
このページのスレッド一覧(全1230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年3月28日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月28日 23:35 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年3月22日 12:04 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2009年3月20日 11:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月6日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月2日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
洗剤の自動投入時、ガタガタと結構大きい音がします。
みなさんはどうですか。
教えてください。
音は、人それぞれ感じ方が違うとは思ったのですが、
少し気になったので教えてください。
1点

ガタガタというのはよくわかりませんが、ここにもあるようにコッコッコッと言ったような音はします。http://bbs.kakaku.com/bbs/21105010465/SortID=6307705/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%F4%8D%DC%8E%A9%93%AE%93%8A%93%FC
書込番号:8598588
0点

ここに質問をあげた翌日、購入したお店から電話がありました。
「購入してそろそろ2週間になりますが、調子はいかがですか。」と。
思い切ってこの件について聞いてみると、
メーカーを伺わせるとのこと。
でも、きみたちさんの言われるように、正常な音かもしれませんね。
また、結果をご報告します。
書込番号:8598952
0点

メーカーさんが来られ、実際に音を聞いてもらいました。
正常とのことでした。
以前使っていた洗濯機の音がうるさく、それに耐えられずこの洗濯機を
購入したため、少し音に神経質になっていました。
洗い上がり等は、とても満足しています。
買い換えてよかったと思っています。
書込番号:8604808
0点

すみません、我が家の同じ商品も洗剤自動投入をするとガタガタとかなりうるさいのですが、正常なんでしょうか?明日業者の方が来る約束なのですが、11月に購入で、1年以内なので、故障があれば保証期間で無料になると思いますが、異常なしだと基本的に出張料がかかるような感じでした。
異常なかったということで、料金は発生しましたか?ずいぶん前のスレですが、我が家と全く同じ感じだったので、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:9008039
0点

先日初めて使いました。
確かに,「たかがタンクから液体を計量して排出するのに,そこまで音がする必要があるの?」というくらい。大げさな音です。
給水音と同じかそれ以上の音がします。十秒ほどなので,そんなには気になりませんが…。
書込番号:9203144
0点

ナショナルの、この洗濯機の洗剤投入ポンプ音は、ただちに改良するべきと思います
メーカーさん側からすれば、たかが10秒の作動音かもしれませんが。
消費者は気になるのですから。
書込番号:9318042
0点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR2200L
今年の6月から使用してます。
今もほぼ快調に使用してますが、ここ1ヶ月の間に脱水を3〜4度と
リトライするケースが増えてきた気がします。先日、ジーパン2本を
洗濯して、3度ある脱水でバランスを獲るのにかなり苦労してる様子で、
その内1回の脱水は5回ほどのリトライで脱水出来ずに注水すすぎに
変更されてしまいました。説明書などを読むとバスタオルを入れると
バランスが獲りやすくなるということで、今日、ジーンズ2本と
バスタオル1枚で洗濯したのですが、1回目の脱水が失敗で注水、
2回目も失敗の連続で電源を止めてバスタオルを取り出すと、
あっさりと脱水に成功。そのバスタオル1枚も無謀ですが、
すすぎ→脱水に挑戦すると、なんとか成功。
一度、こういう脱水に苦労してるシーンを見ると、気になって仕方がないです。
結構水も無駄遣いしますし。
少量の脱水はドラム式が苦手なのは分かりますが、ジーンズの他に
靴下だけを洗うと、靴下を一かたまりとセンサーが感知して、かなり
バランスを獲るのに苦心してるようです。
普通の衣類4キロほどを洗ってる時も、よく見てみると、高速の安定した
脱水に達するまでの間、ドラムが結構上下左右に振動してるようにも
見えます。以前は、よく動きを見てなかったから比較できないのですが。
また、4キロほどを洗濯してる時、フェイスタオルと衣類が
絡まって団子状になってバランスが獲れないのか、脱水できずに
手でほぐしてやるという事もありました。
このような脱水の問題は、この機種、あるいはドラム式では仕方ないので
しょうか?それとも、私のNA-VR2200に問題があるのでしょうか?
ちなみに、脱水の立ち上がりを調整して、スムーズに立ち上がるように
してあります。
0点

