
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月6日 05:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月3日 23:35 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月2日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月30日 07:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月30日 00:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月28日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80


初めて書き込ませていただきます。
我が家もこの機種を5月に購入しましたが、今のところ洗濯機能に関してはラッキーなことに何も問題はありません。
ですが、先日洗濯機のとびらが何かにこすれて開くような音を発したので、とびら部分を細かく調べますと、とびらの外側、向かって左下に小指が入るほどの隙間があることを発見しました。知人で同型を使っている人にすぐ電話して確認してもらうと、その家庭でも隙間ができていることが分かりました。早速メーカーに電話したら、すぐとびらの交換をしてもらえましたが、翌日洗濯後確認すると、またしても隙間が出来始めていました。
ご使用のみなさんいかがでしょうか?
もしかしてこの機種の悪評が現実となる始まりでは?とドキドキする毎日です。
0点



洗濯機 > ナショナル > NA-FDH800A


とっても初歩的ではずかしいくらいの質問ですみません。最近8年使ったナショナル製の洗濯機の脱水時の音がプロペラ機の音みたいになってきたので洗濯機の勉強をはじめました。
今回もナショナルがいいかなと思ってパンフをもらってきたのですが、
洗濯乾燥機とか乾燥機能つき洗濯機とかいろいろあるし乾燥方式も水冷式とかハイブリッド乾燥、除湿タイプとかなんかとてもややこしいのでよくわかりません。乾燥方式の違いよりも一番知りたいのは、綿100%のトレーナーみたいに「タンブラー乾燥は禁止」というものも乾燥させられるのでしょうか?注意書きには乾燥できないものに書いてあるのですが、
カタログにはトレーニングウェアーも乾かせるような事が書いてあるのですが・・・。これは混紡のもののことでしょうか。
我が家では基本的には外干しで補助的に使いたいと思っているので綿100%のトレーナーが乾かせると嬉しいのですが。ちなみにドラム式は考えておりません。よろしくおねがいします。
0点

私の理解しているところでは
フル乾燥できるものが洗濯乾燥機
送風乾燥のもの、ヒーター乾燥でもヒーターの弱いものが乾燥機能付き洗濯機
という理解です。
あと、除湿タイプというのは、乾燥時の湿気が出にくいタイプだと思います。
水冷式にせよ、ハイブリッド式にせよ、乾燥時、水を使いますので
そういう意味で湿気が出にくい=除湿タイプといっているのだと思います。
それと、取扱説明書にも書いていますが、タンブラー乾燥禁止の衣類は基本的に乾燥させないほうがいいと思います。
(8005Rの取説は分からなかったので、8003RとFDH800Aの方で確認しましたが)
でも、F50XD2のところにはトレーナーが乾燥できると書いてますね。
これは、ヒーターの温度が低いからじゃないかと思います。
ただ、洗濯コースの設定で毛布コースだと
タンブラー乾燥禁止と表示があっても乾燥できると書いてありますね。
トレーナーもこのコースで洗いますか?
(ただし毛布の場合6時間とかいてますので、ヒーターの温度が結構低いんだと思います)
なぜ、毛布コースの場合、タンブラー乾燥禁止と書いてあるものが乾燥できるのか、メーカーに聞いてみるのも手かな?
書込番号:3449035
0点

タンブラー乾燥禁止表示の衣類は縮みや型崩れの恐れがあります。トレーナーはすべてタンブラー乾燥禁止ということではなく、それぞれの衣類によります(日本は乾燥機を使うという文化がイマイチ浸透していないためなんでもかんでもタンブラー乾燥禁止表示にしてしまっている気はしますが)
またタンブラー乾燥禁止表示のものを乾燥した場合の影響の出方は乾燥機の方式や、乾燥の仕方(フル乾燥なのか仕上げ乾燥なのか)によっても違います。仕上げ乾燥のほうが影響は出にくくなります。(フル乾燥での綿製品の縮みは最初数回ありますが、ある程度で止まります)
毛布の場合は温度が低くなっていることと、家庭用の乾燥機ではあまり機械力がかからないためタンブラー乾燥禁止表示でも乾かせるとなっているものと思います。(アクリル毛布はほとんどがタンブラー乾燥禁止となっています)
書込番号:3452287
0点



2004/11/03 20:08(1年以上前)
綿100%のトレーナーなんかはやはり縮むのですね。それならせっかくの洗濯乾燥機でも外干ししないといけないものを取り出さなきゃだめなんですね。容量も洗濯と乾燥がほぼ同量になってるので大丈夫かなとおもったんですが。それから仕上げ乾燥って言うのは、外干しで完全に乾いてないものなんかを乾かす機能なんでしょうか?
書込番号:3456472
0点

