
もしかしたら排水口に何かが詰まっていて
それが原因で排水できず
乾燥不良を起こしているのかもしれません。
(あくまでも想像にしか過ぎません)
一度見てもらうことを勧めます。
見てもらってなお乾かない症状が続くようでしたら
再度見てもらうなり話をつめていかなければいけなくなるかもしれませんが・・・
いずれにしても今のままではそのままだと思いますので
販売店なりメーカーなりに話をすることを勧めます。
残り時間に関しては、残り20分の表示が出ても
なかなか減らず、強制終了するとすでに乾いている状態だったという書き込みがあります。
ですから、残り時間が減らなくても最終的に乾けば問題がないと思っていいと思います。(とは言えいつまでたっても自動で終わらないのはやはり困りますけどね。)
今回の場合、乾かないようですので
見てもらったほうがいいと思いますよ。
書込番号:4763620
1点



もうじき13年目を迎える洗濯機を使用中のため、ちょっと前から価格コムの掲示板で研究しています。
新しいもの好きなので次はドラム式!と思っていましたが、バスタオル1枚のようなもの単独では脱水出来ない、などという書き込みを見て以来、タテ型しかないか・・・とも思っていました。
ですが、やっぱりドラム式への夢も捨てきれずお伺いします。
少量の脱水にこだわるのは、
・手洗いした子供の水着の脱水
・どうしても手洗いしたい下着の脱水
のためなのですが、こういうものはこの機種で脱水出来ないのでしょうか?
どなたか使用されていて経験された方がいらしたら教えて下さい。
2点

V80/V81/V82と使ってまいりましたが、タオル一枚とかというのは確かに苦手ですね。
でも何回かトライしたあと振動はあるものの脱水に入りますよ。
ただ一回一回のトライ(バランス調整の時間)が長いのでイライラする人はいるかも。
自分の場合は調整用に濡れたタオルを一枚投入します、その方が手っ取り早いので。
書込番号:4739459
1点

昨日、おうちクリーニングでセーター1枚を洗ってみましたが、脱水に入ったところで少々振動したものの、その後は問題なく脱水できましたよ。
バスタオルは試した事がありませんが、セーター1枚で脱水できる事は確かです。
書込番号:4739486
1点

V81→V82→VR-1000使用の者ですが、ジーパン1枚とか敷きパットだけとか脱水していますがエラーで止まったりリトライは無いですよ。ただし低速回転時に多少の振動とダンパーの音がすると思います。その後は巧みな回転数アップでスムーズに高速回転に移ります。低速回転時の振動はある程度ドラムの構造上仕方ないと思います。東芝より優秀だと思いますよ。なんせスニカーでも脱水しますから(笑)あくまでも実験ですので真似しないで下さい。
書込番号:4741896
4点

必殺通行人さん、Op.36さん、sakura-haneさん、皆さんお返事ありがとうございます。
問題なく出来そうですね?
濡れると重量がかなり増して、バランスをとり難くなるようなものの場合だけ脱水出来ないという事ですね。
水着や下着なら軽いですし、軽いものなら大丈夫そうですね。
この機種で購入検討を進めようかなという気持ちになってきました。
皆さんありがとうございました。
Op.36さんにもう一度お伺いしたいのですが、
おうちクリーニングの場合は別にバケツなどでつけおき洗いしてから脱水のみこの機種でされているのですか?
私は現在縦型の洗濯機の槽の中でつけおきし、そのまま脱水、
というおうちクリーニングのやり方をしているのですが、
ドラムになると別容器でやらなきゃならないのでしょうか?
書込番号:4744649
0点

おうちクリーニングのコースを選んで、スタート。おしまいです。(笑)
バケツ、使いませんよ。
優しく洗ってくれたので、セーターの傷みはありません。
棚乾燥で縮みも無く、仕上がりはとても良いです。
洗剤残りがちょっと心配でしたが、3回すすぎますので大丈夫そうです。
洗剤は多過ぎないように注意した方がが良さそうです。
書込番号:4746412
1点

えっ、そうなんですか?
濡れたセーターをドラム式のドアから入れたら床が水浸しだろうなと思っていましたが、最初から洗濯機におまかせで縮むことなく仕上がるのですね!しかも乾燥まで。
ん〜ますます惹かれますぅ。
色々教えていただき、本当にありがとうございました!
書込番号:4747298
0点