これはドラムに限らず縦型でも起きてます。
特に高速脱水の必要な乾燥機つきで・・・
高速脱水しないと電気式乾燥機が時間が掛かり過ぎて商品価値が失われてしまうからなんです。
そして、高速脱水を試みると振動・騒音が物凄いので、以前にはない様々な機能も必要になっ
て、衣類の偏りセンサーが働いて修正するんです。
つききりでひとが衣類の偏りを直すわけにいかないので、メーカー開発スタッフは水道水を給水
して洗濯層をグラグラ微妙に動かしたりして修正するだろうと試みたんです。
良い状態で修正できることもあればそうでもないこともあるのが現状です。
全く別の次元での解決方法が見つからない限り永延のイタチごっこでもあるんです。
乾燥機は洗濯やさん・コインランドリーではガス乾燥が主体です。
書込番号:9317908
0点



洗濯機 > ナショナル > NA-VR2200L
先日こちらの商品を購入し洗濯をしたのですが、排水溝から排水のたびに水と泡が溢れてきます。以前の縦型ではそんなことはなかったのですが、洗剤は液体の部屋干しトップをつかっています。
家族が他の海外の洗剤で洗うと全く溢れてこないそうです。自分は臭いが嫌いだし部屋干しのためそれはつかいたくありません。
洗剤の量は説明書どおりの量できちんとやっていますし、少し少なめでも試したのですが駄目でした。
洗剤を変えなければいけないのでしょうか?粉末にしたほうがいいのでしょうか?
0点

だいまーさん こんにちは。 ひょっとしてホース以降の配水管が詰まり気味では?
書込番号:8599344
0点

配水管はまだ水道屋さんに頼んでみてもらってはいないのですが、やはりそこでしょうか?
縦型で大丈夫だったのは何故なんですかね?ドラムは泡が多いからドラムだと溢れてしまうのかな・・・。
書込番号:8599379
0点

泡の静まり方に差があるのかも知れません。
泡の無いすすぎの段階でも同様なら NA-VR2200Lの排水能力が良くて排水溝が間に合わないのかも?
書込番号:8599391
0点

水道屋さんに見てもらう前に、ホースをはずしてゴミがあれば取り、パイプユニッシュみたいな物で掃除するだけで改善されるかもしれませんよ。
書込番号:8602787
0点

昨日、洗剤を粉末の部屋干しトップに変えてせんたくしてみたら、全く溢れることなく洗濯出来ました。何故か解りませんが、今後は粉末にしようと思います。皆様ありがとうございました。
また、洗濯してる時の泡なんですが、粉末だと全く泡が立たず大丈夫かなという感じで、液体だと洗濯物が全く見えないほど泡が立ちすぎて逆に大丈夫かなという感じなのですが。これってどのくらいの泡が普通なのでしょうか?粉末だと泡立たないものなのでしょうか?
書込番号:8602894
0点

こちらで使う粉末も液体もあまり泡は立ちません。 成分の差が泡にも出るのでしょう。
書込番号:8603055
0点

確か、トップ系にはドラム式には発泡性が良すぎるものがあったはず。
日立のビッグドラムなんかは、一部トップ系の洗剤の使用を禁止してた記憶が。
それと、洗濯物があまり汚れてないのに、規定量通り入れると
泡だらけになることがあります。
泡についてですが、ナショナル(パナソニック)のドラムの
動きを見てると、最初に少量の水と洗剤で高濃度の泡を作り、
ダンシングの動きでその泡を洗濯物に浸透。その後、注水という動作です。
高濃度の泡が作られて洗濯物に浸透しさえすれば、後は泡が無くなっても
問題無いのでは?洗剤によっては最初から最後まで泡が作られてない場合も
あるようです。
ただ、最初から最後まで泡だらけってどうなんでしょう?
しかも、洗濯物が見えないくらいですよね。あまり泡立ちすぎると、
泡がクッションになって叩き洗いの効果が低くなるという話もありますし。
すすぎの負担も大きくなりますよね。
書込番号:8603521
0点