仕上げ乾燥は機能ではなく使い方です。部屋干しや外干しである程度乾かして仕上げに乾燥機を使うということです。この場合乾燥機は自動乾燥ではなく手動(タイマー設定)で使うことをおすすめします
書込番号:3457536
0点



洗濯機 > ナショナル > NA-FD8005R


引越しを機に洗濯乾燥機の買い替えを考えてます。設置場所はマンションで窓のない洗面所、換気は浴室と洗面所になります。購入で悩んでいる点は洗濯では脱水時の布がらみ、汚れ落ち、乾燥では湿気、仕上がり、消費電力、運転音です。こちらの書き込みを見ていますと糸くずのつまりがあるとのことですがその点も気になります。普段は天日干しで雨の日などにバスタオル類を乾燥したいと思っています。ホームランドリーも考えているのですが設置場所が四方囲まれたクローゼットの様な扉付の場所になりますので多分換気の面で無理かなあ・・と。松下、東芝、日立で考えています、どなたか良いアドバイスをお願い致します。
0点

>松下、東芝、日立で考えています。
ということは結構機種の勉強をされているんだと思います。
購入に踏み切れないのはどこでしょうか?
えと、もうひとつ聞かせてください。
洗面所は2箇所あるのでしょうか?
窓のない洗面所という書き込みと、換気は浴室と洗面所になるという書き込みがあるので、どうなのかなぁと思いました。
書込番号:3444869
0点



2004/10/31 21:44(1年以上前)
返信ありがとうございます。換気はスイッチ一つで浴室と洗面所の換気が出来るという事ことです。わかりずらい書き方をしてしまいました、すいません。購入するにあたってカタログを取り寄せ見比べたり、こちらの書き込みを見たりしているのですが、今一つ踏み切れないのは自分が理想としている洗濯乾燥機がないという事なのですが、何が一番必要なのかよく考えないといけないですよね。
書込番号:3445425
0点

洗面所が換気できることを考えれば
空冷式の東芝でも大丈夫なのかなと思います。
換気ができないようであれば
水冷式の方が、湿気もこもりにくいと思うので
そっちを勧めますが。
今回であれば
換気ができるのであれば東芝でも
その点に限れば問題がないのかなと思います。
松下は糸くずの問題がありますよね。
ですから日立か東芝でどうですか?
あとは洗面所の間取りにもよるんだと思いますが
衣類乾燥気は置けないんですよね?
衣類乾燥機が置ければ、そのほうが仕上がり具合はいいと思いますが。
換気の面で無理というのは、換気扇を回せるようなので
大丈夫なんじゃないかなと・・・
(どのような状況なのか見ていないので勝手に判断させてもらいましたが・・・)
もしそうであれば、送風乾燥での機種選びから始められますね。
書込番号:3445473
0点



2004/10/31 22:44(1年以上前)
仕上がり具合はやはり衣類乾燥機の方がいいようですね、洗濯機+衣類乾燥機も考えたのですがカタログの設置場所の注意にクロゼットのように周囲が囲まれた場所には設置しないで下さい(その通りの場所なのです)と書いてあるので無理だなあ・・と。浴室乾燥があるので乾燥は浴室でとも考えたりしますが使ったことがないのでどの程度の物なのか・・・もう一度設置場所を確認して衣類乾燥機が無理であれば東芝もよさそうなので考えて見たいと思います。安い買い物ではないので失敗したくないですよね。こちらの書き込みは本当に参考になります。ありがとうございました。
書込番号:3445731
0点

新しいものに買い換える前に浴室乾燥機、使ってみればいいのにと思うのは私だけ?
とりあえず引越しのときに新しいものにしたい気持ちもあるんだろうけど
今の洗濯機をそのまま持って行って
浴室乾燥機の性能を試してみてからの買い替えでもいいような気がしますが・・・
衣類乾燥機の設置には
上・左右に5cmの隙間を開けるように書かれていますね。
下には15cmですが。
東芝のカタログに書かれてある隙間が確保できれば
一応大丈夫なんじゃないかと思うんですが。
その点も確認する必要がありますね。
各メーカーのお客様相談室に電話をかけて相談するという手もありますよ。
書込番号:3445838
0点

クローゼット内の設置とは扉内設置など6面を囲われる状態のことを言います。前面が開放で側方と上面と背面が45ミリ以上壁などから離せるなら一応設置は可能です。ただしスペースが充分にないと除湿性能が落ち乾燥時間が長引きます。
書込番号:3445953
0点