失礼かもしれませんが、りすたろうさんとOp.36さんの話の内容のズレが感じるのは私だけでしょうか。
おうちクリーニングとは「おうちクリーニングコース」の事でデリケートな衣類やおしゃれ着、水着などを、ドラムをゆり動かしてやさしく水洗いをする洗濯コースの1つです。乾燥までの自動運転ではありません。
Op.36さんは私が思うに、予洗いなしの乾いたセーターを入れ「おうちクリーニングコース」で最終脱水までの洗濯行程を行い、衣類を整えてさらに「棚乾燥モード」で乾燥を行っても痛みや乾燥の縮みもなかった事を言っていると思います。そして脱水の片寄りエラーも無かった事も。
りすたろうさんは床が水浸しになることを心配されていますが、バケツ等でつけ洗いして洗濯物と洗濯液をドラムに放り込んで床が水浸しにならないかをおっしゃっているのかなと思いました。
「おうちクリーニングコース」も「おまかせコース」も洗濯液を放り込んで洗濯できるとは思いますが(試していませんが)、仮にあふれそうになってもオーバーフロー機構で排水するのではないかな・・・。未確認ですが。でもつけ置き洗濯したいなら、できたら洗剤ケースに洗剤を入れ通常通り洗濯を開始し、ある程度攪拌したら一時停止(どれほど一時停止ができるか分かりませんが)か、一度電源を落として再開する使い方はどうでしょうか。電源を落として再開するときは予め水位を再開前と同じにすれば良いと思います。ちなみにドラムは少ない水で洗濯しますので「高」「+高」の水位が良いと思います。
いずれも試していませんので一度松下の相談センターで確認をお勧めします。
それとV82/VR1000以降「つけ洗いコース」が無くなっています。
余談ですが、「おうちクリーニングコース」は他の洗濯機のドライコースに相当する大きく攪拌しないで洗剤のパワーで落とすコースです。実際使用したこと無いのですが、ある程度機械力(攪拌)をかけないと落ちない汚れは予洗い(手洗い)を必要と思います。他の洗濯機のドライコースは洗濯物が多少ゆらゆら動いているだけでしたからね。ドライコースと標準コースの間があればと正直思いました。
ちなみに「おうちクリーニングコース」の洗濯時間は初期値13分。1分から20分まで変更できます。
一度松下のホームページからVR1000の説明書をご覧になってはどうでしょうか。何か疑問点があれば分かる範囲でお答えしたいと思います。
>水着や下着なら軽いですし、軽いものなら大丈夫そうですね。
大丈夫です。万一駄目であっても
1.一時停止して取り出し、軽く絞って重量を減らす。
2.衣類を整えて投入。そして再開
3.それでも万一駄目ならタオル等を追加してバランスを良くして再開
で大丈夫です。
そもそも私は他社のドラムや縦型洗濯機で脱水エラー(注水のやりなおし)でずいぶん困ってななめドラムに至っています。最初に使ったのはV81。納入最初に試したのは無茶な脱水でした(笑)。そこでV81以降のななめドラムはドラム式であっても脱水はちゃんとできるなと感動したものです。
先ほどそこそこの量の洗濯をしました。1回目のすすぎ前の脱水でたまたまアンバランスの為一旦あきらめ、ドラムを左右に回転してほぐして脱水が成功していました。注水しないでやり直すこのへんも私の評価が高いポイントです。それと無茶な洗濯物以外でアンバランスを起こしたのは今回が初めてです。
最後にりすたろうさんとOp.36さんの書き込みの解釈を間違っていたらすいません。
書込番号:4749754
0点

しつこいですが、りすたろうさんの背中を押してみましょう。
個人的に思うに、ななめドラム(一世代前のV81も含めて)カタログに「ドラム式でも脱水がまともにできます」ぐらい書いても良いかなって思います(笑)。V80は駄目だったようで、そのぶんV81への開発は力を入れた感じが受け取れました。
もちろん私もV81は8月頃からVR1000に至り、VR1000は1ヶ月の使用歴。長期使っての感想ではありませんので、ダンパーのへたりで振動が大きくなったり、エラーの発生率が高まる可能性が無いとは言えません。他社の縦型洗濯機で体験しました。(ダンパー(つりぼう)のへたりが原因かは不明ですが)
しかしここの書き込みではそんな情報は無いようで安心して良いかも。万一の為量販店の長期保証への加入がよろしいかと。大きなお世話ですが・・・。
書込番号:4749766
0点