NAVR1000ya
NAVR1100
でも同じようなことが起きています。そちらのスレッドを参考にしてみてください。
私も同じことを1000で経験し、1100に初期不良交換してもらいました。(さらに今は、2200.少し見られますが同じ現象)
パナ側の説明は二転三転し
当初は、
1:洗濯物入れすぎ→パナの指示通りだと、かなり少量しか乾燥コースは使えないようです。
2:アタック粉洗剤の使用量が多すぎる→
花王に問い合わせた結果、パナのウソだと判明しました。
うその根拠は、花王の適正量はパナの説明書に、花王のアタックの場合という記述があり、花王が指定した物でなくパナ側が提示している量を根拠としている。
さらに花王はその量の根拠を実験を繰り返し認めたうえで、同程度の量を箱に記載しているとのこと。
もしも、花王の指示量が間違えているのならば、パナの間違いといえるとのこと。
パナは口頭で、花王は文章でも提示。どちらが信用できるかは・・・・
2の補足:液体洗剤にしろとのこと→他の方の投稿を見るとこれも疑わしいですよね。
3:乾燥システムの構造上の問題(明言しませんが、ツッコミ入れると修理工は認めます。)→専用キットをつければ、改善される。オプションである。
3の補足:もちろん改善されませんでした。ちなみに構造の問題とは、排水と廃気を同じホースで行い、排水管に廃気を捨てる構造。ちなみに、この構造は2200では改善されています(途中に排気口(もしかしたら、吸気口?)があり、直でそのまま何割か放出している。ホコリもね)。
4:ある公団が建築した建物(1万世帯以上存在する)である年代に採用された、排水バンだと再現性の高い現象
4の補足:パナとしては、そのようなタイプの排水バンがあると知らなかった。→一万世帯以上を有する公団のものを想定していないのは、古い物件の賃貸組は客じゃないというのでしょうか。公団側に防水バンの使用図を提出してもらいました。
このあたりで、パナは初期不良交換に応じ1000から、1100に好感、見た目の仕様は変わっていないが、かなり改善されたとのこと。
もちろん改善されずに、さらに一年後交換か返品ということになり、2200を使っています。
ところが、2200では引っ越したため今迄ほど重症な再現はは得られず(防止バンをリフォーム屋に言って変えてもらったのもありますが、)に、快適に使っていましたが、こちらの記事を見て「またか」問いう感じでした。
2200では、排気口(吸気口?)の上部ユニットへの追加など改善はされていても、排水溝や、排水番の形状を選ぶ構造上の問題は改善されていないようですね。
おそらく、さらに同様の苦情が相次ぎ、さらに上位機種では改善されてると思います。
私の前の賃貸物件は、ミニ防水バンだったため廃棄や排水の逆流が、床板にはね床を腐らせるにいたっため、床板の修繕と返金・交換処理となりましたが、
だいまーさんのお家でも、床板にティッシュ等を置き漏れがないかを確認して、あるようなら、カスタマーセンターに返金か交換を申し出てみてはいかがですか。
私は「町の元気な電気屋さん パナ特選品フェア」で原価近くで買ったので、返金してもらい、nojimaに行き、pana・nojimaともにお勧めの22200を買いました。
返金のほうがいいと思いますよ。一日ごとに旧機種は価値が下がります。 不良品に払ったお金より、新品のほうが安く、大型家電販売店のほうが5年保証付きますから。
今のところ、1年以上まともに、違和感なく使えたNA-VRシリーズ(1000 1100 2200で比較)はありません。
さらに上位機種に期待したいです。
ちなみに、生乾きで困りませんか? 家では生乾きが始まりました。
書込番号:9285786
1点