2004/11/01 13:31(1年以上前)
メーカーに聞いてみました。東芝は衣類乾燥機・洗濯乾燥機だと設置場所によってかなり湿気があると言われました。松下は除湿タイプなので衣類乾燥機でも洗濯乾燥機(FD8005R)でも大丈夫と言われました。質問があるのですがFD8005RとSがあるようですがどちらが新タイプなのでしょうか。それと今の洗濯機が東芝で8年前のものなのですがバスタオルやタオル類が黒い点々に、これって黒カビ?洗濯機のせいでしょうか・・・
書込番号:3447574
0点

http://prodb.matsushita.co.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001516
RとSの違いはここで分かるかなぁと思います。
洗剤自動投入の機能があるかどうかだと思います。
私は衣類乾燥機の機種ごとの細かいことはよく分かりませんが
松下で大丈夫といわれたのであれば
そのことも含めて販売店の方で相談の上購入するという手はありますね。
洗濯機も同一メーカーのものにすれば直付けできますが
正直松下の洗濯機の売りってなんだろうという気もしています。
強いてあげれば静けさ?(でも静けさで選ぶなら東芝でもいいですよね。)
衣類乾燥機を置く棚(約¥12,000くらい)を購入し、別のメーカーの洗濯機にするという手もあります。
バスタオルの黒い点々についてはコメントできませんが、カビかもしれません、そうじゃないかも知れません。
(カビの可能性は高いかもしれませんが)
洗濯槽を水で満水にし、
塩素系の漂白剤コップ1杯くらいをいれ
1時間くらいそのままにしたあと、
すすいであげることで、取れたりしますが。
(あまり長い間そのままにしないでね。洗濯層が傷むかもしれません)
書込番号:3448322
0点

一度整理してみましょうか?
@一体式ということでドラム式(東芝か三洋で)
A一体式ということで攪拌式の洗濯乾燥機(水冷式の日立か松下、空冷式の東芝あたり)
B送風乾燥の洗濯機+除湿機能の付いた衣類乾燥機
C送風乾燥の洗濯機+コンプレッサー式の除湿機
Cの方法だと、天日干しができなかったときだとか、天日干ししても生乾きだったりとかの場合、部屋干ししながらということになりますが。
などの方法が取れるのかなぁと思います。
設置場所と、洗濯時間(ドラム式のほうが長いです)と予算などを考えて整理されるといいんじゃないでしょうか?
書込番号:3448379
0点



2004/11/01 22:51(1年以上前)
みなみだよさん、ありがとうございます。色々参考にして湿気の少ない衣類乾燥機、松下か日立で検討してみたいと思います。
書込番号:3449378
0点





洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80


はじめまして。来月引越しをする事になり、現在家電を探しています。とりあえず、洗濯機、冷蔵庫を購入する予定なんですが、種類がたくさんありすぎてどれを買えば良いのか迷っています。洗濯機はNA−V80を買うつもりでいたのですが(デザインにひかれて)、みなさんの口コミを読むと考えてしまいます。
洗濯機の希望としては、2人から3人分の洗濯物をちゃんと洗えて、雨の日は乾燥機能を使えるような(フルでなくても良い)、洗濯機置き場が狭いので、奥行き幅をあまり取らないような物を探しています。
冷蔵庫は省エネタイプの物で音が静かなもの、薄型であまり場所を取らないもの。どなたか、これオススメだよーというのがありましたら、是非教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします!
0点

洗濯機の奥行きの一番小さいものは
東芝ですね。
風乾燥の機種で70DA
フル乾燥の機種で70VAですね。
インバータじゃない機種だったら704GPかな。
でもせっかく東芝だったら
静かなDDインバータ、勧めますが。
購入金額・使用感の目安は
各機種ごとの板を参考にされてください。
冷蔵庫は冷蔵庫の方で聞いたほうがいいでしょうね。
書込番号:3431411
0点


2004/10/29 02:24(1年以上前)
この洗濯機だけはやめといた方がいいと思うよ。僕も、いろいろ迷ってやめました。電気屋さんによっては売ってくれない所もありました。理由はこの掲示板を読んでいけば分かると思います。
書込番号:3434588
0点

九州のK'S電気やヤマダ電機では売ってくれませんでした。
K'S電気ではお客さんとメーカーとの間に入って
大変だった(どう大変だったのかまでは言わなかったけど)という話でした。
快適に使用されている方もいるとは思うけど
もうすぐ新製品も出るし
引越しを機に買い換えたいのも分かるけど
斜めドラムがほしいのであれば
新製品の動向を見守って
評判がいいようであれば
来年の3月ごろに購入するのがいいかもしれませんね。
もちろん評判が悪ければパスです。
書込番号:3434765
0点



2004/10/30 00:28(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:3437667
0点