りすたろうさんの発言への解釈間違っていたかも(汗)
セーターなどの衣類はバケツでつけ洗いして脱水等をVR1000でと思っていたが、「おうちクリーニングコース」で仕上がりが良好なOp.36さん感想で安心したって事でしょうか。
そうだとしたら私がまだ使ってもいない「おうちクリーニングコース」での洗浄力へのコメントは混乱させる情報でしょうね。すいません。
書込番号:4749799
0点

ドラムを回転させない「棚乾燥」ができるのはVR1000の大きな特長です。セーターや水着も乾燥できます。もとろんドラムを回転させないので乾燥効率は下がりますけど。サンヨーのドラムでも棚乾燥できる機種がありますがヒーター乾燥なので温度を低めにしているそうです。一方VR1000はヒーターを使わない除湿能力の高いヒートポンプ方式ですので有利ですね。
書込番号:4749803
0点

sakura-haneさん、たくさんのコメントを戴いていたのにお返事が遅くなって済みませんでした。
私の書き込みが言葉足らずだったのだと思います。
現在使用中の洗濯機は何しろ13年目を迎えようとしている時代遅れのもので、今は当然のドライコースみたいな機能はついていないのです。そのためセーターや下着などは(仕方なく)槽でつけおき洗いをしている訳です。
各社パンフレットは読み漁っていますが、縦型もドラム式でもドライコースや手洗いコースなるものがどういう風に洗ってくれるものなにか、本当にセーターなども縮まないのか、文字を読んでも信頼できずにいました。
実際にセーターをおうちクリーニングコースで洗ったというOp.36さんの書き込みで、ようやく信じられたというところでしょうか。
床が水浸し・・・という下りですが、バケツでつけ置き洗いした衣類をドラムに移す際、衣類が含んだ水が床にボタボタ垂れるだろうなという気持ちで書きました。誤解があったようで済みません。
溢れる心配をしているととられても仕方ない書き方でしたね。
なにしろふる〜い洗濯機しか知らないので、
質問の仕方やコメント自体が的外れだったかもしれません。
少量の衣類でも問題なく脱水できること、セーターの洗濯も心配ないことなど、皆さんから色々教えて戴けましたので、今はもうこの機種で決まり!という気持ちになっています。
あとは購入に向けて近くのお店で少しでも安く買えるよう頑張るだけ。皆さん、お忙しい中たくさんのコメントを戴き、本当にありがとうございました。
書込番号:4753601
0点