NA-FR80S1を購入検討しているのですがパンフを見ると洗濯時ふたが開かないようにふたロック機能が働くようなのですが、これは洗濯途中でふたを開けて忘れた洗濯ものを入れられないという事でしょうか?今までナショナルの昔の全自動使用してて洗濯中もちょこちょこふた開けては洗濯もの入れてたので…どなたか教えていただけませんか?
2点

今の洗濯機は2層式のタイプ以外はそうだと思います。
PL法に伴い訴訟対策の意図があるように思います。
私も出来ればロック外したいくらいですね。
書込番号:9274262
1点

野菜王国さん、早速のお返事ありがとうございます。
そうですか〜。今はみなロック付きですか…
途中であけられないのはドラム式だけだと思い込んでました。はぁ〜…
じゃあこの途中入れのクセをなおすしかないみたいですね。ありがとうございました。
書込番号:9274469
1点

タテ型の蓋ロックは乾燥中の高温時でなければ一時停止をかけて回転が止まればすぐに開けることができます。再スタートで継続運転します。
書込番号:9274971
2点

そういちさん、お返事ありがとうございます。
そうなんですか?
うれしぃ〜です〜。
一時停止ボタンですね。覚えときます。
これで気持ちよく購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9275041
1点



洗濯・脱水時の音はとても静かで、満足&感心しているのですが、お風呂の残り湯を使用する際の給水ポンプの音が、正直すごく大きいので他の方はどうなのかと?!
もしかしたら初期不良??と思ってしまうくらいです。
他の方で給水ポンプを使用している方の、使用感を教えて下さい。
東芝の方が良かったのかな〜?迷いに迷って最終的にデザインで決めてしまったので・・・。
0点

こんばんわ。
下の方でも書いてますが,はじめて使ったときには「壊れた!」と正直思いました。あの地の底からわき上がるような音はどうにかならないものですかね。もう少ししたら一度分解して,制震のために何か,はさもうかと思ってます。
しかも,フタが共振してさらに音が大きくなることも…。
私と同様の音だと思いますので,これで正常だと思うんですが,本当なんでしょうか?
書込番号:8804199
0点

私のは日立縦型です。音はしますけどあまり気にはなりません。
ウイーン・ウイーンと揺らぐ感じに・・・
それでついでに、ホースですけど日立のは問題ないですが、東芝のは頂けません。
ホースが蛇腹で伸び縮みする・・・
これは水切りが良くない・特に冬は気になる。
ホースが破れ易いのがどーもね・・・
そして、残り湯給水ポンプ自体も毎日使うと何れは壊れる・・
この辺りの作業経験の書き込みがあると良いんですけどね。
書込番号:8804366
0点

モーターの音は小さい電気シゲ剃りから大きいものまで、回転が速くなるにつれ大きく
なります。・・・(モーター特有)
回転が遅い扇風機などは弱にすると可なり小さくなりますね・・・
どこまでお金を掛けて防音対策できるかと云うことだと思いますけど・・・
書込番号:9135105
0点

前はどの機種を使ってたんだ?
風呂ポンプの音はそれにもよるだろ。
シャープの洗濯機とか市販の風呂ポンプなんか使ってたなら
それ以外のメーカーの本体風呂ポンプはかなりうるさいよ。
書込番号:9135762
0点

すでに終わっているスレですが,後の参考までに…。
前機種は,日立のNW−8PAM2だったと記憶してます。
書込番号:9203108
0点



購入して約半年となりました。
さて,タイトル通り乾燥フィルターが水分でビチャビチャになってしまいます。
詳しく説明すると次の通りです。
使用状況
週1回程度乾燥機能を使用。洗濯は毎日です。
乾燥は,途中まで,最後まで,を半々くらいの頻度。
漕乾燥モードも試してみました。
具体的な不具合状況
上記の使用直後は,フィルターは乾燥したままです。
しかし数日するとフィルターはしっとり濡れ,フィルターボックス内に水滴がついています。
水滴を拭き取り,フィルターを乾燥させ再セットしても同じ状況になります。
(乾燥ユニット内に相当量の水分がある?)
そもそも乾燥運転が完了した状態で,乾燥ユニット内も当然乾燥しているはず。なのにこの状況は,あきらかにおかしいと思うのです。乾燥ユニット内のカビの原因にもなりますし。販売店に問い合わせもしてみようとは思いますが,簡単な対策で防げるものなら,それに越したことはないし,そもそもこんなもの?という素朴な疑問です。
ちなみに,給水圧は非常に高い方ではないかと思います。
0点