洗濯機の買い替えを考えているんですが、「HITACHIのNW−7EX」と、「NationalのNA−F70A」で悩んでいます。。。
@小さい子がいて、食べ残しなど、しっかり落としてほしい。(NA−F70Aは、泡フル浸透洗浄なので、あまり落ちないのかなぁ?)
A洗いあがりは、ふわっとしてほしい。
BNW−7EXは、展示品のパネルが浮き上がっていたのが気になる。(室外に置く予定なので)どの洗濯機も、なるものなのかな?
NA−F70Aへの書き込みが全くないため、比較できずに悩んでいます。
書き込みを読んでいると、「NA−FD8005R」もすごく良さそうですね^^ ますます、悩んでしまいます。。。
どなたか、アドバイスお願いします。
0点

8005RとNA−F70Aはまったく違いますよ。
フル乾燥できる洗濯乾燥機なのか、
風乾燥機能しか付いていないのかの違いがあるし・・・
乾燥機能が不要なら、8005Rはもったいないです。
アレルバスターならF70Aにも付いているし。
パネルの浮き上がりは気になるかもしれないけど
展示品って結構乱暴に扱うからね。
そのせいもあるかも。
子どもの衣類の汚れ落ちが気になるなら
日立の方がいいんじゃないかなぁと個人的には思います。
(布傷みの件に関しては使用感を読まれてください)
書込番号:3429528
0点

NA−F70Aはインバータータイプですが『泡フル洗浄』ですので洗い方とは日立の『浸透洗浄』の機種(NW-7CY/EY)に近くなります。
泡フル洗浄は『泡洗浄』とは違いパルセーターでの普通の渦巻き式での洗い方ですので極端に落ちが悪いとは考えにくいです。(『泡洗浄』は遠心力水流を利用した方式でパルセーターでのかくはんを控えめにしているため頑固な汚れや付着物には多少弱いようです)
書込番号:3431986
0点



2004/10/28 14:21(1年以上前)
※前回、顔アイコンの使用間違っていました。^^;※
みなみだよさん、そういちさん、ありがとうございます。
んー、悩みますねぇ。。。
確かに、乾燥機能が不要なら、8005Rはもったいないですよねぇ。
そういちさんの書き込みでは、『泡フル洗浄』の方が、『泡洗浄』より落ちが良いということですよね?そしたら、「NA−FD8005R」よりは、「NA−F70A」の方が、洗浄力がいいのかな?もし、私の理解力が悪かったら、ごめんなさい。
日立の『浸透洗浄』というのも、良さそうだし、『泡フル洗浄』というのも、やはり魅力です。
んー、ほんとに悩みます。あとは、何が決め手でしょう・・・??
書込番号:3432255
0点

風乾燥の機種で検討すると(7kgでいいんですよね?)
@静かな東芝AW-70DA(濃縮バブル洗浄)
A節水・除菌のSHARPES-KG73V(ES-T730V)(Agイオン)
B斜め10度で多少節水(10%)、温水ミストで洗う三洋ASW-MZ700
(皮脂汚れにも強いんじゃないかと思います)(電解水)
C価格で選んで三菱のMAW-HV7WP(インバータだけど、ベルト駆動なので多少うるさいかも。使用者の報告では気にならないという書き込みもある。)(発泡水)
Dモーターの強い日立のNW-7EX(浸透イオン洗浄)
Eアレルバスターの松下NA-F70A(泡フル浸透洗浄)
(順不同)
かな。
SHARPはもうすぐモデルチェンジなので安く買えるかもしれません。
現行機種を購入するなら、ヤマダ電機モデルのES-T730Vのほうが、ヒーター乾燥と風乾燥の切り替えが付いているし、価格も安いと思うので、ヤマダ電機モデルのほうを勧めます。
三洋の電解水は、洗剤0を謳っていますが
洗剤0に期待しすぎないほうがいいと思います。
あと、J700ZとかJ800Zの書き込みでは電解水で洗うと
白いものが灰色になったという書き込みもありました。
ですから、MZ700で期待したいのは、温水ミストでしょうね。
最初の2分くらい、霧状の温水が出るようです。
書込番号:3432663
0点

泡フル洗浄は従来どおりの洗い方に若干の付加機能をつけたものなので今までどおりの洗浄性能と思われます。(日立の浸透洗浄も同様)
日立の場合、浸透イオン洗浄のほうが洗浄効果は上です。ただし洗剤は選びます(合成洗剤でもアリエールやボールドは不可)
みなみだよさんへ
>アレルバスターならF70Aにも付いているし。
アレルバスターは送風のF70A/F80Aにはついていません。
温風のFD8005とFDHシリーズについています。
書込番号:3433037
0点

あっ、すみません。
確認しました。
ないですね。
ごめんなさい。
松下のカタログ、最近見てなかったので
付いているものと思ってました。
じゃぁF70Aの売りって・・・静けさ?
どうも、松下の場合、これといった特徴を一言で表すことが難しいですね。
書込番号:3433059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