りすたろうさんへのお詫びもあって「おうちクリーニングコース」試してみました。ただし洗剤も衣類も入れずの運転です。
1.シャワー給水で衣類を湿らせます。
2.通常給水が開始され洗剤が入ります。
3.おまかせコース(一般的に言う標準コース)同様ドラムを速めに回転させ泡立てます。この時の回転は、ドラムと一緒に衣類がまわる速さなので攪拌による痛みの心配はありません。この行程で洗剤液やまんべんなく浸透されます。セーターなどは水をはじく(水に浮く)特性があるのでこの泡洗浄は有利かな。(おしゃれ着洗剤は水浸透しやすい処方がされているようですが)
4.ドラムをかなりゆっくり動かし(時々少し速めに動かし)洗濯。「おうちクリーニングコース」なのでやさしく洗っています。
5.排水→脱水→注水すすぎ。初期設定では3回の注水すすぎです。ここでの中間脱水ですが、おまかせコースに比べ回転と時間を控えめにしています。その為か初期設定では3回の注水すすぎになっています。また為すすぎもやさしくするプログラムになっています。
6.最終脱水。初期設定では1分です。ここでの脱水も控えめの脱水をしています(回転数も控えめ)。
おおまかな流れは上記の通りです。洗濯時間は初期設定13分。1から20分まで変更可能です。そこでつけ置きもしておきたいのであれば「一時停止」をします。2時間弱「一時停止」をして放置しましたが大丈夫でした。ドラムの水量は少ないですが、このコースで洗う量を考えてもつけ置きには問題ない水量ではないかと思います。つけ置き途中で衣類をかき混ぜたいなら「一時停止」で少し攪拌させ、再度「一時停止」で止めてみると良いでしょう。手を濡らさずドアも開けないで便利です。機械力(攪拌力)が汚れに対して不足と感じたら、洗濯の一時停止中にドアを開けて手で洗ってみる。ドラムをバケツ代わりに(!)。ドアを開けても水が溢れるほど水位は高くないので大丈夫です。場合によっては、泡やしずくが垂れる程度でしょうか。
電源を切ってやる方法も試しました。出来ないことはないですが一時停止の方がスマートですね。
実際に衣類を洗ってないのですが、行程だけ見ていると一般的な縦型洗濯機のドライコース(おしゃれ着コース)より「ななめドラム」は良いかなと思いました。
注意点ですが、おしゃれ着用の中性洗剤は泡立ちが良い可能性がありますので量は控えめに、場合によってはすすぎを4回注水すすぎにするなど工夫が必要と思います。
おまかせコース(一般的に言う標準コース)で経験しましたが、泡立ちが良すぎる液体洗剤(液体アタック)は入れすぎると泡だらけになります。この時は洗濯の後のすすぎ前に泡消し動作が入るので時間が少しかかります。粉末アタックは適度な泡立ちの後、泡が引いていく処方がされているのか、極端な量を入れない限り泡洗浄にマッチしている感じがします。泡立ちは水量と衣類と洗剤の組み合わせで変わります。見てても楽しいですね。
後はドラム式の特徴を予めしって機種を選定されてはどうでしょうか。
洗浄力の一般論では、「たたき洗いでやさしく洗う。洗浄時間長め。たたき洗いでタオルのゴワつきがある」なのですが、VR1000(V82)は、たたき洗いをバシバシやるより、「もみ洗い」と「押し洗い」に「たたき洗い」と動作の様子を見てて感じます。これは悪く言えばドラムの傾斜やドラム径が小さいのでたたき洗いが苦手とも言われるかもしれませんが、たたき洗いだけは不安な私は、洗浄力と痛みが少ない点(そしてそのバランス)が良いです。たたき洗いが控えめなのでゴワつきを押さえていると感じます。この辺は個人差もあり、あくまでも私の感想ですが。あくまでもたたき洗いを重視されるのであれば東芝でしょうか。東芝に比べドラムの傾斜やドラム径が小さい点で言えば、乾燥仕上がり(しわ)が東芝よりも大きいと言われています。こんなはずではなかったってならないよう東芝のドラムや縦型の特性もあわせて選定をお勧めします。
書込番号:4753897
0点

こちらこそ勝手に解釈してすみませんでした。V82の掲示板で「松下の相談員は客の言いたいことへの理解能力がない」って感じで偉そうに発言した事もあり恥ずかしい限りです。
りすたろうさんにとって納得いく洗濯機が見つかることをお祈りしています。
書込番号:4753966
0点

sakura-haneさん、お詫びだなんてとんでもない。
私のためにわざわざおうちクリーニングコースを試して下さって、ありがとうございました。
とっても親切な方なんですね。感激しました!
分かり易い説明で、これなら安心して買うことができそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:4761993
0点



昨年FD8005Rを購入しました。
以前使っていたナショナルのものと比べると音は静かなのですが、汚れ落ちが悪いです。Yシャツの襟の汚れなどはあまり落ちません。その上最近は、連続して3回以上使用すると変なにおいがしてくるのです。直接メーカーに相談したところ取り替えるという話になりました。同じ機種は製造していない為後継機のFD8000と交換するというのです。しかし、FD8000は空冷式ではないし、中は見えないし、また汚れ落ちが悪かったらと思うと返金してもらって他メーカーの物を購入しようとも考えてます。何かお勧めはありませんか?
0点