***乾燥フィルターがビチャビチャ***
akiakikhr2さん 洗濯乾燥機・ナショナル・NA-FR80S1
価格コム詳細情報松下洗濯乾燥機NA-FR80S1=最安価格 97,740円
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=21105010554
松下HP洗濯乾燥機NA-FR80S1商品情報=
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-FR70S1
松下HP洗濯乾燥機NA-FR80S1取扱説明書5.4KB=
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/na_fr80s1_fr70s1_0.pdf
===============
(毎日洗濯のみで、週に1回だけ洗濯〜乾燥までしている)
週に1回だけ洗濯〜乾燥までした時は、乾燥フィルタも乾燥している。
洗濯のみだと乾燥フィルタがビショビショになってしまう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これが乾燥機つき洗濯機のアキレス腱なんだと思いますね。
普段洗濯が終了した後フタは開けてますか・・・
フタを開けていてもこの状態なら、洗濯のみで使用する時に乾燥フィルタを外しっぱなし
にするしかないように思います。
今のままの使用方法だと、乾燥機つき洗濯機に良くみられる黒かびが、間違いなく出ます。
毎日槽乾燥をしているひともいるくらいですから・・・
黒かびは一度取り付くと洗浄しても、なかなか取れないですから・・・
それと、柔軟剤などもお使いでしょうか。
もし、お使いなら柔軟剤でなく酢を使用されたらどうでしょう。
酢には菌の増殖を押さえる効果も期待出来ますし、漂白効果もあります。
スプーン1.5杯くらいを、濯ぎのときに加えてみてはどうでしょう。
酢の効果は洗剤メーカーでも認めてますから・・・
柔軟剤より柔らかいデータも出てます。
いずれにしても、今の状態では毎日槽乾燥するしかないと思いますから・・・
書込番号:9119298
0点

経過の報告です。
結果からいうと,不良ということで交換になりました。
確かに構造上,洗濯槽とフィルターユニットがつながっているために,湿気が上がってくるということは確かです。
しかし水滴がつくほどの水分,洗濯が終わった時点でフタを開けているにもかかわらず,そのような状況(もちろんタイマー運転後は除く)。最初からこのような現象が起きず,ここ1か月から起きている。ということは「正常な状態」ではないという,サポセン・販売店の見解でした。
でも簡単に交換という事態になって戸惑っています。なにより原因が不明なのが気にかかります。少なくともサポートの人も初めての現象のようで,構造上の欠陥ではないらしいです。
なんだかクレームを入れたので新品に交換します。ということになった?
こちらとしては,多少の不便はしょうがないとして,原因究明まで行って欲しいと思いました。
書込番号:9133157
0点

akiakikhr2さん 交換保証だそうで取り合えず安泰ですね・・・
でも、原因は私も知りたいですね・・・
3〜4日くらいして聞けると良いですけど・・・
乾燥してもしなくても、乾いてないと可笑しいですからね・・・
書込番号:9133576
0点

事後レポートです。
交換後,3度ほど乾燥運転を試みました。途中まで,最後まで,両方です。
結果
水滴の付着は今のところありません。少し湿っぽいかなと思うこともありますが,1日フィルターを外しておいたら,装着後も完全に乾いた状態でした。
フィルターを外したままにしておくというのも手ですが,装着忘れ,破損の恐れもあるので,できる限りつけっぱなしにしようと思っています。
書込番号:9182652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