FD8000・・・・・FV8000のことですよね。
それからFD8005Rは水冷式、FV8000は空冷式(排気式?)です。
洗濯乾燥機の中で内蓋が透明で洗濯時の様子が見えるのは、三洋EWD-E105ZとシャープTG-ES84Vだけです。
ただしどちらも水冷除湿の機種ではありません。
縦槽式で水冷除湿式の機種は
日立 NW-D8FX(白い約束)とD8FV(スリムビート)、DV9F(プレミアム)
三菱 MAW-HD88YとGD108Y(まるごと乾燥室)
だけです。
除湿方式の違いは換気次第で解決可能ですが、透明な内蓋は使用者側ではどうにもなりません。
どちらを優先するか決める必要があります。
洗浄力と水冷除湿を両立させるなら日立のD8FXあたりが無難ですが、松下と比べればHD88Yでも大丈夫だと思います。
運転音は松下の機種は東芝と並んで静かなので、
そのあたりも考慮すると日立かな。
洋EWD-E105ZとシャープTG-ES84Vなら節水重視ならシャープ、電解水に興味があれば三洋という感じでしょうか。
書込番号:4760123
0点

交換ではなく返金が受けられるのでしたら
返金を受けてそのお金でNW-D8FXでしょうね。
水冷式にこだわるのか中が見えるのにこだわるのか、
どういうところもありますが。
水冷式にこだわるのだったら
NW-D8FXがいいかも。
FD8005Rは当時高かったと思うし
今だったらおつりが来ます。
返金ではだめか、相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4761545
1点



洗濯から乾燥まで自動で行っています。条件によっては取り出し時に静電気が発生します。
・P&G ボールド フレッシュジェル(柔軟剤入り液体洗剤)
取り出し時に静電気が発生します。車等のドアをさわったときのようなバッチッって程強烈ではありませんが、パチパチと感じます。衣類同士が静電気で引っ付いています。
・花王 アタック(粉末)+ライオン 香りとデオドラントのソフラン
・花王 アタック(粉末)+花王 ハミング(非濃縮タイプ)
いずれも静電気は発生しません。
静電気でお困りの方は組み合わせを変えてみてはどうでしょうか。
でもボールド フレッシュジェルの香りや手軽さは気に入っているので残念。外気条件(気温・湿度)や洗濯物の料や種類により変わるかもしれませんが。
ヒーター乾燥のv82、他社のドラムでもボールド フレッシュジェルで静電気が発生しやすいのか、VR1000で柔軟剤を使わない場合の発生具合はどうなのかな。お使いの方いましたら情報下さい。
多分VR1000の問題ではなさそうですが、静電気を低減できるアイデアがあれば後継機で搭載できたら良いですね。ちなみにVR1000は大変気に入っています。
0点

全然関係ない話ですが、静電気で調べていたらビューティ・トワレ DL-GW40 [4629587] の書き込みで静電気が発生する情報がありました。シャワートイレで静電気って怖いですね。家はTOTOで良かったと思いながら、想定外の問題っていろいろあるのだなぁって思いました。
書込番号:4749787
0点

ガス乾燥機ですがボールドフレッシュジェルでは静電気はすごいです。乾きムラはイヤなので混合での乾燥は常に厚物コースを使っているのも静電気の原因とは思いますが。
やっぱりこの時期は最後の仕上げで柔軟剤を入れるか、乾燥機用シートを入れないとダメみたいです。
書込番号:4750054
0点

そういちさんお返事ありがとうございます。参考になります。
洗剤のことなのでP&Gさんに問い合わせしました。明瞭な答えが即答されました。
「ボールド フレッシュジェル」は柔軟剤効果を持たせてありますが、静電気防止効果はございません。この時期気になりがちな静電気防止をお望みなら一般的な柔軟剤には静電気防止効果があります。一般的な柔軟剤とは当社ではレノア、他社様ではハミング、ソフランと言う名前のものになります。ボールド フレッシュジェルと併用しても支障はございません。静電気防止効果に付いてはご要望として承ります」
と言うことで答えがハッキリしましたし、そういちさんのガス乾燥機でも発生するようなのでVR1000固有の現象ではないようですね。ありがとうございました。
書込番号:4750326
0点

私も柔軟材はイコール静電気防止効果も併せ持っていると思っていました、
目から鱗です。
書込番号:4756248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





